JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

12/21~22 福岡市東区ほか移動

2024-12-19 | 移動運用予定
以下の日程で福岡県から移動運用を行いますのでご案内します。
以下にて最終のご案内とさせていただきますが当日の天候により変更が生じることがあります。よろしくお願いします。

(1)福岡市東区移動(AJA:400101)
 日時:12/21(土)10:00頃~11:30頃
 場所:東区内からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)

(2)筑紫野市移動移動(JCC:4024)
 日時:12/22(日)09:00~11:00頃
 場所:筑紫野市内からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)  


[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。

・荒天の場合は中止もしくは一部時間帯の運用を取りやめることがあります。

・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitter(X)は[@JF4CAD4]です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動耳より情報

2024-12-18 | シャック便り
[沖縄バスが1/19より路線の大改変を実施]
沖縄本島で路線バスを運行している沖縄バスが1/19より路線の大改変を行います。運転士不足を理由としています。

22番「名護うるま線」、47番「てだこ線」、87番「赤嶺てだこ線」96番「北谷~イオンモール線」を廃止(47番は那覇バスが引き継ぎ)、77番「名護東線」(名護-宜野座-コザ-伊佐-那覇)は名護-宜野座-安慶名-屋慶名に短縮と行き先変更が行われます。

この他43番「北谷線」などで経路変更が行われるほか、27番、80番などで減便が行われます。


[JR九州高速船が事業から撤退へ]
博多-釜山間の高速船を運航していたJR九州高速船が事業から撤退することになりました。

同社は「クイーンビートル」で船の浸水を隠して運航を続けたことが国土交通省の調査で発覚し、運航を停止し経営幹部が更迭されていました。乗客の信頼を失っておりこれ以上の事業継続は困難と判断した模様です。


[高速いえしまの「家島ライフ」が就航]
姫路-家島間の高速船を運航する高速いえしまが新造船「家島ライフ」を12/4に就航させました。

「家島ライフ」は瀬戸内クラフトで建造された双胴船です。これに先立ち7/4に「高速いえしま」が引退し既に売船されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷくぷくハムクラブが「電子基準点アワード」をスタートへ

2024-12-16 | シャック便り
「銘酒アワード」の発行で知られるぷくぷくハムクラブが新アワード「電子基準点アワード」をスタートさせる模様です。詳細はこちら。「電子基準点」とは米国のGPS、日本のみちびきなど各国のGNSS(全球測位衛星システム)からの測位信号を受信し、位置を精密に決定する観測施設だそうです。

全国1,311ヵ所に設置された電子基準点の所在する市区町村を集めるもので、期間は2025/1/1~2026/12/31とのことです。モードはSSBまたはデジタルのみで、CWやFMは対象外です。

ざっと対象リストを見ての感想は以下の通りです。
・「電子基準点」をどうアピールするのか
 恐らく99%以上の方にとって「電子基準点」が何か分からない状態ですので(当方も初めて聞きました)、いかに発行元でアピールするかが鍵になりそうです。

・離島市町村が多い
 この手のアワードで必ず悩ましい離島市町村がかなり多く含まれています。沖縄で言えば北大東村や粟国村、伊是名村、東京の伊豆諸島も含まれています。小笠原村や屋久島町などのように複数の箇所がリストアップされている離島町村があるため骨が折れそうです。


先にスタートした「ゴルフ場アワード」ほどではないものの、同じ市区町村を複数QSOしないといけないため難易度はかなり高いと思います。スタートダッシュに成功するかが鍵になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動耳より情報

2024-12-13 | シャック便り
[JR久留里線の末端部を廃止へ]
JR東日本の久留里線のうち末端の久留里-上総亀山が廃線になることが決まりました。今後バスへの転換を目指すとのことです。

房総半島の中央部は人口減少が著しいことに加え、アクアラインの開通後は鴨川などから都心への高速バスが発達し鉄道から乗客を奪っており乗客は1987年比で1/10に減っていました。


[女川町の出島大橋が12/19に開通]
宮城県女川町の出島へのアクセスとなる出島大橋が12/19に開通します。

開通後に町のコミュニティバスが出島に乗り入れる予定でしたが、橋の開通に間に合わなかったため当分の間シーパル女川汽船が出島に寄港することになりました。現在のところ来年3月頃までは運航される予定とのことです。


[JRが往復切符の発売を終了]
JRグループ各社は2026年3月で往復乗車券と連続乗車券の発売を終了することになりました。これに伴い片道601km以上で適用されていた往復割引も廃止されます。

連続乗車券は片道でも往復でも発売できない区間を利用する場合に発売する乗車券です。例えば大阪→堅田→敦賀→金沢→東京とたどり東海道新幹線で大阪に戻る場合に「大阪→堅田→敦賀→金沢→東京→山科」の乗車券と山科→大阪の乗車券を発券するようなケースが該当します。JRの乗車券は長距離になれば賃率が下がるルールを活かしたものですが発券に手間がかかるので止めたかったのが本音でしょう。


[ことでんバスは1/1に大半を運休]
高松市のことでんバスは1/1にほとんどのバスを運休することを発表しました。

運転されるのは高松空港リムジン、レインボー循環バス、イオン高松線、屋島山上シャトルバスのみとなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月分QSL発送しました

2024-12-12 | QSL発送情報
12月分のQSLを本日ビューロー宛発送しました。

・10/13の兵庫県宝塚市移動のうち430MHz分
・11/3の神戸市長田区移動の全て
・11/8~9の沖縄県宮古島市移動の全て
・11/11の沖縄県名護市移動の全て
・11/12の沖縄県南城市移動の約半分
を発送しました。

しかしながら
・11/10~11の沖縄県伊平屋村移動の全て
・11/12の沖縄県南城市移動の残り半分
・11/12の沖縄県南風原町移動の全て
・11/13の沖縄県与那原町移動の全て
・11/23~24の香川県移動の全て
・12/1の兵庫県西宮市、三田市、神戸市北区移動の全て

は送りきれず未発送となっています。
順次発送しておりますのでご理解のほどよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【予定】12/21~22 福岡市東区ほか移動

2024-12-11 | 移動運用予定
以下の日程で福岡県から移動運用を行いますのでご案内します。
この予告は現時点での予定であり、変更することがあります。出発前に改めて最終のご案内を致しますのでよろしくお願いします。

(1)福岡市東区移動(AJA:400101)
 日時:12/21(土)10:00頃~11:30頃
 場所:東区内からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)

(2)筑紫野市移動移動(JCC:4024)
 日時:12/22(日)09:00~11:00頃
 場所:筑紫野市内内からQRVの予定です。
 バンド:7MHz帯(SSB)  


[※お願い事項]
・移動運用の詳細についてはこちら、QSLについてはこちらをご覧下さい。

・荒天の場合は中止もしくは一部時間帯の運用を取りやめることがあります。

・現地からのご連絡はTwitterで行います。Twitter(X)は[@JF4CAD4]です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄土宗京都教区の寺院大公開に行ってきました②

2024-12-10 | 御朱印めぐり
浄土宗京都教区の寺院大公開レポートの続きです。今年は上鳥羽中心です。


西高瀬川を渡って宝樹院へ。

宝樹院は1573年に貞譽知泉大徳が上鳥羽塔ノ森江川町に創建しています。その後1886年に周囲にあった長壽庵・永願寺・西福寺・念佛寺と合併しています。しかしながら1970年に京都市の下水処理場建設のため立ち退くことになり、現在の上鳥羽山ノ本町に移転しています。

この経緯から本堂には5体の阿弥陀如来像が並んでいます。まさに阿弥陀クインテットです。撮影禁止なのでご紹介できませんが、座像もあれば立像もあり、一見して作られた年代もバラバラであることが分かります。ご住職によると今後調査をお願いする計画があるとのことです。

宝樹院の御朱印です。金樹寺と同じもので、寺号のところなどが違っていますね。


バスで東寺南門まで戻ります。西門の方に歩いてゆくと「巴屋」があります。

あんこときなこの2種類のおはぎを売っています(150円)。まさに「ちょうどいい」おはぎでして、柔らかさも甘さも絶妙です。個人的に今西軒より好みです。

ここのところ「さいちのおはぎ」とか「ダイイチのおはぎ」とかを食べていたので京都の洗練された美味しさを改めて感じました(もちろんさいちもダイイチも大好きですが)。

締めは「ミスター・ギョーザ」。アントニオ猪木を思い起こさせるキャラクターでおなじみです。

旨いのよ。くどくないし。大満足です。


今年の特別大公開はここまで。上鳥羽界隈は用事がない限り行くことのないエリアで、私も初めてになりました。興味深かったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄土宗京都教区の寺院大公開に行ってきました①

2024-12-09 | 御朱印めぐり
毎年恒例の浄土宗京都教区の寺院大公開に今年も行ってきました。

この寺院大公開は総本山の知恩院だけでなく、街中の小さな檀那寺も対象となっており、普段拝観できないお寺もお参りできます。合わせて御朱印の有無も公開しており興味深いイベントです。

一方で近年檀那寺の多くは公開期間が非常に短くなっており、中には期間中公開日は1日だけ、それも僅か2時間というお寺もあります。公開日と時間を確認しながら計画を立てる必要があります。


今回は南区の上鳥羽周辺のお寺を回ってみたいと思います。上鳥羽はJR京都駅の南にあたるエリアで、東の鴨川・西の桂川・南の巨椋池に囲まれたエリアです。平安末期には白河上皇の鳥羽殿(今の城南宮)が置かれ、鎌倉以降は西園寺家の荘園となっていました。1918年に一部が京都市に編入され、下京区→南区となっています。一帯は名神高速の京都南ICに近く、物流関係の企業が多くなっています。

上鳥羽へは市バスが便利です。近鉄京都線に上鳥羽口駅がありますが、「口」が付いているとおり東に大きく離れています。上鳥羽を通るバスは18・19系統などです。


振り出しはJR京都駅です。

京都駅からは19系統が利用できますが、八条口からになります。通常利用する烏丸口ならどこからバスが出るかは頭の中に入っていますが、八条口は全く利用しないので初めてです。

19系統が発着するのはH7乗り場で、アバンティの東の路上(北の方で言うところの東洞院通り)みたいです。今では珍しくなった調整系統(整理券を取る系統)です。

上鳥羽バス停で下車、まずは誓祐寺に向かいます。

誓祐寺は鎌倉時代に苅萱道心によって創建されたとされています。苅萱道心は筑前博多の武士で、妻と側室の仲の悪さに辟易し出家したとされます。出家した父を諸国を探し歩いた息子の石堂丸が高野山で道心に出会うものの道心は父であることを言うことがなかったといいます。歌舞伎「苅萱」の題材となった人物です。

誓祐寺では本堂の大仏を公開しています。近年制作された木像の阿弥陀如来座像です。大きさに圧倒されます。

誓祐寺の御朱印です。


誓祐寺から歩いてすぐに金樹寺があります。

寺伝があまり残っていないため創建がいつかはっきりしないようです。少なくとも江戸時代以前であることは確かで、お寺のある上鳥羽岩ノ本町にあった城と何らかの関係があるのではないかとのことです。このお城は名前さえ不明で、いつの時代に誰がいたのかも分からないみたいです。

金樹寺では本堂を公開しています。

「内陣含め好きに入ってください」「写真も撮って頂いて結構です」とのことでした。

そしてメダカも撮っていいそうですから撮影してきました。

金樹寺の御朱印です。メダカが描かれていますね。

後半に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都の神社の御朱印を展示するイベントが開催

2024-12-08 | 御朱印めぐり
東京都内の神社の御朱印を一堂に展示するイベントが開催されます。詳細はこちら

東京都神道青年会の主催で12/13(金)~16(月)に開催されるイベントで、場所は銀座アポロ昭和館になるそうです。入場は無料です。都内の神社を全部集めようとすると相当にしんどいと思いますので、興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。

なお会場内では女性神職が監修したオリジナル御朱印帳が販売されます。会期後も通販で手に入れることができるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第59回 京の冬の旅」の概要公開

2024-12-06 | 御朱印めぐり
毎年恒例「第59回 京の冬の旅」の特別公開の概要が公開されています。内容はこちら。一部のJRの駅ではパンフレットの配布が始まっています。

第59回は2025年1月10日(金)~3月18日(火)までの日程で、「世界遺産登録30周年」「洛陽三十三ヵ所観音霊場再興20周年」をテーマに行われます(一部寺院は期日が異なりますので確認を)。


特別公開は「予約不要」「Web予約優先」「完全Web予約制」に分かれています。このうち「完全Web予約制」は昨年も実施された東本願寺・西本願寺の僧侶が案内する特別拝観です。


いつも通り御朱印の有無も含めご案内します。「☆」は「Web予約優先」です。なお御朱印の有無は過去の実績であり、今回の特別公開での有無を保証するものではありません。

[洛中]
・頂法寺(六角堂:地下鉄烏丸御池)初公開 御朱印:あり
聖徳太子創建と伝わる古刹で、代々華道池坊が守ってきたお寺です。西国三十三ヵ所では18番札所ですが、洛陽では1番札所となっています。常時公開寺院ですが、本堂内陣を公開します。
レア度:★

・平等寺(因幡堂:地下鉄四条)13年ぶり公開 御朱印:あり
洛陽三十三ヵ所で27番札所です。観音堂の2体の十一面観音菩薩像などを公開します。
レア度:★

・地蔵院(椿寺:北野白梅町)初公開 御朱印:あり
椿とアフロヘアのような五劫思惟阿弥陀如来像で知られます。洛陽三十三ヵ所30番札所にもなっています。パンフのメインビジュアルにもなっている五劫思惟阿弥陀如来像を公開予定。常時公開寺院です。
レア度:★

・東本願寺宮御殿・桜下亭(地下鉄五条)42年ぶり公開 御朱印:なし
大宮御所を移築した宮御殿や庭園などを公開。
レア度:★★


[洛東]
・建仁寺西来院(東山安井)初公開 御朱印:あり
建仁寺の塔頭で、方丈の天井に描かれた白龍図が豪快。昭和の造園家・中根金作の庭も拝観できます。「京の冬の旅」では初めてですが、過去にブルーボトルコーヒーとコラボした特別公開などしばしば特別公開があります。
レア度:★★

・清水寺随求堂(五条坂)初公開 御朱印:あり
清水寺の三重塔の北西にあるお堂で、胎内巡りで知られています。「大随求菩薩坐像」を公開予定。2019年に222年ぶりに公開され反響を呼んだことがあります。
レア度:★★★

☆慈照寺(銀閣寺:銀閣寺道)初公開 御朱印:あり
銀閣寺のうち与謝蕪村らの襖絵が残る本堂と義政が香を楽しんだ御香座敷を再現した弄清亭を公開。
レア度:★


[洛南]
・東寺五重塔(東寺)昨年に引き続き公開 御朱印:あり
毎年の常連組ですね。
レア度:★


[洛北]
・仁和寺経蔵・五重塔(御室仁和寺)4年ぶり公開 御朱印:あり
しばしば公開されていますのでまだの方は、になります。
レア度:★

・鹿苑寺方丈(金閣寺:金閣寺道)20年ぶり公開 御朱印:あり
金閣寺の本堂にあたり、寺宝や庭園を公開。しばしば特別公開されますのでまだの方は、になります。
レア度:★★

・龍安寺仏殿(立命館大学前)10年ぶり公開 御朱印:あり
庭や元首相の細川護熙による襖絵を公開。
レア度:★★


[洛西]
☆天龍寺祥雲閣・甘雨亭(嵐山)初公開 御朱印:あり
いずれも茶室の祥雲閣・甘雨亭を公開。しばしば特別公開されますのでまだの方は、になります。
レア度:★★


[山科・醍醐]
・醍醐寺三宝院(醍醐) 御朱印:あり
茶室「松月亭」などを公開。
レア度:★


今回は正直言ってレア度が高くなく、無理して見に行くことをオススメするものではありません。建仁寺西来院と清水寺随求堂を見たらお腹いっぱいかも知れませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする