こだわりの農業

土作りから栽培・収穫まで無農薬・無化学肥料(自然農法)で露地草生栽培を実践するわが家を紹介します。

どうとるか?

2013-01-11 21:59:43 | 放射線関係
まずはそれぞれのリンクを、見比べてください。

越谷市の学校給食食材の放射性物質測定結果 
http://www.city.koshigaya.saitama.jp/osirase/rad/kyusyokusyokuzai/sokutei2013-01.files/gk-sokutei2013.1.11.pdf

吉川市の給食食材放射性物質分析結果
http://www.city.yoshikawa.saitama.jp/11,36705,115,645.html

三郷市の学校給食食材の放射性物質の簡易測定
http://www.city.misato.lg.jp/secure/14313/食品検査結果H24.1.11鷹野西分.pdf

草加市の給食食材の放射性物質検査結果
http://www.city.soka.saitama.jp/cont/s1701/a02/a01/k.pdf

八潮市の学校給食(1食分)の放射性物質測定検査結果
http://www.city.yashio.lg.jp/secure/9597/250110sokuteikensati.pdf

ご覧になりました?

どの自治体も不検出。
よかった、よかった。

次に、測定下限値(定量下限値)を見比べてみてください。

勤務する会社で、私も放射能濃度の測定をしています。
自分が係わっているから敢えてお話しさせていただくと、
一番誠実に公表しているのは、八潮市ですね。

測定下限値(定量下限値)は、体積と質量から算出されます。
したがって、異なる日の結果(下限値)と比べれば判りやすいのですが、
食材が違うと当然体積は同じでもその質量は異なってきます。

わかりやすく言えば、質量の異なる食材を同じ体積で測定する際、
下限値が常に同じなんてことはないんです。

だたどの自治体の結果も、国の定めた基準値内ですから問題は無いことに違いはありません。
でも自治体の取り組み方に温度差があることは明らかです。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする