散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

飽飫烹宰 飢厭糟糠 ~ 千字文 103 / アレクサンダーの美食法

2014-12-26 07:34:21 | 日記

2014年12月26日(金)

飽飫烹宰 飢厭糟糠 (ホウヨ・ホウサイ キエン・ソウコウ)

 飫(ヨ)は飽きるに同じ。

 烹宰(ホウサイ)は食物の料理、割烹と同義らしい。僕の世代は、まだ小学校あたりで「割烹着」を着ていた。

 糟糠は「妻」に感謝するフレーズ限定で生き残っているが、これもそろそろ死語なのかな。

 糟は酒粕、糠はぬかで、あわせて「まずい食物のたとえ」とある。酒粕は美味しいじゃないかと一瞬思ったが、あれはアルコールをたっぷり含んだ上等な粕を商品化しているからで、文字通りの絞りかすはさぞ味気ないものに違いない。

 「満腹の際は美味にも飽き、飢えたときには粗末な食事でも口に合う」

 ごもっとも。桃尻誤訳では、

 「たらふく食って料理に飽きる、飢えたときには糠でも食らう」

 だと。

***

 アレクサンダーの美食法というのが、『対比列伝』に出ていた。朝食を粗末にすることで昼食が美味となり、昼食を粗末に済ますことで夕食が美味となる。この流儀でマケドニアからインドまでを制覇したのだ。

 そうか、食事の話じゃないんだな。

 前途に広がる未知の世界を夕べの饗宴のように夢見るとき、現在の禁欲はかえって喜びとなる。目の前の小欲を我慢できないのは、大きな希望を見失っているからだ。

 そういうことだ。