JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

東海汽船 席なしについて

2012-09-08 | シャック便り

このブログに「東海汽船 席なし券」というキーワードで来られている方が多いようです。席なしについて少し掘り下げてご説明します。

※つらい「席なし」に頼らない快適な裏技があります。こちらをぜひ読んでみてください。

 
[席なしの概要]
2等が満席の場合に「席なし券」が発売されます。これはロビーなどで過ごすことを条件に乗船当日発売されるものです。料金は2等料金と同じです。混雑時には貸し毛布などを敷いて寝ている人をよく見かけます。

席なし券は予約不要です。売り止めになるか心配する方もいるでしょうが、かめりあ丸・さるびあ丸とも法定定員(これ以上乗せたら違法)に対して座席定員がかなり少ないため席なし券が売り止めになることはまずないと思います。

 
[席なしのルール]
席なしには一応ルールがあります。
指定席区画(特2等以上)の通路は使用禁止
・ドアや自販機の前、トイレなどの出入口付近は空ける。特に水密扉前は使用厳禁
・各島での乗下船口となるCデッキ案内所前も避ける。
・デッキで過ごすことは構わないが水密扉閉鎖時は使用不可。

水密扉とは船室とデッキを隔てる扉で、ゴム等でシールされた分厚い扉です。東海汽船では水密扉に「水密扉 閉鎖は確実に」というステッカーが貼ってあります。海が荒れた際には閉鎖して海水が船室に入り込まないようにしますから、水密扉の開閉に支障がある場所はダメなのです。

残るスペースとなりますが、2等区画であるDデッキやEデッキのロビーがポピュラーなようです(ただし扉前はダメ)。しかしさるびあ丸・かめりあ丸ともロビーが狭くすぐ一杯になります。

_

こんな感じで集団で荷物をおかれるとお手上げです。テントや寝袋を持ち込んで外のデッキで寝ている人も結構います。

あるいは乗船直後にCデッキの案内所に行き、ピンク色のキャンセル待ち整理券を頼むのも一つの方法です。運がよければ出航後に放送で番号を呼ばれ2等をゲットできます。ただし番号を呼ばれてから速やかに案内所に行かないと権利放棄とみなされますのでご注意下さい。

なお、席なしが大量に出た日には東海汽船も特別な対応をしてくれることがあります。詳しくは書きませんが「Fデッキ」とだけご紹介しておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジクラのFB系ケーブルの仕様変更

2012-09-07 | シャック便り

フジクラの低損失ケーブルの仕様が変わっているようです。

5D以上のFBやSFAケーブルにおいて心線に銅クラッドアルミ線を採用し型番のうしろに-LITEが付いています(例:5D-FB-LITE)。旧型番の製品は既に生産を止めており、販売店でも-LITEを見かけるようになりました。

 
銅クラッドアルミ線とはアルミの心材表面に銅をコートしたもので、銅よりアルミの方が軽いことからケーブル全体で約20%の軽量化を実現したそうです。

表皮効果により高周波電力のほとんどは銅部分を通過しますので電気的ロスはほとんど変わらないようです。現在銅の価格は1kgあたり650円前後、アルミは200円前後のためメーカーとしては特殊加工のコストが増えますが、銅の使用量を減らせて材料費が安くなるメリットがあります。近年銅の価格が上昇しているものの製品価格への転嫁が十分にできていないことから、軽量化よりもコスト面の事情が強いものと思われます。

太いケーブルを使うことの多いUHFでの移動運用ですと軽量化のメリットが出てくると思います。

 
ただしこの同軸ケーブルに直流や商用周波数等の交流を流す場合、大半の電力はアルミ部分を通過し抵抗損が増えますのでご注意下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月分QSL発送しました

2012-09-06 | QSL発送情報

9月分のQSLをビューロー宛発送しました。
・5/19の石垣市移動の全て
・6/30の東京都三宅村移動の全て
・7/8の大阪府茨木市移動の全て
を発送しました。

 

しかしながら、以下のQSLは送りきれず未発送となっています。
・7/14~16の福岡県移動の全て
・7/21の岡山県備前市(大多府島)移動の全て
・7/29の京都府福知山市移動の全て
・8/5の大阪府茨木市移動の全て
・9/2の大阪府池田市移動の全て

 

いずれも作成は完了しているものの、時間不足のため発送の際に必要な並べ替えが追いついていないのが現状です。

順次発送していますのでご理解頂きますようお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールJAの結果発表

2012-09-05 | シャック便り

JARLからオールJAコンテストの結果が発表されています。詳細はこちら。例年よりは随分遅い発表です。

 

いつもお世話になっている皆さんでは以下の方がご入賞です。おめでとうございます。

JI1RGF局 X35 全国3位

JO3PSJ局 X7 7エリア1位

JP1LRT局 X50 全国1位

JI1CPN局 X50M 1エリア7位

JA9XAT局 X50p 9エリア1位

 

今回は沖縄勢が大活躍し、中でもXA(電信電話オールバンド)でJS6RGY局が常連のJH4UYB局を引き離して優勝されています。21/28MHzでも全国1位の局が出ており、ハイバンドがよくオープンしたためだろうと思われます。

 

私はP50で1,501点で3エリア4位でした。当日は一瞬だけながら8エリアが聞こえるなど面白いCondxでしたが局数が伸びませんでした。来年はもう少し伸ばせるようにしてみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【予告】9/15~16 東京都利島村(JCG 10004)移動

2012-09-04 | 移動運用予定

以下の日程で伊豆諸島の東京都利島村(JCG:10004, JIA:10-102)に移動します。

日時:9/15(土)9:00~14:00頃(50/430MHz)+夕方(7MHz)
   9/16(日)7:00~10:30頃(朝のうち7MHz のち50MHz)

   前日(9/14)東京23:00発の東海汽船3000便に乗ります(利島翌6:35着予定)。
   9/16利島11:50発の東海汽船2000便で東京に戻る予定です。

場所:東京都利島村(利島) ウスイゴウ園地または宮塚山頂からQRVの予定です。

バンド:7/50/430MHz帯(430MHzはFM中心、他はSSB中心)
    50MHzでのFM/AM、430MHzのSSB等は当日リクエストがあればQRV可能です。
    50MHzのアンテナは3エレです。

 
[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。

・利島は船の就航率が極めて低い島です。
 欠航により島に行けない場合もありますのでご了解ください。
 3000便が東京を出航する時点で利島欠航が決定している場合は中止します。
 当該便の出航可否は14日午後5時頃から東海汽船のこのページで確認できます。
 3000便の利島の欄が「○」「☆」の場合は乗船、「×」の場合は中止です。

 15日朝に利島に接岸できなかった場合は折り返しでの接岸に賭けますが、
 それでもダメな場合は東京に引き返し中止します。
 帰りについても繰り上げまたは欠航によるスケジュール変更の可能性があります。

・雨天の場合は一部または全バンドの運用を取りやめますので悪しからずご了承下さい。
 逆にスケジュール外でQRVすることがあります。

・船の就航等現地からはtwitterでお知らせします。IDは[@jf4cad]です。

・もしご連絡/ご要望等ございましたらこの記事の「コメント」でお願いします。
 ↓にある「コメント」をクリックして頂きますと書き込めるようになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動耳より情報

2012-09-03 | シャック便り

[沖縄宛荷物の滞貨が解消へ]
先週台風14・15号が接近した沖縄では飛行機・船とも長時間欠航となり、物流に大きな影響が出ています。

船便が数日停滞したほか、タンカーで送っていた航空燃料(ジェット燃料)が沖縄に届かなかったために本土発着の飛行機が那覇空港での給油ができなくなった影響で飛行機に積み込む貨物量を減らして対応していたようです。

さらに運が悪いことに沖縄の旧盆(旧暦7月中旬:新暦では9/1まで)にかかっていまい、本土からの貨物が数日遅れになっていたようです。

幸い船便が再開され、航空燃料のタンカーも8/31に那覇に到着し那覇空港での給油が再開されましたので滞貨は解消してきています。今週前半に沖縄へ生鮮品や到着日時を指定される荷物を送る場合は念のため運送会社に確認を取ってから利用された方がいいでしょう。

 
[小豆島のエンジェルラインが運休]
高松港と小豆島の土庄東港を高速船で結んでいる小豆島エンジェルラインが船の修理を理由に10/1から来年3月まで運休するとのことです。ソースはこちら。外国製エンジンの故障修理に手間取っており、現在は他の高速船を借りて代航しています。

エンジェルラインは高速船専業で今年4月に新規参入した会社で、他社よりも遅い時間に高松を出航する深夜便を設定するなどユニークな営業方針でしたが利用が伸びず、船の故障も発生したため赤字幅が拡大してしまったようです。会社はこのまま撤退ではなく瀬戸内国際芸術祭2013にあわせて再開したい意向のようです。

高松-小豆島間は四国フェリーをはじめ他社の高速船もありますので大きな影響は出ないと思われます。

 
[JR江差線の末端区間に廃止話]
道南にあるJR北海道江差線のうち、末端の木古内~江差間に廃止話が浮上しています。木古内から函館寄りは青函トンネルとつながっているため電化されたのですが、末端区間はディーゼルカーで細々と運行が続けられており、JR北海道では最も利用の少ない区間だそうです。

青函トンネルに新幹線を走らせることにより江差線の全線が第三セクターに譲渡されるため、この区間を廃止してバスに転換する話が持ち上がっています。沿線市町村には2014年春に廃止しバスに転換するとの話が入っている模様です。

このほか先月下旬に着工された北海道新幹線の完成後にJRから分離される函館~小樽間のうち、貨物列車の通らない長万部~小樽間については将来赤字が避けられず、沿線町村の中には負担を嫌って廃線を主張するところもあるようです。

北海道では無人の原野に国鉄線や高速道路を建設しては大赤字のパターンを繰り返してきましたし、北海道エアシステムも依然経営危機にある中で北海道新幹線が本当に必要なのか地元でも疑問が持たれているようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AADX参加してみました

2012-09-02 | シャック便り

大阪府池田市からAADXコンテスト(Phone)に参加してみました。

_21mhz

お天気はまずまず。雷雨の可能性は低そうです。21MHzのアンテナを張ってみました。

8時前のスタートで、朝早い時間はVKがよく聞こえ、その後はW本土が聞こえてきました。Condxはそれほどよくなく、私では強い局しか聞こえてこなかったのですがそれでも楽しめました。

10時30分を回るとW本土は聞こえなくなり近場に限られました。一方で国内はよくオープンしており、7・8エリアのCQがはっきり聞こえていました。21.200以下では国内のCQも聞こえていました。

 

DXがほとんど聞こえなくなった11時過ぎからは430MHzにQSYしてのんびりQSOし12時前に下山しました。軽い1/2λのホイップですがよく飛んでいたようです。利島に持ってゆこうかと思います。

 

あまりCondxはよくなかったようですが太平洋方面を中心にJA局の海外運用もあるので10Wのビギナーの方でも楽しめると思います。JAのOPならQSLの回収もしやすいので「DXコンテストはちょっと」という方にもぜひ挑戦して欲しいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武田尾温泉移動申し訳ありませんでした

2012-09-01 | シャック便り

本日の兵庫県宝塚市・武田尾温泉移動は雷雨のため中止しました。申し訳ありません。

Photo

自宅を出たときは晴れていたのですが、生瀬あたりから雨になり武田尾ではかなり強く降っていました。しかも雷が鳴っており危険なので中止としました。

今日は昼過ぎにも激しい雨が降り、どうしようもない一日でした。大変申し訳ありませんでした。

 

明日はAADXコンテスト対応で移動してみます。お天気が安定してくれないので困ったものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする