旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

ぽつぽつ咲く秋の小花たち

2019年09月29日 16時04分08秒 | 庭作り(2014April~)

雨の予報でしたが、晴れて少し蒸し暑い日になりました。
午前中ショッピングモールへ出かけたら混んでる~レジに並んでる~
まもなく消費税10%になるからでしょうね。
皆考えることは同じです

真夏、開花を休んでいたフクシアが再び咲いてきました。
耐暑性のある品種なので、日陰で夏越しします。

今朝はクレマチス満州黄が一輪咲いていました。
クレマチスはこの前の台風で新梢が飛ばされてほとんど無くなってしまったけど、かろうじて残っていた蔓に咲いたのです。
花を見られて嬉しい

台風で傷んだガーデンダリアが、また咲いてきました。
丈夫なんだか弱いんだか、いまひとつ性質がつかめない品種です。

丈夫な銅葉のガーデンダリアは、徒長しながらも咲いてきました。
徒長するということは、陽当たりが少ないということ。
もっと日光の当たる場所に植え替えなくては。

昨年咲かなかったミセバヤがようやく咲きました。
大きめの鉢に植え替えて良かった。
TVKの「猫ひた」のイベントでゲットした株だから、大事にしなくっちゃね

背の低いシュウメイギクが開花しました。
栄養が足りないのか、そういう品種なのか・・・頂き物は観察が必要です。


ぽつぽつ咲く秋の小花たち
もう台風が来ませんようにと願う毎日です。


昨夜のラグビーワールドカップ、日本対アイルランド戦は素人ながらドキドキして観ました。
パス→タックル→パス→タックル・・・と永遠と続きそうな感じなのね。
ラグビーって、よく分かりませんでしたが、ドラマ「ノーサイドゲーム」のおかげで、ルールの予習ができて、ワールドカップのラグビーの試合を楽しめています
日本の歴史的勝利、素晴らしいです
ユニフォームの桜のエンブレムも日本的で好きだわ。
ドラマのようにはいかないでしょうけど、最後まで応援します

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 




リコリス咲く秋の庭

2019年09月27日 11時26分57秒 | 庭作り(2014April~)

旅行から帰宅すると、庭では白ヒガンバナが満開に
今年は例年より花の立ち上がりが遅く心配しましたが、花数が増えて庭が賑やかになりました。 

白ヒガンバナの学名はリコリス・アルビフローラ 
白というよりクリーム色です。

築山の周りに植えているリコリス・アルビフローラのそばで、同じヒガンバナ科のゼフィランサス・タマスダレが咲いていました。
写真を見るとオンブバッタが来ていたのね。
花を食べるんでしょうか

花の中からグ~ンと伸びた雄蕊と雌蕊が個性的です。

 

アスターを背景に一枚
秋の庭らしいコンビ。

丸葉藍を背景に一枚
花色が目立ちます。

 

今年植えたショウキズイセン(Lycoris traubii)も、何とか開花しました。
花が三つしかないけど咲いただけ良しとしましょう。
ここが気に入ってくれると良いな。

花弁がフリル状に波打っていて、普通のヒガンバナより背が高く(50㎝ぐらい)花も大型です。
黄オレンジ色が目立ちます。

背景ではゲンノウショウコが咲いています。
秋らしいでしょ。


最高気温は高いけど、秋晴れの穏やかな天気
開花の準備を始めた秋の花も見られ、また庭仕事が楽しい季節になりました。


フィギュアスケートの高橋大輔選手が来年からアイスダンスに転向するというニュースが
シングルスの華麗なステップやジャンプも好きですが、ストーリー性の強いプログラムのアイスダンスも観てみたいな。
大ちゃんの活躍で日本のアイスダンスのレベルが上がって選手が増えるかしら・・・
なんて想像しています。
ペアの女性にはちょっと妬けるけど、応援しています

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 


東北家族旅行三日目~工場見学と聖地巡礼!?

2019年09月26日 15時19分52秒 | 旅の記憶

家族旅行も三日目の最終日。
宿泊した作並温泉にはニッカウヰスキーの宮城峡蒸留所があります。
雨だったので戸外観光はせず、工場見学をすることにしました。

宮城峡蒸留所も竹鶴政孝が造ったウイスキー蒸留所ですが、余市蒸留所とは違い建物が煉瓦造り。
周りの景観に配慮した建物にするのが竹鶴政孝のこだわりだったそうです。
緑濃い風景に赤煉瓦が映えて素敵です。

ポットスティルが余市蒸留所とは違い、胴部分に膨らみを持つバルジ型で、この形状からは華やかで穏やかなモルト原種ができるそうです。

余市の力強いモルトと宮城の華やかなモルトを組み合わせると、よりブレンドの幅ができるそうです。
ニッカのおじさんの前で家族で記念撮影しました。

今回は夫と娘というドライバーがいたので、待望の試飲
美味しかったです


宮城峡蒸留所はコンピューター制御になっていて、とても近代的な工場でした。
ガイドも映像を見るなど、現代的。
朝ドラ「マッサン」放送時は、こちらも見学者が大幅に増えたそうです。 


作並温泉から仙台へ戻り、今回の旅の私だけのメインイベント
国際センター前の羽生結弦君のパネルを見に行きました
二度のオリンピックの金メダル、素晴らしいです

 この近くに「日本フィギュアスケート発祥の地 五色沼」があるそうです。
記念碑には荒川静香さんと羽生結弦君の手形も。

もちろん一緒に写真を撮りました
家族は冷めていましたが、私は満面の笑み~

ここは日本のみならず世界のフィギュアスケート・フアンの聖地です
まもなくフィギュアスケートのシーズン。
今年もテレビで各選手を応援しながら、試合観戦しなくては


 この日のランチは塩釜の寿司屋さん「鮨 しらはた」で。
お任せ握りとメヌケの粗汁をいただきました。
粗汁がすり鉢に入ってきて面白い
メヌケは身が多く弾力があり、美味しくいただきました。 

 食後は近くのお茶屋さん「矢部園茶舗」へ
夫曰く、ローカル番組で紹介されていて気になったのだとか。
宮城県で作られた茶葉を使ったお茶「伊達茶」を売っているそうです。
東北でお茶が栽培されているなんて知らなかったわ。

ローカルでしか知りえないこともありますね。
試飲した緑茶、美味しかったです。


レンタカーを返して新幹線の時間まで仙台駅構内にある「ずんだ茶寮」でずんだ餅と黒豆茶を食べて休憩
温かいお餅がずんだでくるまれています。
作りたては特に美味しいです


旅の土産は「ゆづくしsalon一の坊」で提供されていたお菓子「いちのたね」と「マッシュルームのピクルス」
どちらも美味しかったので。
それと矢部園謹製の「茶摘み」
キャップをプシュッと回してシャカシャカ振るとフレッシュな冷茶ができるそうです。
面白いアイディアですね
次の旅にもっていこうかしら。

今回の旅では車で500キロ以上走りました
ちょっと無理した感もありますが、以前から行きたかった地に行け、食べたかった物を食べられて、大満足の楽しい家族旅行になりました
この企画を立て、ほとんどの運転をしてくれた夫に感謝

新幹線の切符は「大人の休日倶楽部 ジパング」で30%割引に
往復で年会費近い割引になり、会員になったかいがありました。

「大人になったらしたいこと」次々実現しちゃいますよ

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村


東北家族旅行二日目~武家屋敷の街とオールインクルーシブの宿

2019年09月25日 17時18分03秒 | 旅の記憶

東北家族旅行二日目は、盛岡(岩手県)を出て角館(秋田県)へ向かいました

角館は春の桜で有名です(夫は春に来て感動した模様)が、武家屋敷も面白いとのこと。
通りは想像していたよりかなり広く、それが造られた当時(1620年)のままの区画だというのに驚きました。
黒い板塀がカッコ良いです。

石黒家
家のつくりや歴史など説明してくれるガイドさんがいて、玄関が三か所ある意味を知りました。
時代劇と違って茅葺屋根で、これが当時のリアルな武士の家屋だったのですね。

欄間の透かし彫りの影が明りにより映し出されるなど、凝っています

藩主が洋風画を藩士に学ばせ定着した「秋田蘭画」
そういえば昔日本史で学んだ気がする。

 
青柳家
数寄屋茅葺屋根の母屋
少し位が高い用人の住まいで、敷地も広々しています。

この屏風も秋田蘭画でしょうか

青柳家にゆかりの深い藩士、小野田直武は秋田蘭画を確立し、解体新書の挿絵を描いた人物です。
解体新書が展示されていました。


ここは「サムライテーマパーク」というコンセプトだそうで、移築された古い建物内には様々な資料の展示や茶屋などがありました。
鎧兜や刀剣も展示されていました。

庭を回ると古びた感じで、時の流れを感じます。

石塘路から生える幼木に惹かれました

秋の草花が咲いていました。


武家屋敷通りを巡りながら最後に訪れた松本家
この「日本昔話」のような茅葺屋根が、なんとも時代を感じさせてくれます。
武士といえども質素な暮らしをしていたのですね。


この通りに桜が咲いていたら、どんなに素晴らしいことか
全国から観光客が訪れるのが良くわかりました。
いつか私も春に訪れてみたいです。

秋田と言えばお約束のきりたんぽを
甘めの味噌が美味しかったです。


角館を後にして、次の目的地、山形県の山寺立石寺へGO
しかし、立石寺についたら16時を回っていて、これでは見学中に暗くなってしまう・・・
ということで入り口だけ見てこの日の宿に向かったのでした

夫の企画「東北四県制覇」は中途半端になりましたが、楽しみは後に取っておきましょう


 この日の宿は作並温泉(宮城県)の「ゆづくしsalon 一の坊」
作並温泉は仙台の奥座敷と言われる温泉です。

2015年に松島で泊まったホテルの系列です。
その際の雰囲気がとても良かったので、此処にしました。
松島のホテルと違い、こちらは山小屋風で、食事や飲み物がオールインクルーシブ(宿泊料金に含まれる)

テラスには雨だったので出られなくて残念

ロビーホールの椅子も、眺める景色も素敵

ホール奥にはブックスペースが。
羽生君の写真集をじっくり眺めちゃいました
テーブル上には木製のボードゲームもありました。
お洒落だわ~

ドリンクはもちろんフリーですし、この宿オリジナルのおつまみも
写真はありませんがアルコール類もフリーで、特にニッカウヰスキーは数種類用意されていました。

夕食はビュッフェスタイル
取り皿が木製なのは、初めて見るかも。
いちいちお洒落だわ

アルコール類も種類が多く、ビールは自分でサーバーから注ぐ形式だし、日本酒はお燗もできるし至れり尽くせり

料理の写真を撮り忘れたのは、美味しそうだったので、早く食べたかったのと、色々取りに行っていて忙しかったのよ
その場でシェフが調理してくれるパフォーマンス系の料理も多く、どれも美味しく、ついつい食べ過ぎちゃいました

温泉も多彩で、露天風呂は特に体の芯から温まり、何度も入りたくなるお風呂でした。
イベントも企画されていて、「宿自体を楽しむ宿」であることは間違いなさそう。
サービスも心地よく、とても気に入りました。
また泊まりたいわ

続く

 

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 


東北家族旅行一日目~世界遺産の寺へ

2019年09月24日 16時02分07秒 | 旅の記憶

 お彼岸の3連休を使って、夫が単身赴任している東北へ、娘たちと一緒に旅行してきました。

東北へは2015年1月、夫と松島&仙台を訪れて以来。
夫が東北に住むことになったのは、私の旅が広がる好機
逃してはなりません。

仙台駅で昼に待ち合わせてレンタカーを借り、一路、岩手県の平泉へGO
以前から一度訪れたいと思っていた世界遺産の地。
平泉中尊寺の駐車場に車を停め、樹齢300年ともいわれる杉の木が立ち並ぶ月見坂を登ります。
どこまで登るのだろう・・・案外勾配のある坂道です

中尊寺は850年に開山された天台宗の東北大本山で、本寺である「中尊寺」と山内17ヶ院の支院(大寺の中にある小院)で構成される一山寺院です。
中尊寺 本坊表門

門をくぐると赤い木肌の見事な枝ぶりの松が
樹齢何年でしょうか

 本堂は明治42年再建

ご本尊は丈六の釈迦如来で、このお釈迦様は初代藤原秀衡公に倣い、平成25年に建立、安置されたそうです。

 

国宝の金色堂(1124年建立)
撮影禁止なので写真は中尊寺HPより拝借

見事な黄金の阿弥陀堂で仏像も黄金色に輝いておりました。
奥州藤原氏がいかに栄えたかを感じさせてくれる中尊寺創建当初を今に伝える建物です。
金色堂は現在は立派な建物で覆われており、そこでだけ解説のナレーションを聴くことができます。

この木造の建物は、その金色堂を守るべく鎌倉時代に建てられた旧覆堂。
かろうじて金色堂を守っていたのでしょうか。
「五月雨の 降り残してや 光堂」とは、松尾芭蕉が旧覆堂の中の金色堂を詠んだ句だそうです。の

 境内奥の能楽堂は伊達藩によって再建された茅葺屋根の立派な建物でした。


沢山あったお堂の中で、金色堂に次いで印象的だったのは弁慶堂
明治以降にこう呼ばれるようになったそうです。
建物の複雑な装飾的設えが面白かった

義経と弁慶の木造が安置されており、草花の絵が描かれた格天井が美しかったです。


お堂は再建されたものがほとんどでした。
奥州藤原氏が滅んでから随分と荒れ果てたのでしょう。


車を移動させ毛越寺へ
奥州藤原氏二代基衡と三代秀衡の時代に栄えたお寺ですが、奥州藤原氏滅亡後は荒れ果てていったそうです。

本堂は平成元年新建立

萩まつり開催中で、あちこちで萩が咲いていました。


毛越寺の浄土庭園が見たかったの。
平安時代を思わせる庭園とは如何なものか

「浄土庭園とは仏堂と苑池とが一体として配された庭園」だそうですが、煌びやかだったであろう仏堂はほとんどなく、大泉が池だけが広がっていました。
平坦な鏡のような池で、人によっては海のようにも川のにも見えるのだとか。
当時の貴族はこの池に船を浮かべて楽しんでいたのでしょうか

出島石組と池中立石

大泉が池をぐるりと回りました

開山堂

遣水
山水を池にい入れる水路で、発掘調査で見つかったようです。

青紅葉越しに眺める立石

震災で傾いた立石を、元の角度に戻したそうです。

起伏が少ない庭園は雅な感じがします。
池が鏡のように、周りの風景を映し出す様子がとても美しかったです。

「夏草や 兵どもが 夢の跡」とは平泉で松尾芭蕉が詠んだ句。
平泉は藤原氏の栄華の儚さを歴史に刻んでいる土地でした。


この日は盛岡市内に泊まりました。
家族でどうしても食べたかった物があるの。
一つはじゃじゃ麺
彼是20年余り前から、当時盛岡在住だった親戚から「本場は違う」と何度話を聞いたことか。
以来我が家では幻の麺に
夫が調べてくれた店へGO

これが本場もののじゃじゃ麺と、噂のちいたんたん、か
不思議な味だけど美味しい
家族、満足


もう一つは盛岡冷麺。
親戚曰く「ぴょんぴょん舎」が一番なのだそう。
なので、盛岡の麺をはしご


冷麺だけのお店だと思っていたら焼肉屋さんだったことに、家族全員驚き~
せっかくなので、焼肉も頼んでみました。
本場のぴょんぴょん舎の冷麺、美味しい
長年の家族の夢がかないました

盛岡の夜はお腹一杯
親戚にも報告しました。
レトルトパックでも十分美味しいと思うけどね)

ホテルは「盛岡グランドホテル アネックス」
ツインルームは案外広くて快適でした

翌日へ続く

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。 

励みになります。 

 

 人気ブログランキング 

 

 にほんブログ村

 


庭を秋らしくイメチェン

2019年09月20日 10時57分54秒 | 庭作り(2014April~)

今日は爽やかな秋晴れになりそう
気持ち良いです。

例年より芽だしが遅かったリコリス・アルビフローラ、心配していましたが伸びてきました
今年は10本ほど咲きそうです
着実に増えています。
ネリネが葉だけになってしまったので、このリコリスが一層楽しみ。


ユーパトリューム(セイヨウフジバカマ)(学名コノクリニウム・コエレスティヌム)が引き続き咲いています。
花期が長いです。

切り戻したボルドーギクがまた咲いてきました
チョウセンシオンとも呼ばれるみたい。
アスターの仲間だそうです。
薄紫色の花がレンガの小道を彩っています。

思いがけないところでタマスダレ(ゼフィランサス)が咲いていました。
あちこちに植えて増えているので、それを見つけるのも面白いです。


先日激安苗屋さんでアルテルナンテラをたくさん買い、庭の秋らしい彩りに添えました。
左側は日向に植えていたアルテルナンテラで、赤い葉色が綺麗です。
日陰に植えていた右側の株は伸びた新芽が緑色になったので、日向のこちらに移植。
せっかくの秋色がもったいないので。
手前に白花センニチコウを植えて、オープンスペース回りをイメージチェンジ


ヤローが植えてあった大型コンテナ内とその周りを少し整理して、秋らしい色合いのコーナーにしました。
コンテナ下方にパープルファウンテングラス(ベニセツム・セタケウム・ルブラム)に植えました。
赤紫色の穂が早く出てほしいわ。

 

コンテナ内にはガイラルディア・ガリアシリーズと

スカビオサ・スクープを植えました。
蕾が開くと暖色系のコンテナになる予定。

 

この大型コンテナにはヤローが植えてあったのですが、今年は花が付かなかったのでかなり引き抜いたの。
その際に、コンテナの土の中から蜂が出てきて・・・気が付いた時には手首を刺されていました
白黒の縞の小さめの蜂でした。
土の中に巣があったようです。
薄手のパーカーだったので、服の上から刺したのね。
すぐに患部を水洗いして、事なきを得たと思ったら、翌日午後から腫れてきて熱を持ち始め三日目に腫れが広がってしまいました。
慌てて皮膚科に出向いて、事の次第を話し、塗り薬と飲み薬をもらってきました。
スズメバチやアシナガバチのような大きめの蜂でなくても、刺されたら早めに医者に行くほうが良いですね。
失敗失敗
プランターといえども要注意です。

皆さんもお気をつけて



応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村




当選確率14倍の映画の試写会へ

2019年09月19日 10時21分49秒 | 月一映画

昨日は午後から東京の日比谷へ。
春に入会した「大人の休日倶楽部ジパング」の会員向けイベントで、同伴一名OKだったので都内在住の友人を誘い、映画の試写会へ行ってきました。

吉永小百合さんと天海祐希さんダブル主演の「最高の人生の見つけ方」(10月11日公開)
司会の方が「当選確率14倍」と言った時には、なんてラッキーなんだろうと嬉しくなりました
抽選会もありましたが、それはハズレ

吉永小百合さんとメガホンをとられた犬童一心監督が舞台挨拶に登壇され、会場は大盛り上がり。
小百合さん、映画の中も実物もお美しいです
たたずまいも素敵でした~それだけでかなり満足

映画はハリウッド版のリメイクでストーリーは知っていましたが、日本版のアレンジが良かった。
私は主婦なので、主婦目線の物語がリアルに感じられました。
深刻な題材ですが、明るく楽しく、会場には度々笑いが起こりましたから、コメディの部類(ムロツヨシが・・・)でしょうか
観客が同世代なので、リアルで身近な話題に共感の輪が広がったようでした。
ハリウッド版の雰囲気とは違い、アットホームな感じだったからかも知れません。
ロードムービー好きの私にはとても楽しい映画で、また旅がしたくなりました

会場のよみうりホールでの上映は、映画館のように暗くならず、前列の人の頭が見えたので映画に入り込めなかったから、映画館でもう一度観たいと思います。

これからの人生、どう生きるか・・・考えるにはちょうど良い年齢かも、私。
ならば明るく楽しく捉われずに生きたいな

大人の方々にお勧めの映画です。


友人と別れて地下鉄に乗る前、小腹がすいていたので東京ミッドタウン日比谷のフードコートへ立ち寄ったら、何とオイスターバーがありました。
映画を観た後のせいもあり無性にスパークリングワインが飲みたくなり、生牡蠣とクラムチャウダーを注文。

ちょっとリッチな気持ちになって、帰宅しました。

夕方の試写会だと帰宅時間の心配がいらないのでありがたいです。
「大人の休日倶楽部ジパング」での本来の使用方法はまだありませんが、こうしたイベントや特典はとても嬉しい。
年会費が無駄にならないと思いました。
入って良かったわ


応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 


刈込と支柱~台風後の始末は続く

2019年09月16日 12時01分20秒 | 庭作り(2014April~)

朝から雨が降っていますが、午後から上がるようです
気温はグッと下がりました

先日植えこんだセロシアに心がほっこりしたので、更に色を足そうと、激安苗屋さんに行ってセンニチコウを買ってきて植えたしました。

これまたすぐに蝶がやってきました


さて、台風で一度傾いたコニファーを立て直し、二度と強風で倒れないよう支柱をし、更に剪定する事に。
ビフォーの写真を撮り忘れましたが、下の写真は右半分剪定したところの様子。
白い部分を剪定しました。
1.5周り程度小さくなったと思います。
コニファーの剪定は初めてだし、普通の植木と違いコツがいるので、動画サイトで数回職人さんの作業を観て学習。
その後、見よう見まねで切りました。

アフターの様子は、形だけは何とか見られる程度にはなっているかと

南側の枯れこんだコニファーも適当に剪定。
円錐形を何とか維持できているかな気がつくと2時間以上経っていました。

その枯れこんだコニファーを何とか生かしたいと思っていたせいか、翌朝閃いたのが・・・
伸び放題にしていた原種系のタカネバラの蔓を絡ませて、オベリスクみたいに使うこと。
コニファーの今後の枯れ具合や変化を観察したいと思っていたので、このアイディア、悦に入っております
さて来春どうなることか。

 

台風後はまずは支柱を買いに行きました。
100円ショップでもしっかりした支柱が手に入るのでありがたいです。

傾いたウエストリンギア(オーストラリアン・ローズマリー)の枝を半分ほど梳いて、中に2本の支柱を立て、立て直しました。

サルビア・レウカンサ(アメジスト・セージ)にも太く高い支柱を2本立てました。
もう、庭中、支柱だらけか


そして昨日、倒れたミモザ(銀葉アカシア)を枝打ちしました。
というのも、立て直したものの、その後葉が日々カサカサに枯れていくのです。
鉢が倒れず株だけ倒れたということは、根が鉢中に回っていないという証拠。
そこで鉢土を掘ってみたら、やはり居ましたコガネムシの幼虫たち

鉢中にはほとんど根がありませんでした。
今春大きめの白いカイガラムシが枝についているのを発見した時から、怪しいなあ~と感じていましたが、下草が茂っていたのでチェックしなったのが敗因かと思われます。
ミモザにカイガラムシが付き始めたら、木に何かが起こっている証拠なのは経験上わかっていたのですけどね。
そこで農薬を撒き枝を切り詰めしっかり支柱をして発根剤を撒き、様子を見ることに。
このまま枯れてしまうかもしれないし、細々と復活するかもしれないし、観察するのも勉強
そして経験が積み重なるというわけさ

ミモザの株元をたい肥でマルチングしてトレニア・ブルーインパルスを植えました。
斑入り葉も好きですが、青い花が咲くのが楽しみ


同様に株だけ倒れたブルーベリーもチェックしたら、やはり同じ状態でした
農薬を撒いて太い支柱をして、株元にヒューケラを植えました。
実りの時期が終わっているので、次の収穫には問題ないと思います。

9月に入るとコガネムシの幼虫が動き始めるので、毎年この時期バラには土の上にパラパラ撒くタイプの薬を施していますが、他の植物は様子を見て使用します。
台風後色々気が付いて、作業がけっこう増えました
呑気に秋を迎えたかったのだけど。

昨日長女と苗の買い出しに横浜のガーデンショップへ行きました。
途中ジェラート屋さんを見つけて寄り道
横浜アイス工房」は牧場直営。
娘はラズベリーヨーグルト味を、私はキャラメル味(ちょっと食べちゃった後)を頂きました。
美味しかった

忙中閑あり

今日も午後から庭始末頑張ります
忙しいけど、超楽しい時間なのよ

昨夜は「ノーサイドゲーム」の最終回でした。
また感動で泣きました~
昭和な私はスポ根が好きなのかもね。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 


イングリッシュガーデンで秋の小花を探す

2019年09月14日 10時59分58秒 | ボランティア(YEG)

いよいよ気温も秋の気配。
昨日は横浜イングリッシュガーデンへサポーター活動へ行ってきました。
台風の影響は多々あったと思いますが、それでもガーデンは復旧され概ね体裁を整えていたのでは。
プロの仕事ですかね~


昨日の作業は除草。
二班に分かれてエリアごとの除草をしました。
私はときめきガーデンへ
結婚式場側の植え込みなので、これからのウエディングシーズンへ向けて、綺麗にしなくてはいけません。

ビフォー
バラがヤブガラシに、アイビーがイネ科の雑草に覆われていました。

アフター
写真ではわかりずらいけど、雑草は綺麗に抜かれて、バラとアイビーが姿を現しました
後は秋バラの開花を待つばかりです。

実はこのエリアにはクラブアップル(姫リンゴ)の実がたくさん落ちていたの
先日の台風の影響で、真っ赤な実が無残に散乱したのでしょう。
たわわに実っていたであろう真っ赤な姫リンゴ・・・残念です。



作業後にガーデン散策
バラはきっちり守られて、塩害も感じさせない葉の茂りよう
イングリッシュガーデンでは現在「サマートロピカルガーデン」開催中
ちょっとエスニックなディスプレ


緑濃い中にピンク色の小花発見

青い小花や

白い小花も。
これはセンニンソウかしら。

斑入り葉のミズヒキソウは花がなくても彩りになりますね。

真っ赤なローズヒップは秋の色

黄色いローズヒップも
このバラの名前は何だったかしら。

防草シートがむき出しになっているのは台風の影響だと思いたい
早い復旧を望みます。

 

ガーデンショップでは秋植え球根の販売が始まっていました。
お気に入りがなくなる前に~と思って少し買いました。
これからも次々入荷するそうなので、買い足しちゃうかも。


今回で前期のノルマ回数達成
これで後期も続けられます。
猛暑の夏は自分の体調を考えてサポーター活動を自粛していたせいもあり、思うような回数を重ねられなかったけど、これからもマイペースで続けていきたいです

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村

 

 

 


台風後の庭の花たち

2019年09月12日 17時09分06秒 | 庭作り(2014April~)

今日は気温が下がって過ごしやすくなり、台風後の庭の片づけが捗るようになりました。

台風の影響ですっかり花が散ったルドベキア・ヘンリーアイラーズは、ちょっと早いけどシードヘッド状態に

 ルドベキア・タカオは、少し花弁が残りました。
背が低かったからかしら

 ブッドレア・ブラックナイトは何とか小さな花が残り咲いています。

 

風で倒れた宿根草は、起こしてみると立ち直る植物もあります。
このアスターは戻りました

タデも復活


背が低い宿根草で風当たりの弱かった場所だったので、トウテイランが咲き始めました。
シルバーリーフが個性的

株姿が少し乱れて倒れた花を起こしたら、花の先が少し曲がってた

植物って倒れると陽を求めて先端が上向きになります。
だから倒れたままにして置くのではなく、早めに起こしたり、支柱をしたりするとまっすぐ育ちます。

でも倒れたら枝がポキポキ折れて復活できない植物も多々あります。
うちの庭の場合ヘリオプシスがそれにあたります。
倒れてどうにもならないので、ほとんど切りました。
花の時期も終わりがけなので、これで良いのだと思います。
昨年も台風後に切っていました。
ローズマリー等と一緒にごみ袋行き

とりあえず45リットルごみ袋3個と少しになりました。

まだまだ片付けは続きます。
次の台風に備えて切り詰めたり剪定しなくてはいけない植物や木があるの。
気温が下がってくれたのが救いです。
週末は頑張ります
この仕事が終わるまで映画館はお預けだわ

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

励みになります。

 

 人気ブログランキング

 にほんブログ村