旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

バラの土替えはストレス(ある意味で)フリーで

2017年11月29日 12時51分26秒 | 庭作り(2014April~)

今日はお陽さまが高くなるにつれてグングン気温が上がり上着のいらない小春日和です。
これはチャンスとばかりに、早々にバラの土替えをしました。
近年は11月中のバラの土替えがトレンドになりつつあります。

鉢植えのバラ・・・旧庭時代は10鉢以上育てていた時期もありましたが、毎冬の土替えと、たまっていく古土に始末にホトホト疲れた
ので、新庭になってから決して鉢バラは育てまいと決めていました。
しかし昨年、YEGのクリスマス会でジャンケンで勝ちあがりバラ苗をゲット
丁度ラッキーなことに、ディノスの「元肥入りバイオゴールドの土」のモニターになったので、その土で鉢植えしました。

バラの土替えは、古土で育てることはできても、順調な生育は望めないのが現実
はたしてバイオゴールドはどうなのでしょうか
一応新しいバイオゴールドの土も保険に買って備えました。

秋に台風で蕾が飛んで一輪しか咲かなかったカリフォルニア・ドリーミング。
それが綺麗に大輪に咲いて嬉しかったです。


今朝の株状態は、台風後に出た新芽が元気ですが、一年を通してみると、シュートは出ないし一番花の後は花はほとんど咲きませんでした。
大苗も植えて一年目はまだ未熟だそうだし、一番花を咲かせすぎたせいかもしれないけど。


鉢を返して株を抜きました。
スルスル抜けて、根が土に残らない=根が傷まない

土は崩れていなくて、植えた時のままサラサラしている。
これならこのまま植え替えても良さそう

でもせっかく新しい土を買ったので、古土に7割ほど新しい土を混ぜて植え替えることにしました。
一年ほど経ってバラの根はどうかと言うと、張っていた、とは決して言えないかも
期待したほど根は無かったけれど、今年の様な雨が多く日照の少ない年に、無農薬管理で生きていただけ良しとすべきかな

剪定はせず、そのまま植え替えました。
超楽チンに終えることができてビックリです

一般的なバラの土だと、植え替えの際、根が切れて痛んだり、土に切れた根が混じって古土を引き続き使えないのですが、バイオゴールドなら、そういった古土のストレスはフリーだと感じました。
しかし・・・お値段にかなりのストレス
なので、鉢バラは増やしません。

ミニバラも土替えしました。
こちらは普通の培養土。


そして、バイオゴールドの古土をヘレボルスの鉢に梳き込みました。
こうして一般の土と混ぜて使う事もしてみたかったの。
ついでに肥料も与えてお手入れ完了
今後の生育が良かったら、効果があったという事ね。

 

お値段が高いバイオゴールドですが、それに目を瞑ることができれば、鉢替えの必要な植物には重宝するんじゃないかと思います。
出来れば肥料もお揃いにしたいところなので、またディノスの懸賞に応募している私です。

今日は午後からもガーデニングしますよ
お天気がありがたい

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ


 


地味に秋の庭仕事は続く

2017年11月27日 14時22分56秒 | 庭作り(2014April~)

昨日はポカポカ暖かく絶好のガーデニング日和でした。
球根植えや宿根草の刈取りや剪定など、仕事のほとんどが冬支度で華が在りませんが、それこそが大事な作業なの
綺麗な花が咲くか、ガーデンが素敵になるかは、こうした裏方作業の良し悪しで決まります。
だから来春の庭の輝きを想像しては、地味だけど頑張るの
思い通りにいかない年もありますけど、それは次の糧になるから良しとします。
ガーデニングには何故かポジティブになれるのよね

剪定したローズマリーでリースを作りました。
作っている間中、香りに包まれるから気持ちが良いです。
アーチに掛けてみました。
グラハムトーマスに名残りの花が。

サラシナショウマは花が終わって種ができています。
これも間もなく刈り込みます。

伸びた宿根草を刈り込んでいたら、コバノズイナの株元に蜂の巣を発見
アシナガバチの巣だと思われます。
巣はすでに空っぽ。
秋まで何事もなくて良かったわ。
アシナガバチは、庭にとって益虫なのですが、刺されると大変だから、気が付くと駆除しています。


冬の花も少し咲いています。
ツワブキは、花より葉が好きかも。

昨冬に植えたシキミア(スキミア)の蕾が白い品種。
地植えにしたせいか、一部虫に葉を食害されましたが、今年はなんとか蕾を付けました。
今まで何度か植えていますが、二年目は蕾をつけ春に花が咲いても、三年目は生きていても蕾は付いても欠片ほど。
そして四年目には枯れました。
「育て方が簡単」などと書いてあるサイトや本がありますが、関東南部では、それが現実
この株は、どうなるかな~


昨日はベンジャミンゴムの木を室内に取り込みました。
根が鉢底から出て地植え状態になっていたのを切ったので、同様に地上部も切ってスッキリさせました。
大き過ぎると邪魔になるので、こうして毎年冬前にコンパクトにして取り込んでいます。
ベンジャミンゴムの木とは長~い付き合いなの。
庭に彩が少なくなる冬に、室内で緑を楽しめると、気分が上がります


バラの鉢土替えや宿根草の植え替え等、まだまだ庭仕事が残っています。
間もなく蔓バラの剪定誘引の時期が来るし・・・
少しでも暖かくお天気の良い日が続きますように

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ

 


球根植えてます!

2017年11月25日 17時06分55秒 | 庭作り(2014April~)

お出かけが続いて、なかなか庭仕事ができずにいましたが、昨日今日と庭で「大球根植え大会」を開催しました。
お天気にも恵まれ、気持ち良く作業できました

植えた球根類は、頂き物のカマッシア・クシキーやアリウム・シクラム、アリウム・クリストフィー、ネットで購入したスイセン・タリア、他2種。
経年チューリップは沢山あったので、昨秋同様、バラ撒き植えしました。
一寸飽きましたが、もう少し残っているので、明日頑張ろうと思います。

此処に植えたのはチューリップ・ブラックナイトとフレミングフラッグ、計16球。
同時期に咲けばラッキーだし、咲かなければ、順に長くチューリプを楽しめると思って

そして、目印にドライフラワーになったアナベルを挿しました。


アナベルの株元に植えていたアルテミシアが根腐れして枯れてしまった(短命な宿根草でした)ので、片づけた後に、原種系チューリップ・ブライトゼムを植えました。
原種系は植えっぱなしで良いので、手間いらず。
目印に、此処にもアナベルを挿しました。

お気づきかと思いますが、要するに猫除けです。
あまりにも猫除けのトゲトゲシートが目立つので、カモフラージュしたわけです。
築山にはノリウツギを挿しています。
どうか上手くいきますように


ビオラのコンテナでは花数が増えました。
可愛らしい庭の彩り


こぼれ種から育っているジギタリスも小さいながら咲いています。
やっぱり普通のジギタリスは一年草だと思います。



軽井沢育ちのガーデンシクラメンも沢山花が上がりました
秋も深まり真っ赤に紅葉したブルーベリーを背景にすると、グッと引立ちます。


作業していると、通りがかるお子ちゃまに「なにしてるの~」と声をかけられては、「チューリップ植えてるのよ。春を楽しみにしてね。」と、答えます。
チューリップは子供には一番わかり易い春の花。
今期は10月から実家暮らしの長女が彼女のチューリップを植えたので、来春はかなり華やかになりそう
幼稚園バスの窓から見つけて欲しいな、ウチのチューリップたちを

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ


 


GINZA SIXの屋上庭園 と友人の絵画

2017年11月24日 17時41分58秒 | お出かけ先の庭と花

昨日は日本画を描いている友人のグループ展を見に銀座へお出かけ
まずは、東京交通会館で故郷の小麦で作られているオリジナル生パスタ「ルルロッソ」を買い、その後、今春オープンした話題のGINZA SIX
買い物をするわけではなく、目的は屋上庭園。
休日だったので、予想以上に混んでいて、専用エレベーターに2本ほど乗れずようやく上がれました
4000㎡の屋上庭園だそうで、広い水盤が印象的。
水があると、更にゆったりとした気分になります。

植栽は常緑樹多いようで、草花は少ないです。
その方が通年緑を楽しめるからでしょうか。
こうした建物を建てる際は土地の何パーセントかは緑化しなくてはいけないようです。

今はツワブキが良く咲いています。

山茶花が彩りに。

名残惜しそうなシュウメイギクも見かけました。


屋上からの眺めは良く、東京タワー、森タワーがみえます。


階下へ降りる階段の壁面は緑化されています。

お社があるそうですが、見れず仕舞い
だって、下りのエレベーターも長蛇の列
2本乗り過ごして、ようやく降りられたら、丁度友人たちとの待ち合わせ時間でした。
次回は平日に出かけてみようと思います。
用がなければ銀座に行かないけど


 

そして目的の日本画展へ。
友人の作品の一つは、線で描かれたエノコログサ。
銀箔も使われていて、とても素敵
下書きなしのフリーハンドで描くそうです。
凄いな~

昔の職場の友人たちは美意識が高くて、会う度に刺激になります

私も、自分のライフワークのガーデニングを更に深めていかなくちゃ

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ


 


晩秋の公園のバラとお買いもの

2017年11月22日 15時24分39秒 | ボランティア(長久保公園)

昨日は長久保公園のバラ部会の活動日でした。
作業は除草と宿根草の切り戻しとバラの花ガラ切り。
先日YEGで教わってきた秋バラの花ガラ切りのポイントをメンバーにお伝えしました。

先月の台風の影響もあって、期待したほど咲かなかった公園の秋バラでしたが、その時生き残った蕾がなんとか咲いてくれていて良かった
秋に咲くという事は、春に期待が持てるという事、だと私は考えています。

名残りに咲いていたのはピース


フレグラントアプリコット

ノヴァーリスは、花よりこの新芽を見て欲しい
台風後に立ち上がった赤い新芽の数々に勇気づけられます

温室前では、引き続きホワイトメディランドが咲き続けています。
これぞ修景バラと言わんばかり。
素晴らしいバラです

春より良く咲いたのはカインダブル―。
モーヴ色と花の形が秋も綺麗に出ました
隣の白っぽい小さなバラは緑光。
こちらは花が小さくなりました。

公園はほぼ無農薬栽培なので、今年のような雨が多くて黒点病の出やすい天気が続くと、葉を維持するのが難しいです
それでもメゲナイ品種を少しずつ増やして、ローメンテナンスなローズガーデンを目指していければ良いなぁ
今冬は1月中旬まで花を咲かせてみようと考えて、蕾も切りませんでした。
「冬も薔薇を楽しもう」な~んて、「趣味の園芸」で紹介されていたのでね。
どれぐらい咲くのかな~要観察です。


 

作業後はテラスモール湘南へ買い物に行きました。
寒くなってきたので、暖かウエアを物色
そのついでに無印良品をのぞき見
そうしたら、なんと私の好きな「IDEE」の商品が並んでいるではありませんか
神奈川県は横浜そごうにしかお店が無いと思っていたのに。

「無印良品週間」だそうで10%OFFにつられて、ついつい一枚買ってしまいました



超定番の木製トレイ。
昔から気になっていたけど、なんとなく買わずにいた物ってありますよね~。
早速3時のおやつに使っています。

自分へのご褒美~
って、多くない

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ

 


誕生日の過ごし方

2017年11月20日 11時19分57秒 | ライフスタイル

昨日は私の誕生日でした。
今年は、家族皆、それそれ用事があって出払っていたので、私も出払うことにしました

どこに行こうかな~
東京や横浜はいつも出かけているし、小旅行気分を味わいたいし~ 
なんて、考えて、小田原へ

JRで小田原へ行くのは、新幹線の乗換ぐらいだったので、駅前を歩くのは初めてかも。
そして、実に久しぶりに小田原城を見に行きました。
リニューアルしたせいか、昔より立派に見えます。

 

何故小田原か・・・その目的は「ヒルトン小田原リゾート&スパ」で岩盤浴&エステする事
岩盤浴やエステはスーパー銭湯でもできるけど、リゾートホテルとはプレミアム感&自分へのご褒美感が違うもの
その期待はたがわず、ホテル内の設えが、とても素敵で、それだけで来たかいがありました

ロビー内はクリスマス・ディスプレイ。
大きなツリーやいくつもの小さなキャビンのクリスマスマーケットが並んでいて、見ているだけで楽しめます

キャビンでカップケーキなど買って、ロビーテーブルで一休み
ホットチョコレートにはマシュマロとチョコシロップをトッピング。
ボトルのボタニカルなクラフトも好みだわ~

ロビー内にはクリスマスムードの鉄道模型(クリスマストレイン)が走っていました。


温泉も入りたかったけど、休日は混んでいるようなので、岩盤浴とエステをしてきました
気持ち良かった~
設備や施術は普通だったけど、気分は上々
エステルームが改装中という事で割引サービスしていただき、誕生日のミニプレゼントもあって、ラッキー

夕映えの相模湾を眺めながら電車にゆられて帰宅しました。

 

そして家族から誕生日プレゼントをもらいました
夫からはいつものように真っ赤なバラの花束を。
次女からはプレミアムなシートマスクを。
長女からは「ワナドゥ!!手帳」を。
皆、ありがとう



「ワナドゥ!!手帳」なるモノを初めて知りましたが、どうやら若者の間で流行っているようです。
色々な種類があるようですが、中から「映画」バージョンを選んでくれました。
「年間50本以上見ないと映画好きとは言えない」そうですが、コツコツ貯めていきたいです。
映画好きと自認する同級生F君と、対等にお喋りできるぐらいにはね

12月1日「映画の日」公開の「探偵はBARにいる 3」から始めようっと



応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ

 

 

 

 


ハーバリウム作り&吉谷桂子さんのお店のお庭拝見へ

2017年11月18日 14時13分08秒 | ライフスタイル

今日は曇って風が強く、12月並みの寒さになりましたが、昨日は少し暖かく、お出かけ日和。
長女と東京へ出掛けました。

目的は友人のサロンでのハーバリウム作り
プリザーブドフラワーの先生でもある友人はハーバリウムも教えています。
彼女の作品をマジマジ見つめて、まずはイメージを膨らませます。
花材も沢山で、ドライフラワーもプリザーブドフラワーも、どちらも選べます。

最初に容器をチョイス。
私は角瓶、長女は六角瓶で作ることにしました。

中に入れる花材は、メインを濃い紫色のドライフラワーにして、他にプリザの紫陽花やカスミソウなどを選びました。
始めにテーブルの上で一度組み立ててから、底から順に細長いピンセットで詰めていきます。
ドライフラワーの薔薇は無理やり入れると、花びらが一部砕けてしまうので要注意
ちょっぴりヤッチャイマシタが、大丈夫

黄緑色の紫陽花の花の向きが上手くいかなくて、何度か出し入れしました。

花材を入れ終わった後、オイルを入れる前の状態。
手前が私の作品で、後ろが長女の作品。
これでも十分可愛いから、オイルを入れる必要があるのだろうか
なんて思っていましたが・・・

ソロソロとハーバリウムオイルを投入すると・・・

花材の色が、一層鮮やかに輝いてビックリ
瓶内の透明感が増すからでしょうか。
光の屈折率も関係しているようです。
イヤ~ンちょっと素敵じゃない
出来上がりに自己大満足

コツを覚えると簡単で楽しいハーバリウム作りの費用は、期間限定一本2500円也。
最近は、色々なところで売っていますが、自分で作るのが、やっぱり面白いし、自分の好みでできるので充実感もあります。

レッスン後は購入したばかりと言うアッサム・ティーを頂きました。
紅茶の世界も奥が深いですね。
友人はとても詳しいのですよ。

今回も、色々教えてくれてありがとう
自己流でもできそうだったけど「色々失敗して時間や材料を使うより教えてもらうのが早道」だと近年とみに感じます。
歳をとったせいでしょうかね
でも「間違いない」ことは確かだと思うな


帰宅して、早速リビングのニッチに飾りました。

庭が淋しくなる季節なので、室内でこうした可愛らしい長持ちする花を愛でるのも良いですね
私と長女の個性の違いもハッキリ分かる

 


せっかく東京へ出るのだから、とレッスン前に、駒場にある吉谷桂子さんのブッティク「Shade」へ寄りました。
ブログを拝見していて、一度お庭を見たいと思って。

なんと吉谷さんご自身が庭仕事をされていました。
丁度休憩中という事で、少しお話しできました。
バイオゴールドの土で育てているそうです。
それでも今年の長雨と日照不足でなかなか思うように育たなかったそうですが、綺麗な庭でした

ワレモコウやフジバカマなど、季節の宿根草が咲いていて、秋を演出
白い背景だと日照不足を助けてくれるそうです。

球根の植え込みと一年草などの植え付けをする準備が整っておりました。

テラスが思いの外広くて、ゆっくりと庭を拝見できそう。
昨日は作業中という事もあり、申し訳なく長居出来ませんでしたが、チューリップの咲く頃にまた訪れてみたいです。

せっかくなので、吉谷さんと記念撮影していただきました
ありがとうございます

ボタニカルな印象の素敵なお洋服が沢山並ぶ美しい店内でした
いつの日か、此処でお買い物ができたら良いな~と思うのでした

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ

 


召しませ秋バラ

2017年11月15日 15時39分08秒 | ボランティア(YEG)

昨日は横浜イングリッシュガーデンのサポーター活動へ行きました。
ノルマ10回はクリアして、11回目
今年度は自分が予定していた通り活動できていて、ホッとしています。

作業はバラの花がら切り。
秋バラは「今後花を付けることを考えない代わりに、より光合成ができるように剪定するのかコツ」だそう。
つまり、花芽を気にせず、より葉や茎さえも残すように剪定する。
実際には花首のすぐ下で切る、という事のようです。

ガーデンに立つとバラの香りがしてきて嬉しい
春のむせるような感じではなく、スッキリとした甘さ、という感じでしょうか。
気温や空気の質が違うから、尚の事、そう感じるのかもしれません。
ウフフ楽しかった


 

作業後、ゆっくりとガーデン内の秋バラを堪能しました。
ブログを通して、その雰囲気が伝わりますように

ローズ&グラスガーデンの「禅」
秋の方がより色が深くて好き

ローズ&クレマチスガーデンの「ベルベッティ・トワイライト」
春より赤みが強くて香りも良い。

ローズ&ハーブガーデンの「夢紫」

同じく「サザン・ホープ」
気が付いた人は気が付いたと思いますが・・・この4種は河合先生の作出です。
どれも秋も見事に咲いています



バラ単体も素敵だけれど、私が好きなのはバラの風景。
シュラブガーデン内の、お気に入りの小路は、季節季節に風景が変化して、見る側を楽しませてくれるんですよ


今秋は、気候の関係で秋バラが例年より遅く咲いたので、紅葉とのコラボが多く見られます。
楓の葉と黄色のバラと。


薄紫色のバラは「ニューウエーブ」は寺西菊雄氏の作出。
秋も良く咲くバラだったのですね。


シュラブガーデン奥は満開でした


「ラ・マリエ」は弱そうなバラだと思っていましたが、秋も良く咲くようです。
作出者は河本純子さん


「イージー・ダズ・イット(イージータイム)」はオレンジ色が鮮やかなバラです。
公園でも、こんな風に咲かせてあげられたら良いのだけれど・・・己の非力を痛感です

 

秋には秋のお楽しみが、ローズヒップ
10月桜とコンビで。


このローズヒップは、どのバラの実なのでしょう


それを読み解くカギが、エントランスにありました
横浜イングリッシュガーデンで実ったローズヒップを紹介するコーナーができていました。
黄色系からオレンジ~赤系まで、17種類のローズヒップが展示されています。
ガーデンに入る前にチェックして、バラエティ豊かなバラの実を見つけてくださいね

 

秋には秋のバラの美しさがあります。
バラは初夏の花と決めないで。
花色や香りを春と比べながら、秋バラ・ワールドを感じて欲しいと思います

横浜イングリッシュガーデンが「トリップアドバイザー エクセレンス認証 2017」を獲得
どういった物か今一つ分りませんが素晴らしい事には違いない。
おめでとうございます

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ

 


春を待つために寄せ植えリメイク&花台に並んだ花鉢

2017年11月13日 11時43分44秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

晴れている間にコツコツと庭仕事は続きます。
先日は玄関前の寄せ植えをリメイク
今シーズン使用にしました。

以前から植えてあったビデンスとコルチカムは裏に回して、新しく表にした側に、ビオラとヘデラ(アイビー)を植えました。
伸び放題だった剣葉のコルジネリは先端をカットしてスッキリ
この鉢には紅白のヒヤシンスが植えっぱなしです。
春になったら、また違った雰囲気になると思うので楽しみ
隠し球根大好きです

黒いビオラはブラック・デライト。
光に透けると花びらは濃い紫色に見えます。
黄色い中心が可愛らしい。

その両側にビオラ・アプリコットアンティークを植えました。
鉢内のアクセントに、石ころ状のガーデンアクセサリーを置きました。


煉瓦の小路沿いに並べた小コンテナにはビオラ・モルフォなどを植えました。
そしてここでも「隠し球根」しましたよ
原種系の白いペチコートスイセン(バルボコディウム・モノフィラス)やら原種系チューリップのブライトゼム等。
植えた事を忘れないよう、スティックサインも挿しました。

 

ミシン台の花台の上には、今シーズンの小花鉢を並べました。
ブルー系のビオラ・エボルべには、紫縞のクロッカスを隠しました(写真左)


軽井沢育ちのガーデンシクラメン・ベリッシマシリーズの白花は、白鳥が羽を休めた様子と見えなくもない
エレガントです。


銀葉が印象的な原種シクラメン・コウムシルバーを黒い鉢に植えました。
昨年は銀葉のガーデンシクラメンを植えたのですが、寒さに弱くて花を見られず仕舞いだったので、今回は耐寒性のある原種系にしました。
花は濃いピンク色の様なので、葉とのコントラストが楽しめそうです。


先日解体して鉢上げした大型寄せ植えの宿根草たち。
真ん中はラナンキュラス・ラックス。
長雨に耐えて芽吹きました
来春に向けて、どのように育てるかこれから考えなくては。

 

湘南地方はお天気が続いていますが・・・
週末、「北海道留萌地方では暴風雨で甚大な被害が出ている」とニュース映像で故郷の町が映った時はビックリ
外壁や屋根が吹き飛ぶ被害がアチコチで多発しているようです。
まあ、実家は大丈夫なんじゃないかな~とたかを括っていましたが、家屋に被害は無いものの、柵が壊れたようです。
隣の文化センターの駐車場は「白波が立つように見えた(お向かいのオバサン談)」と言う話・・・ウチの畑(花壇)は大丈夫なのだろうか
道内在住の弟が急遽、見に行くことになりました。
通行止めが解除されていると良いな

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ


サフランと晩秋の庭風景

2017年11月11日 13時54分20秒 | 庭作り(2014April~)

思いがけず暖かい一日になりそうです。
昼食作りと片づけを休日の娘たちに任せて、悠々とブログをアップしています
専業主婦ですが、週休二日制度(せめて一日でも)を導入したいものです。
ちなみに有給休暇(=帰省)はあります

サフランが咲きそろって、ケイトウとコスモスの植え込みが華やかになりました
株元が淋しくなる背高植物に、こうした低い所で咲く花を合わせると、コーナーがグッと引き締まって見えるのでは。

クロッカスよりグ~ンと花が大きいから、見ごたえが出ます。
秋のサフラン、良いかもしれない

オープンスペースでも沢山咲いて、可愛らしさを感じるコーナーになったかな。

 

隣家側ではサラシナショウマ・ホワイトパールが満開になりました。
白い穂が風に揺れる様が、楚々と美しいです。


今年、全く調子が悪くて枯れてしまうかもと思っていたサルビア・レウカンサが数本咲きました。
冬が厳しかったのでしょうか・・・
生き残っていただけで嬉しいです。
今冬は冬囲いをしてみようと思います。

昨年に比べると、何とも淋しくなりました。
なかなか例年通り、とはいかないものですね


宿根草は「植えっぱなしでOK」とは言うものの、株の調子やその年の気候などで生育が左右されます。
近年は特にそれが顕著のような気がします。
高温で発生する白絹病や、今年の長雨など、なかなか「例年通り」になりません。
5年ほど育て続けていたラナンキュラスも、今年は球根が融けてしまい、来春の花を見られそうにありません
原種シクラメンも芽が出てきませんでした
ガッカリはガッカリですけど、これからも枯らすことを恐れずに、自然と上手く付き合っていかなくてはね

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ