京都の芸術文化の担い手を養成する高校である
京都市立銅蛇美術工芸高等学校の「美工作品展」が
明日9日(木)から京都市立美術館で開催されます。
この美工作品展は同高校生徒さんの作品を市民へ
紹介するイベントとして、毎年この時期に開催されます。
作品は1年生から3年生まで全校生徒が参加。
特に2~3年生は日本画やデザイン科など8つの
専門科に分かれており、レベルの高い作品が並びます。
私の主宰する空手道場の弟子である畦地拓海君も
同高3年生で漆芸を専攻しており、今年も素晴らしい
作品を制作している模様。
足を運ばれる方がおられたら是非、ご覧になって
くだされば、師として嬉しく思います。
漆(うるし)は日用品から家具調度品美術工芸品など他用途に
使用され″ジャパン″といえば漆器を表すほど、
日本を代表する美術工芸品としての評価をうけています。
特に京都は″京漆器″と呼ばれ、千年の都文化として
全国に認められいます。
古典を守りながら、常に新しい発想を盛り込み発展してきた
‘京都文化’の若き担い手達の豊かな感性と創造力溢れる
作品を是非、ご覧ください。
☆「銅陀美術工芸高等学校・美工作品展」
平成20年10月9日(木)~12日(日)
午前9時~午後5時/入場無料
京都市美術館1階・2階北側展示室
日本画・洋画・デザイン・染織
彫刻・漆芸・陶芸・ファッションアート
及び構成基礎・構成I作品
京都市立銅蛇美術工芸高等学校の「美工作品展」が
明日9日(木)から京都市立美術館で開催されます。
この美工作品展は同高校生徒さんの作品を市民へ
紹介するイベントとして、毎年この時期に開催されます。
作品は1年生から3年生まで全校生徒が参加。
特に2~3年生は日本画やデザイン科など8つの
専門科に分かれており、レベルの高い作品が並びます。
私の主宰する空手道場の弟子である畦地拓海君も
同高3年生で漆芸を専攻しており、今年も素晴らしい
作品を制作している模様。
足を運ばれる方がおられたら是非、ご覧になって
くだされば、師として嬉しく思います。
漆(うるし)は日用品から家具調度品美術工芸品など他用途に
使用され″ジャパン″といえば漆器を表すほど、
日本を代表する美術工芸品としての評価をうけています。
特に京都は″京漆器″と呼ばれ、千年の都文化として
全国に認められいます。
古典を守りながら、常に新しい発想を盛り込み発展してきた
‘京都文化’の若き担い手達の豊かな感性と創造力溢れる
作品を是非、ご覧ください。
☆「銅陀美術工芸高等学校・美工作品展」
平成20年10月9日(木)~12日(日)
午前9時~午後5時/入場無料
京都市美術館1階・2階北側展示室
日本画・洋画・デザイン・染織
彫刻・漆芸・陶芸・ファッションアート
及び構成基礎・構成I作品
秋の京都は一年で最も活気のある季節ですね。
もちろん、社寺仏閣の紅葉は王道ですが、
学生祭典や映画祭など歴史や文化を継承しながらも
新しい視点や発想から生み出せる文化の創造にも
余念がない。そこが他の地域にはない京都の強さですね。
『水瓶』さんのサイト覗いてみますね。
新しい発見を求めてまた、京都を訪れてください。
待っていますね。
お返事ありがとうございます。
秋の京都楽しみにしてます。
10月は、いろいろとイベントが目白押しなんですね。
ブログにもあった、映画祭などなど。
私、
京都で活動中のバンド『水瓶』(←すごくいい楽曲なんです)が好きなんですが、
そのバンドのサイトを見るにつけても、今時分の京都はイベント盛りだくさん♪なんだなと思っていました。
Borofestaとか京都学生祭典とかとか。
やはり、京都は、歴史のみならず奥が深いですね。
だから、何度行っても飽きないですな。フムフム。
保津川下りへのご乗船ありがとうございます。
かなり多い水量での川下りだったようですね。
きっとスリル満点でお楽しみ頂けたものと思います。
終息気味などにならずに、是非、秋の京都に来て下さい。
今年は源氏物語千年紀ですから、いろいろイベント
やっていますよ。
もちろん紅葉の保津川下りもお忘れなく!!
akali_saと申します。
保津川くだり、去年夏くらいに一度参加しました。
丁度、端の席に乗ることができ、快適~!景色もきれー!と
うつつを抜かしていたら、、、、
思わぬ濁流で水しぶき…?? もとい、
ぶっかけ水がドッシャリ。。。。
しかも、私のところピンポンイントで。
「ヒャー!!」と大騒ぎでした(笑)
コース後半戦は、靴と靴下を乾かしつつ
船に揺られてました。
ある意味、いい思い出になりましたけど(笑)
あの船頭さんて、かなり大変ですよね。
すごいな~と関心してました。
私、京都が好きでよく行きます。
最近は、少し終息気味ですが…。
でも、来月11月には紅葉を見に行く予定です。
京都の情報楽しみにしてます。
akali_sa
http://blog.goo.ne.jp/akali_sa/