JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

アイコムvsスタンダード

2007-12-09 | インポート

かつてアマチュア無線機のメーカーは数多くありましたが、現在は市場の縮小で大きく減ったのが現状です。3強の一角であったケンウッドも撤退こそしていないものの昔に較べればラインナップが大きく整理されているみたいですね。私は開局以来一度もケンウッドのリグを買ったことはなく(ローカルクラブ等で使ったことはある)、不思議と縁がないメーカーです。


 


残り2社はどうか?と言われると開局以来使ってきたリグはこんな感じです(所属クラブでの使用実績は除く)。


[アイコム]


・IC-2N


・IC-551


・IC-726S


 


[八重洲→スタンダード]


・FT-690mkII + FL-6020


・FT-104


・FT-817


・FT-450M(納品されたてで免許申請中)


 


[その他]


・LS-702(ベルコム)


 


アイコムが3エリアで創業したこともあり、3エリアのOMさんの中にはアイコムの熱烈なファンもいらっしゃるようです。また、日本橋の一部販売店でアイコムを熱心に勧めることもあるようです。私の場合は4エリアの人間ですからそういったバイアスはなくラインアップを見て使えるリグを探すようにしています。


 


とはいえどうも最近はスタンダード製品の方が私の運用スタイルに合っている感じがします。ここまで使ってきた3機は一度も修理に出したことはなく使えています。


 


 


1エリアと3エリアでリグのメーカー別シェアに違いがあるのか、QSLから統計を取ってみるのも面白そうですね。もう少しQSLが溜まったら調べてみたいと思っています。パラパラみた感じでは意外とケンウッドが健闘しています。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋葉原行ってきました

2007-12-08 | インポート

予告で書かせて頂きましたが、東京に行ってきました。時間があったので2.5D-2Vを買うことにしました。2.5D-2Vは3D-2Vより軽くてケーブルロスもあまり変わらず、15m位までなら50MHzでも十分実用になります。担ぎ上げの強い味方です。


 


いつもオヤイデで買ってまして、今回もお店に行ってみたのですが2Fの倉庫を調べてもらったところ「在庫なし」とのこと。若そうな兄ちゃんなので在庫見落とした…ってこともないのでしょうが仕方ないです。あれこれ電線屋を探してみたところ、JR高架下ラジオセンターにある九州電気というお店で扱っていました。


 


聞いてみたところフジクラ製ではなく「大雄電線」という聞いたことのないメーカーの製品とのこと。家に帰って調べてみたら千葉県市原にある従業員14名の会社だそうです。B団(中小零細メーカー)でも関東系だとよく分からないメーカーが多いですHi しかしながら1mあたり84円という値段は魅力的です。オヤイデでのフジクラ製の売値は100円/m(10m以上買ったときの単価)ですから、結構な価格差ですね。


 


この九州電気というお店はテレビ用の300Ω平行フィーダーも扱っていました(60円/m)。昔からフォールデッドダイポールやJ型アンテナ、ZLスペシャルとかの自作材料としてすっかりおなじみの平行フィーダーもテレビのアンテナ端子が同軸ケーブルに統一されたおかげで今やあまり見なくなりました。ましてや切り売りは珍しく、自作アンテナ用に確保しておきました。


 


 


都営線の地下鉄で吊り広告を見ていたら竹芝桟橋にある伊豆諸島のアンテナショップ「東京愛らんど」がリニューアルオープンされたとのことでしたので、羽田に帰る途中で寄ってみました。


東京愛らんどは(財)東京都島しょ振興公社が運営しており、いかにも東京都総務局の天下り先っぽい感じのお店でしたが、公設民営化で運営を民間に任せることになり11/30にリニューアルオープンしたところだそうです。


 


以前からここに行けば伊豆諸島各島の島焼酎が買えるので重宝していたのですが、ひょっとしてリニューアル記念でアレが店頭に並んでいるかもと期待していましたら…ありました!!





アレとは青ヶ島の「あおちゅう」(左)です。これは絶海の孤島・青ヶ島で作られている芋焼酎で、手作りで作られているレアな一品です。しかも島内の何軒かの家で作られており、同じラベルでも作っている家によって味が違うらしいです(私がゲットできたのは広江さんという方が製造)。名前の上では全て青ヶ島酒造合資会社製となっているものの、これは酒税の納税団体的性格が強いみたいです(この会社ができるまでは国税当局もあまりの僻地ゆえ徴税に行けず、結果として密造酒であったそうです)。東京愛らんどでも扱っていることは以前から知っていたのですが、あまりの人気ゆえいつ行っても品切れ。イベント時などに限って店頭に並べているとの噂も出るほどですが今回初めて出会えました。何年先かは分かりませんが一度青ヶ島にリグを持って移動に行こうと思っています。


 


お隣の嶋自慢(新島・麦焼酎)も樫樽貯蔵というFBな品です。伊豆諸島の島焼酎は古い製法で野太い酒が多く、鹿児島の芋焼酎とかと違った魅力があります。立派な東京の地酒ですHi


 


あおちゅう…もう1本買ってもよかったかも。ちなみにあと10本ほど在庫ありました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋月電子のシールドバッテリが12/10より値上げ

2007-12-06 | インポート

自作派向けの電子部品販売で有名な秋葉原の秋月電子で扱っているGAユアサ製および台湾LONG社の鉛シールドバッテリが12/10より値上げされるようです。


 


値上げの理由は原材料費の高騰とのことです。購入を考えられている方はこの土日に注文されるとよろしいかと思います。


 


私の方は週末秋葉原に行ってきます。自作アンテナ用にオヤイデで2.5D-2Vを買ってくる予定です。このケーブルは日本橋では手に入りませんHi



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィールドデー結果出ていました

2007-12-04 | インポート

フィールドデーの結果が出ていたようです。結果はこちら


 


私は茨木市の竜王山からQRVし、電信電話部門シングルオペQRP部門にエントリーしていました。結果は145×40×2で11,600点。5桁に届いてはいますがマルチがかなり少なく全国で19位という結果でした。その時の記録はこちら


 


マルチが少ないのは変に色気を出して1200MHzの設備を持っていったものの、変換コネクタを忘れて自爆したことによりますHi 7/21のアンテナを持って行けばスコアが違っていたことでしょう。


 


 


来年も茨木の竜王山を考えています。今度はZA-721を持って行き7/21でマルチを稼ぎたいと思っています。当日QSO頂きました各局、ありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府箕面市(JCC 2524)移動運用報告

2007-12-02 | インポート
12/2に大阪府箕面市(JCC 2524)六個山に移動運用してきましたのでご報告します。





冬になり寒くなってきました。移動もやりにくくなってきましたが、逆に来シーズンに向け新しい移動地を試すなどいろいろやってみることもできます。今回は新しい移動地を試すことを目的に箕面の六個山に行ってみることにしました。


 


六個山は池田の五月山より高い標高395m。場所はこちら。東方面に飛ぶかもと期待してのチャレンジです。本年残念ながらサイレントキーとなられた自作とQRPのエキスパートJA3PAV仁木OMがQRVされた山としても知られています。






六個山へは府道池田箕面線の新稲から入ります。この看板が目印です。車が入れるのはこの先までです。野外活動センターの入り口から先は一般車進入禁止です。






今回は西尾根コースをとります。この場所から山頂まで40分ほどだそうです。登山路は古くに整備されたようで、道標とかが壊れている箇所もありますが、踏み跡は分かりやすくなっています。




途中の290mH地点に「海の見える丘」という広場があります。整備された頃はどうだったか不確かですが現在は木が邪魔してあまり見えません。ここから急な登りとなり山頂に到着です。





山頂は広場になっているのですが、木が伐採されておらずあまり明るくありません。木のおかげでアンテナを立てにくいのが難点です。持ってきた2エレを立てるのがやっとの状態です。






どうにかこうにか設営場所を決めて50と144MHzのアンテナをセットし午前9時からスタートです。いつも通り50MHzからスタートです。最初にVFOを回してみたところ明らかに移動局が少ないです。京都方面で左京区と木津川市の移動局がQRVしています。京都方面のSは五月山より強い感じです。とはいえ寒くなってきましたのでQRVされている移動局は少なく、コールも少な目みたいです。


 


こちらでもCQを出してみたところ、冬ですのでぼつぼつ呼ばれる状態です。大阪府内や奈良県からのコールが多いです。なぜか「十何年ぶりですね」という方が続き、以前随分お世話になったOMさんとも近況報告のQSOができました。バンド内がのんびりした状態ですのでゆっくりQSOできました。


 


コールが途切れましたので144MHzにQSY。泉州サバイバルコンテストが終わって冬眠という方も多く、バンド内は先月までとは一転して閑散としています。こちらは3局QSOできただけで後が続きません。28MHzもノイズだけです。


 


50MHzに戻るとぼちぼちQSOできるのですが、それ以上に寒いです。六個山の山頂は木があるおかげで日が当たりにくく、風も少しあって寒く口が回らない状態です。木々の間から見える下界が随分暖かく見えます。


 


そうこうして皆さんといろいろQSOしていたのですが、寒さに加えバンド内がさらに閑散としコールが減ってきました。11時30分を過ぎるとどのバンドも閑散となりました。どうも9時30分~11時30分あたりが冬の移動のコアタイムっぽい感じですね。雲も出てさらに寒くなってきましたので少々早いですが12時30分で下山することにしました。


 






六個山は山頂の木が邪魔になり、飛びもやや抑えられている感じです。狙ってみた2エリアも名古屋市の局1局のみでした。しかし、以前お世話になった局と再会を果たせるなど大いに収穫のあった移動でした。


 


本日は50MHzで24局、144MHzで3局の計27局とQSOできました。各局ありがとうございました。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする