2/11(祝)都内→大船→六国見山→大船→羽田空港
ということで宿泊先の都内から東海道線で大船を目指します。7時台でもそこそこ混みますが座れる程度、途中の横浜で半分くらい降りてあとはのんびりムードです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1c/3b9e84e47d75bf14305b68bfdaef0583.jpg)
大船駅に到着。使わない荷物をコインロッカーに預けてバス乗り場に向かいます。
8時発の江ノ電バスの高野台行きに乗り、終点の高野台まで向かいます。このバスはほぼほぼ大船高校の通学便なので高校生以外の利用客は私だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/50/59a51586303c6e1ecb2ff5bd93173343.jpg)
高野台のバス停から六国見山に向かいます。いつもの場所に誰もいなかったので楽に設営できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fa/e82f39af9bc45ee9cfe18255b3978862.jpg)
今日は好天に恵まれ富士山も大島もよく見えました。
早くも8時30分過ぎに設営完了。9時のコンテストスタートまで周波数を確保しランニングします。見えている伊豆半島周辺の2エリアの局を期待したものの全て1エリアの局でした。飛んでいることは分かったのでこれでもいいでしょう。
9時になりましたのでコンテストのスタートです。例年のことですが大票田の横浜市の各区を中心にコンスタントに呼ばれます。横浜は18区ありますから安定してQSOできれば基礎点を稼ぐことができます。今回多かったのは青葉区・都筑区・戸塚区で、なぜか目と鼻の先の栄区がゼロでした。
もちろん東京23区も大田区や世田谷区だけでなく足立区なんかも取れており有り難いです。逆に川崎市が少なかった印象です。相模原市より少ないです。
昨年悩まされた混変調もなくて快適です。だいたい15分で20局の快調なペースが10時30分頃まで続きました。最近はFT8に移行する局が多くてこのレベルのパイルを捌くこともほぼなくなりましたが、80QSO/hくらいのペースが一番楽しいです。100QSO/hになると気力と体力を大きく使いますhi
その後はペースダウンしますが、千葉や埼玉など少し距離のある局が入感していきます。また昨年ゼロだった山梨の局が立て続けに2局できて驚きでした。
今日の帰りの飛行機として確保できたのは15時発のJAL125便です。次便のJAL127便は羽田16時25分発で伊丹17時35分着なんですが、なぜか737でして割引運賃の枠が埋まって安くなかったため125便にしました。125便ならば安い上に快適な787ですからいいですよね。
#JALの国内線用の787-8は4機しかなく、もう何機か増やしても全然大丈夫だと思うんですけどね。静かですし疲れにくいです。
高野台発のバスは毎時36分発です。13時36分発では途中で寄り道しなくても羽田空港着が14時46分ですから15時発の飛行機に間に合いません。12時36分発にします。片付け時間を考慮すれば12時が限界でしょう。惜しい気もしますが午後に入ると参加局がぐっと減るのでこれでも何とかなりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b9/0dd406f5d1cfb23ff0e939b4fe5ac1ef.jpg)
時間が来ましたので急ぎ片付けます。高野台12時36分のバスに間に合いました。大船駅のルミネウイングでお土産を買って羽田に向かいましょう。
本日は170局でした。QRVできた時間が短いこと、連休にかからない休日だったこともあって昨年よりは30局ほどQSOsが減っていますが、これだけできれば御の字でしょう。
周囲に使えそうな物がなかったので実現しなかったのですが、あと少し、50cmでもいいから地上高を上げることができればよかったです。
ということで宿泊先の都内から東海道線で大船を目指します。7時台でもそこそこ混みますが座れる程度、途中の横浜で半分くらい降りてあとはのんびりムードです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1c/3b9e84e47d75bf14305b68bfdaef0583.jpg)
大船駅に到着。使わない荷物をコインロッカーに預けてバス乗り場に向かいます。
8時発の江ノ電バスの高野台行きに乗り、終点の高野台まで向かいます。このバスはほぼほぼ大船高校の通学便なので高校生以外の利用客は私だけでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/50/59a51586303c6e1ecb2ff5bd93173343.jpg)
高野台のバス停から六国見山に向かいます。いつもの場所に誰もいなかったので楽に設営できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fa/e82f39af9bc45ee9cfe18255b3978862.jpg)
今日は好天に恵まれ富士山も大島もよく見えました。
早くも8時30分過ぎに設営完了。9時のコンテストスタートまで周波数を確保しランニングします。見えている伊豆半島周辺の2エリアの局を期待したものの全て1エリアの局でした。飛んでいることは分かったのでこれでもいいでしょう。
9時になりましたのでコンテストのスタートです。例年のことですが大票田の横浜市の各区を中心にコンスタントに呼ばれます。横浜は18区ありますから安定してQSOできれば基礎点を稼ぐことができます。今回多かったのは青葉区・都筑区・戸塚区で、なぜか目と鼻の先の栄区がゼロでした。
もちろん東京23区も大田区や世田谷区だけでなく足立区なんかも取れており有り難いです。逆に川崎市が少なかった印象です。相模原市より少ないです。
昨年悩まされた混変調もなくて快適です。だいたい15分で20局の快調なペースが10時30分頃まで続きました。最近はFT8に移行する局が多くてこのレベルのパイルを捌くこともほぼなくなりましたが、80QSO/hくらいのペースが一番楽しいです。100QSO/hになると気力と体力を大きく使いますhi
その後はペースダウンしますが、千葉や埼玉など少し距離のある局が入感していきます。また昨年ゼロだった山梨の局が立て続けに2局できて驚きでした。
今日の帰りの飛行機として確保できたのは15時発のJAL125便です。次便のJAL127便は羽田16時25分発で伊丹17時35分着なんですが、なぜか737でして割引運賃の枠が埋まって安くなかったため125便にしました。125便ならば安い上に快適な787ですからいいですよね。
#JALの国内線用の787-8は4機しかなく、もう何機か増やしても全然大丈夫だと思うんですけどね。静かですし疲れにくいです。
高野台発のバスは毎時36分発です。13時36分発では途中で寄り道しなくても羽田空港着が14時46分ですから15時発の飛行機に間に合いません。12時36分発にします。片付け時間を考慮すれば12時が限界でしょう。惜しい気もしますが午後に入ると参加局がぐっと減るのでこれでも何とかなりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b9/0dd406f5d1cfb23ff0e939b4fe5ac1ef.jpg)
時間が来ましたので急ぎ片付けます。高野台12時36分のバスに間に合いました。大船駅のルミネウイングでお土産を買って羽田に向かいましょう。
本日は170局でした。QRVできた時間が短いこと、連休にかからない休日だったこともあって昨年よりは30局ほどQSOsが減っていますが、これだけできれば御の字でしょう。
周囲に使えそうな物がなかったので実現しなかったのですが、あと少し、50cmでもいいから地上高を上げることができればよかったです。