旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

スプリングカットバックの季節

2025年02月17日 16時52分02秒 | 庭作り(2014April~)

暖かい日が続いていましたが、それも本日でいったん終わり。
再び寒波がやってくる前にとスプリングカットバックを始めました。
宿根草の枯れ姿で覆われていた築山が

禿山のようになりました

切り戻した株元に、すでに芽が出ている株もあります。


カットバックすると見えてきた芽は、原種系チューリップ
このところの暖かさで一気に芽吹いたようです。


ヘレボルスも蕾が膨らんでいました。

次の寒波が終わる頃には咲きだすといいな~


地植えのスノードロップも昨年同様に咲いてきて嬉しい限り
増えはしないけど咲くだけアリガタシ


木バラ(ブッシュローズ)の冬剪定も完了
一安心

剪定した枝についていた蕾を活けました。
程なく咲くでしょう。


水栽培の球根はヒヤシンスでした。
こんな小さな球根なのにヒヤシンスの花が咲き、香りもある
そして球根が紫色に変わりました。


今回は次の寒波の影響を考えて、寒さに弱いサルビア類は切り戻さず残しました。
ちょっと心配だし。

春の準備も粛々と進めなくてはね~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


庭はフリーズ中だけど

2025年02月08日 10時36分06秒 | 庭作り(2014April~)

最強寒波のせいで、日中の気温が一桁の日が続いています。
そのせいもあり庭の植物はフリーズ中
スノードロップ(ガランサス)は二本目が咲いてきましたが、まだ花が綺麗に開きません。


早咲きスイセンも咲き進みが遅い感じ。

そんな中でも地植えのスノードロップは蕾が見えてきましたが、昨年より数日遅いかも。


水耕栽培のミニ球根は花が枯れたので地植えにしました。
花は写真を撮った後、取り除きました。

ミニアイリスはミニアイリスの鉢に植えました。
さて来年は咲いてくれるでしょうか


何の球根か分からなかった水栽培の球根に花が見えてきました。
どんな花になるでしょう。
ワクワク


この度の最強寒波は「JPCZ」と呼ばれるそうです。
夏なら範囲の広い「線状降水帯」みたいな感じなのかしら
雪の被害が広がりませんように

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


庭の霜景色

2025年02月05日 09時55分15秒 | 庭作り(2014April~)

全国的に今期最強寒波が到来ということで、昨日は一時チラチラ雪が舞い、今朝は我が家の庭でも霜景色になっていました。
築山周りのビオラの花に霜が降りて、花が俯いていました。


斑入り葉ではないのですが斑入り葉みたいに見えるワイヤープランツとか

ハート形の斑入り葉になるのはカワイイ


匍匐性のコニファーにも霜が降りて、クリスマスツリー然としています。


まだ剪定していない白バラの花に露が降りているのかと思って

触ってみたら氷の粒でした


寒波が来るというので、寒さに弱いプレミアムビオラたちは軒下に避難しておきました。
うな垂れてはいますが霜は降りておらず、寒波に耐えられそうです。


北海道では今回の最強寒波のせいで、いつもは雪の少ない地方でもドカ雪が降りましたね。
除雪に慣れていない地方は、一層大変でしょう。

今朝は近所の道路が凍り付いていたので、ノーマルタイヤでの外出は少し気温が上がってからかな。
車の窓も凍り付いていたし
カーリングのテレビ観戦を楽しみましょう

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


早咲きのスイセンと寒肥完了と

2025年01月27日 10時47分47秒 | 庭作り(2014April~)

大寒を過ぎて暖かい日があったせいか、早咲きのスイセンが咲いてきました。
ニホンスイセンは、今年は一本、健気に咲いてます。

八重咲きの房咲きスイセンも咲いてきました。
こちらは良く増えるので、数球掘りあげて、あちこちに移植しました。
賑やかになるのが楽しみ

晴れの日はスノードロップの花が良く開きます。


先週の暖かめの日にヘレボルスの葉切りをしました。
株元に蕾が沢山ある株もあれば、

アシュードオレンジペコのように、年々鉢の隅に移動する株もあります。
少しづつ日陰側に寄っているような気がします。


バラの寒肥も完了しました
毎年同じで、ボカシ肥でマルチングした上に、更にバーク堆肥でマルチングします。
シュートが出て欲しいバラには、今冬はプラスして発酵油かすを施しました。
どうなるかな~


早咲きのヘレボルスの周りに、早咲きスイセンが増えて葉影を作るので、スイセンは堀あげ移植し、ヘレボルスも少し道路側に移植しました。
ヘレボルスの株を仕切りで囲って、他の植物が入り込まないようにしました。
スッキリして、見栄えが良くなりました。

八重咲きの花はスポット系
可愛らしいです


冬の庭仕事は大体片付きましたが、庭を見ていると、なんとなく手を入れたい衝動にかられます。
その衝動(=思い付き)が仕事を増やすわけですが・・・アハハ

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


早咲きのスノードロップと蕾たち

2025年01月21日 10時53分48秒 | 庭作り(2014April~)

先日アップしたスノードロップ(ガランサス)の花が開いてきました。
この一本だけ毎年一番に咲くのです。
品種が違うのか、個体差なのか・・・

外側の三枚の白い花びらと内側の小さな三枚の花びらとで六弁花
日本で主に流通しているスノードロップはジャイアントスノードロップと呼ばれる「ガランサス・エルウェシー」だそうです。


葉だけ出てきていた球根花はチオノドグサかな
植えた覚えはあるものの、昨春は咲きが悪かったので忘れていました。


早咲きのスイセンの蕾も上がってきています。
これは黄色の房咲き種

こちらはニホンスイセン
花が開くまでもう少しです。


今朝庭を見回っていたら、球根が土の中から出ていました。
盛り上がって出て来たのか、土が流れたのか、分かりませんが、根が少し出ていました。

なので、掘りあげて水栽培してみることに
ムスカリか、スイセンか、ヒヤシンソイデスか、分かりません
咲いてからのお楽しみ~というか、咲くかしら


今日は予報が変わって気温の低い一日になりそう。
大寒が終わっても寒い日は多々あるから、まだまだ体調管理には油断大敵ですね。

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


つるバラの剪定&誘引完了

2025年01月15日 14時26分12秒 | 庭作り(2014April~)

一昨日&昨日と比較的暖かかった(最高気温12、3度)だったので、ここぞとばかりにつるバラの剪定&誘引をしました。
昨日はアーチのバラ、グラハムトーマスに取り組みました。

ビフォー
葉が青々としていて、花も蕾もついています。

しかも枝が伸び放題~
脚立と皮手袋が必要です。


アフター
天辺はスッキリさせました。
房咲きになるので、枝数が少なくてもけっこう見栄えがでるはず。

どの枝を切るかor残すか、考えながらの作業は時間がかかります。
下方に枝を残しすぎたかな~と思うのですが、下がスカスカになると寂しい感じになるのでね~

二日とも午前&午後と頑張りました。
どちらも一時間半~2時間ほどの作業ですが、もの凄く疲れちゃって
娘曰く「頭を使ったからじゃない」との事
私のガーデニング脳はかなり活性化したようです

クレマチス・ロウグチに芽が出ていました。
早いな~
そして丈夫だわ。


剪定した枝にいくつか蕾がついていたので、枝を切って活けたら、今朝は蕾が開き始めていました。
暖かいと咲き進みますね。
全部咲くと良いな~


クレマチスの剪定&誘引も終えました
剪定後は、つるバラとクレマチスの株回りを掃除してこれからの作業の準備をしました。
来週も比較的暖かいようなので、寒肥を与えなくては。
冬のバラ仕事はまだまだ続きます。
お天気の長期予報では2月は平年より暖かいようなので、庭仕事が捗りそう。
でも、日々の寒暖差には気をつけなくては


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


寒波が~

2025年01月11日 10時21分32秒 | 庭作り(2014April~)

全国的に冷え込んでいるようで、我が家も今朝は午前7時で外気温計が-2度を指していました。
今のところ今季一番の冷え込みです。

寒さに弱いビオラは軒下に入れていますが、うな垂れるのはしょうがないかな


遅咲きのアスターは花色が残ったままドライフラワーになりました。
このまま春を迎えるのかしら


ツワブキ奄美のシードヘッド
綿毛に種がいっぱいついています。
この種が飛んであちこちで増えるのかしらね。


早咲きの八重咲きヘレボルスには沢山蕾がついています。
一か月後には満開になるかも。


ニホンスイセンにも蕾を発見
今年は一枝かもしれませんが、ちょっと嬉しい。


なんとスノードロップに蕾が見えてきました
大寒前に咲くかしら


お正月はすっかり遊び惚けていましたが、日中気温の上がる日をみつけて、つるバラの剪定を始めています。
来週は暖かい日があるようなので、一気に寒肥まで終わらせたいな。


冬に入って雨の降らない日が続き心配していましたが、先日しっかり降ってくれて安心しました。
明日の夜は関東南部では雨~霙~もしかして雪の予報です。
冬の水撒きが少しでも減ってくれるとありがたいわ。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


冬のバラと庭の野鳥

2024年12月25日 16時29分40秒 | 庭作り(2014April~)

今日はクリスマスですが、我が家ではもう特別な事はいたしません。
おかげでノンビリ年末の支度が出来ています。
年賀状、今年は葉書代が値上がりましたが、それ程の数でもなので引き続きだしています。

師走は庭仕事が無い分時間ができて、アチコチ出かけておりました。
庭の植物はさほどかわり映えなく、静かに冬が進んでいます。
この時期になるとバラは花びらが乾燥で縁が皴皴になります。
これらの蕾は咲くかしら

ディスタントドラムスも3輪ほど咲いています。
この色合い、好きだわ~

グラハムトーマスはアーチの天辺に1輪
12月下旬ですが、葉がまだ青々しています。
バラは冬に葉が落ちることが少なくなりました。
温暖化のせいかしら。

名前の分からない多肉植物が紅葉しています。
お花のように見えますね。

早咲きの八重のヘレボルスの蕾が開き始めています。
この品種はクリスマス頃に咲き始めます。


庭の水盤辺りが賑やかになってきました

ドコミテンノヨ
とシジュウガラが振り返って視線を送っているような

この後ジョウビタキもやって来ました。
水浴びはしなかったけど、この水盤に気が付いてくれたので、時々訪れてくれるでしょう。


冬の野鳥は元気ですね。
日々の観察が楽しみ
次はメジロを上手く撮りたいわ~

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


寒さに耐える庭

2024年12月20日 09時03分49秒 | 庭作り(2014April~)

昨日は初雪で、今朝は一段と冷え込み外気温計が0度を指していました。
庭も凍えているようです。

花台の上のビオラたちは皆うな垂れています

新品種は寒さに弱い品種もあるようですが、今のところ耐えています。

茎が長いとうな垂れ感が増します


霜が降りていたり

氷が張っていたり~
これでは野鳥は水浴びできませんね


サルビア類も次第に花色が抜けてきて、枯れ込んでいます。
でも地上部を切らずに置くのは、枯れた地上部が株元を強い霜から守るから
若干の保温効果が越冬を支えます。


アナベルはすっかりドライフラワー状態になり、シモツケ・ライムマウントは紅葉しています。


そんな中、スイセン・ペーパーホワイトが思いがけず咲きました
10年ぶりじゃないかしら。


そんな冷え込む朝でも、日中に陽が当たればビオラは花首を持ち上げて復活して、可愛らしい姿を見せてくれます。
暖かい一瞬に庭に出て、ビオラの花ガラ摘みをするのが楽しみです

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


冬バラと初冬の庭

2024年12月07日 08時24分22秒 | 庭作り(2014April~)

今朝は近所の畑が真っ白になるぐらい霜がおり、今季一番の寒さだったかも。
それでも12月に入り暖かい日が続いて、おかげでこの時期の庭仕事を終えることができました。
残りの大仕事はつるバラの剪定&誘引かな。
それは年明けに

冬バラが咲いています。
12月なのにね~昔は考えられなかったかも
ディスタントドラムスはピンク色が多めかな。

アスター・レディインブラックのシードヘッドを背景にパチリ
背景が初冬の雰囲気なので、冬バラっぽく見えるかな。


グラハムトーマスもアーチの天辺で数輪咲いています。


HTの白バラはまだ蕾があって、これから咲きそう
12月に綺麗なバラの花を見ることができるのも温暖化の影響かしらね。


アムソニア・フブリヒティが綺麗に草紅葉しました。
築山は黄金色で明るいです
モナルダ・ホワイトのシードヘッドも綺麗に残ってコンビになりました。
今年は上手くいったかな~


遅咲きの八重咲きアスターがまだ咲いています。
花期が長いわ。


サルビア・エレガンスとサルビア・レウカンサとサルビア・イエローマジェステイーも、まだ花が残っていて、一寸クリスマスっぽい色合いか
この風景はいつまで続くのだろう。
これから冷え込む日々なので、このサルビアトリオも近日中に店じまいかも。


秋に植えたケイトウの頭が重くなって折れていたので、切ってアスターと活けてみました。
黄緑色の花が個性的で好きだわ


寒い時期は家の中で花を楽しむのが私流。
これからは時々フラワーショップを覗きに行ってみようかな。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村