境内から見える、大きな塔
このお寺の一番の見所です。
景勝寺 五重塔。
1667年に完成した五重塔です。
国の重要文化財は、日本最北端の五重の塔です。
弘法大師像が、ありました。
ここにも前に、2匹のウサギがいました。
高野山など、関西と . . . Read more
金剛山 景勝寺
祈念事業として、1984年に再建された新仁王門。
この門の手前に置かれた、2匹のウサギ。
狛犬が並ぶことが多いのですが、ここは2匹のウサギが並びます。
境内へと、入ってきました。
ここには、右手に八坂神社があります。
私的に . . . Read more
インド洋の真珠 ” スリランカ ”
私が、訪れた最後の国です。
厳密に言うと、乗り継いだシンガポールなのですが。
そんなこともあって、思いの深い国です。
ずっと行ってみたかったのですが、
なかなか叶わずやっと2020年の年末から、
2021年にかけて訪れました。
. . . Read more
新緑の季節。
一年で一番、緑の美しい時期です。
いい時期にやってきた気がします。
この頃にしか見ることができない、黄緑色です。
金剛山 景勝院
津軽真言宗五山の筆頭といわれ、
津軽藩の中でも、一番格式が高い寺社だったようです。
階段を上がって、石畳の通路 . . . Read more
津軽家の菩提寺を見てきました。
岩木山が、きれいに見えています。
本当に美しい山です。
ここから次の場所へ向かいます。
東へ向かって進んでゆきます。
こんな碑がありました。
この辺りは、弘前大学の医学部付属病院です。
医学に貢献されたことに関する碑のよう . . . Read more
様々な樹木が植えられています。
桜の時期や、紅葉のころもいい気がします。
大きな樹木もあります。
きれいに選定された植栽は、一年でいい時期です。
西に向かって伸びる弾林街。
朝の時間帯は、こちら側が完全に影になります。
一番日が傾いている時 . . . Read more
需要文化財の三門。
山門でなく三門と呼ばれているのは、
仏教の教え ” 三解脱 ” からきているそうです。
ここから広い境内へと入っていきます。
三門の中には格子がはめ込まれ、
仁王像が安置されています。
保存修理が繰り返され、
. . . Read more
約600mの参道を、歩いてきました。
途中には、黒門などもありました。
その先にある長勝寺。
この地を治めていた津軽家の、旧菩提寺です。
境内に、入ってきました。
手水舎がありました。
お寺の格式からすると、少し小さめな感じを受けます。
時代が旧いせいな . . . Read more
1528年に建立された、長勝寺。
禅林街の終点ともいえる、通りの先にあるお寺です。
1610年に、この場所に移されています。
この地域の曹洞宗の、
僧録所としての役目を果たしていたお寺です。
この通りには、他に三十二もの曹洞宗の寺院が並んでいます。
こうし . . . Read more
旅立つことにしました。
ずっと、行ってみたかった場所へ。
目的地は、” 会津若松 ” です。
戊辰戦争で、賊軍となった松平容保。
最後まで、徳川方に味方した京都守護職です。
ずっと未達だった東北の、2つ目の県へ向かいます。
&nbs . . . Read more