保津川下りの魅力は激流を水しぶきを上げて
下るスリルと四季折々に川岸を彩る花々です。
5月末から6月にかけて、保津川渓谷の
岩場を可憐な朱色で彩る花、それは
保津川名物といわれる「岩つつじ」です。
明治の俳人・正岡子規も
「下り船、岩に松あり躑躅あり」
とその美しさを読んだ保津川の岩つつじは、
船が横切るすぐ側の岩場の割れ目から
自生し、鮮やかな朱色の花が、
色濃くなった新緑にとけこんで
詩情すら浮かびます。
この保津川名物・岩つつじはいわゆる「サツキ」
と呼ばれる、山に自生している各種つつじとは異なり、
少し遅れて6月頃から咲き始めます。
また、その枝も花も山のつつじに比べ、
細く小さいものとなっています。
保津川の岩壁に自生しているこの岩つつじは、
昔、川の洪水でつつじの種が流され、その種が
岩の割れ目に入り込み根付いたといわれる
大変珍しいつつじで、天然記念物にも指定されています。
保津川の水面に近い岩場に生育する植物は
つつじに限らず、 毎年何度も大きな洪水に
その身をさらされます。
その度、激流が用土を流し、葉や根っこを
引きちぎらんばかりにしごきます。
その厳しい自然環境に耐える為、従来の品種より
背丈を低くし、葉は流線形、花は小ぶりにして
激しい流れに耐えうる性質に変化し
生き延びてきたのです。
川の水面に近い岸、他の樹木が生きていく事の
出来ない厳しい環境下の岩場に、強く根を張り
生育している「岩つつじ」
その岩つつじに、今にも手が届かんばかりの
すぐ横を保津川の船が通っていきます。
厳しい時はじっと耐え、穏やかな時には
その恵みを存分に戴く。
そして時来れば、華やかに咲き誇る。
何か、人の人生のも通ずるところがあると
感じるは私一人ではない様に思います。
自然の中で共生して、力強く生きていくと
いう姿を岩つつじは教えてくれている
ように感じるはっちんなのです。
皆様も是非この時期、岩壁を美しく彩り
力強さをも感じさせる岩つつじを
見に保津川下りにお越し頂けば
嬉しく思います。
*写真は岩場に咲き始めた岩つつじです。
厳しい環境に耐えて生き伸びたので
かたまり特異な群落を形成しているのも
保津川の岩つつじの特徴です。
下るスリルと四季折々に川岸を彩る花々です。
5月末から6月にかけて、保津川渓谷の
岩場を可憐な朱色で彩る花、それは
保津川名物といわれる「岩つつじ」です。
明治の俳人・正岡子規も
「下り船、岩に松あり躑躅あり」
とその美しさを読んだ保津川の岩つつじは、
船が横切るすぐ側の岩場の割れ目から
自生し、鮮やかな朱色の花が、
色濃くなった新緑にとけこんで
詩情すら浮かびます。
この保津川名物・岩つつじはいわゆる「サツキ」
と呼ばれる、山に自生している各種つつじとは異なり、
少し遅れて6月頃から咲き始めます。
また、その枝も花も山のつつじに比べ、
細く小さいものとなっています。
保津川の岩壁に自生しているこの岩つつじは、
昔、川の洪水でつつじの種が流され、その種が
岩の割れ目に入り込み根付いたといわれる
大変珍しいつつじで、天然記念物にも指定されています。
保津川の水面に近い岩場に生育する植物は
つつじに限らず、 毎年何度も大きな洪水に
その身をさらされます。
その度、激流が用土を流し、葉や根っこを
引きちぎらんばかりにしごきます。
その厳しい自然環境に耐える為、従来の品種より
背丈を低くし、葉は流線形、花は小ぶりにして
激しい流れに耐えうる性質に変化し
生き延びてきたのです。
川の水面に近い岸、他の樹木が生きていく事の
出来ない厳しい環境下の岩場に、強く根を張り
生育している「岩つつじ」
その岩つつじに、今にも手が届かんばかりの
すぐ横を保津川の船が通っていきます。
厳しい時はじっと耐え、穏やかな時には
その恵みを存分に戴く。
そして時来れば、華やかに咲き誇る。
何か、人の人生のも通ずるところがあると
感じるは私一人ではない様に思います。
自然の中で共生して、力強く生きていくと
いう姿を岩つつじは教えてくれている
ように感じるはっちんなのです。
皆様も是非この時期、岩壁を美しく彩り
力強さをも感じさせる岩つつじを
見に保津川下りにお越し頂けば
嬉しく思います。
*写真は岩場に咲き始めた岩つつじです。
厳しい環境に耐えて生き伸びたので
かたまり特異な群落を形成しているのも
保津川の岩つつじの特徴です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます