月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

280.三年峠シリーズ②-神戸の三◯坂-(月刊「祭」2020.5月7号)

2020-05-31 20:14:06 | 民俗・信仰・文化-伝承・信仰-
●日韓両国の小学三年生が学ぶ三年峠
 村の境の三年峠で転ぶと三年しか生きられないという伝説をもとにした、「三年とうげ・삼년고개(サンニョンコゲ)」は、日韓の小学三年生が国語の教材として学んでいます。
 大筋のストーリーは、
「おじいさんが三年峠で転んで不安がる。お見舞いに来た少年が、だったら二回ころべば六年、三回ころべば九年生きられるとアドバイスして、おじいさんが笑顔で転びまくる」
といったものです。

 実は似た伝承は、日本にもいくつか残っています。今回はなんと神戸版!三◯坂について。前回、有名どころとあまり知られていない所を書くと言いましたが、今回は、前者のみ書くことにします。


●なんと神戸市内に三◯坂⁉︎
 播磨地域の伝承や祭歴史を扱った雑誌である『郷土誌』(郷土志社)の昭和26年(1951)発刊の16号に興味深い記事が残っています。森俊秀による「伊川谷伝説集」の記事の一部を引用します。
---
三回転ぶと死ぬ坂(前開上)
この付近は両墓制*で、今は埋け墓もダント墓も此処にあるが、昔はダント墓*だけがここにあり、埋け墓*は明治になつてから太山寺から移つた。村から墓地へ通じる坂で三回転倒すると、必ず死ぬと今でも老人たちはいつている。
---
  この坂は一度転んだら三年で死ぬと言う三年坂ではなく、三回坂 (管理人造語)とも言うべき伝承です。
 この伝承がつたわる前開上は下の地図で示した前開のうち、「前開上」はバス停留所の「前開上」と「前開」の位置関係から、太山寺がある前開の東側をさすと思われます。

↑朱色線が前開の範囲。Googleマップより

 管理人が車を走らせたところ、仁王門より西側、十王堂の近くに墓へ続く坂道がありました。看板には前開上と前開中の墓地だということが、分かり埋め墓も見られたことから、この坂道が三回坂(管理人造語)とも言うべき坂であったと思われます。

●三回坂(管理人造語)伝承のもと
 では三回坂(管理人造語)とも言うべき伝承はどのようにして成立したのでしょうか。そのヒントは、享和三年(1803)出版の「播州名所巡覧図絵」の「大山寺(太山寺)」の記述の後にありました。

↑「播州名所巡覧図絵に描かれた大山寺(太山寺)」昭和四十九年柳原書店発行のものより。
この記事もこの本を参考にしました。

「播州名所巡覧図絵」の記述と三回坂
 「苦集滅道(くかめち)二王門より一丁過ての坂なり。◯俗伝に云、若此坂に倒れなば、命みぢかしとて、片袖をさき爰(そこ?ここ?)に捨て、身がわりとす。故に、たが袖坂ともいふ。」
 と「播州名所巡覧図絵」には、書かれています。苦集滅道(くかめち)という坂が二王門(仁王門)より一丁(約100メートル)過ぎたところに坂があり、倒れたら寿命が短くなるという「俗伝」があったと記録されています。
 転ぶと寿命が短くなるというのは三回坂(管理人造語)伝承とも共通しています。そして、苦集滅道(くめかち)の位置として、「二王門より一丁過ての坂」としていますが、先述の三回坂(管理人造語)とも言うべき墓地の坂も仁王門より約一丁、100mほどのところにありました。苦集滅道(くかめち)と三回坂(管理人造語)は同じ坂道を指しており、伝承が「一回転ぶと寿命が縮む」という猶予はないけどペナルティが小さいものから、「三回転ぶと死ぬ」という猶予はあるけどペナルティが大きいものに伝承がマイナーチェンジしたと考えられます。



↑仁王門前の地図 google mapより



↑坂の麓から墓地を、見上げる





↑仁王門


●苦集滅道(くかめち)はなぜ寿命を縮める伝承になったのか
 苦集滅道とはもともと仏教用語で、仏教がとく(四つの基本的な真理・四諦)を表すそうです。
苦・・生存が苦であるという真理
集・・尽きない欲望が苦を生むという真理
滅・・欲望がつきた状態が理想の境地であるという真理、苦滅諦
道・・苦しみの消滅に至る道の真理。解脱・悟りへの道

「苦集滅道」を四字熟語としてとらえると、「欲望を滅して解脱・悟りへ至る道」とも言えるでしょう。この「解脱・悟り」が「死」につながるのは、太山寺の死後は阿弥陀仏の西方浄土に行けるという浄土信仰によるものが大きいと思われます。
 哲学的な悟りは、現世でも得られるともいわれているようです。しかし、一般の民衆にとっての悟り・特に輪廻転生からの解脱は死後、極楽浄土へ行くことを指していたとも言えるでしょう。太山寺では阿弥陀仏おつきの二十五菩薩が来迎し極楽浄土へいざなう様子を表す練り供養が江戸時代から行われています。
 さらに、喜多慶治『兵庫県民俗芸能誌』(錦正社)によると、阿弥陀仏配下の二十五菩薩の来迎だけでなく、提婆達多が荒々しく邪魔をして、釈迦がそれを諭す場面もあったとのことです。これも、単なる西方浄土への誘いだけでなく、悟りに至った釈迦本人が出てくるところからも、釈迦の「悟り」と「西方浄土への」旅立ちが同じものとして考えられた祭を行っていたとも言えるでしょう。

↑練り供養終わりの様子

「悟りへの道はあの世への道」というイメージの強い地域は、おそらく日本では多く、太山寺周辺もおそらく例外ではなかったと思われます。それを表すかのように、苦集滅道(くかめち)・三回坂(管理人造語)の入り口にはあの世への関所とも言える十王堂が残っています。十王のうちの一人は有名な閻魔大王で、今も堂内にその像は残っています。


↑苦集滅道(くかめち)・三回坂(管理人造語)近くの十王堂。

↑十王堂内部の地蔵菩薩と閻魔大王。他の九王は見られなかった。

 
 苦集滅道(くめかち)という悟りへの道が、死の世界への道と認識されることになり、「一回転べば寿命が縮む」、「三回転ぶと死ぬ」などの伝承が生まれたと考えられます




*両墓制、埋け墓、ダント墓
墓をお参り用の墓と埋葬用の墓に分けるもの。ネットの辞書などでは、前者を詣り墓、後者を埋め墓などとしています。ここの言葉では埋け墓=埋め墓と思われます。残るダント墓が詣り墓となると思われますが、ダントは寺の信者を意味する「檀徒」と解するのが妥当でしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

279.祭開催の決定は慎重に。まだ、感染爆発前夜(月刊「祭」2020.5月6号)

2020-05-28 21:16:00 | 新型コロナと祭、民俗
●祭開催の決定は慎重に
 めっちゃ祭したいのはやまやまです。管理人も十年前なら「感染上等、うつったらその時や」の勢いだったと思います。
 でも、こちらで示したように、現在の日本国内の状態は感染爆発前夜と同じ新規感染者数です。少なくとも新しい生活様式が唱えられている中ではかなり、屋台や地車を出すのがかなり、難しいというのが実情です。

●暑いタイでもウイルスは生きている、涼しくなった9月10月要注意!
 下の記事によると、確かに新型コロナウイルスは高い気温だと死滅しやすいようです。確かに現在感染拡大している国、例えばロシアやアメリカはずっと日本より寒いはずです。ブラジルも今から冬を迎えます。しかし、タイなど日本よりずっと暑い国でも感染者はいます。
 少し涼しくなった時に再度感染爆発の危険性もあることを念頭に置かなければなりません。
 「他のところがやるからうちもやる」は、大きな不幸を巻き起こす可能性がかなり高いと言わざるをえません。冷静な冷静な判断をみんなでしましょう。
 




●そろそろ考えねばならぬこと
 現状だと祭の通常通りの開催は厳しいというのが実際のところでしょう。その中で、いつもお世話になっている方が苦境に立たされるのも事実です。本来なら行政の責任ですが、彼らに期待するのは得策でないのは身をもって知りました。
 各氏子でできることを模索する時期が来ているように思います。

①いつもお世話になっている的屋(テキヤ)さんなどの商品をオンラインで購入できないか

②いつもお世話になっている飲食店、テイクアウトをできるだけ

③お宮さんへのお賽銭はずみましょう

④縮小した祭の映像記録を業者さんにたのめないか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

278.三年峠シリーズ①-嗚呼、あと三年の命、岡山県久米郡、和歌山城下でも-(月刊「祭」2020.5月5号)

2020-05-25 22:37:00 | 民俗・信仰・文化-伝承・信仰-
●日韓両国の小学三年生が学ぶ三年峠
 村の境の三年峠で転ぶと三年しか生きられないという伝説をもとにした、「三年とうげ・삼년고개(サンニョンコゲ)」は、日韓の小学三年生が国語の教材として学んでいます。
 大筋のストーリーは、
「おじいさんが三年峠で転んで不安がる。お見舞いに来た少年が、だったら二回ころべば六年、三回ころべば九年生きられるとアドバイスして、おじいさんが笑顔で転びまくる」
といったものです。

 実は似た伝承は、日本にもいくつか残っています。今回はそれを紹介します。なお、和歌山の事例はこの文章を参考にしました。ほかの参考文献は適宜あげていきます。

●岡山県久米郡の護法祭
 毎年、八月十五日、久米郡美咲町両山寺では、護法祭と呼ばれる行事が夜に施行されます。この中でゴーサマと呼ばれる神仏の依代となった人がトランス状態に入り境内を動きまわります。
 その中で、触れられた人は三年以内に死んでしまうといいます(ゲストハウスたびのあしあとのスタッフの方のご教示)。
 八月十四日(旧暦七月十四日前後)は死者の魂を呼び寄せるお盆の儀礼の一環とも言えるでしょう。Wikiぺdiaによると、護法善神がゴーサマ役の人に乗り移るとのことで、両山寺だけでなく、近隣の寺院でも同様の儀礼が行われていたようです。
 寺院というのはそういうものかもしれませんが、この世とあの世がつながる時に三年寿命伝承が伝わるのは興味深い点と言えるでしょう。
 
↑朝日新聞のYouTube映像より

●和歌山城下の三年坂
 和歌山城と県立美術館通りの間に三年坂という坂があります。ここにも転ぶと三年で死ぬという伝承があるようです。ニュース和歌山(2019.07.27)の記事には、和歌山市立博物館学芸員さんの話として、以下の内容を紹介しています。
 『紀街の詠(ながめ)』という1796年の書物には、女たらしの折助はその坂で声を夜毎にかけていた。ある夜、同じように声をかけていたが、急用を思い出し、坂を行こうとしたときに、提灯の火が消え転んでしまった。それを見た作者が「坂でころんでさんねん(残念)」と表現している。残念がいつのころからか三年になったのでは
「紀街の詠」たる書物の所在は、管理人はまだ探せていません。
 ウィキpディアによると、元和五年(1619)から寛文七年(1667)年の紀州藩主である徳川頼宣によって作られた坂だそうです。


↑iPhone8のアプリの地図

次号では、わりと有名な三年寿命伝承と意外な三年寿命伝承を紹介します。

参考文献:
黒川麻美「日韓教科書教材に関する比較研究 : 民話「三年峠」に着目して」
『広島大学大学院教育学研究科紀要. 第一部, 学習開発関連領域64』2015

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

277.東大寺二月堂aquaとり??(月刊「祭」2020.5月4号)

2020-05-23 16:59:09 | 民俗・信仰・文化-伝承・信仰-
●東大寺お水取り
 奈良の東大寺で春の訪れを告げる行事の一つが、東大寺の修二会です。その途中でおこなわれるお水取りは、二月堂内でおこなわれる行で使われる御香水を取りにいく行事です。

↑二月堂


↑水を取るための井戸が中にある「閼伽(あか)井屋」

●閼伽(あか)井屋はaqua井?

  その御香水を取りに行く建物が閼伽(あか)井屋と呼ばれる建物です。よって御香水も閼伽(あか)水と呼ばれます。そこで、短絡的にこう考えました。「閼伽(あか)はaquaだ!」

 と思って、ウィkpディアやこのサイトによると、元々はサンスクリット語のarga (価値)という意味だそうです。水と共に使われることが多い言葉であること、日本の音ではrが脱落している(漢訳時点でも?)ことがその要因と考えられそうです。

 西洋の文化とのつながりを語ろうとした安易な目論見は見事に打ち砕かれました。



●若狭鵜の瀬のお水送り

 下の写真は福井県小浜市の遠敷(おにゅう)にある神宮寺です。ここでは、お水送りたる行事が行われます。これは、釣りに興じて若狭の遠敷明神が東大寺への参列が遅れたお詫びに、毎年東大寺に御香水を送ることになったという伝承を元にして行われています。

↑神宮寺

↑鵜の瀬の給水所↓


●神聖な水

 若狭のお水送り、奈良のお水取りという壮大な水をめぐる儀礼を見ると、単なる儀礼の道具という範疇を水は超えているように見えます。水を神聖視する思想は、西洋の聖水文化とも共通しているといえます。 

 しかし、「遅刻したそのお詫び」という伝承は多神教の大らかさを感じさせるものにも思えます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

276.祭ができる条件(月刊「祭」2020.5月3号)

2020-05-20 21:49:00 | 新型コロナと祭、民俗
●緊急事態宣言の解除
 新型コロナウイルスの感染者数増加が、現在(2020.5.20)は落ち着きつつあります。東洋経済オンラインによると、5月18日の新規感染者は30人ということで、3月4日の34人に近い数にまで戻ってきました。緊急事態宣言の解除も秒読みと言える状況です。
 しかし、新規感染者が34人の3月4日から約一月後の4月5日には378人になりました。つまり、新規感染者が30人代という数字は、全く安心できる数字とは言えないと思われます。つまり、今、感染爆発前夜に戻ったというのが実際のところかもしれません。経済を回さないわけにはいかないから、仕方なく解除するというのが、今回の実情と言えるでしょう。
 しかし、少しずつ減る感染者や患者数に、また祭ができるかもしれないという希望も微かに、本当に微かに見えてきたように感じます。そこで、昨年のように楽しい祭ができるには、どのような状況になっていたらいいのかを考えてみました。

●祭ができる条件
  屋台、だんじりの祭は、飛沫を飛び散らし、不特定多数の人が密集して行われます。また、祭自体は屋外であっても、飲食は大人数が集まる室内で行われるのが常の姿です。となると、一人でも感染者や無自覚の保菌者がいることで、大規模な集団感染が起きることが予想されます。
 つまり、新しい生活様式とは相入れない祭をするのはまだまだかなりハードルが高いと言わざるを得ません。
 下の①②いずれかで、祭ができると個人的には考えています。しかし、このハードルは今の日本や世界にとっては極めて高いものと言わざるを得ません。






世界中から新型コロナウイルスを撲滅させる

下のア、イ、ウ全てクリアしつつ①を目指す。
ア、
国内新規感染者0人が一月続く+入国者の全員検査、陽性者の隔離
イ、ワクチンと薬の開発、流通
ウ、大規模感染が起きることをみこしての検査体制の整備、隔離ベッドと医療施設の整備、早期段階での感染者全員治療体制





●祭関係者が政(まつりごと)関係者に求めること
 現実的には②を達成、①に移行というのが祭のみならず、文化的な元の生活に戻すための道のりと言えるでしょう。
医療
 報道などによると、初期の段階でアビガンなどの薬を投与すれば、治癒率がかなり上がることが言われています。となると、検査数を手軽かつ安全に行うことで、医療への負担も減らせそうです。このような体制の整備は、行政の仕事です。予算はついたみたい。。です。十分なのかどうかは分かりません。

補償
 自粛に対しての補償も必要だというのは、明らかです。持つ者が出してくれよーと思ってしまう一般庶民の管理人です。

より具体的な防疫手段の提示
 新型コロナウイルスの今わかっている性質をもとにして、各仕事、会社ごとに具体的な作業マニュアルの改定が必要です。
 例えば管理人の属するトラック業界では、不特定多数の人が触ったものを自分が触ったら、ハンドルを握る前に必ず消毒が手洗いを行うといったようなものです。


●祭関係者が祭をするために今できること
 「自粛」だけでなく、経済を回さざるを得ない人が沢山います。その中で、「うつらない、うつさない」ために手洗いうがいなど、新しい生活様式とやらを少しでも実現することが必要でしょう。
 あらゆる仕事に防疫という重点分野が増えたとも言えるでしょう。個人が、企業が、根性論に頼らず、科学的に効率よく防疫する不断の努力は、政治の良し悪しにかかわらず必要となってきそうです。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

275.チサン→ッタン(月刊「祭」2020.5月2号)

2020-05-15 20:56:00 | 民俗・信仰・文化-伝承・信仰-
●大日如来さまをなんと呼ぶ?


 世界一の屋台を擁する明石町は、五カ町に分かれています。明石町、杣宮、清水、宮前、そして、管理人の住む大日。大日町はその名の通り、大日如来堂があることに由来します。かつては毎年8月28日、現在は8月の最終土曜日に縁日が行われております。
 しかし、この縁日を我々は「縁日」とは呼びません。我々はこう呼びます。
「ダイニッタン」
これは、「大日さん」が訛った物だと思われます。大日如来の愛称が「ダイニッタン」となり、今では縁日、さらに明石町五カ町のうち、大日町に所属している人も最近では指すようになってきました。

●播州弁?チサン→ッタンへの発音の変化
 これを、播州弁というべきか、三木弁というべきかは分かりませんが、管理人在住地域一帯ではチサンが訛ってッタンと発音することがよくあります。基本は、名前の「ち」+尊称「さん」です。「ち」の前に二音以上、少なくとも一音あるとこの変化が起きることが多くなります。

例 
◯◯内さん→◯◯ウッタン
◯◯一さん→◯◯イッタン
◯◯キチさん→◯◯キッタン 
◯◯ハチ(パチ)さん→◯◯ハッ(パッ)タン
◯◯シチさん→◯◯シッタン

 身近な「チサン」の方をッタンと呼ぶと三木弁?播州弁?の使い手に一歩近づきます。では、チサン→ッタンの変化はどのようにして起こるのでしょうか?

★チサン→ッタンの変化を発音の素人が妄想で解説
(イ)いつもの日本語でタラタラと
①チもサも共に舌を歯の裏につけて発音する。
②歯の裏に舌をつけてi音でチ、また歯の裏に舌をつけてa音でサと言うのが本来の形
歯の裏に舌をつけながら、i音とa音のために口の形を変えるのが面倒くさい。
④口の形は後のa音のみ残り、チのi音は脱落する。
⑤チの舌を歯の裏につける動きと、サの舌を歯の裏につける動きが連続し、同一系統の子音ができ、促音化する。
⑥ッサン→ッツァン→タン

(ロ)ローマ字でウチサン→ウッタンを
①uchisanのchとsは舌を歯の裏につける音。
②uchisanのiが脱落
③uchsanのchが子音のみになり、小さいッぽい発音になる。
④小さいッとサが重なりサがタぽくなってくる。

(ハ)ハングルでウチサン→ウッタン
①우치산•uchisanの치•chiと사•as は共に歯の裏に舌をつける音
②歯の裏に舌をつけて子音をいちいち言うのが面倒になり、ㅣ•I が脱落
 우치산•uchisan→웇산(욷싼•utsan*)→
욷싼•utsanのㅆが욷のㄷにつられてㄸ•ttに変化。욷딴•utttan

 とある言語学者の方に教えていただいたところによると、発音はより楽できるものに変化するそうです。チサン→ッタンもより楽に発音するための変化だったのかもしれません。

●チの後歯の裏に舌をつける音が続くと
チの後に歯の裏に舌をつける音が続くと、サでなくともチが小さなツに変化することが三木ではよくあります。
  大日町(だいにちちょう)も最初のチは小さいッになり、ダイニッチョウと発音します。

●編集後記に変えて、ダイニッチョウ、オトシマチ
 我らがダイニッチョウは昔は明石町五カ町の中でも人口が少ない方でした。屋台を担いでいても「ダイニッチョウ」が担いでいるところが傾き始めて、屋台が落ちることが多かったのか、「ダイニッチョウしっかりしてくださーい」とよく言われていたのを子ども心に覚えています。一方で昔は明石町屋台もよく落とすので「オトシマチ」と呼ばれたりもしました。
 そんな「オトシマチ」も落とさないように様々な努力を重ね、階段でも落とす姿はほとんど見られなくなりました。そうなってくるとよく落としていたかつての時代が懐かしく思えるのは、管理人も年を取ったからなのかもしれません。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

274.三木の久留美に粂さんが多い理由?-物を飛ばす仙人①-(月刊「祭」2020.5月1号)

2020-05-03 21:32:00 | 民俗・信仰・文化-伝承・信仰-
●三木市久留美に多い粂姓
 田舎に行けば同じ苗字の家が、同じ村に集まっているという話をよく聞きます。三木市でも同様で、東這田のニ杉、口吉川の藤田、細川の常深などが知られています。
 そして、今回の粂は久留美に多い姓ということで、なぜ久留美に粂姓が多いかを考えていきます。

●「今昔物語集」の久米仙人
 12世紀頃までに出来たと思われる「(参考はもちろんWiきぺ●●)には、久米仙人の下のような話が残っています。ざっくり感は気にしないでください。
---
 大和国吉野郡竜門寺で仙人になる修行に励むものの、同僚のあずみより遅れた久米という男。ですが、ようやく久米仙人となり様々な神通力を手に入れる。
 久米仙人が空を飛んでいると、吉野の河で洗濯をする美女のふくらはぎに見とれる。雑念が入ったことで、久米仙人は神通力を失い女の下に落ちてしまう。
 久米はその女と結婚ししばらく暮らしていると、大和国の高市に都を作るための労役に駆り出される。かつて仙人だったことが、役人に知られ、役人は戯れに用材を運ぶように頼んだ。久米は試しにやってみると七日七晩祈り続けると本当に材木が飛んで来た。
 天皇もそれを聞き喜び、免田と寺を寄進した。それが久米寺となった。
 後に薬師如来を弘法大師空海がこの寺に灌頂する。
---
 三木の久留美に粂さん、粂田さんが多い理由はこの久米仙人によるものでしょうか?そこで、久留美の寺院である慈眼寺を見てみましょう。

●慈眼寺の開基者と八雲神社
 慈眼寺の開山者は、1762年頃成立したとされる「播磨鑑」では、大徹禅師の創建としています。大正十五年刊行の「美嚢郡志」では、赤松円心(1277-1350)の再興、大徹禅師を開山者として、開基者は法道仙人としています。
 法道仙人は6-7世紀に活躍したとされており、播州一帯の寺院でその開祖とされています。詳しくは稿を改めますが、鉢を飛ばして各地から托鉢したと伝わり、空鉢仙人とされています。また、牛頭天王とともに日本にやって来たとも伝わっています。
 

↑慈眼寺

 さて、牛頭天王と言えば、慈眼寺のすぐそばにある八雲神社の祭神も素戔嗚尊つまり、神仏分離以前は牛頭天王ということになります。文書での確認はまだしていませんが、おそらく八雲神社と慈眼寺も元々は一体だったと思われます。


↑八雲神社の中から久留美屋台を撮影


 神社、寺院ともに空に物を飛ばす仙人の伝承を受けていることから、久留美に粂さんが多いと言うには、すこし根拠が寂しすぎます。そこで、再び、久米寺の伝承を見てみましょう。

●もう一つの久米寺伝承
 ウィキpディアによると、『和州久米寺流記』には久米寺は来目皇子の開基が記されているとのことでした。国会図書館のデジタルコレクションで「大日本仏教全書」に収められた本文を見ることができます。また、宮内庁には、室町初期の写本があることから、それ以前の成立となると考えられます。
 「和州久米寺流記」には、興味深い内容がしるされていました。
---
聖徳太子の弟の来目王子は元々目が見えなかった。
そこで薬師如来の寺=久米寺を創始したところ、たちまち両眼がみえるようになった。
---
つまり久米寺は目が見えるようになる慈眼の伝承ということになります。となると慈眼寺がある久留美に、粂さん粂田さんが多い理由も納得できます。

●まとめ

①法道の慈眼寺開基伝承→同じく物を飛ばす伝承を持つ久米仙人を想起
②慈眼寺の寺名→来目王子の慈眼伝承を想起

上の2つの点が久留美に粂さんが多い理由?? かもしれません。

編集後記
 本来なら今日5月3日は久米寺で練供養が行われる日でした。未確認ですが、新型コロナ流行下では中止されたと思われます。一日も早い収束を願うばかりです。
 お世辞にも我が国のリーダーが機能しているとは言えません。経済活動の再開も視野に入れるならばなおさら、感染を広げない努力は、それぞれの場で知恵を絞らざるを得ないのが現状です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする