月刊「祭御宅(祭オタク)」

一番後を行くマツオタ月刊誌

月刊「祭」2011、2012 目次

2012-12-30 15:11:20 | 各年、目次、カテゴリ別

月刊「祭」2011、2012  目次

2011年
 月刊「祭」-零巻-   8年ぶりの学会発表  於:京都民俗学会 第30回記念年次大会 

2012年
 ◎<月刊「祭」 2012.4月 創刊号> 丁 ‐「別格」の代名詞‐  兵庫県姫路市魚吹八幡神社秋祭  
 ◎<月刊「祭」 2012.5月> 「ミサカ」春祭-三木屋台文化の原動力と独自性- 付:鬼追い写真集
 ◎ 神輿屋根型屋台の練り歩き  写真集-北条節句祭の粋
 ◎ 「松」と「まつ」り!? -半期末の祇園祭と天神祭、播州沿岸の防風林-
 ◎<月刊「祭」2012.8月 第5号 「I love 大津! 大津市の祭特集」 大阪府貝塚市感田神社太鼓祭写真集
   →2012.8第5号「I love 大津特集」別稿 比叡山坂本日吉大社山王祭 -担がれる北斗七星-
  ◎<月刊「祭」2012.9月 第6号> 韓国と日本、信仰に見る相互敬意の歴史
   <월간 "축제" 2012.9월호> 한국 와 일번 서로 보이는 경의
 ◎ 屋台と「杜」が作り出す「ヴィスタ」
 ◎<月刊「祭」2012.11月 第8号> 韓国と日本、信仰に見る相互敬意の歴史 2
 ◎<月刊「祭」2012.12月 第9号>全てはこの瞬間(とき)のために -差し上げたときに方位が一致する屋台-


「祭と民俗の旅」-目次

2012-12-30 01:07:19 | 各年、目次、カテゴリ別

ホーム

本ブログの親ページの記事一覧です。


1 2011夏 韓国旅行 行くまでの経緯と行程概略 
2  韓国寺院習俗
3 韓国の民家および、寺院の建築
4 韓国、日本、阿弥陀如来像および、ネパール来迎印像
5 高、釜山と日本の寺院神―山の神と川の神―
 
 --慶州、韓国の四天王寺式、薬師寺式、石窟庵の伽藍配置、と韓国、日本の王陵について--
あとがき


 ・八坂神社と祇園祭の創始

太鼓台・山車・だんじり
記事
 ・兵庫県加古郡稲美町草谷天満宮屋台
 ・京都府与謝郡伊根町(丹後半島)宇良神社太鼓台(大阪付近ではだんじりと呼ばれる形態の練り物)
  -「太鼓台」と「だんじり」のルーツ考-
 ・播州三木(兵庫県三木市)美坂神社東這田屋台
  -篠山、淡路、姫路、富山の融合。太鼓台としての屋台-
 ・小野市天神町 天満宮屋台 
 ・京都・今宮神社の二つの (魂の神輿練り)
イラスト
 ・鉾頭(右から長刀鉾、函谷鉾、菊水鉾)
 ・鉾頭(右から月鉾、鶏鉾、放下鉾)
 ・船鉾
 ・蟷螂山
 ・孟宗山
 ・木賊山
 ・芦刈山(フォトショップでの加工)
 ・綾傘鉾(サッカー日本代表W杯初勝利記念バージョン
 ・源義経
 ・鷲尾三郎熊退治
 ・西塔鬼若丸鯉退治

伝説をめぐる

 ・鬼にまつわるエトセトラ
 ・日本におけるムカデ -太平記・俵藤太ムカデ退治伝説を中心に-
 ・牛頭馬頭

社寺考
 ・琵琶湖・沖島の神社と白鬚神社の研究
 ・京都版・信長コード -信長コードの奥にある日本-

町のつくり
 ・人とナメクジは同じ仲間!?
 ・琵琶湖 -文明開化がもたらした正負の遺産-
 ・平和な都 架け橋は水道橋
 ・二つの「円山」と二つの大都市 -札幌の円山と京都の円山-

アイヌ
 ・素人がアイヌ語から見た「クラムボン
 

 


<月刊「祭」2012.12月 第9号>全てはこの瞬間(とき)のために -差し上げたときに方位が一致する屋台-

2012-12-15 17:25:25 | 屋台・だんじり・神輿-装飾の題材-

今回は2011年12月2日に行われた第31回 京都民俗学会年次大会で発表した内容の中の一部に焦点をあてて、より詳しく紹介します。

●南面する太鼓台・だんじり・屋台

 太鼓台・だんじり・山車などは、天子南面するという道教の思想に従って、前面を南として作られます。例えば、四神ならば南を表す朱雀が前、玄武が後ろ、白虎が右、青龍が左というふうになります。十二支だと、南の午が前、北をあらわす子は後、酉が右、卯が左となります。その決まりに即して、四神や十二支の刺繍や彫り物が配置される太鼓台やだんじりは多数見られます。

また、高欄掛の退治物でも、朱雀に通じる鷲退治は前、白虎に通じる虎退治などが左、青龍に通じる八俣大蛇退治などは左となります。もしくは、鷲を酉として右、八俣大蛇を巳として南をあらわす前、虎を寅として右というようにしているところもあるかもしれません。

  

 

前方に朱雀に通じる鷲退治の高欄掛けを用いる。両側面は白虎に通じる虎退治、青龍に通じる八俣大蛇退治を用いる。

 いずれにせよ、方角を現すモチーフが屋台やだんじり、太鼓台に用いられる場合、南が前、北が後ろという大原則に即して作られるものがほとんどです。しかし、その原則ではなく、自分たちの屋台やだんじりが宮入して、神前に奉納したときに方角が一致するように作られている太鼓台がいくつか見られました。そのこだわりのしかけを紹介していきます。

 

 

●大阪府貝塚市感田神社堀之町太鼓台

 感田神社の太鼓台は、楼門を潜ることができないので、境内には入ることはできません。ですので、大通りに面した東門から神社内に太鼓台をむけ、神社側、つまり前面をさげる=頭を垂れることで拝礼します。
 南西を向く楼門に向かって拝礼したときに、布団締め金具の十二支の方位が合うように飾り金具がつけられています。 

(下図訂正・ 誤「東門」 正「西門」

 

                                                                                 左側の中心に戌(犬)が配置される布団締め金具

 西門前で拝礼する堀の町太鼓

 

●奈良県柏木天満宮太鼓台

 これは、祭礼自体は未確認ですが、南面する神社は太鼓台が通るスペースは到底ありません。また、神社に面している通りは東西の通りで、太鼓台の正面をむけることはできません。それにあわせるように、側面に北と南を現す玄武・朱雀が配置されています。そして前後面に青龍、白虎が配置されていますが、どちらが前面かが写真ではわからなくなってしまいました・・・ 

 いずれにせよ、側面をむけて差し上げたときに、四神の方角が一致するように作られたものと思われます。

   

柏木天満宮太鼓台と側面の北を表す玄武の彫刻

南面する柏木天満宮 神社境内に太鼓台は入れず。

前の通りは東西の通りで太鼓台の側面をむけて神社に参ることになる。

 

●榛原市墨坂神社楽太鼓台
 左に玄武(写真)、右に朱雀、前面を青龍、後を白虎の彫刻を配し、北面する神社本殿に差し上げます(図)。
 南側の神社本殿(写真向こう側)に対し差し上げる楽太鼓台。写真の手前側は北側になり、それにあわせて玄武の彫刻が配されています。

  

北面する本殿に向かって差し上げる楽太鼓台と、そのときに北側にくる玄武の彫刻