高台寺夜間拝観へ行ってみました。
臥龍池に映る紅葉を期待したのですが・・・
もう少し先に再挑戦します✌
たけのこ
川端康成の『古都』が映画化され、12月からの全国公開に先行し、京都では今週末から公開される。
どうやら『古都』は原案に近いらしく、時代設定は現代で、舞台の一つはパリだという。
知る限り、川端康成には、京都を描いた小説が3篇ある。
1つはもちろん『古都』で、後は『虹いくたび』と『美しさと哀しみと』の2作品。
このうち『虹いくたび』は、書かれた時期が早いせいか、ややマイナーである。
が、今回の『古都』映画化に関連してか、今年の初めに新潮文庫で復刊された。
川端は、どの作品においても、京都の四季折々の景観、風物を様々描いている。
なのだが、なぜか、これらの作品の中で、紅葉の風景は描かれていない。
『古都』といえば、初版本の口絵に日本画の巨匠、東山魁夷の『冬の花」が使われている。
『古都』終章のタイトルを画題にしたこの作品は、北山杉の林を描いたもので、『古都』連載終了直後に、魁夷から川端に贈られた。
両者の関係は、かほどに深いもので、お互いの創作を刺激しあった。
「京都は今描いといていただかないとなくなります、京都のあるうちに描いておいて下さい」
川端にそう勧められ、それを契機の一つとして魁夷がとりかかったのが、代表作の「京洛四季」という連作だ。
川端の小説では描かれなかった京都の紅葉が、「京洛四季」の中にはある。
新潮文庫で出ている東山魁夷小画集『京洛四季』は、それを手軽に楽しむことができる。
川端が”なくなる”と危惧した京都の情景が、「京洛四季」の中にはあるだろう。
そして、その中には、今は失われてしまったものが、少なくないはずだ。
新しいものを作る時、捨て去らなければいけない古いものが生じることもある。
失うことは、必ずしも悪いことではなく、その良し悪しの判断は、時の流れの中で変転する。
京都タワーにしても、今の京都駅にしても、それを建てる前には批判が少なくなかったと聞く。
しかし、今やそれは、京都に欠かせないイメージシンボルとなっている。
川端の小説や『京洛四季』を片手に、京都を歩いてみるのもよいだろう。
京都の社寺や町の風景が、また違ったように見えるかもしれない。
ちなみに、京都タワーの着工は、『古都』連載終了の翌年である。
そして、「京洛四季」のスケッチのために魁夷が京都をしばしば訪ねてきていたのは、まさにその建設中のことである。
あいらんど
秀吉没後、高台院の号を賜った北政所が、高台寺を建立するまで住んだ圓徳院。
北政所没後は木下家の菩提寺として高台寺の塔頭となりました。
伏見城から移築された北庭は、桃山式庭園の原形をほぼとどめていると言われ、国の名勝に指定されています。
池泉回遊式のこの庭は、紅葉のこの時期、格別な姿を見せてくれます。
たけのこ
もみじ苑 情報
12月4日 まで 入園9時から4時 入場料大人700円小人350円 ライトアップ 8時まで
当館より 市バス10号系統が便利です(所要時間20分)
入場券には、上七軒 老松の和菓子付きの お茶席が設けられています。
お駒姉さん
kaz
12月 月替りメニューの撮影が済みました。
winter has come スパゲティグラタンです。
パンを器に なかなかのボリュームです。
フライヤーが楽しみ。近日公開。
でした
洋食ランチでは そこそこのヒットだったと思います。嬉しいです。
和食ランチは概ね好調、昨日は完売でした。
その他、新メニューのトリオ・ザ・ミートが なかなか好発進。失速しないでほしいです。
いろいろ心外
高台寺は豊臣秀吉亡き後、菩提を弔うために正室ねねが開いたお寺です。
度々の火災で方丈などを消失し、創建時から現存するのは、開山堂と霊屋、茶室などで、国の重要文化財に指定されています。
秀吉の像とともにねねが眠る霊屋の厨子には金の蒔絵が施され、寺に伝わる調度品に施された蒔絵とともに高台寺蒔絵と呼ばれています。
今秋の特別展では、通常特別茶会に参加された方が見られる、茶会の設えや芭蕉の掛け軸などを見ることが出来ます。
また、紅葉の名所でもあり、ライトアップも行われていて、昼も夜も楽しめます。
赤い彗星
京の紅葉スポット清水寺。
今日も多くの観光客で賑わっていましたが、仁王門の左手、入った奥にある塔頭「成就院」辺りは静かな佇まいを見せています。
後水尾天皇の中宮、東福門院和子によって再建された成就院。ここの庭園は借景・池泉観賞式庭園で「月の庭」とも呼ばれ、国の名勝に指定されています。
趣があって、とても静かで、穏やかな気持ちで見ることが出来ました。残念ながら、庭園は撮影禁止です。
成就院は通常非公開ですが、春と秋には特別拝観が行われ、今秋は、12月4日まで、夜間拝観のライトアップも行われています。
成就院と言えば、幕末命がけで活動した勤皇の僧、月照(げっしょう)・信海(しんかい)両上人が、西郷隆盛をはじめとする勤王の志士と密談をしたところ。
清水寺本坊北総門には両上人の辞世の句が彫られた碑と、隆盛の詩碑が建っています。
因みに、2018年の大河ドラマは「西郷どん」。ここも大河スポットの一つになることでしょう。
清水寺隠れスポットを2つほど。
成就院前にある「千体石仏群」。明治維新後に起きた廃仏毀釈で行き場を失った石仏たちです。
その中のお地蔵さんの多くは、市内の町内にあったもので、捨てるに忍びないとここに持ち込まれたとのことです。
首ふり地蔵
仁王門左手、地蔵院善光寺の前にあるお地蔵さん。自分の恋想う人がいる方向に首を回して拝めば願いが叶うとか。
願った後は首は元に戻してください。
晩秋の京へお越しの節は、是非一度お立ち寄りを。
京都好き男
電車から見たライトアップされた紅葉のトンネルは本当に綺麗でした!残念ながら電車からとった写真はすべてぶれてしまったので違う所の写真のせます…(´ε`;)
そして、電車降りて周りを散策しました。本当に紅葉綺麗でした。゚+.( 'ω' ).+゚。
11月27日までやってるらしいのでお早めにどうぞー!
ガチャピンの嫁とR.K