旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

経年チューリップが咲いています♪

2022年03月31日 15時03分48秒 | 庭作り(2014April~)

このところお出かけばかりで、庭の様子をアップしない間に、経年チューリップが咲きそろっていました。
白いチューリップはピューリシマ
昨年と同じぐらい(16本ほど)咲いています。

真っ白ではなくアイボリーっぽい色合いに暖かみを感じます。

花が開くと中心部が黄色なのが分かります。
開花活動しながら花が大きくなります。

東道路側から見ると、他の経年チューリップも例年同様咲いています。
6年前に実家から持ってきて植えた球根のなかで、赤、ピンク、黄色が毎年咲いています。
毎年咲く品種のグループのようですね。

「咲いた~咲いた~赤白黄色」とは本当ね
ピンクも入れて欲しいわね。


長女が植えたレモンイエローの背の低いタイプのチューリップも経年しています。

そして今年驚いたのが、昨年は1本しか咲かなかった植えっぱなしの富山のプリンセスシリーズチューリップ群の中から4本も花が立ったこと
他2本は別の場所で、今蕾状態です。
育て続ければ咲くのでしょうかね~まだまだ観察が必要かな。


今日はヘレボルスの花をすべて切りました。
毎年三月末に花を咲かせた茎を地際から切ります。
今年もバケツ一杯になりました。

ヘレボルスの花を切ったので、淋しくなった煉瓦の小路周りですが、これから次の季節の花が咲いてきます。


春も半ばとなりました。
中咲き、遅咲きの球根花が次々見ごろを迎えます。
巡る季節の楽しさよ~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


映画「ひまわり」

2022年03月30日 20時17分31秒 | 月一映画

独身時代に観て以来、久しぶりに映画「ひまわり」を、県内で唯一上映している川崎の映画館まで観に行きました。
ウクライナでの戦争が始まってから、この映画のロケ地のひまわり畑がウクライナであるということで再注目され再上映されています。
映画『ひまわり50周年HDレストア版』で、上映の売上金の一部は人道支援に寄付されるそうです。


第二次世界大戦でロシアに出征した夫をイタリアで待っていた妻が、終戦になっても帰国しないので、生きていると信じてロシアに捜しに行き・・・というのが主なるストーリーです。
戦争で引き裂かれた夫婦の愛の物語であると同時に、当時の戦争の悲惨さや恐ろしさが映像から伝わってきて、現在のロシアとウクライナの戦争を考えずにはいられませんでした。
捜しに行った先で妻が見る広大なひまわり畑が旧ソ連のウクライナ地方だったと、この度の再上映をきっかけに知ることができました。

40年以上前に観たので忘れているシーンもありましたが、ひまわり畑とその周辺の風景が意味する戦争という事実は覚えていました。
ソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニのそれまでのイメージを一掃するような、深い演技に当時も今も魅了されます。
愛し合っているとわかっても別れる二人・・・
最後の駅のシーンには、若い頃より一層切なさを感じました。

戦争は市井の人々にこそ大きな悲劇を生むのだと思います。
早くウクライナに平和が訪れますように
そして映画「ひまわり」が多くの地方で再上映されますように


上映していた映画館チネチッタは、ちょっと面白い雰囲気のショッピングモールの中にあります。
イタリアのヒルタウン(丘の上の街)をモチーフにしているのだそうです。
緑やテラスが多く、日本じゃないみたいな感じ
レストランやカフェも色々あったみたいで「シネマ割」もあるので、次回は探索してみたいな。



本当に一日も早くロシアとウクライナの戦争が終わりますように

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


公園も桜が綺麗~♪

2022年03月29日 16時05分55秒 | ボランティア(長久保公園)

今日は寒の戻りなのか寒くなりました。
午前中、公園へ一人ボランティアに行ってきました。
二週間前に植えた苗の状態のチェックと捕植をしてきました。

二週間前に植えたオステオスペルマムが二株抜き取られていました
とても目立つ場所だったので、花泥棒すれば目立つはずなのに、堂々とやってのけたものです。
年に数回はこうしたことが起こるそうで、なんか最低~
何処の公園でも、たぶんあるのだろうけれど、心無い人々の多さに驚くばかりです。
心配だったラナンキュラスラックスは、奥に植えたせいか今のところ大丈夫
綺麗に花を咲かせていました。

 

公園の桜も見ごろになっていて、春休みのせいか芝生広場で子連れのグループがお弁当を囲んでいるシーンを見かけました。

白いオオシマザクラは満開です。

ソメイヨシノは8分咲かな
週末まで見ごろが続くと良いですね。

 

今夜は雨の降る予報
桜の花を散らさぬよう、穏やかに降りますように。
今週末お花見予定の方は皆さんそう思っている事でしょう。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


鶴岡八幡宮へお花見に

2022年03月28日 17時07分59秒 | 鎌倉かいわい

今年から毎日曜日にNHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を観ています。
昨夜のドラマ後の所縁の地を巡る紀行のコーナーで、鎌倉鶴岡八幡宮の段葛が紹介されました。
それを観ていて、はたと思い付き行ってきました。
段葛は有名な桜の道でもあります。

段葛は遠近法が用いられているので、八幡宮に近づくにつれて細くなっています。
その効果のせいで桜並木も中心に向かって一層狭まっているような気がします。

桜は遠目には満開に見えるけれど、8分咲きぐらいでしょうか。
お天気が良くて清々しく、お花見日和

鶴岡八幡宮の三の鳥居が見えてきました。


境内に入ると源氏池の周りの桜はほぼ満開みたい。

旗上弁財天社側から眺めていると、目の前の枝に鳩がとまりました
鳩は鶴岡八幡宮のシンボルです。


狛犬もマスクをしています。

家族の健康をお願いしに、本宮を参ってきました。


折角八幡宮に来たので、茶寮「風の杜」でランチ
「鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム」(旧神奈川近代美術館)を眺められるこのカフェが好きなの

葉山の日影茶屋が経営していて、店内は落ち着いた雰囲気。
季節限定「桜うどん」を頂きました。
桜の香りがして、春だな~ってちょっと優雅な気分になりました。

帰りも段葛を散歩しながら駅に向かいました。

小町通リ辺りには「鎌倉殿の13人」とコラボした幟がアチコチに飾られていました。


今日は思いついて出かけたし時間が無かったので鶴岡八幡宮の段葛と本宮と政子石ぐらいしかたどれませんでしたが、次回はちゃんと勉強して出向き「鎌倉殿の13人」のドラマ館も訪れたいです。
(そんなんだったので一眼レフのバッテリーが足りそうになく、コンデジをもっていきました

本日の鎌倉土産は、以前TVKの「猫ひた」でも紹介されていた「華菱」のフルーツ大福
この赤い糸で二つに切ると

なんという事でしょう~美しい断面が現れます
苺がとてもジューシーで、求肥と白餡のほんのりとした甘さが苺の味の邪魔をしません。
大変美味しくいただきました

 

鎌倉は春休み&桜のシーズンとあって、いつもの平日以上に賑わっていました。
久しぶりの鎌倉散策は短い時間でしたが、とても楽しく華やかな気分になりました。
コロナ禍やらウクライナの戦争やらで気分が何となく滅入っているので、特にそう感じるのかもしれません。

まだまだ新型コロナは収まりそうにありませんが、3回目のワクチン接種が終わったので、感染対策しながら密にならないよう気を付けて出かけようと思います。
行きたいところが溜まりすぎて~でも、焦らずに

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 

 


中咲きのスイセンの花が少なすぎる

2022年03月27日 17時29分33秒 | 庭作り(2014April~)

今朝、新聞を取りに玄関を出ると、玄関前のローズマリーが朝陽を浴びてキラキラ輝いていました。
昨夜の豪雨に洗われたのかしら。

株も大きくなり花が沢山咲いています。

 

今春のスイセンは、早咲き種は例年通り沢山花を咲かせていますが、築山に植えているスイセンの不調といったら悲しくなるほどで、球根が消えた個所さえあります。
スイセンの球根を食べる害獣はいないはずだから、土の中で何かしら問題が起こったのかな
そんな状態でもチラホラ咲いてくれたスイセン・マウントフット
この後はラッパ状の副冠が白くなります。

正面から写すとこんな感じ。
背景にムスカリが沢山咲いています。
ムスカリとコンビにしてスイセンを植えたのだけれど、今年は「ムスカリヶ丘」になるかも~

これまで毎年幾つもの花を付けていたスイセン・プエブロでさえ花数が半分ほどになりました


スイセンとヘレボルスの斜面ではオレンジ色の縁どりのラッパ状の副冠のあるスイセンが咲きました。
こちらは元気に育っています。

ちょっと珍しい花の形のスイセンも咲きましたよ

でもラッパ状の副冠がオレンジ色になるスイセンは、昨年は5本咲いたのに今年は一本しか咲きません

今までスイセンは咲き始めたらほぼ毎年咲くものだと思っていましたが、今年は葉だけだったり消えてしまったりで超ガッカリ
いつもと同じように育てているのにな~
ヘレボルスも品種によっては今頃葉を展開し始めた株もあるので・・・
自然には抗えないということでしょうか。
色々イレギュラーな今春です。


宇野昌磨選手が今年の世界選手権で優勝しました
時に失敗してもパフォーマンスのレベルを下げずに頑張り続けてきての優勝、素晴らしいです。
コーチのランビエール様の喜びようも凄かったような
アイスダンスは16位でした。
これからも挑み続けてくれると良いな。
そして私のスケートシーズンは終わりました、とさ


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


調子戻りました。

2022年03月25日 17時18分36秒 | 庭作り(2014April~)

火曜日に三回目のコロナワクチン接種(モデルナ)をして、その夜38度ほどの高熱が出て解熱剤を飲みましたが、翌日も高熱が続いて解熱剤のお世話になりました。
翌々日に熱は収まり、かわりに頭痛がして、三日後の本日は体調が普通に戻りました
ファイザーではこれほどの高熱は出なかったし頭痛もなかったので、心の準備をしておいて良かったです。

今朝の庭では三年目のヒヤシンスが咲いていました。
ムスカリが咲くとコンビになったのだけれど・・・間に合うかしら

長女が植えた白いムスカリのような蕾だけど咲くと房咲きミニスイセンのような、名前の分からない可愛らしい花が咲きました。
ムスカリの仲間だと思っていましたが、花は違うからね~
毎年咲いてくれます。

この時期はハナニラの季節
増えすぎたのでかなり引き抜きましたが、また増えてくるでしょう。
旧庭時代から続くウチの庭の春の定番花です。

同様にプリムローズ(プリムラ・ブルガリス)も咲いてきました。
次々咲いて庭を賑やかにしてくれます。

経年チューリップの一番花は黄色のスタンダードなタイプ。
3年目の今年は一輪しか咲きませんでした。
これで最後なのだろうか

バイモユリ(フリチラリア)も経年して咲きました。
この場所が気に入ったのかもしれません。


今日は買い物ついでに久しぶり市内のホームセンターへ出かけました。
(いつもは隣町のホムセンに行っているの)
そうしたら、なんと私が実家の庭で使っているお気に入りの堆肥を見つけてテンションアップ
もちろん即買いしました。
肥料や堆肥は気に入ったものを使いたい。
でもホームセンターによって品揃えが違うので、購入するためにホームセンターのはしごをします。
何より「納得」が一番ですから。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


ようやく咲いたヒメリュウキンカ

2022年03月22日 08時59分54秒 | 庭作り(2014April~)

今日は真冬のような天気になって、今降っている冷たい雨が午後には雪になるかもしれない予報です。
電力ひっ迫予報も出て、東電管内は節電が呼びかけられています。
流石に雨では我が家の太陽光発電の量も少ないので、エアコンの設定温度を少し下げましたが、これぐらいで役に立つのかしらね

カラスバヒメリュウキンカがようやく一輪咲きました。
昨年3月1日に咲いていた事を思えば、今冬がいかに寒かったか分かります。

ヒメリュウキンカも一輪。
我が家のスプリングエフェメラルです。

庭では次々新しいスイセンが咲いてきています。
二色咲きのラッパスイセンとか

細葉のミニスイセンとか

 

ミセバヤの新芽に雨粒が残っていました。
ミセバヤの新芽ってバラの花みたいで本当に可愛いです

この大きな芽は何だろう・・・ユリではないし・・・
昨秋に球根を植えたフリチラリア・ペルシカでした。
高性の植物だと思ってはいましたが、まるでカサブランカの芽のように大きいです。
どんな風に花が咲くのか楽しみ


今日はこれから新型コロナウィルスワクチンの3回目接種へ行ってきます。
3回目で初モデルナだし、周りでも副反応が強かったと聞くのでちょっと心配
当ブログは少しの間ワクチン休暇に入ります。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


花手水風に楽しむ

2022年03月20日 14時14分39秒 | 庭作り(2014April~)

隣家側の経年ヒヤシンスの先に移植したヘレボルス・カシス
昨年は3月3日には咲いていたのに・・・

ようやく咲きました。
二株あるのですが、もう一株は、今芽が出てきたところ。
一株だけでもなんとか育って良かったかな

今年は咲かなかったヘレボルスがもう二株あり、品種が若干少ないのですが、今咲いているヘレボルスの花を水盤に浮かべてみました。
ずいぶん前にこうした写真をSNSで見て、自分でも撮ってみたいと思っていました。
花手水みたいでしょ

冬は野鳥の水場にしている水盤ですが、今は花手水風に飾っています。


今年は開花が遅くて長く楽しめなかったヘレボルスですが、こうした花の楽しみ方もアリですね。
今月末まで折れたスイセンの花など足しながら、庭を彩りたいと思います。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


庭の春花でアレンジメント

2022年03月19日 09時13分59秒 | フラワーアレンジメント&クラフト

昨日はほぼ一日中冷たい雨が降り、真冬に逆戻りでした。
先日の疲れもあってのんびり過ごしていましたが、雨で傷んでしまう花が気になって、少し切ってフラワーアレンジメントにしてみました。

早咲きのスイセンと花が終わりに近づいたヘレボルスとの組み合わせは、一寸ゴージャスで美しいです。
大輪系のスイセンは強い雨に当たると折れることがあるし、ヘレボルスは3月末には花をすべて切る予定なので、少し早いけど雨の日はいっそ切って室内で楽しもうと思って。
(球根花を切る時の鋏は消毒してから使うと安心)

一輪挿しの大輪ラッパスイセンは数日たちますが元気に咲いています。
新鮮なせいか花もちが良いの。


昨年お花屋さんでペンペングサを切り花として(切り花用かも)売られているのを見てビックリし、その可愛さに、機会があったら自分でも生けてみたいと思っていました。
季節は巡って道端のペンペングサが育って満開になっていたので、刈ってきて、庭の小花と組み合わせてミニブーケを作りました。

ペンペングサ(ナズナ)はただの雑草かと思っていましたが、こうしてアレンジメントになるなんてね~
どこのだれが考えたのでしょうか~そのアイディアに感服です。
カスミソウ効果を感じますかね~

グリーンスナップに上記の写真をアップしたら「都会の花屋で猫じゃらしを売っているのを見ました。」というコメントを頂きました。
ソレもコレも都会のセンスの仕業なのか
「雑草」という植物は無い、と言いますが、確かにね~
子供の頃はタンポポやシロツメクサ、ナズナもあったかも~そんな道端の草花を花束にして喜んでいたような気がします。

ようやく私にも新型コロナウィルスの三回目のワクチン接種券が届きました。
早速ネットで予約しました。
三回目の接種が終われば、ひとまず安心して市外へお出かけできそう。
桜も咲いてきますしね


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。


庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


新たな植え付けに公園へ

2022年03月18日 11時41分59秒 | ボランティア(長久保公園)

昨日は公園のローズガーデンへ新たな植物の植え付けに行きました。
ガン腫病のバラを抜いたエリアや立ち枯れたバラを抜いた個所が多くて、淋しくなった公園のローズガーデンのエリアに植物を植え足すためです。
植物は公園側が用意してくれました。

温室前には新しいバラとオステオスペルマムやラナンキュラスラックスを植えこみました。
ラナンキュラスラックスは高価で珍しい花なので、時折花泥棒が出没する公園に植えるのは私としては心配なのですが、新しい花を訪れる人に見ていただい気持ちもあります。
どれも上手く宿根してくれると良いな~

駐車場側のガン腫病のバラを抜いたエリアには新しい花壇を作りました。
公園としては秋まで放って置くつもりだったのですが、ガーデンの四分の一ちかいスペースを半年以上防草シートで覆っておくのは残念なので「何かしら植えた方が良いのでは」と進言した手前、頑張らなくっちゃね、私

先日部会のメンバーに堆肥と有機肥料をすき込んでもらったので、かなりヨロシクナイ土ではありますが何とかなるかと。
担当さんが私の希望も聞いてくださり苗や球根を見繕ってくれたので、それをレイアウトして植えこみました。
石を置いているところには後日アナベルを植える予定です。

午前中から三時間ほど作業しました。
担当さんが手伝ってくれたので、何とか形になるまでにはなったけど、もう少しちゃんとしたかったな~
でも体力を使い果たしたので、帰宅しました。
公園が家から近ければ、ちょくちょく通えるかもしれないけど、車で片道30分かかるので歳をとってくると若干負担。
次は二週間後に様子を見に行こうと思います。

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村