散日拾遺

日々の雑感、読書記録、自由連想その他いろいろ。
コメント歓迎、ただし仕事関連のお問い合わせには対応していません。

ツバメのこと、松明のこと

2023-05-03 09:02:41 | 花鳥風月
2023年5月3日(水)


 上の写真は3月14日に納屋の梁を見あげて撮ったものである。その数日後に巣が無残にも床に落ちていたことを前に書いた。帰省から引き上げる際、納屋の外の門の梁に板を打ちつけ、崩落の懸念なく巣作りできる場所を設けてツバメを誘致してみた。しかしGWに帰省してみたところ、好条件の新規提案には見向きもせず、写真と全く同じ位置に新たな巣を設けている。胸の緑がかった鳥は見当たらず、どうやら別のペアらしい。戻ってくれたのは嬉しいが、またぞろ同じ憂き目を見はしないかと落ち着かない。
 この納屋は二階建てのしっかりしたもので、昭和10年代に築造された時には棟上げの祝いに餅を播いた。播き手をつとめた80年以上前の思い出を、今でも父から聞くことができる。
 屋内に無造作に積み上げられているものの中には大正から昭和初年の古い書籍が散見され、保存状態も悪くない。それならという訳で、一階の半分ほどをかたづけて本棚を入れ、書庫に使うことにした。ツバメの巣を見あげながら『史記』だの『プロメテウスの罠』だのを読むのも乙な図であることと、こちらは悦に入っているが心配なのは頭上の住人の方である。

 一つには、こうして人家の屋内に入り込んで巣をかけながら、なかなかすぐには人に慣れないことである。肩に止まって挨拶しろとは言わないが、こちらが忍び足で出入りするたびに大慌てで飛び出していくのでは、何のためにこんな近さに営巣したものだか。飛び出した鳥は近くの電線から「ツピー、ツピー」という特有の警戒音を発し、時には「ギギギ」という不快な音まで立てて仲間に不安を振りまいている。
 もう一つの懸念は、納屋の二階に上がってしまうことである。上がっても降りてくるなら放っておけばよいのだが、信じられないことに上がったきり降りてこられないことがよく起きるのだ。十年以上も前だろうか、二階に上がって鳥の白骨死体を初めて見たときは、こちらも小腰を抜かした。一階と二階は階段でつながっており、人が上り下りするだけの大きな穴がそこにある。そもそも上がったものなら降りられない理屈がないだろうに、二階の三方向に取り付けられた窓ガラス越しの空にもっぱら注意が向くものか、入った穴から出て行く了見をもつことができない。
 留守の間、二階の窓を開け放しておく訳にはさすがに行かず、一階の扉は立て付けがよくないので、きっちり閉めたつもりで指3本分ほどのわずかな隙間が残る。一階のその隙間から自在に出入りしながら、二階にあがると降りてこられないのである。一昨日また二階で二羽の亡骸を拾い、重い心で荼毘に付した。数千㎞を過たず往復する力強い生き物に、何と哀れな死角のあることか。
 仕方がないので、本棚の部品が送られてきた大きな段ボール箱をにわか加工し、一階と二階の隙間を塞ぐことにした。当方は昇降が不自由だが、夏の間の辛抱である。二階に自らを閉じ込めた哀れな鳥は、力尽きて息絶えるまでの間に大量の白い糞を一面に撒き散らしている。その掃除も冬の仕事まで先延べとしよう。
 当方の配慮を知るよしもなく、当代のカップルは人の姿を見てはバタバタ・ツピーを繰り返している。せめて立派に雛を育ててくださいませ。

***


 わかりにくいが、今度は焚き火の写真である。火を制御するのはコツも工夫も要ることで、「火の番人」というものが人類学的に何か意味があるのではないかと考えたりする。『ニーベルンクの指輪』ならローゲの役どころで、「火」「言葉」「道化」などを一身に具現する影の主役である。
 北極圏先住民 〜 今はエスキモーと言わないようだが、急ぎ調べた範囲でエスキモーと呼んで悪い理由は見当たらず、最近よく使われるイヌイットはかえって不適切な可能性がある。今ここで火中の栗を拾う必要もないので、このように書いておく。ああバカバカしい 〜 の民話の中では、当然ながら火種を絶やさないことが死活問題の重要さで語られる。岩波の『カラスだんなのお嫁とり』の中には、火の番をしているのが小さな女の子であるのをいいことに、悪人たちが火種を奪い去り、それをフクロウが取り戻してくれるという話があった。
 焚き火もそろそろ終わりにしたいところ、最後にくべた松の枝が不思議になかなか燃え尽きない。細々した火なのに長時間にわたってちょろちょろ燃えているのを撮ったのが上の写真である。
 それで思いあたった。たいまつを「松明」と書くのは、そのためか。

> 明かりとして使うために手で持てるようにした火のついた木切れなど。通常、長い棒や竿などの突端に枯れ草や松脂など燃えやすいものに浸した布切れを巻きつけたもの」

> 古くは、手に持つ灯火を「秉炬」「手火」と書いてタビと読み、いまもこれをタイといっている地方がある。のちに「炬火」「焚松」「松明」などと書いてタイマツとよぶようになった。今日、タイマツと読まれている松明の語は、本来は、脂(やに)の多い松材の意で、続松(ついまつ)、肥松(こえまつ)のこと。

 前者の解説によれば、「松明」と「炬火」は『和名類聚抄』では別項目として扱われ、松明の項に「唐式云毎城油一斗松明十斤」とあるという。「斤」という言葉を久しぶりに見た。1斤は約600gだそうな。食パンの「1斤」はしかし、これとは別物だそうで、その子細がややこしくも面白い。

Ω

ドラマの台詞に反応したわけ

2023-05-03 09:02:41 | 日記
2023年5月2日(火)

 Q太郎君、何が問題か、ですって?
 そうですか…

 「存命」ってのは、読んで字の通り「生きている」ってことですよね。
 「ご存命とは存じあげず」は、敬語の粉飾を取り除いてしまえば「生きているとは知らなかった」ということです。
 「(まだ)生きているとは知らなかった」って、本人に向かって言いますか、とそういう意味でした。
 なに、言うでしょうって?
 ああ、そうですね、そういう名台詞がありましたね。
 
生きていたとは お釈迦さまでも
知らぬ仏の お富さん

 歌舞伎の切られ与三 〜 『与話情浮名横櫛』〜 を題材にした『お富さん』、昭和29年に発表され春日八郎が歌って一世を風靡した歌謡曲の傑作です。といっても私は生まれてなかったんだから、後で聞いた話ですよ、本当に。
 もともとの歌舞伎の名調子を転記しますね。ヤクザものが恨みつらみで凄む場面なら、これこの通り、ぴったりなわけです。生きていたとは知らなんだ、と。
 当該ドラマはヤクザものじゃないんだから、せめて「御健在でいらしたのですね!」ぐらいに加工してほしかったと思いますよ。
 え、違いが分からない?困ったな、どうも…

***

ええご新造さんへ、おかみさんへ、お富さんへ、
いやさ これお富、久しぶりだなぁ
**
 しがねえ恋の情が仇(あだ)、命の綱の切れたのを、どう取り留めてか木更津から、めぐる月日も三年(みとせ)越し、江戸の親には勘当うけ、よんどころなく鎌倉の、谷七郷(やつしちごう)は喰い詰めても、面へ受けたる看板の、疵がもっけの幸いに、切られ与三(よそう)と異名を取り、押借り(おしがり)強請(ゆすり)も習おうより、慣れた時代の源氏店、そのしらばけか黒塀に、格子造りの囲いもの、死んだと思ったお富とは、お釈迦様でも気がつくめえ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8E%E8%A9%B1%E6%83%85%E6%B5%AE%E5%90%8D%E6%A8%AA%E6%AB%9B
 
Ω