旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

未来が過去を変える

2019年12月22日 10時51分08秒 | ライフスタイル

未来が過去を変える
この言葉でピンとくる人は、あの映画を観た人かあの本を読んだ人なのでは。
この言葉が観賞中私の心の中に響き渡り、今も忘れることができません。
少し前になりますが、福山雅治と石田ゆり子が主演の映画「マチネの終わりに」を観に行きました。
ラブストーリーは基本的に苦手なのでストーリー云々については割愛しますが、大人の鑑賞に堪えうる映画だということは確かかと。
映像はヨーロッパ&ニューヨークなので美しく、秋の風情がこの物語に似合っていると思いました。
原作もそうなのでしょう。
ギタリストのマネージャーの女優さんはいい味を出していると感じました。
映画を観て、一時感動するけれど長く心に残る言葉をもつ映画は、それ程観ていない私には多くありません。
でもこの言葉は残ると思う。何気ないシーンに発せられたのにも関わらず。
ここが原作を読んだF先生のおすすめポイントだったか否かは分かりませんが、それが私の理解です。
ありがとうございます


昨日の講座の講評は平凡なものでした。
素人同士で講評しあうことにいつも違和感を感じるので、途中いたたまれませんでした。
嫌気が外に漏れ出てしまう私の性格の悪さ。いつも反省するけど直りません。救いようがありませんね。
私の作品について先生からは、自分でもマズイカナと思っていた点が指摘されたので、手抜きがバレバレだったのでしょう。
ブログとは違った伝え方にしたかったけど、実力がついていかなかった。
作品に一番二番をつけたがる生涯学習センターのスタッフにも苛立ちました。
なんだか煮え切らない先生にも。いい人なんでしょうけど。
収穫は、私のブログは写真とそのキャプションで成り立っている、とはっきり分かったことでしょうか。
たぶん多くのブログがそのような形式をとっていると感じます。
それとは違う「読み物」的なページを目指したのですが、企画倒れだったかな。


年末に講座を入れたため、日常業務がキツキツになったうえ、次女がインフルエンザにかかり、家中厳菌体制です。
明日は年金事務所に行く予定。年賀状も作らなくては。
なので例年より早いですが、今年は明日からブログの冬休みに入ります。
気ままな管理人ですが、よろしくお願いします。

未来が過去を変えてくれると、私の数々の反省点がチャラになったりしないだろうか
それは、私次第なのだろうけどね。


皆さま、よいお年をお迎えください

応援クリックよろしくお願いします。
励みになります。


人気ブログランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


課題に取り組む日々にも

2019年12月20日 14時47分14秒 | ライフスタイル

風邪はだいぶん良くなりましたが、日々の忙しさに加えて明日提出の課題に四苦八苦していて、なかなかブログが書けません。
単なるレポートではなく「お洒落カフェ雑誌」的な記事を書こうと思うと文章がわかなくて四苦八苦。
それでもカフェの記事は「ファーストインプレッションを大切に」との先生の言葉を手掛かりに、何とかできそう。
もう一つの「まなびネット」の自己紹介ページは、自己アピールってどうしたら上手く伝えられるのか、いまだ悩んでます。
明日の午後提出だけど、ぎりぎりまで頑張らなくちゃ。
だって今夜はフィギュアスケートの全日本選手権をライブで観なくちゃいけないからね~

忙中、庭から小鳥のさえずりが聞こえてきたので、カメラを出して窓越しにパチパチと
何とか一枚アップできそうな写真が撮れてました。
題して「三羽が行く」

左から、スズメ、メジロ、シジュウガラと、奇跡のコラボレーション
庭の癒しって、こういうシーンにもあるよね

さて、また課題に取り組みます

 

応援のクリック、よろしくお願いします。
励みになります。


人気ブログランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


週末は趣味の勉強へ

2019年12月16日 11時49分41秒 | ライフスタイル

この土日もお出かけが続き、ちょっと先週一週間頑張りすぎたようで、のどの痛みが取れません。
今週は休憩週にして、のんびり過ごすことにしよう。

週末の土曜日は午後から、当市の生涯学習課主催の市民講師養成講座へ参加するため、Fプレイス(旧労働会館)に行ってきました。
テーマは「「編集者から学ぶ!取材力と発信力~カフェの記事を書いてみよう」
今回目は取材で、次回は発表。
講師は茅ケ崎市の地域情報誌制作をされている小嶋あずささん
参加者が持参したカフェの記事(A4サイズ)を元に、少し講評があり、記事を書く時の注意点や注目点など短い時間でしたが伺いました。
その後6階にある「3+3カフェ」へ参加者全員で向かいました。
募集定員10名だったのに、参加者は20名になっていて、室内写真持ち時間一人1分、テラス写真1分と慌ただしく、その合間に試食をして、残り時間で少し写真を撮り、最後にカフェの店長さんへ質問タイム。
あっという間に時間が過ぎました。
参加費500円也。
この体験をA4サイズの紙に写真と記事(400字)にまとめて次回提出するのです。
上手くできるかな

ブログだとこんな風

3+3(さんたすさん)カフェは、当市Fプレイスの6階にあり、今年4月にオープンしました。

テラス席からは富士山や

江の島が見える絶景スポット


ランチ&ディナーでは色々な料理がありますが、今回の取材では「江の島キャロットケーキ」を頂きました。
ケーキの中には地元湘南産の人参がはいっていて、形は江の島のシーキャンドルをイメージしたそうです。
(撮影用にキャロットケーキが用意されていました)


テラスはコンテナガーデンが置かれは緑豊かでリラックスした雰囲気

ランチタイムは込み合うので予約(11時のみ)したほうが確実かも。
カフェタイムはソファでゆったりできそうです。
インスタ映えしそうなカフェなので(タピオカあり!)若い市民にも訪れてほしいな。
私たちの税金で作られている建物ですから、どんどん利用しましょう(ここは記事には書きません

記事でキャロットケーキについて書くかもしれないので、試食用に用意されたケーキを頂きました。
人参の他に胡桃とアーモンドが入っていて、シナモンの香が印象的な素朴な味わい


こんな感じの取材で、皆さんどんな記事を書いてこられるのでしょうか。
私はこんなものだけど、次回の発表と講評が楽しみです。

そして人材バンク登録者には登録者紹介カード(A4サイズ 数枚の写真あり)を作る宿題がでました。
こっちの方が難しいかも



昨日の日曜日は我が家のハウスメーカーさん主催のクリスマスパーティに行きました。
パーティー前のイベントとして、希望者参加で横浜地ビールの紹介とテイスティングイベントがありました。
地ビール大好きなので、喜んで参加
横浜に地ビールを作っている会社があるなんて知らなかったけど、今は数多くのブルワリー(醸造所)があるそうです。
地ビールの日本での歴史、材料、行程など、詳しいお話がとても面白かった
聞きかじりの情報で勘違いしていたこともあり、なるほどなっとく
地ビールの楽しみ方が広がりました。
試飲タイム
飲み比べると一層違いがよくわかります。
どれも美味しかったけど、やっぱり濁ったビール「ヴァイツエン」が一番好きかも

桜木町駅近くに横浜ビール直営のレストランがあるので、一度行ってみようっと。

クリスマスパーティーでのビンゴ大会でトートバッグが当たりました

有意義で楽しい週末でした

でも、風邪を早く治さなくちゃ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 


思いがけないお出かけに

2019年12月13日 19時04分28秒 | 横濱WALK

今日はYEGのサポーター活動に申し込んでいたので、いつものように出かけましたが、駅のホームで念のためにHPで確認すると、なんと「都合により中止」になっておりました
家を出る前にチェックしておけば良かった~大失敗
ですが目の前に電車が来たのでとりあえず乗り、今日の予定変更について考えることに。
引き返しても良かったのですが、横浜に行くつもりだったので、いっそ遊んじゃおうかな~ナンチャッテ

そこで最近オープンした横浜ハンマーヘッドへGO
桜木町駅から新しくできたバス路線「ピアライン」に乗って行きました。

入り口付近からランドマークタワーや観覧車などが見えます。

10時半についたのでオープンしているカフェが少なかったけど、「茶寮 伊藤園」で温かい「抹茶ぜんざい」と「香りぜっぴん(煎茶)」を頂いて、ちょっとほっこり

名前の由来であるハンマーヘッドクレーン」が残されています。

横浜ハンマーヘッドのテナントはほとんどが飲食店だったのですね~
次は「ピータラビット カフェ」に行ってみようかな。

すぐ隣にはマリーナ&ウォークがあります。

廃材で作られたクリスマスツリーが、面白いです。

ウィンドウショッピングした後、もしかしたら・・・と思って覗いた「パイ ホリック」に席があたので入ってみました。
あまりお腹が空いていなかったから軽めに
オープン当初はとてもじゃないけど混んでいて席が取れない状況でしたが、今は普通に入れそう、平日は。



そして赤レンガ倉庫を隣に見ながら、新港中央広場を歩きました
来年の「ガーデンネックレス2020」へ向けて準備している、との看板がありました。
ツワブキが良く咲いていました。

枯れ美も美しいガーデンです

赤レンガ倉庫は絵になりますね。

パンパスグラスがミニサイズになったのが、ちょっと残念かな。

常緑の植物もカッコイイ

ラベンダーとアルテルナンテラのカラーリーフコンビの植栽がとても気に入りました。
霜が降りるまでこの風景が楽しめるそうです。

先日夜に見た光のバラは、日中は白いのね


桜木町まで歩いて、映画館ブルク13へ
午後からは映画を観ることにしたのです
どんな映画か~それは「ルパン三世 THE FIRST
館内にはルパン三世一味のパネルが

映画はお約束のシーンがてんこ盛りでルパン三世フアンの期待を裏切らない展開となっております
やっぱりルパン三世は私のアイドル
不二子ちゃんはカッコイイ
3DCGで映像が美しかったです。
私が観た数あるルパンの映画の中で二位タイかも
(一位の「カリオストロの城」は不動ですから

思わぬお出かけとなりましたが、大満足の一日になりました

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 


オランジュリー美術館コレクションへ

2019年12月12日 15時49分58秒 | ライフスタイル

昨日は午前中YEGで河合先生の庭講座に参加した後、みなとみらい地区にある横浜美術館へ 「ルノワールとパリの恋した12人の画家たち」展を観に行きました。
横浜美術館開館30周年記念の展覧会で、パリのオランジュリー美術館から約70点の作品が展示されているそう。
印象派が好きなので、此れは観に行かないと。

館内入り口付近に、花束やパレットなどを手にして絵画と記念撮影できるスポットがありました。

 
音声ガイドを借りて、いざ出発
音声ガイドは上白石萌音さんのナビゲートで、ピアニストの福間洸太郎さんのピアノ演奏がBGMという贅沢な内容になっていました。
ポスターにもなっているルノワールの名画「ピアノを弾く少女たち」や、その他の音楽に由来した絵画に合わせているのでしょうか。
入り口付近でピアノ演奏も拝聴できました。


オランジュリー美術館の建物は「オランジュリー(オレンジ用の温室)」だったので、その名がついたそうです。
このコレクションはポール・ギヨームという画廊でコレクターの収集した作品群で、この展覧会でもギヨーム夫妻に関する資料が紹介されていました。
夫妻は彼らの私邸を美術館にしたかったけれど実現しませんでした。
その構想が、ミニチュアサイズで再現されていました。(此処のみ写真可)

モネの絵は一枚のみで残念でしたが、ルソー、セザンヌ、ピカソ、マチス、モディリアーニ、ルノアール、ユトリロそしてマリー・ローランサン等、超有名画家たちの絵画が観られて満足~
マリー・ローランサンの名言「死んだ女より可哀そうな女は 忘れられた女です」を久しぶりに思い出しました。

途中、音声ガイドの音楽を聴きながらソファーに座って休憩したりと、1時間以上ブラブラしていたでしょうか。
せっかくなので美術館のコレクション展や写真展なども観て、気が付くと足が・・・
疲れたのでカフェで一服
この度の展覧会とコラボした「恋するオランジュリーラテ」を頂きました。
オレンジピールがキラキラと印象派っぽい
美味しかったです

 

音声ガイド同様、ジュニア観賞ガイドも在るともらってくるのが私流。
子供向けなので分かりやすく書かれていて、ミーハーな私にはちょうど良いかも

そして映画の半券同様、入場券の半券もファイルしています。

今回の展覧会で一番印象に残ったのは、マリー・ローランサンかな
ここで会えるとは思わなかったから。
女学生のころハマっていたのです「アンニュイ」に。
ローランサンとフランソワーズ・サガンは、青春の思い出の一ページ
今はカケラもないけれど

折角みなとみらいに来たので、ランドマークタワーのクリスマスツリーを見に行きました。
今年も素敵です

街はキラキラしていますね~

次はどの展覧会へ行こうかな。

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 


蕾が開いて見ごろは冬に

2019年12月10日 16時08分38秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は長久保公園のバラ部会の活動日。
作業はつるバラの剪定&誘因です。
一部のつるバラを残し作業を終えました。
つるバラは12月半ばから1月下旬までが剪定&誘引の適期です。
今年は本日が最終作業日だったので、終えてしまえて良かった
年々作業が早くなるような気がします

公園のローズガーデンは冬バラが見頃になっていました。
雨上がりなので花が下を向いていますが、まだ蕾が沢山ついているバラもあります。

安定のオールド・ブラッシュ・チャイナ

ジャック・カルチェの花は春より大きいかも

オールドローズではレディ・ヒリンドンもバッチリ咲いてきています。

フレグラント・アプリコットが、春のような大きさで咲いていました。
春より色が濃いかもしれない

ブルー・フォー・ユーも咲いていましたし、名無しのバラたちもチラホラと

黒真珠は、雨粒が似合います

ノヴァーリスは一部花にボーリングが見られましたが、他は上手く開きそうです。


温室前ではブッシュローズのうららが復活
雨に濡れて葉がピカピカ輝いていました。

緑光(仮)も沢山花を咲かせています。

つるアイスバーグは天辺にいくつも花がついていましたが、この度誘引のために剪定しました。

 

公園の大花壇の花が植え替えられていました。
高低差がちょっと足りないかも・・・と感じますが、デザインされたカラフルな花壇は貴重な冬の色どりです。

パステル系の色合いが可愛らしいです。

 

本日で今年のバラ部会の活動は終了です。
2019年は長雨や猛暑&二度の台風と、バラにとっても受難な年でした。
枯死に至ったバラもありますが、月に一、二度の活動&ほぼ無農薬でここまで維持できれば上々かと思います。
バラ部会のメンバーの頑張りが、公園のバラに伝わっているんじゃないかと思う年末です。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村



 

 

 

 


緑あふれる噂のグランベリーパークへ

2019年12月09日 17時03分40秒 | お出かけ先の庭と花

今日はオープン前から気になっていた「南町田グランベリーパーク」へ行ってきました。
我が家の最寄駅から電車で30分弱なの。
ここには以前「グランベリーモール」というショッピングモールがあり2度ほど行ったことがありますが、この度、官民連携の再開発で「新しいまち」として生まれ変わったそうです。
好きなお店が入っているので、これは見に行かなくちゃね
 
駅直結なので駅を降りたらすぐお店が。
更に近さを感じます。


入り口で地図をゲットし、まずはお目当ての「ザ ファーム ユニバーサル」へ
通りに面した植物の展示もお洒落です

グリーン・リビングの入り口にもカッコ良い緑のディスプレイ。
観葉植物も充実していますし、店内にも心そそられる品々が

でも今回は下見だから~チェック、チェック

パークプラザの階段を下がって鶴間公園側の入り口には大きな緑のリスのオブジェ。
ベリーを持っている巨大リスは町田リス園監修のもと作られたそうです。

ここからショッピングゾーンへ上ると宿根草ガーデンが
秋色の植栽、大人っぽくて素敵です

テントもこのパークのシンボルの一つのようです。
それにしても、このボーダーガーデン、なかなかお目にかかれないカッコ良さでは

「自然あふれる商業施設」らしく、緑が多く通路にも緑が沢山。
暖かければ、此処で休憩するのも良いですね。

 

お目当てのレストランは到着した10時半には、オープン前にもかかわらず、すでに列ができていたので諦めてショッピング後に「スノーピーク」内のカフェSnow Peak Eatでランチ
自家製サラダチキンとサラダをトルティーヤで包むタイプのプレートにしました。
コーヒーは自分で淹れるんですよ


やっぱり冬なので、野外をブラブラ歩くと体が冷えます。
そこで帰りの電車に乗る前に、これからブレイクするんじゃないかと噂のレモネード屋さんでホットレモネードを頂きました。
暖まります~。


色々買いたいものはあったけど、今回はモンベルのアウトレットでガーデニング用に巻きスカートを購入。
ポケットがいっぱいついているし、外せもするので、役に立ちそう
早速使ってみようっと


グランベリーパークは広く、沢山のお店があって、見て歩くだけでも楽しいです。
なにより緑が多くて、癒されます。
映画を見に行くのも良いかも
外歩きが楽しい季節になったら、隣りの鶴間公園へも足を延ばしてみたいな

今後はスヌーピーミュージアムもオープンするので更に混むかも
ランチ難民にならないよう気を付けなくては

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 


枯れ美の追求ならず~12月の庭’19

2019年12月07日 12時16分27秒 | 庭作り(2014April~)

今日は真冬並みに寒くて冷たい雨が降り、10時前に一瞬エアコンが停止しました。
ウチのエアコンは室外機に霜がつくと停止するので、寒い日は時々そうなり焦ります
取り換えるときは寒冷地仕様にしようかな

玄関前
いつもならローズマリーの花が咲いているのですが、台風で主幹が折れてしまったので、今年は見られません


築山周り
12月ですが、まだ青々しています。

何よりバラが咲いています。
台風ですべての葉が一度失われ、その後吹いた新芽に花が咲いているからです。
昨年も似たような感じでしたから、あの夏剪定は何だったのかなんて思います。
冬のバラは花もちが良くて、長くみられます。

春に植えたオステオスペルマムがようやく返り咲きました。
多年草ですが、うちではいつも冬に枯れるので、今頃咲いてもな~
夏越ししたけど花付きは悪いので、春から初夏の一年草と考えたほうが良いかも。


ヘレボルスが調子よくて、青々としています。
私は1月下旬に古葉切りをします。


オープンスペース周り
サルビア・エレガンスが、まだ赤い花を咲かせています。


隣家側
白い花がチラホラと

今年はシルホサ・ジングルベルが調子よく、沢山花を咲かせています。
しかし、シルホサ・アンスエンシスは枯れたみたい

今年も一期咲きのはずのつるバラ・サマースノーが数輪返り咲きました。

 

ここは関東南部なので雪に覆われず庭をリセットできないから、常緑の植物や冬も咲く一年草など植えて見栄えを考え緑を保つ工夫をしています。
枯れ美の庭を作ってみたいけど、猛暑があるので植物が本当に枯れちゃったり、台風のせいで葉や花が飛ばされて無くなったり、季節外れに咲いたりと、思うようになりません
秋遅くまで美しい庭を保ちつつ、冬枯れの庭も楽しむ・・・のが理想ですが、技術がついていきません、トホホ
だから北海道の実家の庭で枯れ美の庭の実験をしているのですが、周りに理解されないもどかしさを感じております。

毎年書いているけど、今年も理想に程遠い12月の庭です


今日のテレ朝の『題名のない音楽会』のテーマは「フィギュア・スケート」でした。
この日の公開収録に応募したけど外れちゃったので、テレビで演奏とスケーティングをたっぷり観ちゃいました。
「オリジン」のバイオリンの音色素敵でした
生で聴きたかったな~
来年こそ収録に当たりますように

グランプリ・ファイナル、選手には悔いのないパフォーマンスをしてほしいです。
頑張って

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 


日本庭園の美を感じに 神嶽山神苑 詣で 

2019年12月04日 16時13分24秒 | お出かけ先の庭と花

今日はとても良いお天気になったので、一年越しで寒川神社へ
昨年の12月下旬に「新年になったら混んでいてい大変だから」と、家族で厄払いに行った際に神嶽山神苑(かんたけやましんえん)の入苑券を頂いたのですが、ちょうど閉園時期で見ることができなかったの。
紅葉の時期に訪れようと大事に保管しておりました。

何故この神苑に拘ったかというと、僧侶で庭園デザイナーの枡野俊明氏がデザインしたから。
以前枡野氏とデザインした庭園を紹介したテレビ番組を観て、その際この庭も紹介されていて、とても気になっていたのです。

入り口の「外門」

入って右手にある「手水舎」

ここで手を清めてから更に中へ進みます。

「内門」ここをくぐって池泉回遊式庭園へ

「八氣の泉」
湧き水が出ているそうです。

12月上旬ですが、まだ紅葉が見ごろで池に映り込んだ様子が綺麗

「茶屋 和楽亭」
休憩所として利用できます。

中ではお菓子と抹茶がいただけます。
私は季節の生菓子にしました。
池の周りが一望でき、風景も満喫しました

テレビ番組で映し出されていた庭を実物で見ることができて嬉しい
小さな滝が庭のあちこちにあります。

茶屋を出て周りをぐるりと動画で撮ってみました。

寒川神社 神嶽山神苑 12月4日


「方徳資料館」では寒川神社の歴史と八方除信仰について学べます。。
四方に「青龍、白虎、朱雀、玄武」の軸が。
方位除信仰が源のようです。

 

寒川神社は子供の行事や厄払いなど、折に触れ訪れている馴染みの神社。
お参りもしてきました。

何度か改装し、今は「さざれ石」も寄贈され展示されています。

 

帰りに近くのお蕎麦屋さんでランチ
「八方除け」の蕎麦を頂きました。


日本庭園も面白いです
石とか水とか、新緑や紅葉等、静かの中に美がありますね。

あ~、そういえば何年も京都へ行ってない
相鉄線が早く新横浜へ延伸しますように

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村




 


ビオラと球根の植え付け 第三弾

2019年12月03日 15時48分40秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

昨日は12月と思えないほどの豪雨でビックリしましたが、今日はスッキリとした晴れの一日になりそう。
少しお天気が続いてほしいです。

先日来頑張ってきたビオラと球根の植え付け、終了しました
大好きな横浜セレクションのビオラ・フレアブルー
色合いも好きですが花びらの覆輪が特に気に入っています。

同じく横浜セレクションのビオラ・チェルシーピンク
バイカラーのビオラが好きなんですよ。

そのビオラたちを一株一鉢に植え、一緒にキャンディーチューリップのペルシャンパールを埋め込みました。

春にはどんな色合いの鉢植えになるかしら
ビオラの色、チューリップの色、鉢の色、それぞれ個性があるのでとても楽しみ。

 

フレアブルーとカルーナで寄せ植えも作りました。
一寸シンプルすぎたかな。

籠の柄のあたりに斑入りの植物を植えています。


もう一鉢個性のあるビオラを植えました。

ラビットビオラは、バニーより茎が短く、少し雰囲気が違います。

 

並んだ並んだミシンの花台の上に。
12月は気温が高めの予報なので、花が次々上がると良いな。

 

築山に白い水仙タリアの球根を植えたし、他にバイモやアリウムの球根も植えました。
これで概ねビオラと球根の植え込みを完了
後は春を待つばかり。
どうかモグラのトンネルにハマりませんように
せっかく植えた球根が行方不明になってしまうのでね。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村