JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

兵庫県小野市(JCC 2719)移動運用報告

2008-03-09 | インポート

3/9に兵庫県小野市(JCC 2719)小野アルプス展望台に移動運用に行ってきましたのでご報告します。


 


ようやく暖かくなってきました。今冬の移動は繰り返し雪に巻き込まれ、随分苦労しました。もう雪の心配は要らないみたいですね。今週は前々から気になっていた小野市の小野アルプスです。小野アルプスは昨年もこの時期に白沢無線中継所付近に移動していますが、50MHzは謎のノイズにやられ144MHzで細々運用という最悪の状態でしたので1年ぶりのリベンジです。


 




今回は同じ小野アルプスでもさらに標高の高い惣山付近にある展望台からです。ここは標高約190m。場所はこちら。2005年4月にJO3FRH局が移動されており、5Wに2elフォークヘンテナで運用されています。そのときの記録はこちら。4局しかQSOできなかったとのことですが、あとでお聞きしたらGWの距離は伸びており興味がわきました。(しかもオールJAコンテストの当日にコンテストに参加せずでのQRVだったそうです)FRHさんは2エレフォークヘンテナでしたが、展望台に3エレを固定できそうなので3エレで挑戦することにしました。ちなみにFRHさんも私と同じFT-817だったそうです。


 



遠いのと帰りに行きたいところがあるのでJRで行きます。加古川乗り換えで小野町駅を目指します。加古川線には沿線出身の横尾忠則デザインのラッピング電車が何種類か走っており、これは「眼のある電車」だそうです。常人にはなかなか理解しにくい超越した芸術ですねHi



途中の厄神駅から今月末廃止される三木鉄道が出ています。




廃線になると全国から鉄道マニアが集まるんでしょうが、まだ少ないです。厄神の2つ先が小野町駅です。ここで下車。小野町駅から展望台を目指します。

 

 

FRHさんは山道でマムシに出会ったそうですが、まだ冬眠しているのか出会いませんでした。展望台まで直接行く最短コース…のはずでしたが、変な峠道に入ってしまい、20分ほどロスしました。正しいルートはこんな階段の道です。





ようやく展望台に到着です。このような櫓タイプの展望台はバルコニータイプと違って360度使えて便利ですね。地上高で2mほどですがプラスして稼げるのが有り難いです。




 

この展望台は淡路島や明石海峡大橋がよく見えます。ただ電波をこの方向に飛ばしても大阪府南部としかQSOできず人口が限られます。2エリア方面に飛ばすには六甲山の北側を山陽道沿いに飛ばして行く必要があります。東播-三田-五月山-京都府南部に存在する電波の通り道に乗せる形なんですが、このルートはアンテナのゲインが必要で、3エレで十分なのか確かめるのが今回の移動の目的です。


 


 


9時過ぎからいつも通り50MHzからスタートです。アンテナを回すと京都市右京区移動のJI3LYGさんが聞こえてきますのでQSO。京都の局は2エリア方面のバロメーターになります。まずまずのようですので安心しました。その後クラスタに上げて頂き、2エリア方面からもコールをいただくようになりました。静岡県掛川市からもコールをいただきました。200m弱の山からこの成績なら御の字でしょう。この移動地の情報をいただいた神戸市西区移動のJO3FRH局ともQSOできました。



11時過ぎでコールが途切れましたので144MHzにQSY。しかし144MHzはさっぱりです。飛んでも伊丹市がやっとの状態。6.5dBiのゲインでは六甲の壁は厳しいのでしょうね。1時間粘って6局でした。


 




昼になりました。コールも途切れ、バンドを変えてもなかなか呼ばれません。ほかにQRVしている局も少ないので寂しい感じです。のんびり春の日を過ごします。暇なのでアンテナを撮影してみました。

1時間に1本しかない帰りの電車の時間を逆算して撤収を考えます。閉店間際の430MHzを少しこなして14時で撤収です。

 



帰りに加古川で寄り道です。加古川のソウルフードこと「ピープル」でハンバーガーを食べてきました。



加古川在住の方にご紹介頂いて以来、折を見て訪れています。安いしお店のおばちゃんがいい人なんで好きな店です。



一番奥から時計回りでマヨネバーガー2段(\200)、焼きそばバーガー(\200)、カレーバーガー(\150)です。あっさり食べやすくて一気食いできるところがさすがソウルフードです。メニューが多すぎて何がなんだか分からなかったり、注文を紙に書いて渡す店のシステムは初めての人には取っつきにくいと思いますが、一度行かれるといいと思います。満足して新快速で帰宅しました。寝て帰れるのがFBです。

 

六甲山北回りのルートに対しては6.5dBiクラス(2エレHB9CVや5/8λ2段ホイップ)では厳しいものの、3エレHB9CVでは有効であることが分かりました。


 


本日は50MHzで25局、144MHzで6局、430MHzも6局の計37局とQSOできました。少ない訳ではないですが多い訳でもない微妙な局数ですね。各局ありがとうございました。



コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 北海道で不法FM再送信局を摘発 | トップ | 岐阜のCQオームさん訪問 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
50,430MHzでQSOありがとうございました.特に430MH... (buchi/JO3FRH)
2008-03-09 21:35:33
50,430MHzでQSOありがとうございました.特に430MHzは小野市1stでした.
私が3年前に移動したところと同じですね!ちなみにあの時使用していたアンテナは,フォークヘンテナでした.現用の2エレHB9CVは,その年の夏に製作したものです.

「ピープル」は近隣に住んでいるにもかかわらず,初めて聞きました.無線抜きで一度自転車で行ってみようと思います.
返信する
移動お疲れ様でした。 (Ken/JS3OMH)
2008-03-09 22:00:28
移動お疲れ様でした。
JA0コンテストの7メガを聞きながら50も覗いていましたが、残念ながら見つける事ができませんでした。

50メガ3エレは前に良く飛ぶんですね。私の2エレを3エレに作りなおそうと思っています。(CADさんのと同じ平衡給電タイプです)

小野市には美味しいラーメン屋さんもあるそうですね。
返信する
2バンドQSOありがとうございました。もう少し暖か... (JF4CAD)
2008-03-09 22:07:27
2バンドQSOありがとうございました。もう少し暖かくなってGWが伸びればさらに面白そうな移動地でした。アンテナの表記直しておきました。

ピープルは加古川町寺家町23-1にあります。国道2号(有名な加古川一方通行区間)の大川町という交差点の角付近です。1個100円からで「これでもか」というほどメニューが豊富ですので確実に迷いますHi ぜひ一度行かれてみてください(午前10時~深夜3時まで営業)
返信する
こんにちは。やはり「六甲の壁」は厳しいですね。... (JF4CAD)
2008-03-09 22:12:03
こんにちは。やはり「六甲の壁」は厳しいですね。私の3エレはRadix社製で、フロントはブロードですがサイドの切れが強く出るようです。ブーム長が2mなのでゲイン優先ならもう少しブームを長くされた方がFBだと思います。

小野のラーメンは調べて行ってませんでした。小野町駅の駅舎に入っているそば店は地元産の材料で作った手打ちでおいしいらしいです。今日も午後3時の時点で売り切れ閉店でしたよ。
返信する
>加古川一方通行区間 (buchi/JO3FRH)
2008-03-09 22:16:52
>加古川一方通行区間
あそこですかっ.多分車でも自転車でも近所を通っているはずです.

CADさんが行かれた移動地は春になって青葉が繁り出すともっと雰囲気がいいですよ.蛇は要注意ですが^^;).
返信する
>あそこですかっ. (JF4CAD)
2008-03-10 06:26:13
>あそこですかっ.
大川町の交差点からだと看板とかが分かりにくく目立たないです。南の別府方面からだとよく分かります。

今回の移動地は高御位山より楽に行けますからEsシーズンにまた行こうと思っています。今度は蛇が出そうですね。
返信する
RadixさんのWebサイトを見てみました。 (Ken/JS3OMH)
2008-03-11 06:12:28
RadixさんのWebサイトを見てみました。
今はHB9CVタイプの50メガの3エレは無いんですね。
(CADさんのはフェーズラインが見えます)

取り扱い説明書をダウンロードするとエレメントの配置と寸法の図があります(要するに図面。こんなに男らしく情報を公開して良いのだろうか(笑))が、寸法的には3、4エレはHB9CVタイプ、5エレはF9FTタイプに見えますね。
返信する
50MHzの3エレHB9CVは通常のRadixのラインナップで... (JF4CAD)
2008-03-11 06:24:15
50MHzの3エレHB9CVは通常のRadixのラインナップではありません。
ANTEXという通販専用ブランドで出しており現在も販売しています。
http://www.radix-ant.jp/cart/cart_ex/antex3.html#AY503HB
カタログ上のスペックだとゲインが3エレ八木と3エレHB9CVで同じ8.5dBiになっていますが、どちらかが間違っていると思われます。

ここは移動先で簡単に組み立てられる機構が売りですので寸法は公開しても問題ないと判断しているのかも知れませんね。
返信する
CADさん、こんばんわ。 (Ken/JS3OMH)
2008-03-18 23:39:41
CADさん、こんばんわ。

自作の2エレ(木製ブーム、平衡給電、ロッドアンテナ)を3エレ化しました。
木製ブームを延長し、3本目のエレメントは長いロッドアンテナが入手できないので、1メートルのアルミパイプの両端に1メートルのロッドアンテナ付けました。軽自動車に積みやすい様に1.3メートル以内に収まるようにしています。(徒歩移動用ならもうちょっと詰めたいですね)

テストの結果はなかなか良好でJA2IGYは2エレより良く聞こえますし、サイドの切れは抜群(JA2IGYが殆ど聞こえなくなる)、フロントとバックの差もありました。

寸法は過去のCQ誌の記事を参考にMMANAで検討した結果、ラディックスの3エレよりディレクターは少し前に出しました。

ブームが3センチ角材なので軽量ではありませんが、今後、徒歩移動対応のF9FTタイプ5エレを作ってみたいと思います。
返信する
2エレと3エレですと明らかに飛びが違います。低... (JF4CAD)
2008-03-19 06:37:53
2エレと3エレですと明らかに飛びが違います。低い山や距離のある場合にその差がよく出ます。Radixの場合はブームが1m単位なのでややブームが短いとは思います。

5エレは魅力的ですね。どこまで軽量化し、組み立てを簡単にできるかになってきそうですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

インポート」カテゴリの最新記事