JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

移動耳より情報

2018-12-11 | シャック便り
[熊本空港へのアクセス鉄道建設を県が表明]
熊本空港へのアクセス鉄道の建設について、JR豊肥線から分岐させる考えを熊本県が表明しました。具体的には菊陽町の三里木駅から分離させ空港を目指すもので、ルート沿いにある県民総合運動公園を経由させるとのことです。県が建設し運行はJR九州に任せる上下分離案が今のところ有力だそうです。

熊本空港は2020年に民営化、さらに2022年度末には新ターミナルビルの完成が予定されており、利用客の増加を見込んでいます。現在産交バスによって運転されているリムジンバスだけでは賄いきれないと判断したようです。

熊本市内の渋滞でリムジンバスの定時運行が難しくなっていることも背景にありますが、豊肥線は単線で列車の増発に限界がありますし、通町筋など市内中心部を迂回しており市内中心部へのスムースなアクセスをどう確保するか(市電との乗換駅・新水前寺駅の設備が貧弱)といった問題点が残されます。


[四国開発フェリー「おれんじおおさか」が就航]
大阪-東予間の四国開発フェリー(オレンジフェリー)の新造船「おれんじおおさか」が12/6より就航しました。先に就航した「おれんじえひめ」とともに従来の「おれんじ7・8」を置き換えています。

新しい2隻は大部屋を廃止し全て個室となっています。かなり快適になっているようです。

「おれんじおおさか」の就航に伴い東予港は新ターミナルに移転、また季節運賃が導入されていますのでご注意ください。


[網地島ラインがダイヤを改正]
宮城県の石巻港から田代島・網地島を結ぶ網地島ラインの発着場所が12/1よりこれまでの門脇町に加えリバーサイドMOTOMACHI前の石巻中央岸壁(中央発着所)を併用することになりました。中央発着所はJR石巻駅から徒歩でも行ける距離です。中央発着所は2016年に完成していたものの駐車場など周辺設備の整備が遅れ、ようやく供用開始となりました。

また新造船「マーメイドII」もダイヤ改正に合わせ正式に就航しました。高速船のブルーライナーは中央→門脇→田代島、マーメイドIIは門脇→中央→田代島の順となります。また田代島大泊港の復旧工事が完成したため全ての便が寄港を再開しています。

今後「ブルーライナー」の新造船への置き換え、「みゅう」の引退が予定されており、更なるダイヤ改正が考えられます。最新のダイヤを確認の上でご利用下さい。


[北九州-熊本の「ぎんなん号」が休止]
北九州-熊本間で産交バスが運行する高速バス「ぎんなん号」が12/1より休止となりました。事実上の廃止と受け止められているようです。

「ぎんなん号」は1989年に産交バスと西鉄バスの共同運行でスタート、1999年には座席を3列から4列にして積み残しの解消を図るなど盛況でしたが21世紀に入ると乗客は逆に減少、2010年に西鉄が撤退しています。残された産交バスは1日3往復とギリギリまで本数を減らす一方で新門司港まで延長し乗客の回復を目指しましたが、努力の甲斐なく休止となりました。

北九州と九州各地を結ぶ高速バスはこの10年ほど廃止や減便が相次いでおり、今回の「ぎんなん号」もこの流れとみられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京メトロ銀座線御朱印巡り②

2018-12-09 | 御朱印めぐり
東京メトロ銀座線(旧東京高速鉄道区間:新橋-渋谷)の御朱印巡り、後半です。

赤坂見附駅から銀座線に乗り直し外苑前駅に到着。

上りと下り線の中間に支柱が見えますが、その付近の天井の意匠が途中から異なっています。具体的に言うと東京メトロのマークのあるお隣までは天井側が曲線を描いていますが、その先からは直線になっています。東京高速鉄道は3両分のホームしか用意しておらず、営団が戦後に残り3両分を延長したため違いが出ています。戦前建設されたのは曲線を描いている部分だそうです。

1B出口すぐに梅窓院があります。1643年に創建された浄土宗のお寺です。郡上藩主青山家の菩提寺で、元は青山家の下屋敷だったそうです。青山の地名は青山氏に由来するようです。

本堂は2003年に完成した近代的な建物で、お隣に設計事務所を構える建築家の隈研吾さんが設計したそうです。

梅窓院は江戸三十三観音の札所になっていますから御朱印が頂けます。受付があるので赤坂不動尊と同じように目的を告げると御朱印は受付で頂けるとのこと。本堂は1Fにありました。

梅窓院の御朱印です。


終点の渋谷駅に到着です。

現在の渋谷駅は東急百貨店東横店西館の3階にありますが、JRの線路より東側に移設される予定です。長く見慣れた風景も間もなく見納めです。渋谷駅から少し歩きNHKの近くに北谷稲荷神社があります。

日曜なので井上あさひアナの出演日ですね。19時からなのでまだこの時間だと局入りしてないのでしょうね。

北谷稲荷神社の創建ははっきりしないそうですが、15世紀に田中讃岐守嵩高が駿河から移り住んだ際に屋敷に稲荷社を祀ったのがはじまりとの説があります。渋谷区神南など一帯の氏神となっています。

1997年に建てられた大変モダンな本殿です。

北谷稲荷神社の御朱印です。


渋谷駅に戻りました。あと少し時間があるので「ちょい足し」で田園都市線の池尻大橋駅まで行ってみましょう。

よく間違えられるのですが「池尻大橋」という橋があるのではなく、田園都市線の前身だった玉川線に「池尻」と「大橋」の2つの駅があり、統合したので「池尻大橋」という名前なのだそうです。

駅から大橋側に少し歩くと上目黒氷川神社があります。

16世紀に地元の加藤氏が創建、明治時代に近くの浅間神社と北野神社を合祀し現在に至っています。素盞嗚尊や菅原道真などを祭神としています。

上目黒氷川神社の御朱印です。お願いすれば浅間神社の御朱印も頂けます。


この先田園都市線沿線にも御朱印を頂ける寺社が点在していますが時間の都合でまた今度にしたいと思います。渋谷に戻りましょう。


今回の御朱印情報です(御朱印料は特記ない限り300円)。
金刀比羅宮   1種を社務所又は朱印所で授与。志納(300円でOK)。オリジナル御朱印帳あり。
日枝神社    1種を朱印所で授与。500円。オリジナル御朱印帳あり。
赤坂不動尊   1種を事務所で授与。1階の受付で来訪目的を伝えるとスムースです。
豊川稲荷    1種を祈祷受付で授与。オリジナル御朱印帳あり。
梅窓院     1種を受付で授与。オリジナル御朱印帳あり。
北谷稲荷神社  1種を社務所で授与。オリジナル御朱印帳あり。
上目黒氷川神社 2種を社務所で授与。オリジナル御朱印帳あり。

このほか渋谷の金王八幡宮などでも御朱印が頂けます。

今回回った寺社は都会的な建物が多いのが特徴です。どこも御朱印を頂きやすいので初心者の方にもお勧めできるコースだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京メトロ銀座線御朱印巡り①

2018-12-07 | 御朱印めぐり
今回は東京メトロ銀座線のうち旧東京高速鉄道の区間(渋谷-新橋)を新橋から巡ってみたいと思います。

銀座線は1927年に早川徳次が率いる東京地下鉄道により「東洋初の地下鉄」として上野-浅草間が開業したのが始まりです。当時浅草は映画や芝居、演芸など娯楽施設が集まり賑わっており、物珍しさもあって地下鉄は大盛況だったそうです。その後1934年に上野から神田・日本橋・銀座を経由し新橋までを開業させます。

一方渋谷から新橋を目指したのが別会社の東京高速鉄道です。こちらは東急の総帥・五島慶太が関与した「東急の別働隊」で、玉電ビル(現在の東急百貨店東横店西館)の3Fに設けられた渋谷駅から赤坂見附を経由し新橋で東京地下鉄道に乗り入れることを目指して建設を進めました。

「強盗慶太」とも揶揄された五島はさらに東京地下鉄道の株を買い漁ることで早川の追い落としを図ります。早川派と五島派が同じ日に別々に株主総会を開こうとするなど対立が深刻化、鉄道省が仲介に入り早川派・五島派双方が手を引くことで決着が図られます。しかし五島は1939年に新橋駅から浅草方面への乗り入れに成功、現在の銀座線を成立させ仲介を反故にして実権を握ります。

顔に泥を塗られる形となった鉄道省は1941年に戦時体制を口実に五島から地下鉄を取り上げ、その際発足したのが「帝都高速度交通営団(営団地下鉄)」です。もっとも五島も政治力を発揮し小田急や京王、京急などを東急に組み込むことに成功しており、地下鉄を手放すことなど些細なことだったのでしょう。営団は戦後も国鉄や東京都が出資する特殊法人として残り、2004年に東京メトロが発足し現在に至ります。


旧東京地下鉄道の区間は湯島天神(末広町)・摩利支天徳大寺(上野広小路)・浅草寺(浅草)など御朱印・御首題を頂ける寺社が多いのですが、大半が港区内を走る旧東京高速鉄道の区間はどうなるか、見て行きたいと思います。

それでは建設方向とは逆の新橋駅からスタート。新橋駅近くには御朱印でおなじみの烏森神社がありますが以前頂いていますのでパスして進みましょう。新橋の次が虎ノ門です。

虎ノ門駅近くには金刀比羅宮があります。

1660年に丸亀藩主の京極高和が高輪の江戸藩邸に地元讃岐の金刀比羅宮を勧請、1679年に藩邸の移転とともに虎ノ門に移り現在に至ります。参道は境内に建てられたオフィスビルの虎ノ門琴平タワービルの下をくぐる形で、いかにも都心の神社ですね。

本家みたいに石段を上らなくていいので有り難いです。

金刀比羅宮の御朱印です。

そういえば同じ港区の東海汽船本社には金刀比羅宮の神棚があるそうですし、ドック入りで瀬戸内海を航行する際に流し樽を奉納しているようです(ブラタモリの琴平の回で東海汽船の社章が入った流し樽が確認できます)。こちらの金刀比羅宮から御札を頂いているのかも知れませんね。


乗り直してお隣の溜池山王で下車します。日枝神社があります。山王祭の神社としても知られています。

先日大津の坂本でお参りした日吉大社を分社した神社ですから、特徴的な鳥居も同じです。

創建年代は不詳ですが1657年の明暦の大火後にこの地に移り、江戸城の裏鬼門を守る役割を果たしています。今なお首相官邸など日本の中枢を守っています。

日枝神社の御朱印です。


少し歩いて赤坂見附周辺から。日曜ですと人通りが少ないので楽に回れます。

赤坂不動尊です。正式な名前は真言宗智山派の威徳寺です。1600年の創建で、紀州徳川家の菩提寺だそうです。本尊の不動明王は伝教大師が彫ったと言われています。オフィスビル然としたいかにも都会のお寺という感じですね。昨年完成したばかりとのこと。

こちらは御府内八十八ヶ所霊場75番となっており御朱印を頂けます。1階の受付で来訪目的(参拝と御朱印)を告げると案内してもらえます。1Fが本堂で、お参りを済ませたら2Fの事務所で御朱印を頂けます。「エレベーターをお使いください」とのことで、ホントにオフィスビルですよね。

赤坂不動尊の御朱印です。


246を渡って豊川稲荷

愛知県にある豊川稲荷(妙厳寺)の別院です。愛知と同じく曹洞宗の寺院です。「大岡越前守」として知られる大岡忠相が自宅に豊川稲荷を勧請したのが始まりで、1828年に豊川の妙厳寺が大岡邸の一部を借り受ける形で別院としています。1880年に赤坂一ツ木から現在の元赤坂に移転しています。

旗本だった忠相が大名に出世したことから出世の御利益があるとされ、また時代劇で大岡越前を演じる俳優さん(今だとジャニーズの東山さんですね)も参詣しているそうです。

間違って参拝している方が多かったのですが豊川稲荷は「お寺」です。狐がくわえているのはお経だと言われています。

豊川稲荷の御朱印です。


後半、渋谷を目指して進みたいと思います。続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜松市が合区の住民投票を実施か

2018-12-03 | シャック便り
静岡県浜松市で区の数を現在の7区から3区に減らす再編案が議論されているようです。必要な条例案が5日から市議会で審議される予定で成立すれば来春の統一地方選で住民投票が実施される可能性があるようです。ソースはこちら


政令指定市での合区は1980年の神戸市(葺合区・生田区を中央区に)、1989年の大阪市(東区・南区を中央区に、大淀区を北区に統合)の前例があります。


現在浜松市には東区・中区・南区・西区・北区と浜北区・天竜区があります。このうち東西南北の各区と中区の5区をまとめて1つの区に統合する構想のようです。市の人口は今後30年で現在の約80万人から約13万人減ると予想されること、インフラの維持費が老朽化で増える見込みのため、職員を減らし年約7億円の経費を浮かすことを計画しているようです。

合区が成立した場合、WAKUなどのアワードにも大きな影響が出ます。今後の動向には注意が必要だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・一乗寺御朱印巡り

2018-12-01 | 御朱印めぐり
3連休の最終日は京都の一乗寺を回ってきました。

一乗寺は京都市内の北部、叡山電車の一乗寺駅周辺を指します。一乗寺というお寺があったことが地名の由来とされていますが、現存せずどのようなお寺だったのか分からないそうです。一乗寺自体は存在しませんが東が比叡山となるため坂の上に寺社が多いのが特徴です。

京都大学に通う学生の下宿が多く、学生街として知られています。京大には吉田寮・熊野寮がありますが、吉田寮は古い木造で倒壊の危険がありますし、熊野寮は過激派の拠点となっているため一般学生は下宿または学生マンションに住んでいます。

一乗寺駅周辺は古くからの商店街があり昔は「京一会館」という映画館もありました。週末はオールナイトで上映しており、名画からピンク映画まで安く映画を見ることができたため学生には有り難いところでした。


JR京都駅からまず出町柳駅を目指します。市バスなら4・17番が便利ですが紅葉の時期には京都駅からの市バスがまともに動かないので地下鉄今出川に行きます。

今出川駅(烏丸今出川)から201・203番で出町柳に行くことで早く着くことができます。銀閣寺(203のみ)や京大(百万遍:201/203)もこのルートが使えます。

出町柳駅は大混雑です。どうやら八瀬行きで改札制限を行っているようです。鞍馬行きじゃなくなんで八瀬?と思っていたら瑠璃光院目当ての客が多いようです。

#瑠璃光院の拝観料は京都でも飛び抜けて高い2,000円。寺院としての歴史が10年ほどしかない元旅館に・・・(以下略)

一乗寺駅は八瀬行きでも鞍馬行きでもOKなので改札制限がない鞍馬行きに乗りました。出町柳から3つ先が一乗寺です。

ちょうど「ひえい」がやってきました。奇観としか言い様がないですね・・・

一乗寺駅から坂を登りましょう。途中で南にそれて金福寺です。

864年に安恵僧都が創建した臨済宗南禅寺派のお寺です。松尾芭蕉が滞在した芭蕉庵や与謝蕪村の墓があります。芭蕉庵は倒壊の危険があり、丸太で何とか支えている状態です。こちらは境内が狭いながら紅葉で有名です。


あまりにも有名な詩仙堂の隣に八大神社があります(詩仙堂は混んでいるのでパス)。

1294年に一乗寺の鎮守として八坂神社から分社された神社です。このため素戔嗚尊が祭神です。

宮本武蔵のブロンズ像があります。一乗寺であったとされる一乗寺下り松の決闘に因んだもののようです。

八大神社の御朱印です。見開きのものを頂きました。


八大神社の前の道路は急な坂になって続いています。この坂をずーーっと登っていったところに狸谷不動があります。

狸谷不動院は真言宗修験道の大本山です。元々京の鬼門封じのため不動尊が安置されたのが始まりで、江戸時代の1718年に木食上人により創建されています。

ガン封じ・病気平癒・交通安全に御利益があるとされ、とりわけ左京区や北区などでは車に狸谷不動の追突注意のステッカーが貼られていることが多いです。これが南の方になると石清水八幡宮の鳩のステッカーになります。

車道が尽きたところがようやく入口です。ここからさらに250段の階段です。

こちらにはムッシュこと吉田義男さんが阪神タイガース優勝記念で寄進した石柱が残っています。ムッシュは京都出身で現役時代はショートを守り、阪神監督退任後は野球のフランスチーム監督を務めるなど活躍された方です。よく見ると後ろに投手として活躍された故小林繁さんの石柱もありますね。

本堂は崖にへばりつくように建てられています。あと一息です。

狸谷不動の御朱印です。

お参りを終え八大神社のところまで戻るだけでも大変でした。八大神社のところを北に上がると圓光寺がありますが、混雑していたのでパスしました。


一乗寺のもう一つの特徴はラーメン屋が多いこと。天下一品総本店、今は四条烏丸にも店を構える天天有などの老舗からラーメン二郎京都店まで数多くのお店が競い合っています。

関西ではインスパイア(二郎で修行した訳ではないがコンセプトを似せた店)が先行し、二郎自体の進出はかなり遅れました。激戦区の一乗寺に関西初の二郎を出してきたため大きな話題になりました。

ちょうどお昼時なのでラーメンを食べて行きましょう。人気店「高安」の行列が少ないので並んでみました。開店までまだ30分ありますが既に1巡目ギリギリといった行列です。

ラッキーにも1巡目ギリギリで入れました。1時間待ちになることも珍しくないので有り難いです。


このほか一乗寺にはケーキ屋兼カフェの「むしやしない」、自家製パンの「ぱんのちはれ」などお土産を買えるこじゃれたお店もあります。


これでおしまいにしようかと思っていましたが、錦の井上さんで夕食用のおばんざいを買うため三条で下車、本能寺に立ち寄ってみます。

本能寺は「本能寺の変」であまりに有名な法華宗本門流の大本山です。当時は四条堀川に近い本能寺町や元本能寺町にありましたが、焼失後秀吉の京都改造により現在の河原町御池に移転しています。

1415年に日隆により創建したお寺ですが、洛中にあるため応仁の乱や天文法華の乱に本能寺の変、さらには幕末の蛤御門の変により発生したどんどん焼けにも巻き込まれており何度も焼失を繰り返しています。現在の本堂は大正末から昭和初期にかけて行われた山内の整備事業により1928年に完成したものです。

法華宗は日蓮宗と同じく日蓮が宗祖で、日蓮宗とも緩やかな協力関係にありますから御首題を頂けます。本堂向かって左手の方丈に「①御朱印所」とあり本能寺の御首題はこちらで頂くことができます。

本能寺は以前頂いていますので割愛しますが「①」とある通り他にも頂けるのです。②以下は塔頭寺院で、各塔頭の門前に「②御朱印所」などが掲げられているときに頂くことができます。

ちなみに②は一番東端にある龍雲院です。龍雲院も以前頂いていますが、最近②が掲げられていることが減った気がします。気さくな上人でしたのでお元気であればいいのですが・・・

幸い龍雲院のお隣にある源妙院に「③御朱印所」が掲げられていましたのでお邪魔しました。小さなお子様のいらっしゃる若い上人でしたが、もちろん御首題OKでした。ちなみに「妙法」と書かれる御朱印もOKだそうです。

源妙院の御首題です。

書いて頂き少し話をしたところ秋に御首題を頂いた香川宇多津の本妙寺さんとご親戚だそうです。確かに本妙寺も本能寺の末寺ですよね。改めて本能寺の本堂にお参りし錦の井上さんに向かいました。個人的にお気に入りのアスパラの土佐煮が出ていたので購入。夕食に頂きたいと思います。


今回の御朱印情報です(御朱印料は特記ない限り300円)
金福寺   1種を受付で授与。書き置きのみ。
八大神社  2種を授与。見開きは500円。オリジナル御朱印帳あり。
狸谷不動院 2種を授与(1300年記念は1,000円)。書き置きのみ。オリジナル御朱印帳あり。
源妙院   3種を授与。門前に「③御朱印所」が掲げられている時に対応可。

このほか一乗寺では詩仙堂・圓光寺でも御朱印が頂けます。本能寺にはオリジナル御朱印帳(もちろん御首題帳として使用可)があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする