goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

中咲きの春の球根花が次々開花

2025年04月12日 12時50分31秒 | 庭作り(2014April~)

昨日は夕方から雷と豪雨でビックリ
天気予報通りでした。

雨上がりの今朝は庭がキラキラ輝いています。
玄関前ではスノーフレークが咲いています。
日陰でも咲く丈夫な球根花ですね。


玄関のトレリス前ではプリムローズたちが咲き始めました。

昨年までイブキジャコウソウが茂っていたのに、すっかり枯れ込んだので、ダブルプリムローズ(八重咲きプリムラ・ブルガリス)を移植したの。
ここで上手く宿根してくれると嬉しい。

黄色のダブルプリムローズは株が大きくなりませんが、毎年咲きます。
少し陽当たりが良くなったので、こちらも増えて欲しいです。


昨秋植えたチューリップ・綿帽子が咲きました。
淡い黄色でふんわりとして可愛い

内側も同じ色です。


クルシアナ・ペパーミントスティックが咲きそろいました。
外側はクルシアナ・レディージェーンに似ていますが、

花の中心が濃い紫色です。
クルシアナ系は経年して咲くので、基本的に丈夫で長持ちかな。


昨秋、たぶん気まぐれに植えた赤紫色のチューリップが咲きました。
このチューリップは果たして経年するかしら。
昨年球根割れした白いチューリップは、今春は一輪しか咲きませんでした。

内側は黄色
チューリップは咲き進むと花が開いて内側が目立つので、内側の色味も大事かな~と思います。


昨秋に鉢に植えたクルシアナ・シルビアが咲きました。
クルシアナ系なので経年を期待しています。

花台の上に寄せ鉢したら、花台の上が更に華やかになりました。


隣家側に植えたムスカリ・マウンテンレディが咲いてきました。
一年目なので一球から、二、三本花が立っています。

一年目の姿は流石に凛々しい
「名は体を表す」ですかね~
半日陰なので経年するかちょっと心配。


こうして春の球根花の様子をアップしていているさ中ですが、先日、富山花卉球根農業協会から来春に向けたチューリップの球根等のカタログが届きました。
早いな~と思うけど、園芸家の心情をついているな~とも
とりあえずカタログを眺めながらニヤニヤします

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


二色咲きのムスカリとビオラの色変わりとチューリップ

2025年04月09日 11時32分36秒 | 庭作り(2014April~)

気温が上がって、花の咲き進みが少し早くなりました。
築山のムスカリ・マウンテンレディは水色と白の二色咲き
花の天辺が白くこんもりしています。
植え付けて3年目かな。

大型コンテナに植えているムスカリ・ダッチオブスノーは白と紫色の二色咲き
花の天辺が白い小花のような咲き方をします。
こちらは4年目の球根で、少し小さくなったようですが、可愛い

築山は昨春にスイセンがすっかり消え失せ、以来「ムスカリヶ丘」然としています。
ムスカリは陽当たりが良ければ経年しますね。

そんな中ベレバリア・グリーンパールが咲いてきました。
ムスカリに似ていますが、ベレバリア属なのだとか。
植えて3年目かな。
こちらは咲き始めは灰緑色で下の花から茶色になっていきます。


色変わりビオラ・ネオンミクスチャーは「ネオン」のように光るのかと思っていましたが私の勘違いで、花色が変化するという事みたい。
二日前の様子

本日の様子
花色が黄色から紫色へと変化しているようです。
ビオラの色変わり、すっかりポピュラーになりましたが・・・

昨年の植え付け時はくすんだ水色が特徴的だったビオラ・クリオネですが、春になってすっかり黄色っぽくなりました。
イメージ違い過ぎない


アジュガの花が次々咲いていてバラの株元が賑やかになってきました。
銅葉は地上の引き締め色ですね。

 

経年チューリップのピンク色の花の内側は濃い紫色です。

思いがけずオレンジ色のチューリップが一輪咲きました。
いつ植えたか覚えてないの
ヒメリュウキンカとコラボして、一寸イイ感じかな。

ビオラ・パイナップルクラッシュは色が濃くなりました。
その中でミニチューリップ・ショーグンが咲きました。
この花の形、なんか元気出る
オレンジ色が鮮やかで、パイナップルクラッシュとのコラボ成功


庭で蝶を見かけるようになりました。
虫もどんどん出てきて、朝のヨトウムシチェックが欠かせない時期になりました。
昨日はユリの新芽に穴を見つけてムカッ
自然系の薬剤をがっちり撒いたら、今朝は穴ポコが増えていなくて、ちょっとホッとしました。
しかし気は緩められませんね
綺麗に花を咲かせたいもの~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


中咲きのチューリップと遅咲きのスイセンと

2025年04月07日 11時47分18秒 | 庭作り(2014April~)

暖かくなりましたが、まだちょっと空気が冷たい気がします。
今日は晴れていますが、ポカポカとはいかないかも。

原種系チューリップのクルシアナ系第二弾はクルシアナ・シンシア
クルシアナ系らしくスラッとした立ち姿です。

花びらの外側はクリームイエローとオレンジの二色咲きで

内側は雄蕊も含めてクリームイエロー、一色です。
我が家ではそれほど日向に植えていませんが良く増えています。
クルシアナ系、やっぱり可愛い


経年チューリップといえばこのピンク色
実家から持ってきた球根も、その後植えた球根も経年して咲いている長持ちなチューリップ
経年するかしないかは、品種によるところが大きいです。


房咲き&八重咲きのスイセン・サーウィンストンチャーチルが咲いてきました。
このスイセンは半日陰に強くて、丈夫で良く増えます。
手前にムスカリ・バレリーフィネスを植えていますが、ドンピシャのコンビにはならなかな
植え場所によって微気象現象が起こるので、微妙に開花期がズレたりするんですよね。

香りの強いスイセンで、独特の芳香があります。


スイセン・ピピットの鉢からスイセン・ベルソングが一本咲きました。
柔らかい香りの愛らしいスイセンです。


玄関前の大型コンテナに植えているローズマリーが咲いていました。
同じコンテナに植えているカロライナジャスミンの蕾が膨らんでいて、所々で開花も見られます。
玄関前が華やかになるのも、もう少し


一昨日ベンジャミンゴムノキを外に出しました。
昨年は3月30日に外に出しているから、今年は一週間ほど遅いかな
それだけ3月の気温が低かったということでしょうね。


今日は近隣の小学校で入学式があるようです。
入学式に桜の下で記念写真を撮れるのも、気温が低かったおかげかな。
十数年前までは、それが当たり前だったような気がするけどね~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


寒くてなかなか咲き進まないけれど

2025年04月03日 07時48分24秒 | 庭作り(2014April~)

真冬の天気が続いて、植物の咲き進みが牛歩のごとく・・・
それでもチラホラと花が見えてきたのは、水色のムスカリ・バレリーフィネス
紫のムスカリ同様、築山で増えていて嬉しい

実家から持ってきて植えたチューリップは、とうとう二本になりました。
8年目になるかしらね~良く持ちました。

黄色の背の低い経年チューリップも咲いてきて、外周が一寸可愛らしく

富山のプリンセスシリーズは昨年4本花が立ちましたが、今年は1本だけに
こちらも数年植えっぱなしなので、持った方かと思います。
昨年白絹病が出た場所ですが、チューリップの葉が沢山でているので球根まで被害が至らなかったようです。


小さな鉢植えですが、スイセン・ピピットが今年も咲きました。
植えっぱなしですが、良く咲く丈夫なスイセンです。
白いアリッサムはこぼれ種で芽を出した花なの。

昨秋植えたスイセン・リップバンウィンクルが咲いてきました。
もう少し花開くかしら


花木では早生種のブルーベリーの花が咲き始めました。
今年もヒヨドリから実を守らなくては


いつものガーデンショップで買ってきたヤマシャクヤクの苗を庭に植えて、彼是5年。
3年前にここに移植して、今年ようやく4つ蕾が付きました。
長い道のりでしたが、今は楽しみしかありません
(いつものガーデンショップで買った小苗・・・イワガラミは10年、ムラサキセンダイハギは3年と、植えてから咲くまで時間がかかります)


現在使っているミラーレス一眼のカメラは、買ってからどれぐらい経っているのか忘れましたが、ストラップの内側のウレタンが剝がれてきたので、ストラップを買い替えることにしました。
今まで真っ黒だったので、可愛い柄入りのストラップは無いものかと探して「ことりっぷ」の通販サイトで見つけました。
いくつか種類があった中で、このミモザをモチーフにした柄に決めました。
カメラの周りが明るくなって、一寸テンションアップ
お出かけでの撮影が一層楽しくなりそうです。


明日からまた暖かくなる予報。
カメラをもってウキウキと春のお出かけしたいわ~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


春の宿根草と花木の咲き進み具合

2025年04月01日 10時35分09秒 | 庭作り(2014April~)

4月1日になり新年度になりましたが・・・寒い
真冬並みの寒さに戻って、4月という実感がわきません。

とはいえ庭の宿根草も咲き進んでいます。
コンテナで増えているタチツボスミレと名無しのスミレ
こぼれ種で良く増えますが、移植を嫌うので、期待した場所で育たないのが悩みです。


プルモナリア・ダイアナクレアが咲いてきました。
プルモナリアは暑さに弱いと思いますが、このダイアナクレアは3年目かな。
耐暑性があるようです。

紫と赤紫の花が混じって咲きます。

花も可愛いけど、斑の入る銀葉も個性があって大好き
長く居ついてほしいわ~


プリムローズ(プリムラ・ブルガリス)も庭のアチコチで咲いています。
この柔らかい黄色の花が好きです。


アジュガも咲いてきました。
銅葉も魅力的


銅葉といえば、トキワマンサク・ブラックパールの赤花が、家側から咲いてきました。
道路に面した枝はまだ蕾。
これから満開が楽しみです。


3月31日はヘレボルスを切る日と決めています。
昨日は寒かったので、頑張り切れませんでしたが、ほぼ切り終えました。
これから来年に向けて肥料を与えます。
春の肥料が来春の咲き様を左右するらしいですよ。


昨日は庭にツグミが来ていました。
冬の渡り鳥なんですね。
庭で穴ポコを掘っていくので、ちょっと困りますが季節の野鳥を見られるのは嬉しいです。


本日は冷たい雨の一日
録画したドラマを見ようっと。
そして新しく始まるドラマの録画予約をしなくては

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


春の球根花の咲き進み具合

2025年03月30日 17時06分28秒 | 庭作り(2014April~)

昨日は雨が降って真冬並みの寒さでしたが、今日は少し気温が上がってお天気が良くなったので、午後から草取りしました。
植物も育つと雑草も育つので

細葉のミニスイセンが満開になっています。
雨に当たるとしなだれて地面にへばりついてしまうので、輪っかの支柱でささえています。

レモンイエローの可愛い花


白い名前の分からない花も咲いてきました。
昨秋にアリウムを植えちゃったから、アリウムの葉に圧されて窮屈そうです。

チオノドグサも数本咲きました。
経年を諦めていたのでラッキー
とは言え綺麗に咲いていませんが


駐車場側では原種系のアネモネが今年も咲きました。
雑草の中からでも芽を出して咲く丈夫な品種のようです。

昨秋に植えたスイセン・タリアが咲いたのが嬉しい
一昨年植えた場所では、5本中1本しか咲かなかったから
スイセンも品種と環境によって経年率が変わります。
この場所が気に入ってくれると良いな。

原種系チューリップのクルシアナ・レディージェーンが咲いてきました。
クルシアナ系では一番先に咲いてきます。
ピンクと白のバイカラーの花びらが愛らしいです。

花びらの内側は真っ白で、中心が黄色っぽいです。
これぐらいの開き加減が好き


昨秋に植えた八重咲きのチューリップ・ホワイトバレーは満開に
花びらの外側に少し緑色が混じります。

花びらの内側は、今は黄色がかっています。
これから白になるかしら


チューリップが咲いてくると、いよいよ春本番ですね。
庭がどんどん賑やかになりますよ~


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 

 


初夏のような春来る

2025年03月27日 09時08分02秒 | 庭作り(2014April~)

昨日は夏日となり、暑くてビックリ
植物たちが急な暑さにうな垂れ始めたので、午前中に鉢植え中心に水撒きをしました。
庭仕事が捗りそう~と思いきや・・・
目がチクチク痛い
以前箱根の大涌谷に行った時の症状に似ていて、庭に長居ができません。
これは黄砂の影響でしょうか
買い物にも出ませんでした。

私が庭を離れて数日しか経っていないけど、庭の植物は成長著しく、開花速度も上がっているようです。
経年クロッカスとへレボルス・カシス
なかなか良いコンビネーション

カラスバヒメリュウキンカが沢山咲きました。
黒い葉と黄オレンジ色の花のコントラストが面白いです。

ヒメリュウキンカも咲いてきて、隣家側が賑やかになってきました。


オープンスペース周りでは、バイカラーのラッパスイセンが二種類咲きました。
並んで咲いていると姉妹のようです

フリチラリア(バイモ)は花が綺麗なベル型になりました。

バイモは編み笠ユリの別名もあります。
花の中を覗くと納得ですね。

蕾だったシラー・シベリカ・ブルーも咲きそろっていました。
カワイイ


築山のクロッカスは白花が咲いてお終いかな。

築山ではムスカリが咲いてきました。
ここ数日で一気に伸びたようです。


ハナニラはアチコチで増殖中


庭のアチコチに植えている経年クロッカスも満開になりました。


次々と春咲きの球根花が開花して、庭が色とりどりになってきましたよ

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


暖かくなると思いきや・・・

2025年03月20日 10時36分04秒 | 庭作り(2014April~)

少し前の天気予報と裏腹に、昨日の午前中は霙と、気温が低くて真冬並み。
ガーデ二ングでき~ず
今日は晴れて、明日から4月並みの気温になるとか。
本当かな~

庭ではまた新しくスイセンが咲いてきました。
バイカラーで中心の筒が細長いタイプ
ブラック系のヘレボルスと相性が良いです。

隣家側のスイセン群も次々開花しています。


フリチラリア(バイモ)も咲きました。
カワイイ

ビオラ・クリオネは真冬は開花を休んでいましたが、気温の上昇とともに花が沢山咲いてきました。
なんとも言えないニュアンスカラーのビオラです。


シラー・シベリカ・ブルーの蕾が立ち上がってきたり、

ブルーベリーに蕾が見えてきたり、

早咲きのチューリップの蕾も立ち上がってきました。


これからしばらくお天気が良く気温も高いので、植物の成長のスピードは加速していくでしょうね。

そんな中ではありますが、明日から一寸帰省するので、ブログは数日お休みします。
はたして実家の庭の雪は融けているだろうか
なにかしらの芽が出ている事を期待して~
行ってきま~す


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


一昨日テレビのバラエティ番組「外国人が選ぶ!母国に買って帰りたい!日本のお菓子総選挙」で、「白い恋人」が2位、ロイズの生チョコが9位、でした。
私は最初から「白い恋人」の1位を願っていましたが、それにしても2位とは凄い
北海道という一地方にあって全世界区とは
久しぶりに「白い恋人」をお土産に買ってこようかな~

 


冷たい雨が上がってオンシーズン

2025年03月17日 11時37分40秒 | 庭作り(2014April~)

昨日は一日中冷たい雨が降って、真冬並みに寒かった
でも今日は彼岸の入り
「暑さ寒さも彼岸まで」ということで、いよいよ春本番

庭ではバイカラーの一重咲きのスイセンが咲きました。
昨年はこのスイセンの背景にヘレボルスが咲いていたけど、今年は新芽は出始めましたが花は見えず
昨年の猛暑のせいで株が痛んだのかな

庭のアチコチでもミニスイセン・テータテートが咲き始め、賑やかになってきました。

陽当たりの良い場所では、ハナニラも咲き始めました。
ハナニラは増えすぎるので、適時間引きしながら付き合っています。

築山で紫色のクロッカスも咲きました。
早く咲いた花は終わり始めています。
バトンタッチかな。


ヘレボルス・ニゲルは、昨年株が半分枯れたので、植え場所を隣家側の宿根草の間に移植しました。
築山のヘレボルス・ニゲルも今春は調子が悪いので、夏の猛暑のせいで株が痛んだのでしょう。
ここで何とか生き延びて欲しいな。

先日蕾だけだったスイセン群は、次々開花してきそう。
満開になれば隣家側が春の雰囲気で満たされるかも

先日アップした経年クロッカスも咲きました。

プリムローズ(プリムラ・ブルガリス)も


今冬剪定しなかったグリーンローズに蕾発見
冬の間に芽を出す準備をしていたのかも

昨年半分枯れて心配していたミセバヤにも、バラの花のような芽が出てきました。


今朝はプルモナリア・ダイアナクレアに蕾発見
春の宿根草の開花も楽しみ


庭の草花が育つということは、つまりは雑草も着実に育っているという事


いよいよ今年も雑草との戦いが始まります
つまりは私のオンシーズンになった、という事かな
庭仕事に忙しくなりますよ~


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 

 


次々とスイセンたちが開花

2025年03月14日 11時50分17秒 | 庭作り(2014April~)

昨日は気温が上がって、そのせいもありスイセンたちが次々開花しています。
コンテナ植えのミニスイセン・テータテートはほぼ満開かな。

スイセン・キングアルフレッドも咲き始めました。
今春は芽の出具合が昨年より少ないみたい。
どんどん増える丈夫なスイセンだと思っていましたが、その年その年の環境で思い通りにいかないのかも

今年は花数が多そうな二色咲きスイセンたち
蕾が横向きになったら花開くサインですね

陽当たりの良い場所では咲き始めています。


経年ヒヤシンスも蕾が伸びてきました。

こちらも一番陽の当たる場所の球根は花が開き始めました。
経年ヒヤシンスは、花はゴージャスではないけれど、その分雨や風で倒れないので支えなく咲くのが良い所


ヘレボルス・カシスも咲きました。
今春は三本花茎が立ち上がりました。
徐々に株が大きくなっているようです。

小さいままのヘレボルスも
寂しいけれど咲くだけで良しとしましょうか。

 

庭で写真を撮ってみると、株元の猫避けトゲトゲがどうしも映り込みます。
色々試していますが、これが一番効果があります。
植物が沢山育ってくると、猫が穴を掘る場所が少なくなるから、必然的に被害も少なくなりますが、この春の時期が一番被害多く、毎日掘った穴を探しては埋め戻し、トゲトゲでカバーしたり、掘りそうな場所にトゲトゲを置いたりしています。
猫との戦いでしょうか
外で猫を飼う&外に猫を放つのは、本当にやめて欲しいです。
周りに広い畑があるのに、何故ウチの庭に
庭の風景を猫のせいで思うように美しく保てなくて、けっこうストレスフルなのよ


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村