旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

初売りと英国風カフェと武将隊と

2025年01月07日 11時17分14秒 | 杜の都仙台

1月2日

今年のお正月を仙台で迎えることにした理由の一つが「仙台初売り」です。
以前テレビ中継で、その豪華なオマケと賑やかさにビックリ
その商店街の初売りを体験してみたくて

仙台には商店街のアーケードがいくつかあります。
七夕の際には豪華な七夕飾りが吊るされる通りです。

朝10時前から無料で甘酒がふるまわれていました。
体が温まります


茶箱のオマケが有名な「お茶の井ヶ田」さん
茶箱のオマケは、お茶を10000円買ったらついてくるそうです。
茶箱をカートに括り付けてるお客さんを見かけました。

藤崎デパートの初売りに並ぶ列、列、列
開店前から大賑わいでした。

 

そんな初売り会場を眺めながら、私も藤崎デパートでちょこっと買い物(40%引き)
しばらくブラブラとウィンドウショッピングした後「奥州仙台おもてなし集団 伊達武将隊」が参陣すると知って、演武を見に行きました。
殺陣も良いけど舞も良きなり
政宗様、カッコ良いです。
演武の後は「福飴」を配ってくれて、ありがたく頂きました


丁度お昼ごろになったので、仙台でも人気のラーメン屋さん「すみ田」へ
仙台はラーメン激戦区だそうです。
細めのストレート麺でメンマと味玉とチャーシューも美味しくそれほど脂っこくない感じかな。
写真を撮り忘れたのが悔やまれます


ここで家族それぞれの目的別にいったん解散
私と次女は以前TBS「マツコの知らない世界」で紹介されたスコーンが美味しいカフェ「ハムステッドティールーム」へ行きました。
仙台に行ったら一度訪れてみたかったのです。
インテリアがイギリスっぽいくて可愛らしい

ラーメンを食べた後なので、スコーンは一つだけ
紅茶専門店なので、紅茶に色々種類があって選ぶのが楽しかったです。
ミルクティーが合いそうな紅茶にしました。
食器は華やかで可愛らしく、ちょっぴりお姫様気分でしょうか。
スコーンはサクサク系で、手作りリンゴジャムも美味しかったです。


そして家族集合し新幹線乗り場へ
帰りの新幹線(東京行き)は「はやぶさ」が予約できず「やまびこ」になりました。
30分ほど乗車時間が長いので、ゆったりまったり~
駅でずんだ餅を買って、まずはスイーツ新幹線
一度は「ずんだ」を食べなくてはね


東京到着が遅くなるので、車内で夕食をとることに
「#居酒屋新幹線」で主人公が食べていたお寿司を探したのですが売り切れだったので、思いついて「伊達武将隊弁当」を買いました。
せっかく演武を観たことですし。

仙台・宮城の名物が色々詰めあわされていました。
どれも美味しかったです。
おススメかも


盛りだくさんな仙台三泊四日の年末年始旅となりました。
文化の違いを感じたり、雪が見られたのは北国ならではだし。
楽しかった~
家族の良い思い出になりました。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


雪の初詣

2025年01月06日 11時46分27秒 | 杜の都仙台

2025年元日

元旦に初詣をするなんて、何年ぶりでしょうか。
2019年末からの沖縄旅行の際、2020年元日に復興途中の首里城へ足を運んで以来かな。
自宅にいると台所仕事が一杯で、元旦は外に出ずじまいですから。

仙台で年を越して、初詣に家族で定義山西方寺(浄土宗極楽山西方寺)へ行きました
道中途中から雪道になり、定義山では雪が積もっていました。
800年、平家ゆかりの阿弥陀如来が祀られている歴史あるお寺です。

手水鉢の龍には蓑が掛けられていました。

新館はきらびやか
お神籤を引いたら「小吉」
「最初のすべりだしは順調だが・・・最後まで勢いが続かず・・・途中行き詰まり感を覚える運気」だそうです。
「人生にはそのような年もある」そうで「いかに前向きになれるかが大切」とのこと
肝に銘じます


定規とうふ店にも参拝を

揚げたての三角あぶらあげ、やっぱり美味しい
ふかふかのあぶらあげに箸で数か所穴をあけてからお醤油等を垂らして食べる、のが通みたい。
隣りのお姉さんの真似をしました。


西方寺には五重塔があります。
雪をかぶった五重塔と庭園が、墨絵の世界のようで美しかったです


庭園内にはお休み処の「お茶席 やすらぎ」があります。
折角なので寄ってみました。

期間限定・能登応援の能登「おだまき」と金箔入り抹茶を頂きました。
お抹茶も和菓子も美味しかった

お茶碗に刻印がありました。
蝶の柄は定義さんのマークのようです。


一服後は松島へ
松島といえば観光船で巡るのが定番ですが、一望できる場所があるというので向かったのが「大高森遊歩道」
「徒歩8分」と案内板に書いてありましたが・・・

急な坂道を歩き続けなくてはならず、前日にスキーをした足には厳しい道のりでした
途中休み休み上りました。


そして松島が一望できる山頂へ
お天気が良く見晴らし最高~
牡蠣の筏も見えました。


山の下りは上りより厳しく 膝に疲れが出て、松島市街には寄らずに戻りました。
スキー後でなければ頑張れたかな~と思いましたが、無理は禁物なので
今年の目標は「足を鍛える」でいこうかな~

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


年越しは仙台で

2025年01月05日 17時27分25秒 | 杜の都仙台

昨年暮れも押し迫った12月30日
2024年は仙台で年越し&お正月をすることにしよう
と、12月30日に家族で仙台へ


仙台到着後は、ブラブラと仙台朝市をっ見て回りました。
コロッケを買って食べたり、野菜や果物を買ったり~
年末の朝市は、年末年始の買い出しのお客さんたちで、とても賑わっていました。


ブラブラ歩いた後はお茶することに
フルーツタルトが美味しいと評判の「キルフェボン」へ
外観が可愛らしい
このお店は全国チェーンだそうです。

私は「赤いフルーツのタルト」を頂きました。
甘酸っぱくてフレッシュで、思ったより甘ったるくなくて美味しかったです


いったん荷物を仙台別宅(夫曰く)に置いて、早めに夕食を食べに行きました。
この季節は何といっても「せり鍋」でしょう
家族皆、大好きなのです。
せり鍋で有名な「せり草庵」
お店で食べるのは初めてなので、ワクワク

せり鍋とは、セリを根ごと頂く鍋料理
写真左上:つきだしにも郷土色がありました。
写真左下:土鍋で炊かれた「はらこ飯」が美味しい&お焦げもあり
写真右:セリとセリの根と合鴨

鍋には特製出汁とキノコ、葱、仙台麩等入っていました。
そこにセリを入れてしゃぶしゃぶしていただきます。
セリの根のシャコシャコとした食感が大好きなの
美味しかった~

 


翌12月31日は、家族で「みやぎ蔵王えぼしリゾート」へスキーに行きました。
昨年の福島では雪が少なかったけど、今年は沢山降っているようで雪たっぷり
しかもこの日は吹雪き始めて・・・

多少吹雪いていても、それがスキー場というものです。

ゴンドラやリフトで上っては滑って降りて~と一年ぶりのスキーを楽しみました。
途中のカフェで昼食を
小もりのカレーライスで丁度良いわ。


吹雪が強くなり途中休止のリフトがありましたが、結構楽しめました
雪山の風景を見るだけでも嬉しいし、今回はキュッキュという雪を踏みしめる音が心地良く、何より懐かしい

しかし夕方には足、というか太ももが疲れてスキー板を抑えきれなくなり
気持ちはもう少し滑りたかったけど、筋力が足りませんでしたかね~
無理は怪我の元なので撤退しましたが、この歳になってもスキーができる喜びをかみしめました。
スポーツ万能の叔母は70才までスキーをしていたので、叔母を目指して体力維持をしようと思います。

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


あけましておめでとうございます

2025年01月03日 09時09分00秒 | 杜の都仙台

新年 あけましておめでとうございます。
今年も当ブログを よろしくお願いします。

年末年始は仙台で過ごしました。
元日には定義山西方寺へ初詣に行き、久しぶりに雪の元旦を迎えることができました

「こいつぁは春から縁起がいいわい」

そんな年になりますように

旅の様子は次回のブログから


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


仙台でアカペラと美味しいものと

2024年10月23日 20時59分10秒 | 杜の都仙台

帰宅しました
実家でパソコンにPINでログインできなくなって、パスワードが分からないし、Wi-Fiは無いしで
ブログのアップどころか写真の加工もできないし~
なので諦めて、帰宅後すぐにパスワードを書き記した書類を見つけてログインしました
なので約2週間前の出来事になりますが、私のこの度の帰省旅をご覧ください。


10月11日(金)の夕方に仙台に到着
翌12日から行われる仙台のアカペラフェス「伊達アカ」を二日にわたって観覧するために、前日からスタンバイです。
英気を養うために、この日の夕食は牛タンのお店へ

牛タンのたたき、初めて食べました~
美味しかったです

もちろん焼き牛タンもテールスープも美味しかったです
仙台来た~という感じかな。
次回は牛タンの刺身にも挑戦したいわ。


12日(土)
おめあての「伊達アカ」は仙台三越デパート前のアーケード街で行われます。
ゴールデンウィークに行われたアカペラフェスが楽しかったので、歴史ある「伊達アカ」は観にいかないとね
会場は三か所あって、こちらは「本丸ステージ」上手な方々が多く出演するそうです。
司会のお二人

若いグループは私の知らない洋楽の歌を歌うので、少々ノリ切れないグループもありましたが、どのグループも上手で一日楽しめました


この日の夕食は予約して出かけた魚介料理酒席「松平」
はらこめしで有名な小料理屋さんのようです。
コース料理で頂きました。
お通しから美味しいの

この日は冷え込んでいたので、ひれ酒を頂きました。

どの料理も美味しくて~
特に鮭の白子の煮物(写真右上)はふんわりして、マツタケの土瓶蒸しも香り&味よく、夫とつい見合ってしまいました。

そして、肝心のはらこめしは、出てきた瞬間に美味しそうで写真を撮る前に食べてしまいました
ブロガーとして未熟極まりないですね。
イクラが口の中で溶けるようで、これぞ本物
お腹一杯、満たされました~


13日(日)
「伊達アカ」が始まる前に、ディズニーパレードがあるというので、定禅寺通りでスタンバイ
ミッキーが手を振ってくれました。

ドナルドたちも

この後は東北よさこいパレードがあったのですが、そこは観ずに「伊達アカ」へ移動

二日目は個性的なグループも出演したりで、さらに面白かったです
知っている歌は余計盛り上がりますね
とにかく上手なの。

生のステージは臨場感があるので、いっそう聴き入りますが、ずっと座っていると疲れるので、時々他のステージを観がてら商店街をブラブラして、美味しいものを見つけて食べたり~
藤崎デパートの地下のソフトクリームとか



そういったことも含めて、二日間アカペラとともに過ごしました。
首都圏も郊外に住んでいると、こうしたイベントに気軽に行けないので、たまにこうしたイベントを身近で楽しめる経験は良いな~と思います


14日(月)
午前中、北海道へ向かうため仙台空港へ。
仙台駅のペデストリアンデッキの植物が少し秋らしくなっていました。

仙台駅からのアクセスが良いです。
新千歳空港へ向かう便も多いです。

仙台空港に七夕飾りが吊るされていました。


仙台を丸二日楽しんで、いざ北海道
旅は続きます

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


華やかな七夕飾りに魅了され~ in 仙台

2024年08月08日 16時27分33秒 | 杜の都仙台

コロナ前から一度訪れてみたいと思っていた「仙台七夕まつり」に初めて行ってきました
テレビや写真で見るのではなく、お祭りは体験しないとね

8月6日の朝、まずは「仙台朝市」へ
ご当地ならではの魚介類や果物を見るのが好きなの
朝から観光客の方々が多く賑わっていました。
こちらにも吹き流しが飾られています。

七夕飾りは吹き流しが有名ですが、その横に吊るされる「七つ飾り」があり、一つ一つの意味が分かりやすく掲示されていました。
なるほど~幸せに生きられるよう多くの願いが込められてるのですね。


七夕飾り見物は、奥州仙台藩組士隊(おもてなし集団伊達武将隊)の吹き流しからスタート
黒を基調としてカッコ良いです

コロナ前は吹き流しが長く、前が良く見えないので歩くのにも一苦労したそうですが、コロナ後は吹き流しの長さが短くなり、前方が見易くなったそうです。
カラフルで可愛い七夕飾りがいっぱい

一つ一つ手作りで、長い時間をかけて丁寧に作られているそうです

くす玉や吹き流しはどれも個性があって見飽きません。

「仙台市教育委員会の故郷復興プロジェクトの一環として、毎年、市内の小中学校が折った約7万8千羽の折鶴で作られた七夕飾り」
毎年違う色合いだそうです。
素敵~

カラフルな商店街の提灯。

七つ飾りもそれぞれに個性があります。

私の推しの「ブルージャイアント」のマンホールを見つけました

でも今は仙台を舞台にしたアニメ「ハイキュー!!」ですね
くす玉がバレーボールのボールかな。
オリンピックも相まって、かなりの盛り上りようでしたよ。
(「仙台観光特使」に就任とか)

どれもこれも素晴らしい七夕飾りで、立ち止まって写真を撮ってばかりいました
七夕初日は、この七夕飾りを審査して各賞を決めるそうです。
これだけ立派な飾りが沢山あると、審査も大変だろうな~

飾りは工夫が凝らされ見事で、全体的に統一感があるし歩きやすい~
東北を代表するお祭りの一つになっている理由がわかります。

午前中を使ってみて回り、約一万歩歩いて足がクタクタに~
午後はほぼ休憩になりましたが、もう一周したかったな。
本当に見ごたえのある七夕飾りでした


午後は休憩して夕方に夫が予約してくれたレストランへ出向きました。
地下鉄&バスを乗り継いて到着した仙台市長命ヶ丘にある「chef2
落ち着けるアットホームな感じのフレンチレストラン

コース料理を頂きました。
どれも美味しい~
とうもろこしの冷製ポタージュ(写真右上)は、トウモロコシの甘さが際立っている感じかな~
ホタテのポワレ(写真左下)は半生でGOOD(魚料理が美味しいと私の星がアップ
日高見牛のロティ(写真右下)も柔らかくて~

箸休めのジュレとデザートも美味しく、小菓子はお持ち帰り用に小箱に入っておりました。

私がコース料理が好きなわけは、ちょっとずつ美味しいものを食べたいから。
お弁当を選ぶなら「幕の内弁当」を選ぶタイプなの。
それをよくご存じの夫に感謝
サービスもフレンドリーで心地よく、リラックスして食事ができました。


翌日、七夕飾りに後ろ髪をひかれながらも帰路へ
仙台駅のペデストリアンデッキのナチュラルガーデンでは、夏の宿根草が花盛りでした。

仙台もけっこう暑いのに綺麗に除草されていて、ご苦労だったと思います。
おかげで気持ち良く植物を愛でられました

面白いシードヘッド発見
これはアリウムの何某かな。


いつもなら新幹線内で頂く私的「スイーツ新幹線」ですが、今回は駅ビル内の「ずんだ茶寮」で、ずんだ餅を食べました。
仙台に来たからには、一度は「ずんだ」を食べなくちゃね


8月5日の夕方仙台入りして、その日の夕食は藤崎デパートの屋上ビアガーデンで、仙台七夕花火祭りを上半分だけ眺めながら頂きました。
花火大会の雰囲気を味わうことができラッキー
七夕飾りを吊るす前夜の商店街のアーケードはガランとしていましたが、翌朝の華やかな様子にビックリでした。
夜を通して飾り付けがされたのかな~凄いわ~
次回は金賞を受賞した七夕飾りをチェックしながら回りたいと思います。
そのためには、もう一寸足腰鍛えないと

仙台七夕まつり、夏祭り気分も味わえてとても楽しかったです

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


杜の都で音楽の一日

2024年05月04日 10時34分23秒 | 杜の都仙台

4月29日(月)

この日の夕方に、来仙の一番の目的があるのですが、それまで何をしようか~
と考えていたら、なんと仙台でアカペラの野外音楽フェス「SENDAI ACAPPELLA FES 2024」(無料)が開催されると知りラッキー
開始時間から野外会場の椅子に座って、全国から訪れたアカペラグループのサウンドを楽しみました。
アカペラは大好きで「ハモネプ」は開始直後から長年観てきましたが、ライブでアカペラを聴くのは初めて。
皆さん上手で個性豊かでビックリしました
午前中は市民広場で、

ランチをはさんで午後は野外音楽堂で聴き入りました。
そして推しバンド(アカペラグループをバンドと呼ぶらしい)ができました
一つは東北大学の男子学生のバンドで、もう一つは小樽から来た女子ボーカルを有する大学生バンド。
小樽のバンドは三曲目に大黒摩季さんの「あなただけ見つめてる」を歌って、私的にかなり盛り上がりました
ハモネプ初代優勝は北海道の男性バンドで同じ曲を歌っていたのと、大黒摩季さんは北海道出身なのでね。
秋のアカペラフェス時にも来仙したいと思います。


いよいよ来仙のメインイベントとなるコンサート
チケットぴあで先行予約から申し込んで東京、仙台と外れ続けたので、一般発売の発売時にパソコンのぴあとローチケのサイトでスタンバイして、ようやくゲットしたコンサートチケット。
どちらも一般席は秒で売り切れかろうじて三階の訳あり席をゲットできました。
訳あり席でもS席なのと、サンプラザホール自体が見やすい会場なので、ラッキーでした


そのコンサートは玉置浩二さんのシンフォニックコンサート
一生に一度はライブで観て聴いてみたいと思っていたのです。
玉置さんとオーケストラが奏でる一遍の物語のようなコンサートで、玉置さんのマイクを使わない生歌唱も聴けて感動
素晴らしい歌声でした

アンコールは「田園」で、会場は大盛り上がりでほぼ総立ち
拍手鳴りやまず
「メモリー」では泣きました
人生の記憶に残るコンサートになりました

今回のチケットは転売防止のため名前入りのデジタルチケットになっていました。
入手困難なチケットなのですが、諦めずトライして良かったです。


ミッション完了して、帰路の新幹線内は「私的スイーツ新幹線」
この度は「ずんだ茶寮の生クリームパン」
冷凍販売されていて、30分~1時間後が食べごろだそうで、45分後に食べることに。
中のクリームが半解凍で美味しかった~


この度の仙台旅行も超楽しかったです。
宿があるので、これからも度々訪れたいと思います。
三回にわたりお付き合いくださり、ありがとうございました


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


杜の都の歴史と花と

2024年05月03日 10時09分33秒 | 杜の都仙台

4月28日(日)
杜の都仙台といえば、やはりこの御方にお会いしなくてはということで仙台(青葉)城を訪れました。

仙台の街が一望できる良き場所ですね。
昨年の緑化フェアの際は「はなばた飾り」花壇が美しかった広瀬川沿いはすっかり芝生広場になっているようです。


思いがけず「奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊」が活動中
政宗公「どちらから来たのじゃな?」
私「神奈川県です。」
政宗公「相模の国じゃのう」
なんて、よくご存じ~さすが
折角なので一緒に写真を撮ってもらいました。
写真の私の隣が空いているのは、実は夫が写っておりましたが、消しゴムマジックで消しちゃいました
新しいスマホ、良くできとります
青葉城と政宗像と伊達男と私~ウフフ

私の左隣りは伊達政宗公、右隣は伊達成実。
他に片倉小十郎景綱、片倉小十郎重綱、支倉常長、松尾芭蕉、くノ一響、が仙台・宮城の魅力を世界に届けるため現代に蘇ったそうです。
頑張って活動してくださいね


目的地へ行く途中に在るということで、休園中と聞いていましたが「泉ボタニカルガーデン」に立ち寄りました。
園内がイノシシに荒らされて被害が甚大で復旧できていないので無料開放(ただし入園の際は気を付ける事)されていました。

草花が綺麗に咲いているようですが、花壇の土はボコボコになっています。
それでも季節には咲く宿根草が健気です。

花木が多く木漏れ日の中、山野草が咲いていました。

園路の脇は花木でいっぱい。
シャクナゲが見事です。

園路の煉瓦もイノシシの被害で一部ガタガタの箇所がありましたが、ほとんどは普通に歩けました

樺類も育っていました。

ツツジがすごい勢いで咲いていて、花木の強さを感じます。

自然樹形のドウダンツツジの美しいこと~

泉ボタニカルガーデンは大きなサンクンガーデン(沈床花壇)で、崖をジグザグに降りていくようでしょうか。
カナダのブッチャートガーデンを思い出しました。
眼下に湖(ダム湖)と芝生広場が広がっていました。


芝生広場に降りて振り返ると歩いてきた斜面が~花いっぱいで壮観


ツツジやシャクナゲなど、季節の花木の力は大きいですね。

崖の石積みの隙間にはスイセンやスノーフレークなどの球根花も咲いていました。

休園中でしたが、臨時のカフェがあり、日陰で休憩している方々も。
このガーデンの芝生広場の隣にはローズガーデンがあり、大きなバラのアーチが満開となればさぞ素敵でしょうね。
こちらもまた訪れたいので、チャリンチャリンとカンパしてきました。


当日の最終目的地は定義山
約800年の歴史があるそうです。

新しい本堂も立派ですが、

なんといっても五重塔。
この地にある事に正直びっくり~見ごたえがあります。

そして一番の目的は「三角あぶらあげ」
ここでしか揚げたてを食べられない貴重な油揚げです。
「#居酒屋新幹線」で知ってから、一度は食べてみたいと願っていました。
願い叶って~ サックサクで美味し~い
多くの方が並んで買うのに激しく同感。


この日も充実した一日となりました
面白かった~
三角あぶらあげ、また食べたいわ~

何故この度仙台に来たのか、翌日に続く

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


杜の都のスプリングエフェメラル

2024年05月02日 17時06分23秒 | 杜の都仙台

4月28日(日)

前日仙台に到着し、翌28日にレンタカーで仙台のガーデン巡りに出かけました。
まずは長女のおススメの「仙台市野草園」へ
広大な森の中に芝生広場や山野草や花木等々が植えられている植物園のようなところかな。
春はどんな花と出会えるのでしょうか、ワクワク

入り口を入ってすぐの場所で「サクラソウ展」が行われていました。
サクラソウって、本当に沢山品種があるのですね。
どれも可愛らしいです

園内ではシャガが満開

山側には虫のアパートも

思いがけずシラネアオイに出会えて早々にテンションアップ

ホウチャクソウも沢山咲いていました。

春先の山野草に次々であえて幸せ~
クマガイソウにも出会えました。

なんとも面白い花の形ですね。
こんなに沢山のクマガイソウに出会えるなんて~

芝生広場では所々に青いエリアが・・・
近づいて良く見るとサギゴケでした。
わざわざ植えているみたい。
面白い演出ですね。


アップダウンの、なかなか激しい道を歩むと、あちらこちらにスプリングエフェメラル
写真上左から、ニリンソウ、ヤマシャクヤク、エンレイソウ
写真下左から、キクバオウレン(花後)、コンロンソウ、スミレ

木漏れ日の中、エビネが数種類咲いていました。
赤紫色と白のバイカラー

黄緑色のエビネも

イカリソウも数種類あちこちで見られました。

バイカイカリソウは珍しいかも

こんな山道みたいな小道を歩き続けます

すると更に野草が一杯
写真上左から、ミヤマヨメナ、エゾシモツケ、ミヤマオダマキ
写真下左から、マイヅルソウ、アスマギク、ヤマガラシ
他にも沢山植えられていました。

坂を下って振り返るとツツジが満開

坂の下には小さな池があり、ミズバショウが咲いていました。
というか、他の株は葉だけになっていて、この一株だけ花が見られたの~ラッキー

春の花木も満開で、この白い花はシロバナトサノミツバツツジかな。

白い花木が濃い緑の林に映えて美しいです。

園の奥にハンカチの木がありました。
ちょうど満開かな。

散策の途中でセンダイハギ発見
咲き始めていました。

まだまだ沢山見どころのある野草園で、黄緑色のテンナンショウマも超可愛かった(写真ボケボケにつきアップ断念)
一眼レフを持って行かなかったことを激しく後悔
一眼レフが重いので今回はコンデジにしちゃったの

思いがけず春の妖精に出会えて、大満足の野草園初訪問となりました。
次回は一眼レフ持参で訪れたいです


散策後はランチへ
丘の斜面に立つフレンチレストラン「アリュム」で、ランチコースを頂きました。
見晴らしの良い場所にあり、お店から街を眺めながら、カジュアルだけど優雅なひと時を過ごしました。
お料理はどれも美味しい
何より塩味が控えめで優しい味で大満足でした


お天気が良くドライブ日和でもあり、この後も盛りだくさんの一日に続く

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


仙台ジャズフェス二日目の楽しみ

2023年09月13日 11時16分46秒 | 杜の都仙台

9月10日(日)

仙台ジャズフェス二日目の朝、仙台駅のぺデストリアンデッキの植栽帯をチェックに行きました。
春の緑化フェアの際は綺麗に整えられていましたが、今夏の猛暑のせいもあってか、咲いている花がほとんど無く一寸残念
宿根草中心のガーデンなのでイタシカタナイとも言えますが・・・
暑さのせいか弱ったり枯れたりしたところも見受けられました。
暑さに強い植物は元気に茂っていましたよ

商業施設の植栽マスは綺麗に整えられていました。
花が無くても葉の色や形で美しく見せる方法はありますね。
プロの仕事でしょう。

こちらの植栽マスの植物はすべて鉢植えで管理されています。
枯れたらすぐに取り換えられるし雑草も生えにくいから管理が楽かも
コストはかかりそうですが、ビル街の中の緑には心癒されます。

駅ビルで「ずんだシェイク」の自動販売機発見
流石仙台
次回はトライしてみたいな。


朝食は軽めに駅ビルのカフェで
次女が気になっていたというスコーンのある「HONOKA COFFEE」で頂きました。
ラテアートが可愛いし、スコーン数種類ありバターの風味が感じられて美味しかったです。
地元にこだわったカフェのようです。


ジャズフェス二日目の街歩きは、せんだいメディアテークからスタート
定禅寺ストリートジャズフェスティバルは、協賛企業もあるけれど、市民のカンパで成り立っているそうで、カンパすると記念品が頂けます。
我が家もカンパに参加して、団扇とスティッカーを頂きました。


12時半から夫の知り合いのパフォーマンスがあるというので、早めのランチを牛タン屋さん「たんや 善次郎」で

牛タン定食を頂きました。
私と夫は4枚だけど、次女は6枚食べてました


ランチ後は、大急ぎで金蛇水神社前へ
ご夫婦のデュオ一般人と思えないぐらいお上手でした

その後NHK仙台放送局の屋外特設LIVEステージへ
周りではオータムフェストのようなイベントも開催されていました。
ステージまでの待ち時間に地ビールを一杯
この日も暑かったので、ビールが美味しくて~

NHKのステージはテレビで生中継されていたようです。
まだまだ音楽を聴きながら歩き回りたかったのですが、帰路の新幹線の時間が迫っていたので駅までGO
飲み物等を買って乗り込みました。

今回のスイーツ新幹線は、機内販売の「ずんだアイス」
往路で販売に気がついたので、復路でゲットしようと考えていました。
ずんだの粒粒食感を感じながらいただきました


ジャズフェスでのお土産に缶バッジと「ブルージャイアント」の絵葉書を買いました。
缶バッジは帽子に着けて歩きましたよ。
定禅寺ストリートジャズフェスティバルは、この絵葉書通りの雰囲気
ケヤキ並木の木漏れ陽が心地よかったです。


二日間では会場を周りきれなかったので、また出向きたいな。
10月はアカペラフェスもあるそうなので、それも機会があったら聴きに行きたいわ。
我が家は誰も楽器をたしなまないのですが、音楽は皆大好きなので、こうしたフェスに出かけるのも家族旅行の一つの形だな~と、
還暦過ぎて気づきましたかね~
とても楽しいイベントなので、東北旅行計画の際はチェックしてみてくださいね


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村