JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

9月分QSL発送しました

2014-09-04 | QSL発送情報

9月のQSLをビューロー宛発送しました。
・7/6の大阪府茨木市移動の残り全て
・7/19~21の福岡移動の全て
・7/26の岡山県備前市大多府島移動の全て
・8/3の大阪府茨木市移動の約半数
を発送しました。
 
しかしながら、以下のQSLは送りきれず未発送となっています。
・8/3の大阪府茨木市移動の約半数
・8/30の岡山県備前市鹿久居島移動の全て
 
順次作成し発送していますのでご理解頂きますようお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリア限定タイムについて

2014-09-03 | シャック便り

次の新島移動では50MHzにてエリア限定タイムを設定します。

 

伊豆諸島からは都心方向と3エリア方向はほぼ90度角度が異なります。つまり八木で言えばどちらかにビームを向けるとどちらかがサイドになって飛ばなくなります。多くの場合都心方向にビームを向けますから、3エリアで50MHzにQRVしている各局からは「聞こえているんだけどカスカス」という残念な状態になることが多いようです。

そのため時間を区切ってビームを西方向に向けて西方向の局を重点的にピックアップするのが今回の狙いです。こうすることで迎撃移動してもらえる各局もSが強い時間がはっきりしますから、その時間帯に新島にビームを向けれがQSOできる可能性が上がる、という次第です。

また1エリアの強い局にブロックされやすい新潟や7エリア方面も絞ってピックアップすることで各局のQSOチャンスが上がらないかと考えています。

 

1エリア並びに静岡県の皆様にはご迷惑をおかけしますがなにとぞ趣旨をご理解いただけましたらと思います。土曜日はエリア限定タイムを設けませんからQSOできるチャンスが多いと思います。もし土曜日にQRVできる方は土曜日にワッチ頂ければと思います。

またエリア限定タイムの設定に効果があるのかは後日検証しアップしたいと思っていますのであわせてよろしくお願いします。

なおエリア限定タイムを設定するのは50MHzのみです。他のバンドは設定しませんのでよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【予告】9/13~14 東京都新島村[新島]移動

2014-09-02 | 移動運用予定

以下の日程で伊豆諸島の東京都新島村[新島](JCG:10004, JIA:10-103)に移動します。

以下の日程は現時点での予定であり変更する場合もあります。出発前に改めて最終のご案内をいたします。

日時:9/13(土)10:00~14:00頃
        16:00~17:30頃 ※7MHzのみ(7MHzのQRVはこの時間帯のみ)
   9/14(日) 7:00~11:00頃

   前日(9/12)東京23:00発の東海汽船3000便に乗ります(新島翌7:30着予定)。
   9/14新島13:55発のジェット船2220便で東京に戻る予定です。

エリア限定タイム:9/14(日)に50MHzのみ以下の通り設定します(雨天の際は中止)。
   09:00~09:20 愛知県以西の方(東海3県・3エリア・4エリア等)
   09:20~09:25 7エリア・0エリアの方
   上記時間にはアンテナのビームを該当エリアに向けます。
   1エリアおよび静岡県の方は申し訳ありませんがご協力をお願いします。

場所:東京都新島村(新島) 宮塚山からQRVの予定です。

バンド:7/50/144/430MHz帯(430MHzはFM中心、他はSSB中心)
    50MHzでのFM/AM、430MHzのSSB等は当日リクエストがあればQRV可能です。
    50MHzのアンテナは3エレです。30W出力です。

 
[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。

・新島は比較的就航率の高い島ですが欠航により島に行けない場合も
 ありますのでご了解ください。
 3000便が東京を出航する時点で新島欠航が決定している場合は中止します。
 当該便の出航可否は12日午後5時頃から東海汽船のこのページで確認できます。
 3000便の新島の欄が「○」「☆」の場合は乗船、「×」の場合は中止です。
 帰りにつきましても変更が生じる可能性があります。

・雨天の場合は一部または全バンドの運用を取りやめますので悪しからずご了承下さい。

・7MHzへのQRVは13日夕方のみです。その他の時間帯はV/Uの機材を担いで
 山に登りますのでリクエストをされましても対応はいたしかねます。

・エリア限定タイムは「50MHzのみ」です。他のバンドは設定しません。

・船の就航等現地からはtwitterでお知らせします。IDは[@jf4cad]です。

・もしご連絡/ご要望等ございましたらこの記事の「コメント」でお願いします。
 ↓にある「コメント」をクリックして頂きますと書き込めるようになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷちアワードの後継は「ミドルアワード」に

2014-09-01 | シャック便り

ハムフェアのレポートでも触れましたが、「ぷちアワード」の発行元であるじゃぱん ひなたぼっこの会より新アワード「ミドルアワード」が発表されました。

同会のWebサイト上ではまだ公開されていないため、会場で配布されていた資料をご紹介します。

 

ルールは「ぷちアワード」に準拠し、
・各都道府県ごとに人口の少ない順に市区町村を並べ、11位~30位までに
該当するところと交信する。
・期間は2015/01/01~2016/12/31まで。
・福島県双葉郡双葉町は除外する。

とのことです。従ってぷちアワードの470に対し対象は779と大幅に増えます。

ところで47都道府県×20箇所=940、双葉町を除外しても939となるはずですが779なのは県によっては自治体数が30未満のところがあるからのようです。自治体数が30未満の県は11位以降の全市区町村で完成となると推定されます。

例えば香川県は17しか自治体がなく、対象となるのはぷちから漏れた7つだけとみられます。しかも高松市・丸亀市など比較的局数の多い場所だけになりますから少なくとも香川県についてはかなり楽になると思います。あとは佐賀県なんかも楽でしょうか。

一方でぷちアワードの難関とされる沖縄県は離島町村の久米島町・竹富町・伊江村などがミドルの対象になるとみられます。多良間・渡名喜・北大東などの超難関ほどではないにせよ、引き続き沖縄が難関になるでしょうね。移動運用の予定を逃すと苦労するのではないかと思います。

来年1月から移動ラッシュになるのでしょうね。ただせっかく移動局が少ないところを見つけてもこういうアワードが始まると根こそぎになっちゃうのでやりにくい部分でもあります。

 

さてさて問題は3115ですが・・・今まで各アワードで対象となってこなかった3115がどうやらミドルに入りそうです。来年に入ってしばらくは常置場所からの7MHzを頑張ってみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする