今日は10月並の暖かさでした。張り切ってガーデニングしました
いよいよバラの土替えのシーズンです。
昨年はバイオポストと古土を主体に植え替えましたが、今年のバラの咲きようが思わしくなくて、またまた悩んで
、新たにバラの栽培本を買いました。
辛口鈴木満夫先生の「バラを美しく咲かせる、とっておきの栽培テクニック」
この本によると、鉢植えはバラの種類や苗や根の状態によって使う土を分けるとのこと。
そんな折、関西の花友さんが使っている軽石主体の土が、通気性に優れ水はけ良く、猛暑にも十分対応してバラを咲かせているのを知りました。
赤玉土を使わないで栽培できる、なんて考えてもいなかったのでビックリ
更にリサイクル性も高いと知って、今年は私も軽石主体で植え込むことにしました。
根張りの良い株は古土4、軽石(日向土)3、ピートモス1.5、クン炭1.5ぐらいの割合。
根の少ない株は古土2、軽石7、ピートモス1ぐらいの割合。
根の少ない株は古土が多いと著しく水はけが悪くなるのです。
以前はそこにパーライト等を混ぜて調整していたのですが、今回は軽石に頼る事にしました。
他に気づいたのは、同じホームセンターで買った同じような素焼き鉢でも、排水性に差が出た事。
よくよく見てみると、鉢底の穴の大きさが違ったの
輸入物の手作り素焼き鉢だったので、穴の大きさがマチマチだったの。いまさら~
釘と金槌を使って少しずつ削り広げました。お恥ずかしい話です
そんな具合で、昨日今日とで80%土替え終了
後はボチボチお天気を見て作業しようと思います。
いい仕事しました~
本当に暖かい晩秋の一日。
午後3時半にはお茶を入れる余裕が出来、薮蚊のいない庭で、咲き誇る真っ赤なパイナップルセージや、紅葉の始まったギボウシなど眺め、来年のバラの咲きように思いを馳せながら、心からリラックス
久しぶりにワゴン販売のパン屋さんが来たので、ご自慢のプリンパンを買って、ミルクティで頂きました。
秋は手作りのティコジーが特に役に立ちます。
紅茶のポットが、本当に冷めにくいの
明日から12月。
庭仕事も大掃除も、抱える仕事が多い師走。暖かい日が多くありますように