旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

花台のビオラたちと庭の様子と鉢替えと

2024年12月13日 07時53分38秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

日々冷え込んできて、とうとう今朝の我が家は初氷
とは言え、お天気の良い日は続いて、花台のビオラたちも良く咲いています。
可愛らしいわ~

色変わりビオラ・ネオンミクスチャーは、黄色の花も咲いてきました。
近年、一株の中でこうして色違いの花が咲くビオラが増えたように思います。
そしてその変化を個性として歓迎する傾向でもあるようです。


鉢植えのブルーベリー3本、どれも紅葉しています。
今年は綺麗に色付いたかな。


玄関前のエリカ・ウィンターファイヤーは花数が増えました。
これから徐々に成長し、通年このオレンジ色の花を付けるようになるでしょう。


オリエンタルリリーの草紅葉も進んで、綺麗に色付いています。


先日室内に取り込んだミルクブッシュ
鉢に触る度にボロボロと黒い粉が落ちてきます。
今までは無かったのに、なんでだろう
と考えて、どうやらコンクリート製の鉢が劣化して剥がれ落ちているみたい。
五年以上使っていますからね~
なので、鉢を取り替えることにしました。

大きさが良さそうな空いている鉢は、以前頂き物のシクラメンが植えられていた鉢だけ
急を要するので、とりあえずその白い鉢に植えました。
そうしたら、なんという事でしょう~
ちょっとスタイリッシュなインテリアグリーンぽくなっちゃって
鉢を替えただけで植物の印象がこんなに変わるとは
すっかり忘れていましたが、そうだったのよ。


でも、部屋のコンセプトとは一寸違うので、ゆっくり新しい鉢を探そうと思います。

晴れが続くのは嬉しいけれど、一雨欲しいわ。
庭も人もカッサカサ
今夜は天気予報通り降ってくれるかな~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


新たな~ビオラの植え付けと花苗屋さん

2024年12月05日 11時07分18秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

昨日は追加のビオラの植え付けをしました。
買い過ぎないように自転車でいつものガーデンショプへ行ったのですが、やっぱり余分に買ってしまった
ビオラ・クリオネは桂楓園(初めて見る名前)のビオラだそうです。
この薄墨色というのでしょうか、青色に魅了されちゃって~
大型コンテナに寄せ植えしました。

築山の外周のコンテナには赤紫色と薄紫色のビオラを植えました。
真ん中の緑の葉は、たぶん葉だけ育った状態のスノードロップ
今期は球根が大きくなることを願って葉を育ててみようかと・・・

ビオラはヘレボルスの花色と同系色のコンビになるはず。

ミニ球根だけの鉢も作りました。
ビオラ後は、この辺りの鉢には何も植えないので、球根の管理が楽かな~と思って。


先日初めて訪れた花苗ショップで見つけたビオラ・パイナップルクラッシュ
明るい花色で暖かみがあって育ててみたくなり、徒長株でしたが二株買いました。
植えるとだらしなくなるので~

切り戻してコンパクトにし、ミニチューリップ・ショーグンと寄せ植えにしました。


切り戻した茎は、ミニガラス花瓶に生けて庭に飾りました。
ちょっと可愛いでしょ


そのビオラを買った花苗屋は国道沿いにある「すがーでん」
看板は目にしていたのですが、不定休(雨の日は休み)らしく入らずにいました。
たまたま近くまで行ったので寄ってみました。

カフェ・KO-BAの前庭に出店しています。

ルーシー・グレイやグリーンファームに無いビオラが売られていて、これは第三の選択肢かも
ゆっくり見たかったけど、雨がパラついてきたので退散。
徒歩だったし傘を持っていなかったのが幸いしたかな
買いすぎ注意なのでね


ネットショッピングの買い回りはしませんが、リアル店舗で買いまわる~
さらなる苗選びの楽しみができたかな

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


12月になったので観葉植物を室内へ

2024年12月03日 09時03分04秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

12月に入りましたが、案外暖かく、今日は10月中旬並みとか。
それでも一昨日、外に出して育てていた観葉植物と多肉植物を室内へ取り込みました。

先だってベンジャミンゴムノキ(フィカス・ベンジャミナ)を剪定しました。
鉢から根を出して半ば地植えのような状態で育っていて、その根を鉢に合わせて切ってから取り込むので、根を切った分だけ地上部も切らないと、冬の間本体が持ちこたえられない、と思っているので。

ビフォー

アフター
今年は例年の倍切り詰めました。
来年は木を仕立て直そうと思っているので、今から準備

いつもなら天井ギリギリの高さですが、今年はすき間があります。
一寸だけクリスマスオーナメントを付けてみました。


多肉植物も室内へ
左がユーフォルビア「マハラジャ」で右がミルクブッシュ

ミルクブッシュは紅葉していました。


ただ水を与えているだけなのですが、少しづつ育っているから不思議なマハラジャの表側

裏側はかなり複雑な構造になってきました。

上から見たら、ヒダが何層にもなっているのが分かります。
水とお日様だけでここまで育つのだから不思議。


ミニベンジャミンとサボテンも取り込みました。


寄せ植えのサボテンは、弱いものから枯れて、今は4種類。
毎年株分けしようと思いつつ、ついつい放置
ミニ鉢のサボテンは次女が放棄した株です。

多肉植物をインテリアチックに飾りたいと思いつつ、アイディアがわいてこなくって~
「これ、かっこイイぜ!」とは、なかなかいかなものですね

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


個性派パンジー&ビオラで花台が賑やかに

2024年11月27日 14時02分38秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

一昨日、横浜のガーデンセンターへ出かけて、今期のパンジー&ビオラを物色
目移りするぐらい多種多様な品種がありました
特に今年はフリル系が多くて、お店の中が一層華やかな感じがしました。

さて今年の花台の上のラインナップは~
八重咲きパンジー「ルナ・ドゥーブル」
その中から、目の覚めるようなレモンイエローの株を選びました。
その株を黒い鉢に植えました。
黒と黄色で、映えると思うの。


ニュアンスカラーが好きで、毎年買っています。
今年はビオラ・エマーブル
アンティークで暖かみのある色合いが好みです。
アンティークっぽくなってしまった白い鉢に植えました。


ニュアンスカラーをもう一株
万葉菫(マンヨウスミレ)「おぼろ月」は和風な色合いが素敵です。
よくこんな色を出せたものだと感心しました。
この株は白いレリーフのある鉢に植えました。


ちょっと面白そうなので育ててみたくなった色変わりビオラ「ネオンミクスチャー」
奥の花は光が当たってネオンみたいに発色しているでしょ
この状態が続くのかしら・・・


球根も少し買い足しました。
ミニスイセン・リップバンウィンクルと原種系チューリップ・クルシアナシルビアと早咲き種と遅咲き種の組み合わせクロッカス


名前は無かったけれど、このオレンジ色が好きで買ってきたビオラの鉢に、ミニスイセン・リップバンウィンクルを隠し球根しました。


クルシアナシルビアでチューリプだけの鉢も作りました。


そして忘れてならない横浜セレクションビオラ・フレアブルーは、一株は灰色の鉢に植えました。


そんなパン&ビオの並んだ花台
私なりに花色と鉢色を組み合わせてみました。
こうして春まで華やかな時を楽しみます。


フレアブルーはカマッシアが植えてあるコンテナに二株植えました。


冬は庭が枯れ色になり、それはそれで好きですが、寒い冬の間、花台の上の華やかなビオラたちは、ポッと心温めてくれると思うの。
庭を一年草で彩ろうとは思わないけど、寒風の中、うるおいは必要かな

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


花台の上もクリスマスっぽく

2023年12月16日 14時15分40秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

先日長女が仕事先でとても素敵なガーデンシクラメンを頂いてきました。
花が傘のように咲く「ジックス」という品種のようです。
上から見ても可愛らしい紅白の面白い花です。
傘が縞縞のタイプと

傘が薄いピンクのタイプの二株。

折角なので白いアリッサムとで寄せ植えにしました。
紅白でクリスマスっぽいやら、おめでたいやら。

そのガーデンシクラメンの寄せ植えを花台に並べて、鉢植えのレイアウト変更
何だかゴージャス感のあるポットディスプレイになったのでは
紫のネメシアが一層目立つ気がします。

横から眺めた方が豪華かな

思いがけない頂き物に感謝
我が家の場合、常に暖かく乾燥している室内では、普通のシクラメンは早々に枯れてしまうので、シクラメンはガーデンで楽しむのがベストかな。
ただ新しい品種は寒さに強くないので、霜の降りるような日は軒下に取り込まなくてはね

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


一昨日10年使っていた炊飯器がとうとう壊れたので、電気屋さんへ新品を買いに行きました。
白い炊飯器が欲しかったけど、黒系が多く意外だったので店員さんに訊いたところ「炊飯器は『土鍋』を連想させる黒色が主流になりつつあるとの事。
近年は黒系のインテリアにあうように、黒色の家電が増えて「黒物家電」と言われることもあるとか。
白い炊飯器が欲しかったけど、仕方なく黒色にしました。
ついでに7年目で調子が悪くなった掃除機も買い換えました。
先日は2008年から使用している液晶テレビの画面が一瞬固まって、焦りました。
電化製品って、どうしていっぺんに壊れるのかな・・・

 


パンビオ博覧会!?と球根掘り~秋の植え付けと植え替え その4

2023年11月17日 11時10分29秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

夜半から激しい雨になっています。
11月は定期的に雨が降るので庭には良いですね。

ビビッと感じるビオラを探しておりましたが、ようやくいくつか見つけることができました。
宮崎県の育種家さんのビオラ・エボルベの中に好みの色味がありました。
ビオラと言うよりパンジーぐらいの大きさなのかな。
この色の混じった花が個性的

エボルベの中からもう一つ。
花びらに薄紫色のフラッシュが入っているの
こちらも不思議な色合いです。

ゲルラ育種ビオラから「マリア」を。
「マリア」の中でも黄色み強めの花を選びました。

アクセントに宿根ネメシア・エッセンシャルの中から濃い紫色を一株。

長女から貰った(現場の残り赤いガーデンシクラメンとで、今期の花台ほぼ完成です。
長女曰く「パンビオ博覧会のようだね。」

「パンビオ」とは「パンジービオラ」の略なのだと、先日のNHK趣味園で金子先生が話しておりました。

好きなものだけ集めた花台の上なのに、なんとなくあか抜けない感じがしてモヤっとしております。
ポットディスプレイが上手になりたいわ~


昨日は上記のように昨シーズン花台を飾った球根入りのポットたちをひっくり返してみました。
スイセン・ベルソングは球根がしっかり残っていましたが・・・

白い籠鉢の中のスイセンは、三種類中、一種類だけ球根が残っていました。
他は姿が無いか腐っていました。
経年するか否かは、品種によるようです。

水色の鉢からは原種系チューリップの球根が出てきました。
この品種は「タルダ」

この二種類の球根を鉢に戻して新しい土で植え付けました。
さてどんなスイセンの花が咲いてくるのか楽しみです
(この写真の後、タルダの球根も仕込みました)

毎秋、こうして鉢植えの経年球根を掘りあげて、新たに植え付けしているのですが、今年は今まで経年出来ていた球根の姿が無い
ラナンキュラス、クロッカス、シラー・シベリカと、今夏の暑さで休眠すらできなかったのかもしれません。
う~ん、猛暑恐るべし
ですが、その中でも生き残る強い種あり。
希望もあるということですね


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 



 


ビオラと隠し球根の植え付け~秋の植え付けと植え替え その3

2023年11月09日 09時21分18秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

今年も春まで楽しむビオラ選びの時期がやって来ました。
先日は自転車でガーデンショップ「ルーシーグレイ」へ出かけ、メインとなるビオラをゲット

ビオラ「ビビ・ピンクアンティーク(右)」と「なごみももか・しんしん(左)」
今年はヘレボルスと同系色のコンビにしようと思って。

ルーシーグレイ・オリジナルの「モーブビオラ」は色のニュアンスの違う株を一つづつ。

そしていつもの横濱セレクション・ビオラ「フレアブルー」を三株


さてどのように植えようか・・・
お出かけしている間も、あれやこれやと考えていました。
フレアブルーニ株はカマシア・ブルーメロディーとコンビで。

ビビ・ピンクアンティーク二株はミニチューリップ・サクサティリスとコンビで。
なごみももか・しんしん二株にも同様に植えこみました。

モーブビオラの一株にはクロッカス・ピックウィックを。
隠し球根はどれも同色系になりました。
今年はそんな気分なのでしょう。

もう一株のモーブビオラは黒い鉢に単体で植え付けました。

残りのフレアブルー一株をソフォラ・ミクロフィラの大型コンテナに植えようと土を掘り返したら、出てくるわ出てくるわ~コガネムシの幼虫
鉢をひっくり返しはしませんでしたが、出来るだけ幼虫は取り除き農薬を撒き、植え付けました。
今秋はどこを掘ってもコガネムシの幼虫に出会ってしまうという、なんとも災難な年のようです


ビオラと冬を彩る一年草は、もう少し探すつもり。
ビビッとくる子に出会えますように

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


満開の黄エビネと寄せ植えを地植えへ

2023年04月18日 16時19分17秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

黄エビネが満開になり、半日陰で輝いています。
この時期に一番楽しみにしている宿根草なので、二度目のアップ

後ろ姿もパチリ
一年で一度しか会えない愛おしい植物です。


さて、日々のガーデニングは地味な仕事が続いています。
花の終わった寄せ植え内のチューリップ
来年も咲いてほしいので、思い切って寄せ植えごと地植えにすることにしました。
昨年のチューリップの寄せ植えは、球根をそのまま鉢に植えて置いたら今春は咲かなかったので、地植えを試してみようと思ったの。

鉢から株を抜くと根が回っています。
アリッサムもしっかり育っている証拠かな。

チューリップの葉が枯れてもアリッサムが残って咲いてくれると、この辺りに彩りが残ると思う。
実験成功か否か、来春に期待しよう


昨春に作った寄せ植えは、そのまま鉢で育てましたが、花傘ウツギが余り育たず、他の植物も花期が合わず、アリウムは咲かずラミウムは小さく・・・
なので、解体して地植えにすることにしました。
寄せ植えの解体地植えは、私にとっては日常茶飯事

庭に丁度良いスペースが見つからず、花傘ウツギは半日陰の隣家側に植えました。
もう少し大きく育って花を付けて欲しいわ。

ラミウムは玄関前の半日陰へ
強い陽射しが苦手な植物だと思うので、ここにしてみました。
ベロニカオックスフォードとアリウムも別の場所に植えました。
さてどうなる事やら。


徒長した茎の長めのビオラを切り戻しました。
もう一度満開にするなら、もう少し早い方が良かったと思うけど・・・
液肥を与えて様子見です。
咲けばラッキーというところでしょうか。

切り取った花は小瓶に活けて庭に飾りました。
徒長するのはよろしくないけど、こうして飾るには良いのかな~とも思います。


明日は気温が上がって夏日の予報です。
いよいよバラが開花するかな~
明日が楽しみです。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


衝動買いした苗でミニ寄せ植え

2023年02月09日 10時16分44秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

昨日ホームセンターに肥料など買いに行ったので苗売り場もチェック
ググッと惹かれたのがニュアンスカラーのプリムラ・ジュリアン。
珍しい色のアネモネの苗も並んでいたので、ついつい衝動買いしました。
ニュアンスカラーのプリムラ・ジュリアンのシリーズは「モネ」
この名前にも惹かれちゃって。
プリムラ・ジュリアンも本当に多くの色味ができてきましたね。
ビビットカラーのプリムラはヒヨドリに悪戯されちゃう可能性があるけど、この色味は大丈夫なんじゃないかな~と思ったし。

丁度生育不良の実生のハマナスを処分したコンテナに植えることにしました。

元々植えてあったクロッカスの球根も一緒に植えて、まだ寒いので厚めにマルチング。
一寸優しい感じのミニ寄せ植えができたかな
ただ心配なのは、プリムラジュリアンの色変わり。
ホームセンターの苗売り場では花色に色幅があって、水色の花が淡い黄色に変わっている株がありました。
それもこの品種の魅力の一部なのかもしれませんが・・・

このコンテナの並びの丸い鉢にはヘレボルスが植えてあります。
春になったらヘレボルスたちとの共演が見られそうで楽しみ
アネモネ・チョコレートはバレンタインデーには花開くかしらん

 

明日の午後には雪予報が出ている関東南部
一瞬でも雪が見られるでしょうか
雪祭りのニュースを見ると、雪を見にだけに出かけたくなるけど~

週末には5回目のコロナワクチン接種の予定。
ようやくオミクロン株対応ワクチンが打てますが、ファイザー社製ではあるものの初めてなので副反応がちょっと心配
ブログを休んでいたら、そのせいだと思ってくださいね。

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


多肉植物と観葉植物の室内取り込み

2022年12月02日 14時44分32秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

昨日は冷え込む中、ベンジャミンゴムの木と多肉植物の室内取り込みをしました。
ベンジャミンゴムの木は、初秋に一度切り戻しをしていました。
写真の黄緑色の葉が、剪定後に伸びた葉です。
陽当たりの良い側の枝の方がより多くの新葉を出しました。

今回もバッサバッサと剪定しました。
リビングの天井に枝がつかないよう、スタンダード仕立てに見えるようにと。

室内取り込み完了
まずまずの形かと。
この家は暖かいし乾燥するので冬でも水やりは欠かせません。
それでも乾燥気味に育てていて、水やりはぬるま湯で。
その方が葉が落ちる確率が低いです。

昨年取り木したベンジャミンゴムの子どもたちは、エアコンの風が当たる場所に置いていたら枯れてしまいました
なので今年は挿し木して一番根が多い株を室内に取り込み加湿器の側に置きました。
エアコンの風が当たりにくい場所なので、これで枯れたら来年は更なる対策をしなくては。
三代目を作りたいのよ。

多肉植物も室内へ
ミルクブッシュは植え替えもせず育てているので、ほとんど変化なし。

ユーフォルビア属のマハラジャは、植え替えしていませんが変化しています。
波打ち具合が年々複雑になっています。

陽が当たらなかった反対側も少しづつ変わっています。

横から見た姿

上から見た姿
傷んでいる個所は、今夏アシナガバチの巣ができたところです。
蜂スプレーをたっぷりかけたので傷んだのだと思います。
こんな所に巣を作るアシナガバチって・・・そちらの方に驚きました。

12月になったし昨日は特に寒かったのでナンチャッテ薪ストーブ発動
作り物でも良くできているせいか、見ていると気持ちが暖かくなるから不思議です。


このミルクブッシュとマハラジャは園芸王子三上君のイベントでゲットした品なので、もう少し何とか生かせたら良いのに・・・と思っていました。
ある時知り合いのガーデナーさんに「こうした多肉植物とどう付き合えば良いのか、今一つ分からない」と訊いてみたら、「インテリアとしてとらえてみたら」と言われてハッとしました。
室内の緑はある意味インテイリアグッズかも。
もう少し置き方など工夫して、映える空間にしたいけど・・・センスがね~


夫が誕生日に送ってくれた真紅のバラ10本
10日間ほどは花がもちましたが、その後は次々しんなり枯れて、本日で二週間たち一本に
それでもこんな暖かい部屋で長持ちしたほうだと思います。


冬は庭に花も緑も少ないので、どちらも室内で楽しむのが私流。
傍に植物のある暮らしが好きですね~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村