学芸員のちょっと?した日記

美術館学芸員の本当に他愛もない日記・・・だったのですが、今は自分の趣味をなんでも書いています

手帳のつかいかた

2018-12-21 19:58:25 | その他
昨日に引き続き、今朝も気持ちの良い青空となりました。カーテンを開けると、明るい日差しが部屋のなかに差し込み、気持ちがとても明るくなります。冬は寒い日が多いけれど、太陽の晴れ間が多いので、その日差しを体全体で存分に味わって過ごしたいですね。

年末になると、書店や雑貨店では来年の手帳を売り出しますね。先日書店へ行ったときにも、いろいろな種類の手帳がずらりと並んでいました。最近ではスマートフォンのアプリでスケジュール管理をされる方もいるようですが、私はアナログな紙ベースでの手帳を使っています。

以前、私は手帳を2冊併用していて、日用使いの手帳と『歴史手帳』(吉川弘文館)を使い分けしていました。『歴史手帳』のメリットは、何といっても情報量の多さ。各週ごとの祭礼や行事、日本の年表、各県ごとの国宝などの文化財情報、さらに仏像や仏閣の様式の名称まで図解入りで教えてくれるのです。博物館や美術館に行くときには必ずと行っていいほど持ち歩き、特に年表は作品が生まれた社会的な背景などを知るのにとても役立ちました。ただ、やはり手帳を併用すると、情報がバラバラになってスケジュール管理がしづらいため、1つに統一することにして今に至ります。

日用使いの手帳は、10年近く、同じ会社の同じ種類の手帳を使い続けています。私は手帳に何でも書き込むほう。仕事のTODOリストはもちろん、気になっていること、ふと感じたことなどをメモ代わりに書き込むほか、博物館や美術館のチケットを貼ったり、各地のスタンプ印を押したりします。そのため、私の手帳はかなり使い込まれ、年末の今の時期になるとボロボロになってしまいます。こうした使い方は、横尾忠則さんのノート(日記)から影響を受けています。ずいぶん前、金沢21世紀美術館で横尾忠則さんの展覧会を見たときに、横尾さんのノート(日記)が展示されていたのですが、それがまさにそんな感じの内容でした。言葉があり、イラストがあり、チケットの貼りつけがあり、新聞の切り抜きがありで、とても創造的な使い方をされていたのが印象的でした。ああ、こんな風な使い方もアリなんだ、と私は思い、それまで手帳を大事に大事に綺麗に使っていたのですが、手帳を使い倒すことに決めたのです。

私の歴代の手帳はいずれもボロボロですが、きちんと保存してあります。それは思い出を振り返るため、というのもありますが、私が1年1年生きてきたことの目に見える証を手元に置いておきたいという想いのほうが強いかもしれません。

来年の手帳はすでに購入して、そろそろ来年の仕事やプライベートの予定を書き込む予定です。まだ早いですけれど、来年どんなわくわくすることが起きるのか、今からとても楽しみです。