旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

東山魁夷とボナールとボキューズと

2018年11月29日 12時22分00秒 | ライフスタイル

昨日は次女と六本木の国立新美術館へ行きました。
目的の一つは「生誕110年 東山魁夷展」と「ピエール・ボナール展

私、美術には素人ですが、東山魁夷の絵画は大好き
この↓「道」の絵葉書を冷蔵庫に貼っています。

副題に「生涯をたどる美しき道」とありました。
まさにそのような展覧会でした。

戦前の作品から晩年の作品まで丁寧に紹介されていたように感じます。
この度は「唐招提寺御影堂障壁画」が完全再現されており、ただ絵画を見るのではなく、体験できる…感じがしました

パンフレットの写真から

東山ブルーも好きですけど、こんな輝く秋の風景も白の世界も素敵です

とにかく圧倒的で、何時間でも居られる・・・ような展覧会でした。
どの絵も本当に細部まで素晴らしくて見飽きないです。
やっぱり岩絵の具のキラキラ感がたまりません
沢山ある東山作品の中で、今回の展示の中では晩年の作品が特に心に響いたかな
その時々で心惹かれる絵が変化するのは、季節のせいもあるのかもしれません。

もう少し早く来れば良かった、そうしたらもう一度足を運べたかもしれないのに・・・
会期は12月3日まで
大急ぎでお出かけください


 

その後、「ピエール・ボナール展」も観に行きました。
「ことりっぷ」の懸賞でペアチケットが当たったので、次女が付いてきた、というわけです。

事前にTV東京の美術番組「美の巨人たち」を観て予習していたので、絵画のテーマがおおよそ理解できたような気がします。
次女はその番組でナレーションを担当している神田沙也加さん解説のイヤフォンガイドを借りました。
楽しかったそうですよ

こちらの会期は12月17日まで。

東山魁夷展も「美の巨人たち」で予習していきましたから、解説文を読んでいると、ナレーターの小林薫さんの声が響いてくるような感じになり
肩の凝らない、面白いキャラクターも出てくる番組で、気になる作品の際は必ず見るようにしています。
モジュロール兄弟に、また会えるかしらん


ランチはブラッスリー・ポールボキューズ・ミュゼで
こういうレストランに来ると毎度思う・・・お洒落なオバ様方に混じっての、ユニクロな私

定番のランチコース

体調がイマイチだったので、魚料理が脂っこくて重たかったかな
デザートは美味しくいただきました


紅葉が晩秋らしい雰囲気をかもしていました。

美術館の後は、近くの紅茶専門店で小休憩して帰宅しました。

今回の教訓
大きな展覧会は、梯子するものではありませんね。
東山魁夷展の後は、何も観なくても良かったのではないかしら。
その方が感動を長く味わえるのだと思います。
またボナール展も、新鮮な目でじっくり味わえたのではないかと思います。

にしても~芸術の秋、してるわ~私


 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


私は「旅するガーデナー」

2018年11月27日 16時41分39秒 | 庭について考えた事

しばらく前から、タイトルの(仮)を外すタイミングをうかがっておりました。
ガーデナーとしてプロではありませんが、ボランティア活動を通して少し自信がつきましたし、ガーデニング同様、ガーデン巡りもライフワークになりました。
今月誕生日を迎え区切りの良い年齢になったので、これを機会に、本格的に「旅するガーデナー」と名乗ることにしました。

タイトルバックの写真を今までに旅&お出かけしたガーデンに変えてみました。
時々写真を入れ替えて楽しもうと思います。

今までも結構自由でしたけど これからはもう少し多めに自由に ガーデニングとガーデンの旅をして行こうと思います。
これからも、どうぞよろしくお願いします

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


晩秋の花菜ガーデンへ~秋バラと散策と

2018年11月26日 14時50分03秒 | ガーデンの旅~国内編

昨日は長女と平塚市の花菜ガーデン(神奈川県立花と緑のふれあいセンター)へ行きました。
お天気が良く気温も高めだったので、のんびり散策してきました

気になっていた秋バラ
想像していた通り、秋遅くになって咲いてきたようです。

「バラの轍」の入口から

ロサ・エグランテリア(スイートブライヤー)のローズヒップはたわわに実っておりました。
品種によって「花ガラをわざと残し秋の実(ローズヒップ)を楽しむ」という考え方が、マニアだけでなく、もっと広く知られて欲しいです。

赤いバラはスレーターズ・クリムゾン・チャイナ、ピンク色のバラはオールドブラッシュ・チャイナ。
繰り返し良く咲くオールドローズで、四季咲きバラの元になった品種です。

ロサ・キネンシス・ヴィリディフローラ(通称グリーンローズ)がモリモリと

ポールネイロンは巨大輪。


ローズトンネルのロサ・ランブリングネクターにもローズヒップが沢山
可愛いです

モダンローズのコーナでも、秋の薔薇が良く咲いていました。
公園や我が家でもそうですが、本来なら10月中旬から11月初旬に見頃になるはずだった秋バラが、今年は10月初めの台風の影響で一度葉や育っていた蕾が落ち、その後に付いた蕾が今咲いているのだと思います。
花菜ガーデンも同じなのね

ルイーズ・クレメンツのアプリコット色が綺麗

ラ・フランスにもまだ蕾が沢山
今週は暖かい日が続く予報なので、花菜ガーデンの秋バラは12月初旬まで楽しめるのではないかしら。


サルビア・イエローマジェスティ―とサルビア・レウカンサのコンビが此処でも。


三個のミニガーデンのあるコーナーでは、真ん中のガーデンがリニューアルされていました。
まるでコンテストガーデンの様
テーマは「パイレーツ・オブ・〇〇」かしらん
船や宝箱や壺にドラゴン(ワニ)も居るみたい。
何だか、楽しい庭になりそう
小屋の屋根はこれから取り付けるようです。
ストーリーを感じる庭、好きだわ


チャペックの家のナンキンハゼには白い実が沢山生っていました。


見知らぬ野鳥も発見
近づいても知らんぷりです。


見晴らし台からは富士山が
空気が乾燥するこれからの季節は、富士山との出会いも多くなりそうですね。


ブラブラ一時間以上歩いたでしょうか
丁度お腹が減ってきたので、ガーデン内のレストラン「キッチンhana」でランチ
長女は「花菜プレート」を、私は「野菜のピザ」を頂きました。
食事が美味しいのも、ガーデンへ出かけたくなる要因の一つです。

 

今後はウィンターチューリップなどが見られる花菜ガーデン。
冬でも暖かい日の日中は、散策が楽しいですよ


 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


私の好きな晩秋の庭風景

2018年11月24日 12時52分48秒 | 庭作り(2014April~)

陽射しの角度が低くなって、明るい時間が少なくなりました。
それでも朝陽を浴びれば、逆光に庭が輝きます。

晩秋は枯れ美を愛でる季節。
築山のアムソニア(チョウジソウ)は草紅葉。
二種類植えてあり、早々に色付くのはアムソニア・フブリクティ 。
針金のように細い剣葉のタイプです。

手前のまだ緑色の柳のような葉は、もう一種類のアムソニア。
詳しい名前が分らないの
もう少しすると草紅葉がバトンタッチするはず。


築山ではアスター・ラテリフローラス ‘プリンス’の花がらとか、

シュウメイギクやハナトラノオ、ペッシカリア・シルバードラゴンなどの草紅葉やらシードヘッドやら。
その中でオベリスクに置いた水色のビオラのコンテナが、来春への期待となっていて、そんな様子が好みです

築山では遅く咲いてきたディスタントドラムスも目立ちます。
この色ですからね~草紅葉とも馴染んでいるような


隣家側ではほとんど花は無く、枯れ美を愛でるのみ


サラシナショウマ・ホワイトパールには種が付きました。
シードヘッドですね。

テンニンソウのシードヘッド

ルドべキア・ヘンリーアイラーズのシードヘッドは天高く

アナベルの枯れた花越しに、チラホラ咲いているのはアイスバーグ。

その株元にエキナセアがまだ咲いていました。


多肉植物のミセバヤも紅葉しました。


私、いつから、こんな風に枯れ美が好きになったのかな~
自分でも気が付かないうちに、その魅力に気が付いたのか、それとも何かしらの影響なのか
「元々ドライフラワーが好き」という事も、枯れ美好きになる要素ではあったかな
四季折々の庭を楽しみたいと思っていたから「冬も花一杯で~」という考え方に違和感を覚えるようになったし。
きっとそんな時に、雑誌やネットで「枯れ美」の紹介を目にして「あ~、これ好きだわ」なんて、感じたのかも。

「人生の秋を感じたから・・・」ではないと思う、絶対に

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


庭のツワブキと手作りハーバリウム

2018年11月23日 10時07分00秒 | 庭作り(2014April~)

最低気温が毎日下がっていくこの頃。
庭は枯れ色になりますが、ツワブキはまだ黄色い花を咲かせています。

「奄美」は斑点が特徴の品種。

こうした葉の模様は「葉芸」と言い、奄美の場合は「星班」というらしいです。
「桜の頃にすけ班が入る」と書いてあるサイトがありました。
来春、そんな風に変化するかチェックしなくては


「浮雲錦」は白い班が入るのが特徴。

夏も元気に育ち、日陰を明るい印象にしてくれるのが気に入っています。

和の植物ですけど、洋の庭にも合うと思います。
「和」とか「洋」とかにとらわれず、庭の環境と雰囲気に合う植物を育てているつもり。

鉢植えのアルテラナンテラ若紫がまだ咲いています。
寒さに弱いので、どうやって冬越ししようか思案中

そろそろ植物の冬越し支度をしなくてはいけない時期になりました。
週末はベンジャミンゴムの木やら多肉やらを室内に取り込まなくてはいけませんかね~


 

少し前に一緒に新宿御苑にお出かけしてくれた姪に、その際の写真を送るついでに、一寸したプレゼント思いつきました
ハーバリウムに興味があると言っていたので、手作りしようと。

今はユザワヤやグリーンファームにも材料が売っているのですね
お手軽になりました。


寒い冬でも明るい気持ちになれたらな~とこんな風に

早速食卓に飾ってくれたそうです

ベビーちゃんのいる家庭は、倒れても危なくないハーバリウムで花を楽しむのが良いかな~と思います。
「いつも花のある食卓」って理想ですけど、日常的には、なかなか難しいですから
そういえば銀座のホテルのテーブルの上にハーバリウムが置いてあったな~

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村


復活した公園のバラに安堵

2018年11月21日 10時24分51秒 | ボランティア(長久保公園)

昨日は長久保公園のボランティアに行ってきました。
台風後、葉を失っていたバラ達もずいぶん復活して、沢山花を咲かせているバラも在り、嬉しくなりました
これが、11月初旬のお祭りの頃だったら良かったのに
と思うと、秋バラまで至る道のりの難しさを感じます。

駐車場前ローズガーデン
オールドブラッシュは11月上旬から順次咲き続けているようです。

レディヒリンドンにはまだ沢山蕾が付いています。


フレグラント・アプリコットにも花が

ホワイト・クィーンエリザベスは勢いよく枝を伸ばし沢山花を咲かせました

 

温室前では、うららが一層色濃くなり、沢山花を咲かせています。
流石としか言いようがありません。

ボレロは初夏より綺麗な花形になっているような気がします。
蕾もあるので、もう少しこのカップ咲きを見られそうです。

驚いたのはつるアイスバーグ
トレリスの上方に沢山の蕾が
今まで秋はあまり咲かなかったのですが、まるで五月のように蕾が付いて。
一度「冬が来た」とでも思ったのでしょうか。
それともこれが本来の返り咲きの姿なのかな


しかし一番被害のあったネルマーティンの花壇では花はほとんど見られません
その代り、ピカピカの緑葉が茂っています。
しかも黒点病の葉が無い
「怪我の功名」とはこのことか

台風後は正直、今後のやる気を失いかけておりました
何やっても、このままの環境では如何ともし難いのかななんて。
でも、昨日のバラたちの様子を見たら、来年への希望が湧いてきました
今秋、気温が高めなのが幸いしたのか、「秋バラ」は見られなかったけど「初冬のバラ」は少しは楽しめそうです

公園では大花壇の植え込みが進んでいます。
植栽はパンジーが主体ですが、デザインが素敵
風車のような広がりがある、今までにないデザインで植えられています。

平面的になりがちな花壇に、ハボタンの寄せ植え鉢がちょっぴり立体感を出していて、工夫が見られます。

お金が無くても頭を使えば、同じ花材でも何倍にも素敵になるはず。
植え込みはとても面倒なのでしょうが、こうした取り組みは、訪れる人たちの気持ちにも花を咲かせてくれると思いますよ

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


ロック♪なチェロコンサートとお洒落フードコート

2018年11月20日 15時53分14秒 | ライフスタイル

昨夜は長女と武道館へ2CELLOSのコンサートに行きました。
武道館のある九段下駅までは我が家からは千代田線の表参道駅を経由します。
せっかくなので表参道辺りで早めに夕食を済ませようと、一度地下鉄を降りました。
原宿よりの改札を出て、構内を少し進むと、何やらお洒落なエリアが

どうやらフードコートのよう。
外に出てレストランを探すのも時間がかかりそうなので、ここで夕食を頂くことに
フードコートとはいえ、超お洒落でアルコールも提供していて大人向き

今までのフードコートでは全く見たことの無いお店が並び、トレイや食器を自分で下げなくても良いシステム。
お料理も美味しかったです

やっぱり、トウキョウ、表参道は違うわね~
と、すっかりオノボリサン気分になりました。
一寸した待ち合わせなどにも重宝しそう。
イイところを見つけました



2CELLOSのこの度のコンサートは11月19日の一夜限りの公演。
それが自分の誕生日だなんて、勝手に運命感じます



2CELLOSはクロアチア出身のルカ・スーリッジとステファン・ハウザーのチェロ奏者のコンビです。
以前、TV番組で観て&聴いて「これは凄い」と感動し、一度生演奏を観てみたいと思っていました。
チェロというと、ゆったりとしたメロディーを想像しますが、彼らの音楽はロック
どんなステージになるのでしょう
ワクワク

前半は映画音楽を、他の弦楽器やドラムやシンセサイザー等とともに演奏し、後半はロックミュージックをドラムと演奏するスタイルでした。
どれも有名な曲で、照明等の演出も華やかで、観客席は盛り上がります
後半は、もうロックとしか言いようが無く、アリーナ席は総立ちで、ペンライト振り振り
エレクトリックチェロ(ヤマハのサイレント・チェロ)の音が、会場にガンガン響き渡る、まさしくロックのライブです
特に「サティスファクション」の演奏の際は、観客に歌うよう求めたので、私、大声で歌っちゃいました
I can’t get no satisfaction~and I try and I try~
やっぱロックはザ・ローリング・ストーンズでキマリだ
長年のフアンなので、私
アンコールはしっとりと二人で演奏。
それも素敵
席は3階席でしたが、演奏している様子が見えるし、背景のスクリーンに映像とともに映し出されるので、オペラグラスは必要ありませんでした。

演奏は撮影禁止なので、パンフレットの写真を拝借。

もう感動の嵐でした

帰りに雨に降られちまったが、ロックなんで~
武道館のコンサートは、2CELLOSにとって念願だったようです。
機会があったら、また参加しに行きたいです。

帰宅するとダイニングテーブルにはバラの花
素晴らしい誕生日でした

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 

2CELLOSをご存知ない方用に、動画を貼っておきます。

2CELLOS - Pirates Of The Caribbean [OFFICIAL VIDEO]

 

 


本日は赤い花

2018年11月19日 09時42分47秒 | 庭作り(2014April~)

今日は私の誕生日。
映画館でシニア割が使える様になりました。
なので赤い花をアップ

サルビア・エレガンス
霜が降りるまで咲きつづけます。


これから冬を彩るストックも赤め。


玄関前のエリカ・ウィンターファイヤーは一層花が増えて、燃え上がるように咲いています。


数年前に台湾を旅行した際、占いで「ラッキーカラーはグレー」と言われたのですが、自分では「レッド」だと思っています。
赤い色を身に付けると元気な気分になるから。
だから庭のカラーコーディネートも、どこかにパチンとした赤い植物を植えちゃうのかもしれません。
パッと目が行くし、目が行った時にハッとするのが好きなので


誕生日なんて「昨日の続きの今日」なのですが、この度は一区切りついた気分です。
生活は今までとほぼ変わりないし、体力的には衰えていくと思うけど、気持ち的には「新しい人生を送りたい」

今夜は長女と、楽しみにしていたコンサートに行ってきま~す。

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村

 


天空の茶室 と 友人の日本画

2018年11月17日 12時05分22秒 | 横濱WALK

昨日は友人の日本画のグループ展に行くついでに、横浜ロイヤルパークホテル65階にある茶室「開光庵」へ寄りました。
『日日是好日』のお茶スポットなので

ランドマークタワーを見上げ、最上階より4階低いから、あの辺りかしら

ホテルのエレベーターで65階へ
開光庵の入り口

御茶席は、立礼席(椅子に座る茶室)、広間席、台目席(躙り口から入る四畳半の茶室)の三タイプあり、そのどれかを選べます。
立礼席の窓からは、遠くに富士山が見えます。
写真に写っていませんが、確かに見えました。

私は四畳半の茶室を選びました。
飛び石を歩き、躙り口に向かいます。

冬なので風炉です。


香炉は来年の干支の戌。
花はツワブキ。

お点前を頂いた後に茶器拝見。
あめ楽茶碗だそうです。
猪の模様は今年限定。

ふらっと伺ったので、お菓子は干菓子と羊羹でしたが、予約していくと季節の和菓子を用意してくれるそうです。
一組貸切状態になるので、土日は予約した方が良いみたい。
チャンとしたお席でした~焦った~
天空の茶室からお正月に富士山を眺めたら、さぞ御めでたいでしょうね

ここでスタンプを頂いて四か所目。
プレゼントキャンペーンに応募しましょう。
アタルモハッケ、アタラヌモハッケ、どちらでも参加が楽しい企画でした


 

東横線を乗り継いで銀座へ
友人の日本画グループ展へは、皆勤賞かも、私。
自分に絵心が無いので、絵が描ける人を尊敬しちゃいます
友人のモチーフは植物が多いので、それも見る楽しみの一つです。

銀杏の大作品のアップ。
写真では伝わらないのですが、銀杏の葉の葉脈が細い線で繊細に描かれていて、素敵

ヘレボルスの小作品も、内部が細かく描写されていて感心しました。

ガーデニング好きの彼女らしい花の見方だと思いました。

今秋はこれまでの人生の中で、一番芸術してるんじゃないかしら
こういう体験がしたくて、はるばる北海道の田舎から出てきたんじゃなかったっけ
「田舎の学問より 京の昼寝」な~んて言って、上京を反対する父を説得したような・・・
でも・・・
学生時代はお金が無い
就職したら時間が無い
結婚したら外出し辛い
等々、人生儘ならないけど、ようやく
な~んて、感慨深いこの頃です。

 

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村



 

 

 

 



 


秋の名残りの花と実とロック♪の映画

2018年11月15日 14時16分08秒 | 庭作り(2014April~)

今朝は今季一番の冷え込みだったようです。
昨秋より暖かいような気がしますが、冬の足音が迫っているのでしょうか。

今咲いている花が今年最後の花となるフクシア。
実も所々で生っています。
霜が降りる前に、不織布で覆ってあげなくちゃ。


こちらも終わりがけのタイワンホトトギス。
今秋は咲き始めが遅かったのですが、結果的には良く咲いてくれました。


台風後に切り詰めた枝から出た新芽に花が咲いたベニバナトキワマンサク・ブラックパール
剪定すると返り咲いたりします。


ハクリュウの実は、緑と白のコンビ色。
可愛い


常山紫陽花に実が付きました。
サッパリ大きく育たないのですが、花は咲き、ほとんどに実が付いたようです。
今ひとつ育て方がわかりません

 

このところの寒暖差のせいか、家族が次々風邪をひき、いよいよ私もうつったようです。
それじゃなくても秋の花粉症なのに~さらに鼻が詰まっちゃって・・・トホホ


 

昨日は『ボヘミアン・ラプソディを観に行きました。
中学、高校とロックも聴いていて、「ミュージックライフ」とか「ロッキンオン」をたまに買っていたので、クィーンは良く知っていました。
ラジオからしょっちゅう流れていた大ヒット曲が、クィーンの音源で聴けるとあっては、観に行かないわけにはいきません。
ボーカルのフレディ・マーキュリーや他のクィーンのメンバーになりきっているかのような役者さんたち、素晴らしいです
当時の曲作りの様子等もわかり、とても面白かった
ライブの観客になったような気分になりました。
天才とは孤独に陥りやすいものなのね。

今秋はずいぶん映画づいております。
観たい映画が沢山あったという事かな。
せっかくのオフシーズンなので、TUTAYAの宅配DVDレンタルの会員になり、観に行けなかった映画を観ようと思います。
映画好きには良い時代になったものですね

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。

 
人気ブログランキング


にほんブログ村