我が家の秋バラもボチボチ花を増やしています。
今年は台風の被害が無いせいもあり、新芽がすくすく育ち咲いてくれたディスタントドラムス

白バラも開き始めました。

ロサ・ルゴサ(ハマナス)が返り咲いていました。

一昨日&昨日と二日がかりで、枯れたロサ・ハンザ(八重ハマナス)の撤去と、新しいバラの植え込みをしました。
ハンザは二年続けてキクイムシの被害にあっていましたが、春からシュートが伸び安心していました。
しかし夏を越したら、そのシュートも枯れていました。
すこぶる強健種のハンザなのに
仕方ないので枯れた株を掘り上げることにしました。
地上部はそれほど大きくないのですが

掘ってみると大きな根の塊が出てきて、これを掘り上げるのに大汗をかきながら一時間かかりました

手持ちの道具を総動員して掘り上げると

根塊のなかは蟻が巣くっていてスカスカに
キクイムシ、恐るべし

土壌改良は、いつものメンバー
コガネムシの幼虫も出てきたのでダイアジノン(農薬)と根ぐされ予防にミリオン(ケイ酸塩白土)と土壌改良用に燻炭を透き込みました。

此処で一日目終了
だって、根の堀り上げにホトホト疲れてしまい
それ以上作業する気力がわかなかったの
二日目、新しいバラの植え付けをしました。
先日届いた二年生株のバリエガータ・ディ・ボローニャ
新しいバラに興味が湧かないようになって久しい中、これだけは植えてみたい
と思っていたオールドローズ。
思い切って長尺苗を注文し、届いたら150cm以上ある立派な株でした
(人生、先が長くないのでお金で解決)

植える2時間ぐらい前に活性液(バイオゴールド・バイタル)に浸しておきます。
今は10月だし11月いっぱいは成長するはずなので、元気に育つように。

植穴は約40㎝×40㎝に掘りました。
掘り上げた土に、いつもならバーク堆肥を5リットル混ぜるのですが、今回は「有機100 古い土の再生材」を混ぜました。
ホームセンターを二店巡っても気に入っていたバーク堆肥が見つからなかったの
ホムセンの店員さんに聞くと、現在バーク堆肥の入荷が儘ならないのだとか。
なので、新しい事にチャレンジしようかな~なんて思いついて

土には他にボカシ肥料200グラムを混ぜ、苗は根をいじらず根鉢はそのままで、深植えにしました。
この時期はまだ根が成長するので、なるべく根を傷めずに植え付けるのが良いようです。
そして今の時期は元肥は与えません。
参考にした栽培本でも秋の植え付けの動画でも同じでした。
深植えにするのは、株元の幹が太いとカミキリムシの被害にあいやすいし、幹が数本あれば被害の保険になると思うので。
支柱の位置まで土を入れます。

植え付け後、水鉢ができるぐらい(今回は約10リットル)水をやります。

水やり後、株元にミニスイセンの球根を植えました。
某バラの先生によると、スイセンの球根にはコガネムシの幼虫の忌避効果があるのだとか。
早春、バラの株元が寂しいので彩を与えるという意味でもね。

水が引くと土が沈んだので赤玉土を足して、植え付け完了
バラは「いや地」といって「一度バラを植えた場所では次に植えたバラは育たない」と言われますが、私の経験上、土づくりさえしっかりしていれば問題ないと感じます。
掘ったバラにも、植えたバラにもガン腫病が見当たらなかったので、安心して植えました。
春が楽しみです。

完了後、自分の勘違いに気が付いて大慌て


いつもの堆肥と同じ分量の古土の再生材を混ぜたのですが、それはパッケージに書いてあるお勧めの量の倍だったのです
急ぎメーカーに電話して是非を聞くと「特に問題はないけど、効き具合は倍にならないです。」とのことで、とりあえずホッとしました。
慣れない資材を使うときは、私の性格上、一層注意が必要ですね
反省
でも、失敗から学ぼう
次の秋のバラ仕事はつるバラ・バフビューティーの枯れ幹&枝の剪定です。

これも大仕事になりそうな予感
新しいノコギリの出番です。
今日は午後から掘り上げた根塊や剪定枝の始末をします。
秋の庭仕事はまだまだ続きます。
がんばるぞ~
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村