5/2(木)仙台→多賀城→仙台→仙台空港→伊丹
本日は最終日です。
タイムセールで取れた飛行機が仙台12時50分発のJAL2206便でしたので仙台駅11時30分発の空港行き電車に乗る必要があります。このため仙台駅からあまり遠くには行けません。場所をどこにするか考えて多賀城市にしました。多賀城は固定局がアクティブではなく、私も1局しかQSOしたことがありませんし移動も少ないです。
多賀城市は人口6.1万人で、陸前の国府として設けられた多賀城に由来しています。多賀城は11世紀頃まで朝廷が東北を治める拠点となっていました。九州で言えば太宰府にあたります。初日の滝沢市が盛岡のベッドタウンとして大きくなったのと同じように多賀城市も仙台のベッドタウンとして発展しています。俳優の千葉雄大さんの出身地です。
多賀城へは仙石線の多賀城駅などのほか、東北本線の陸前山王駅や国府多賀城駅も利用できます。比較的市街地化の進んだ仙石線沿線では場所を見つけられず陸前山王駅付近で場所を探しました。
#その昔大学生の頃に周遊券を買って東北を回った際に仙台行きの電車が陸前山王で止まってしまったことがあり覚えていた駅名でして、ここが多賀城市であることも知っていました。
朝起きて補助バッテリをメインバッテリ用の充電器で充電してみます。流せる電流量がが違う(当然メイン用の方が大きい)ためバッテリが過熱しないか手で触って確かめながらの充電になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/36/37a325138577ee5956dd36116767e30b.jpg)
今日は東北本線の小牛田行きに乗ります。昨日もでしたが、朝ラッシュで吐き出されるお客の多いこと。6両の電車が次々やってきて通勤や通学のお客を降ろしてゆきます。
もちろんラッシュと反対方向なのでガラガラです。仙台から3つめが陸前山王です。東北本線では数少ない木造駅舎です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/34/a0e8cd8d0dd4054676c3c4898f49181c.jpg)
駅前に住宅がありますが県道35号線の北は一面の田んぼです。砂押川の遊水池があり、ここに設営します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ab/193fa37d951db949abe88070a3fbc941.jpg)
すぐ北は利府町になり、新幹線の車両基地が見えています。
7時45分にスタート。今日も7MHzです。今日もCondxが良くないものの徐々にマシになってきている感じです。「多賀城ですか?珍しいですね」という方もいて有り難いです。
途中でクラスタに載せていただいたのでペースが上がります。1~8が多いのですが時折3も聞こえます。一方補助バッテリは急ごしらえでは十分に充電できず1時間で容量を使い果たしました。帰ってから充電器の再修理が必要ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/26/33b119ca578bd45bd740d54572aec257.jpg)
今日は天気がいいので仙台の高層ビルの先に雪の残った蔵王が見えて気分もいいです。一方で18は今日もダメ。うーん・・・
10時で終了し陸前山王10時28分の電車に乗るつもりでしたが、終了間際にどっと呼ばれたので予定を変更し10時47分発に変更、20分弱時間を延長しました。
多賀城市からは67局でした。最後の最後で有り難かったです。
仙台には11時に到着。11時30分発の空港行きに乗ることにして30分で大急ぎお土産などを買い込みます。ラッキーだったのはエスパルで「さいちのおはぎ」をゲットできたこと。電車の中で荷物整理をして空港に向かいましょう。
荷物を預けて保安検査を抜け、サクララウンジでお茶をもらい、仙台駅で買ったおこわでお昼にします。食べ終えたらJAL2206便に乗り込みましょう。定刻より3分早い14時7分に伊丹到着です。荷物を受け取って帰宅しましょう。
3日間合わせて194局でした。7MHzも悪いわ18MHzも悪いわでどうしようもない状態でした。それでも角田と多賀城で少し稼げましたので何とかなった印象です。皆様ありがとうございました。不調だった補助バッテリ用の充電器は既に修理し沖縄で使えるようにしています。
次回東北移動は9月に青森県で予定しています。
本日は最終日です。
タイムセールで取れた飛行機が仙台12時50分発のJAL2206便でしたので仙台駅11時30分発の空港行き電車に乗る必要があります。このため仙台駅からあまり遠くには行けません。場所をどこにするか考えて多賀城市にしました。多賀城は固定局がアクティブではなく、私も1局しかQSOしたことがありませんし移動も少ないです。
多賀城市は人口6.1万人で、陸前の国府として設けられた多賀城に由来しています。多賀城は11世紀頃まで朝廷が東北を治める拠点となっていました。九州で言えば太宰府にあたります。初日の滝沢市が盛岡のベッドタウンとして大きくなったのと同じように多賀城市も仙台のベッドタウンとして発展しています。俳優の千葉雄大さんの出身地です。
多賀城へは仙石線の多賀城駅などのほか、東北本線の陸前山王駅や国府多賀城駅も利用できます。比較的市街地化の進んだ仙石線沿線では場所を見つけられず陸前山王駅付近で場所を探しました。
#その昔大学生の頃に周遊券を買って東北を回った際に仙台行きの電車が陸前山王で止まってしまったことがあり覚えていた駅名でして、ここが多賀城市であることも知っていました。
朝起きて補助バッテリをメインバッテリ用の充電器で充電してみます。流せる電流量がが違う(当然メイン用の方が大きい)ためバッテリが過熱しないか手で触って確かめながらの充電になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/36/37a325138577ee5956dd36116767e30b.jpg)
今日は東北本線の小牛田行きに乗ります。昨日もでしたが、朝ラッシュで吐き出されるお客の多いこと。6両の電車が次々やってきて通勤や通学のお客を降ろしてゆきます。
もちろんラッシュと反対方向なのでガラガラです。仙台から3つめが陸前山王です。東北本線では数少ない木造駅舎です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/34/a0e8cd8d0dd4054676c3c4898f49181c.jpg)
駅前に住宅がありますが県道35号線の北は一面の田んぼです。砂押川の遊水池があり、ここに設営します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ab/193fa37d951db949abe88070a3fbc941.jpg)
すぐ北は利府町になり、新幹線の車両基地が見えています。
7時45分にスタート。今日も7MHzです。今日もCondxが良くないものの徐々にマシになってきている感じです。「多賀城ですか?珍しいですね」という方もいて有り難いです。
途中でクラスタに載せていただいたのでペースが上がります。1~8が多いのですが時折3も聞こえます。一方補助バッテリは急ごしらえでは十分に充電できず1時間で容量を使い果たしました。帰ってから充電器の再修理が必要ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/26/33b119ca578bd45bd740d54572aec257.jpg)
今日は天気がいいので仙台の高層ビルの先に雪の残った蔵王が見えて気分もいいです。一方で18は今日もダメ。うーん・・・
10時で終了し陸前山王10時28分の電車に乗るつもりでしたが、終了間際にどっと呼ばれたので予定を変更し10時47分発に変更、20分弱時間を延長しました。
多賀城市からは67局でした。最後の最後で有り難かったです。
仙台には11時に到着。11時30分発の空港行きに乗ることにして30分で大急ぎお土産などを買い込みます。ラッキーだったのはエスパルで「さいちのおはぎ」をゲットできたこと。電車の中で荷物整理をして空港に向かいましょう。
荷物を預けて保安検査を抜け、サクララウンジでお茶をもらい、仙台駅で買ったおこわでお昼にします。食べ終えたらJAL2206便に乗り込みましょう。定刻より3分早い14時7分に伊丹到着です。荷物を受け取って帰宅しましょう。
3日間合わせて194局でした。7MHzも悪いわ18MHzも悪いわでどうしようもない状態でした。それでも角田と多賀城で少し稼げましたので何とかなった印象です。皆様ありがとうございました。不調だった補助バッテリ用の充電器は既に修理し沖縄で使えるようにしています。
次回東北移動は9月に青森県で予定しています。