11/23に大阪府泉南市(JCC 2532)ボンデン山に移動運用してきましたのでご報告します。
今年は泉州(南大阪)の移動運用をテーマにしてきました。かつては泉州から毎週と言っていいほど多くの局が移動運用をされていましたが、最近はほとんど聞かれなくなりました。そこでチャレンジした次第です。その締めとして泉南市のボンデン山に行くことにしました。
ボンデン山は今年4月の和歌山コンテストでQRVした場所です。大阪と和歌山の府県境にあり、今回は大阪府側からのQRVです。
今回も電車にしました。帰りに疲れても寝て帰れますので便利です。
早朝に1本新大阪発紀伊田辺行きの快速があります。乗換が少ない便利な電車です。この電車は和泉砂川で和歌山方面行きの普通に乗換でき、阪南市のパノラマ台に行くにも便利です。さらに熊取の永楽ダム方面へもバスの接続がいいなど使い勝手のいい電車です。今回のボンデン山方面にも20分前後の待ち時間が生じますが、バスへの乗り換えができます。
バスでつづら畑(泉南市信達葛畑)へ。泉南市のコミュニティバスで運賃はたった100円。乗客は私だけでした。ここから急な坂を葛畑の集落を目指します。
細い急な坂です。前回悩まされた犬は今回は鎖でつながれていました。放し飼いは危険なので鎖でつないだ方がいいでしょう。集落を抜けるとボンデン山への林道になります。
林道といっても荒れた細い山道です。バス停から40分ほどで山に到着です。
泉南市側には展望台があります。これは旧NTT信達無線中継所のマイクロ波タワーの基部をリサイクルしたものです(現在の信達無線中継所はやや離れた場所で稼働中)。ここからQRVすることにしました。
展望台から下を覗いてみました。タワーを途中で切断した跡が見えますか?
西方面の展望です。今日は曇りがちなので視界が開けませんが、和歌山市内・淡路島・六甲山などワイドな展望が楽しめます。
アンテナをセットし、9時20分からスタートです。いつも通り50MHzから。4月の和歌山県側でのQRVでもそうでしたが東方向はかなり弱いです。2エリアの亀山市などが聞こえていますが、僅かしか聞こえてきません。逆に5エリア方面は徳島県の固定局2局とQSOできました。徳島の固定局は少ないので有り難いです。1時間半ほどで16局とQSOできました。
11時過ぎからは144MHzにQSY。先週秋葉原で買った144/430MHzのアンテナを実戦初投入です。
コメットの2m級モービルホイップ24KGです。144MHzは5/8λ2段、430MHzは5/8λ4段です。144MHzの方は現用のNR22Lとほぼ同じですが、430MHzは1/2λから大幅なゲインアップが期待できます。
こんな感じで取り付けてみました。24KGはノンラジアルではないのでアースが必要ですが、50MHzのアンテナをアース代わりにしています。
144MHzは泉州サバイバルコンテストが終わって冬眠という方が多いのですが、それでも1時間で15局の皆さんとQSOできました。今までのNR22Lとほぼ同じかな、という感触です。とりあえず安心しました。
お昼のパンを食べて後半戦です。和泉砂川の駅前にはコンビニがなく、駅の売店も日曜は閉まっているので前もってパンを買っておきました。少し日が差すようになり、暖かくなりました。
50MHzでQRVされている移動局をコールしてからいよいよ430MHzにQRVします。ゲインアップの効果がどれだけ出るのか楽しみです。FMですので呼び出し周波数で案内してからスタートです。多くは3エリアですが次々とコールされます。これはすごい!! 皆さんのSが強いです。最初の1時間で16局ですから144MHzと変わらない状態です。やはり効果がありました。
ただ、1時30分を回ると風が強くなってきました。ちょうど関西空港方面から風が吹いて寒いです。帰りのバスは15時17分発で撤収込み1時間かかりますから、14時を回るとそろそろ潮時でしょう。14時を回っても少し呼ばれ、コールが切れたところで終了としました。
帰りは電車でゆっくり寝て帰れました。
新しい24KGですが、144MHzではNR22Lと遜色ない飛びで、430MHzは1/2λホイップより明らかに飛んでいます。ただしNR22Lには28MHzにQRVできるというメリットがあり、どちらを選ぶかはケースバイケースになると思います。28MHzのオープンが望めない冬場なんかは24KGの方が良さそうですね。
本日は50MHzで21局、144MHzで16局、430MHzで20局の計57局とQSOできました。年内は京都コンテストのロケハンを兼ねたQRV1回で締めとする予定です。皆様ありがとうございました。
24KG良い結果だったようで何よりです。
私も24KG持っていて、今年のFDでは奈良県吉野郡よりX430で24マルチでした。
#24KG&FT-817でバトルができますね(笑)
430に上がられた時は用事で外出していました。また、QSOよろしくお願い致します。
やはり,ピコ6Sの付属ホイップは厳しいですね.受信感度は良いので,アンテナをせめてダイポールアンテナくらいにすればちょこっとQRVするために持つ装備としていい感じです.
QSOありがとうございました。24KGは手軽に移動運用するにはいいアンテナですね。コンテストなどこのアンテナに頼るケースが多いと思いますので、さらに飛ばせるよう今後架設の方法とか工夫してみたいと思っています。
ガチ勝負ですか?いいですね~Hi
QSOありがとうございました。途中からノイズが絡んだので聞き取りにくくご迷惑をおかけしました。ピコ6とは事前にお聞きしていましたがホイップだったんですね。
ピコシリーズのファンサイトには「ホイップの性能はミズホのポケットダイポール比半分程度」とか「ダイポールS9の信号がホイップならS5程度」との報告がありますので、DPとかもよいかと思います。あまりバッテリを食わないリグですので面白そうですね。