2 比叡山坂本日吉大社山王祭 -担がれる北斗七星-
場所:比叡山坂本 JR坂本駅北、京阪坂本駅 祭礼日:四月十二日から十五日
比叡山延暦寺の麓の日吉大社で行われる、大津を代表する祭りです。
■祭神
全国の日吉、山王系神社の総本山。グループは古事記等の伝承で、元々いた祭神と後に渡来したとされる祭神に分けた。前者は十二、十三日の祭礼で中心的な役割を果たし、境内東側および、神体山である八王子山の山頂に鎮座する。後者は、十五日の祭礼で中心的な役割を果たし、境内西側に鎮座する。
比叡山の御ひざ元だけあって、神仏習合が色濃く残っており、高床の社殿の床下には本地仏が今でも祭られているそうです。
また、神輿もかつては比叡の山法師さんが担いでいたという記録が残っています。同様に春日の神輿もお坊さんが担いでいたということも考えると、神輿は移動するお堂というべきなのでしょうか。もっとも、古来の日本の祭礼を考えるときに、神仏を厳密に分ける必要はないのかもしれません。
○地主神グループ 現在称、神名、本地名、旧称の順
東本宮-大山咋神和魂 薬師如来 小比叡
樹下宮-鴨玉依姫(大山咋の妻)神和魂 地蔵菩薩 十禅師
牛尾宮-大山咋神荒魂 千手観音 八王子
三宮宮-鴨玉依姫神和魂 普賢菩薩 三宮
○渡来グループ
白山宮-菊理姫神 十一面観音 客人
宇佐宮-田心姫神 阿弥陀如来 聖真子
西本宮-大乙貴神(田心姫の夫) 釈迦如来 大比叡
■神輿の動き
十二日の夜、八王子山の山頂の牛尾宮と三宮の社殿まで松明とともに駕与丁たちは険しい山道を登ります。そして、ただ上るだけでも険しい山道を神輿を担いで降りてくるのです。長距離神輿を担ぐときは、神輿に据え付けてある短い本棒だけでなく、脇棒を縛り付けて多くの人数が担げるようにするのが常套手段です。が、この時はそれができない。駕与丁を出す四地域の「花(この呼び名は間違えているかもしれません)?」と呼ばれる肩車をされた代表者が、山をずり落ちないように背中で竹の棒を押すだけです。少ない人数で足場の悪い山道を担いでおりるのが、以下に危険な行為かがわかりますが、見事にそれをやりきり東本宮の拝殿まで降りてきます。そして、夫婦の神輿で尻つなぎの儀を行います。これは、性交を表しているといわれています。
十三日は宵宮落としの儀で、神輿をがたがたとゆらしお産の様子を表しているといわれています。神輿のおかれた場所から、本殿まで牛尾、三宮、東本宮、樹下、4基の神輿が西本宮まで競走します。かつては、それで漁業権か水利権どちらかを忘れましたが、決めていたと聞きました。私がお世話になったときは、危険を感じられた駕与丁のリーダー格の方がとっさの判断で、神輿を止め上下に激しくゆらすことで威勢を示しました。あの時、無理に競走に参加してたら、私は命がなかったかもしれません。
十四日は神輿が七台そろいます。琵琶湖の八本柳の浜まで出向き、船にのり湖上を行きます。湖上で粟津の御供を祭神にささげ還御します。この時、駕与丁は鉢巻に桂の枝をつけています。これは京都の西側「桂側」流域で類似の祭礼が行われる松尾大社の祭礼に通じると思われます。
■料理と禁忌
昔、この地域の祭礼に携わる方にお世話になったとき、鮒の煮付けなどを頂きました。
そして、「牛」尾宮をまつることから祭礼期間中は牛を食べないと聞きました。そして、ご馳走してくださったのは、鳥鍋。これも非常に美味でした。
同時期に行われる加西市の北条節句祭では、逆に鶏合わせをするために、「鶏」を食べないそうです。
■担がれる北斗七星
さて、この日吉大社の七神は、北斗七星として崇められていました(ます)。しかし、どの祭神がどれを指すのかははっきりしていません。そこで、自分なりに考えたものを示してみます。
まず、北斗七星は柄杓の容器の端を第一星とし順番にならびます。そして、それぞれの星には日月火水土木金と七曜が割り当てられています。(そのほかにも日月木火土金水などとするものもあります。)そして、七星は、容器の四星の部分と柄の三星の部分に分けられるのは、想像に難くないでしょう。そして、三星の一番端、つまり第七星は金の性質にあてはまるかのように、破軍星といわれ北斗の剣先とも言われています。
さて、それを日吉の七神を東から順番ににあてはめてみましょう。
○東の四神
まずは、東の四神です。この四神が北斗の容器の部分にあてはまりそうです。さらに、容器の日月火水は陽陰陽陰の順番で大山咋(男・陽)鴨玉依姫(女・陰)夫婦の和魂、荒魂となります。ここを見ると、非常にきれいに当てはまる気がします。
○西の三神
一方の西の三神。この三神は北斗の柄の部分にあてはまります。第六星の木には宇佐宮の田心姫神があたります。宇佐がウサでうさぎ(十二支で東方木の動物)に通じるといった話を聞いたこともあるのですが、真偽のほどはわかりません。夫の大乙貴神に因幡の白兎の話がのこっており、その兎は隠岐島からやってきたとされています。田心姫神は沖の島の神とされているので、オキと兎で繋がるのでしょうか?
そして第七星の破軍星金にあたるのが田心姫神の夫でもある大乙貴神です。大乙貴神は別名八千矛神ともいうように、剣先の破軍星としての性質にふさわしいでしょう。
では、五番目の菊理姫神の役割はどういったものなのでしょうか。この神はイザナギ、イザナミの争いをおさめた神で、仲介の神とされております。その七曜は土になり、これも中心とか、仲介の意味を持ちます。
つまり、日吉の七神は、荒ぶる御魂ももつ地主神夫婦と、渡来神の夫婦、そして両者を仲介する神により成り立っていると思われます。私自身はそれを北斗七星の性質になぞらえて説明できそうだなと感じていましたが、この神名をすべて掲載している古文書(名前忘れたし、事実確認もできていませんが)に明治時代の偽書説がでていたことから、若干懐疑的でした。ですが、この祭礼の形態が明治以前から続いていたとも思われます。ですので、七神がそろった平安後期ころすぐからとはいかないまでも、この祭の形態が成立する一因として、北斗七星の七曜の性質が上げられるのではないでしょうか。
■謝辞
何年かこの祭りに通わせて頂き、本当にお世話になりました。何かこまったことがあったらいつでも言っておいでと声をかけてくださった方もいました。夕食をごちそうになり、わからないことがあったら色々と教えてくださいました。
その時に、知りあった某大学の学生さんがいいました。その名言で、この日吉大社の山王祭についての締めとさせていただきます。
「俺、一応○○大学の××学部通ってることになっとるけど、心は日吉大学、山王祭学部、神輿学科やねん。」