東京メトロ銀座線(旧東京高速鉄道区間:新橋-渋谷)の御朱印巡り、後半です。
赤坂見附駅から銀座線に乗り直し外苑前駅に到着。
上りと下り線の中間に支柱が見えますが、その付近の天井の意匠が途中から異なっています。具体的に言うと東京メトロのマークのあるお隣までは天井側が曲線を描いていますが、その先からは直線になっています。東京高速鉄道は3両分のホームしか用意しておらず、営団が戦後に残り3両分を延長したため違いが出ています。戦前建設されたのは曲線を描いている部分だそうです。
1B出口すぐに梅窓院があります。1643年に創建された浄土宗のお寺です。郡上藩主青山家の菩提寺で、元は青山家の下屋敷だったそうです。青山の地名は青山氏に由来するようです。
本堂は2003年に完成した近代的な建物で、お隣に設計事務所を構える建築家の隈研吾さんが設計したそうです。
梅窓院は江戸三十三観音の札所になっていますから御朱印が頂けます。受付があるので赤坂不動尊と同じように目的を告げると御朱印は受付で頂けるとのこと。本堂は1Fにありました。
梅窓院の御朱印です。
終点の渋谷駅に到着です。
現在の渋谷駅は東急百貨店東横店西館の3階にありますが、JRの線路より東側に移設される予定です。長く見慣れた風景も間もなく見納めです。渋谷駅から少し歩きNHKの近くに北谷稲荷神社があります。
日曜なので井上あさひアナの出演日ですね。19時からなのでまだこの時間だと局入りしてないのでしょうね。
北谷稲荷神社の創建ははっきりしないそうですが、15世紀に田中讃岐守嵩高が駿河から移り住んだ際に屋敷に稲荷社を祀ったのがはじまりとの説があります。渋谷区神南など一帯の氏神となっています。
1997年に建てられた大変モダンな本殿です。
北谷稲荷神社の御朱印です。
渋谷駅に戻りました。あと少し時間があるので「ちょい足し」で田園都市線の池尻大橋駅まで行ってみましょう。
よく間違えられるのですが「池尻大橋」という橋があるのではなく、田園都市線の前身だった玉川線に「池尻」と「大橋」の2つの駅があり、統合したので「池尻大橋」という名前なのだそうです。
駅から大橋側に少し歩くと上目黒氷川神社があります。
16世紀に地元の加藤氏が創建、明治時代に近くの浅間神社と北野神社を合祀し現在に至っています。素盞嗚尊や菅原道真などを祭神としています。
上目黒氷川神社の御朱印です。お願いすれば浅間神社の御朱印も頂けます。
この先田園都市線沿線にも御朱印を頂ける寺社が点在していますが時間の都合でまた今度にしたいと思います。渋谷に戻りましょう。
今回の御朱印情報です(御朱印料は特記ない限り300円)。
金刀比羅宮 1種を社務所又は朱印所で授与。志納(300円でOK)。オリジナル御朱印帳あり。
日枝神社 1種を朱印所で授与。500円。オリジナル御朱印帳あり。
赤坂不動尊 1種を事務所で授与。1階の受付で来訪目的を伝えるとスムースです。
豊川稲荷 1種を祈祷受付で授与。オリジナル御朱印帳あり。
梅窓院 1種を受付で授与。オリジナル御朱印帳あり。
北谷稲荷神社 1種を社務所で授与。オリジナル御朱印帳あり。
上目黒氷川神社 2種を社務所で授与。オリジナル御朱印帳あり。
このほか渋谷の金王八幡宮などでも御朱印が頂けます。
今回回った寺社は都会的な建物が多いのが特徴です。どこも御朱印を頂きやすいので初心者の方にもお勧めできるコースだと思います。
赤坂見附駅から銀座線に乗り直し外苑前駅に到着。
上りと下り線の中間に支柱が見えますが、その付近の天井の意匠が途中から異なっています。具体的に言うと東京メトロのマークのあるお隣までは天井側が曲線を描いていますが、その先からは直線になっています。東京高速鉄道は3両分のホームしか用意しておらず、営団が戦後に残り3両分を延長したため違いが出ています。戦前建設されたのは曲線を描いている部分だそうです。
1B出口すぐに梅窓院があります。1643年に創建された浄土宗のお寺です。郡上藩主青山家の菩提寺で、元は青山家の下屋敷だったそうです。青山の地名は青山氏に由来するようです。
本堂は2003年に完成した近代的な建物で、お隣に設計事務所を構える建築家の隈研吾さんが設計したそうです。
梅窓院は江戸三十三観音の札所になっていますから御朱印が頂けます。受付があるので赤坂不動尊と同じように目的を告げると御朱印は受付で頂けるとのこと。本堂は1Fにありました。
梅窓院の御朱印です。
終点の渋谷駅に到着です。
現在の渋谷駅は東急百貨店東横店西館の3階にありますが、JRの線路より東側に移設される予定です。長く見慣れた風景も間もなく見納めです。渋谷駅から少し歩きNHKの近くに北谷稲荷神社があります。
日曜なので井上あさひアナの出演日ですね。19時からなのでまだこの時間だと局入りしてないのでしょうね。
北谷稲荷神社の創建ははっきりしないそうですが、15世紀に田中讃岐守嵩高が駿河から移り住んだ際に屋敷に稲荷社を祀ったのがはじまりとの説があります。渋谷区神南など一帯の氏神となっています。
1997年に建てられた大変モダンな本殿です。
北谷稲荷神社の御朱印です。
渋谷駅に戻りました。あと少し時間があるので「ちょい足し」で田園都市線の池尻大橋駅まで行ってみましょう。
よく間違えられるのですが「池尻大橋」という橋があるのではなく、田園都市線の前身だった玉川線に「池尻」と「大橋」の2つの駅があり、統合したので「池尻大橋」という名前なのだそうです。
駅から大橋側に少し歩くと上目黒氷川神社があります。
16世紀に地元の加藤氏が創建、明治時代に近くの浅間神社と北野神社を合祀し現在に至っています。素盞嗚尊や菅原道真などを祭神としています。
上目黒氷川神社の御朱印です。お願いすれば浅間神社の御朱印も頂けます。
この先田園都市線沿線にも御朱印を頂ける寺社が点在していますが時間の都合でまた今度にしたいと思います。渋谷に戻りましょう。
今回の御朱印情報です(御朱印料は特記ない限り300円)。
金刀比羅宮 1種を社務所又は朱印所で授与。志納(300円でOK)。オリジナル御朱印帳あり。
日枝神社 1種を朱印所で授与。500円。オリジナル御朱印帳あり。
赤坂不動尊 1種を事務所で授与。1階の受付で来訪目的を伝えるとスムースです。
豊川稲荷 1種を祈祷受付で授与。オリジナル御朱印帳あり。
梅窓院 1種を受付で授与。オリジナル御朱印帳あり。
北谷稲荷神社 1種を社務所で授与。オリジナル御朱印帳あり。
上目黒氷川神社 2種を社務所で授与。オリジナル御朱印帳あり。
このほか渋谷の金王八幡宮などでも御朱印が頂けます。
今回回った寺社は都会的な建物が多いのが特徴です。どこも御朱印を頂きやすいので初心者の方にもお勧めできるコースだと思います。