山の紅葉が見頃が近づく京都嵐山では、明後日の
11日(日曜)に恒例の‘嵐山もみじ祭り’が
開催されます。
嵐山・小倉山の紅葉が美しく色づく11月の第二日曜日
に毎年行われるお祭で、嵐山一帯の守護神である
『嵐山蔵王権現』に紅葉のお礼と感謝を捧げる行事として、
嵯峨風土研究会が中心となり昭和22年から始まられました。
当日は渡月橋上流の大堰川(おおいがわ)一帯に
飾り舟を浮かべ、船上舞台の上で、和歌を詠み、
雅楽の音色を奏でるなど、平安時代の古式ゆかしい
芸術・文化芸能を演出、優雅な舟遊びに興じていた
当時の都人に思いを馳せ平安絵巻を今に再現をします。
浮かべられる船は
典曲を演奏する「筝曲小督(こごう)船」
舞楽と雅楽を演奏しながら舞う「平安管弦船」
即興で今様歌をつくり歌い舞う「今様船」
音楽に合わせて花を生ける「京楓流いけばな船
鯉と亀を飾った神輿をのせた「松尾大社船」
元との貿易で造営費を捻出した「天龍寺船」
黒木の鳥居に小柴垣を船上にのせた「野宮船」
狂言装束の「嵯峨釈迦堂船」
菊の花で飾った「大覚寺船」
時代劇俳優が乗る「東映太秦映画村船」 など
川畔では、舟を岸に着岸させ『嵯峨大念仏狂言(無形文化財)』
ほか、島原太夫の艶やかなおいらん道中やお点前披露など
さまざまなイベントが催されます。
祭は午前と午後の2回行なわれ、午後の部が行なわれる
13~14時頃には嵐山一帯の河畔が、大勢の見物客や
TV・新聞等のマスコミで埋め尽くされます。
祭り当日には、華やかな飾り船が多く浮ぶ
渡月橋上流付近を、私達保津川下りの船が
縫うようにして抜けていく姿も見る事ができます。
高貴な大宮人が余興に遊んだ優雅な舟と、
生活物資を運び底辺で庶民の日常を支えて
きた荷舟が今の時代で交差します。
王朝文化の象徴と庶民文化の象徴が交差する姿に、
京都という‘まち’の真の姿が垣間見れるようで
興味深く感じる「嵐山もみじ祭」
天候が少し心配ですが、是非、足を運んでみてください。
11日(日曜)に恒例の‘嵐山もみじ祭り’が
開催されます。
嵐山・小倉山の紅葉が美しく色づく11月の第二日曜日
に毎年行われるお祭で、嵐山一帯の守護神である
『嵐山蔵王権現』に紅葉のお礼と感謝を捧げる行事として、
嵯峨風土研究会が中心となり昭和22年から始まられました。
当日は渡月橋上流の大堰川(おおいがわ)一帯に
飾り舟を浮かべ、船上舞台の上で、和歌を詠み、
雅楽の音色を奏でるなど、平安時代の古式ゆかしい
芸術・文化芸能を演出、優雅な舟遊びに興じていた
当時の都人に思いを馳せ平安絵巻を今に再現をします。
浮かべられる船は
典曲を演奏する「筝曲小督(こごう)船」
舞楽と雅楽を演奏しながら舞う「平安管弦船」
即興で今様歌をつくり歌い舞う「今様船」
音楽に合わせて花を生ける「京楓流いけばな船
鯉と亀を飾った神輿をのせた「松尾大社船」
元との貿易で造営費を捻出した「天龍寺船」
黒木の鳥居に小柴垣を船上にのせた「野宮船」
狂言装束の「嵯峨釈迦堂船」
菊の花で飾った「大覚寺船」
時代劇俳優が乗る「東映太秦映画村船」 など
川畔では、舟を岸に着岸させ『嵯峨大念仏狂言(無形文化財)』
ほか、島原太夫の艶やかなおいらん道中やお点前披露など
さまざまなイベントが催されます。
祭は午前と午後の2回行なわれ、午後の部が行なわれる
13~14時頃には嵐山一帯の河畔が、大勢の見物客や
TV・新聞等のマスコミで埋め尽くされます。
祭り当日には、華やかな飾り船が多く浮ぶ
渡月橋上流付近を、私達保津川下りの船が
縫うようにして抜けていく姿も見る事ができます。
高貴な大宮人が余興に遊んだ優雅な舟と、
生活物資を運び底辺で庶民の日常を支えて
きた荷舟が今の時代で交差します。
王朝文化の象徴と庶民文化の象徴が交差する姿に、
京都という‘まち’の真の姿が垣間見れるようで
興味深く感じる「嵐山もみじ祭」
天候が少し心配ですが、是非、足を運んでみてください。