●ヘリマネの募集がはじまる
今年度、兵庫県で、二度目の無形民俗部門のヘリテージマネージャーの講習会がはじまります。管理人もとりました。
締め切りは6/30日です!!
詳細はクリック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f4/ed449258d264bc372cb943c28c9aab53.jpg?1685106486)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c8/4d714f1b60d89fb9d8468b7b5bc8759e.jpg?1685108324)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d4/d96352fa7ee1822b1f01877d0b4a6825.jpg?1685108323)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/de/6c0acf6040b887bd20f8555df0899683.jpg?1685108324)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d0/55b7422586c96a1c019140308a1bbd9f.jpg?1685108323)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/42/984e937649a4b7721b9069b18c6aa147.jpg?1685108323)
●無形民俗文化財部門のヘリマネとは?
ようは、小さくとも価値のある祭りを保存したり活用したりするための知恵を、共に考えたり、いろんな人を紹介したりする人のことといえそうです。
●小さな祭りを保存・活用するために
個人的には小さな祭りを保存・活用するために必要なのは、楽しい部分は目一杯楽しくすることだと考えています。
歴史的な価値があるけど、そこまで楽しくない部分だけでは、若い人たちはなかなか定着しずらいように思います。
楽しくできるところは、楽しくすれば、歴史的な価値のある祭にも関心がいくように思います。
●無形の側の有形
祭りは、無形民俗文化財とされることが多いですが、エアー屋台をかつぐわけではなく、エアー鬼面をかぶるわけではありません。
つかったら、傷みます。修理するときにぼったくられるようでは話しになりません。
有形物の修理にも的確なアドバイスができる人もやはり必要だとおもいます。これにかんしては、屋台やだんじりの祭がさかんなところにはたくさんいそうだと思います。