旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

ヤマユリ!

2024年06月30日 13時33分02秒 | 庭作り(2014April~)

6月最終日、玄関前でヤマユリが咲いて、強い甘い香りを漂わせています。
何度見てもゴージャスな咲きよう

でも今年は弱弱しいの
昨年は一本に花が数輪咲いたのに、今年は一輪のみの枝が多いです。
アジサイが大きくなったぶん、ヤマユリが小さくなったのかもしれないし、気候のせいかもしれないし・・・
花後は株元に堆肥を撒いておこうかな。

このゴージャスな花、高級ブティックの前庭にも似合いそう
大好きなヤマユリに今年も会えて嬉しいです


プチダリアが一輪咲きました。
秋まで咲き続けるのかな


バラの二番花もポツポツ咲いています。
ディスタントドラムス

グラハムトーマスはアーチの天辺から咲き始めました。


築山の宿根草たち
白花のモナルダが勢いよく育って満開
白と黄色と青のコラボレーションは、今朝が見納めです。
6月最終日にグロッソラベンダーを切ると決めているから。
大きくなったヘリオプシスも半分ほどに剪定します。


昨日はオープンスペースの最後のエリアのやり直しをがんばりました
土のある部分に、同じ場所で育っていたホスタと、庭のアチコチで咲いているボルドーギクを移植しました。
梅雨明け前に終えられて良かったわ


アナベルにヒョウモンチョウが停まっていました。
アナベルの花は白から再び黄緑色にかわってきています。
季節が進んでいる証拠ですね。


お天気雨が止んだので、更なる庭仕事をがんばりますよ~
明日は雨の予報なので、出来るときにコツコツと
今週後半は帰省が待っているのでね

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


麻布台ヒルズ探訪記

2024年06月28日 18時02分45秒 | お出かけ先の庭と花

ご縁があって、麻布台ヒルズの植栽責任者の方に、麻布台ヒルズの植栽と生物多様性の取り組みについてガイドしていただく機会を頂けたので、長女と友人の方々に交じって私もついていきました

何度見ても、この投網を打ったようなデザインは面白いです。
引き揚げたら鰊が獲れそうです

春は桜が咲いていたエリアの植栽升に、アガパンサスが咲いていました。

坂を上る歩道の街路樹の木漏れ陽が気持ち良いの
どうやらそれも植栽の狙いの一つのようです。

一般的な街路樹と違い雑木が植えられた街路。
アジサイも咲いていました。
樹木等の植栽は「武蔵野の森」を意識しているのだとか。

麻布台ヒルズでは早咲きの桜から遅咲きの桜まで数種類植えられていて、ここはソメイヨシノのエリアかな

都会のど真ん中にあって緑が多く、季節の花も見られます。
芝生は日陰に強い品種(葉幅の広いタイプでした)を植えているそうです。

3月には寒々としていた石の滝の周りも、今は小花が咲いてナチュラルなイメージに

森JPタワー前の池には水生植物も植えられていました。
様々な緑の葉色のなんと多いことか
庭園内はグラス類が多用されていて、それは麻布台ヒルズは風当たりの強い所なので、あえて「風の見える植栽」にされたのだとか。
その発想が素敵です~

水辺の小花は「野の花マット」を使用しているとか。
小川にはボウフラもいるそうですがヤゴも成長していて捕食関係にあるのかな。
生物多様性の一つでしょうか。

果樹も多く植えられていて、ラフランスの実には一部袋がけされていました。
子どもたちが手の届くところの実を採ってしまうそうで、その防止なのだとか。

果樹園のなかでは野菜も育てていて、ここで採れた野菜は子供たちの糠漬け体験などに使うそうです。
リンゴ、柑橘類、柿も植えられていたでしょうか。
収穫体験など行う予定もあるのかな。
お向かいのビルの屋上緑化が良く見えました。

超高級ブティックの並び立つ辺りにも川の流れと緑の植栽が~

超高級ブティックの立ち並ぶ一角はブティックのこだわりを感じさせる植栽になっているとか。
高級ブティックは美の追求に余念がありませんね。
白いアガパンサスが雰囲気にピッタリでした
カルティエのテラスは自由に出入りできるそうです。
この間の道を下る際、小川の流れるせせらぎ音が素敵だと言うと、それもそう聞こえるように小川内の小石を設えているのだとか。
まるで京都の無鄰菴のよう
森ビルの植栽の細やかさと凄さを感じました


神谷町駅側の斜面でもアガパンサスとアナベルと秋色アジサイが咲いていました。
斜面の土止めにはご苦労があって、特別な資材を使っているそうです。
フウチソウが、まるで滝のようです~

全体の植栽のコンセプトが「五感を刺激するランドスケープ」ということで、花や樹木だけでなくハーブや果樹等の植栽になっているのでしょう。
個人的には果樹をめぐる野鳥たちとの攻防が心配ではありますが、生物多様性に本気で取り組んでいるのだな~と感心至極です。
それがコミュニティの"Well being"につながっていくのでしょうね。
他にもたくさん書ききれない&覚えきれない学びのある時間でした
貴重な体験させて頂き、本当にありがとうございました

ガイドツアー終了後は、長女と坂の上のショッピングモールの入り口を見に行きました。
エスカレーターの両脇の植栽帯は、棚田の風景を模しているそうです。
表が海なら裏は田畑か

近未来の棚田です。

歩き疲れたのでカフェのテラスで休憩を
マンゴープリン、美味しいったら


帰りは麻布台ヒルズマーケットでお惣菜と加茂なすを買って帰りました。
加茂なすは本日の夕飯のおかずです~


お天気に恵まれ、充実した一日でした
都市緑化の更なる未来を垣間見た気がしました。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


追記
植栽のガイドツアーの前に、森タワー33階のレストラン「ヒルズハウスダニイング33」で古くからの友人夫婦とランチしました。
東京タワーが目の前に見えるなんて、本当に素敵です。
ノンアルコールカクテル、美味しかった~

 


初夏から夏の寒色系

2024年06月26日 10時50分45秒 | 庭作り(2014April~)

緑多き築山が6月下旬になると爽やかに色付きます。
鬱陶しい季節ですが、目だけでも涼やかに~

アガパンサス・アフリカヌスが咲いてきました。
大型で定番のアガパンサスかな。
昨年は花が5本でしたが、今年は4本に
テコ入れが必要かもしれません。

花びらに少し濃い青色の線が入ります。
花期は短いけれど存在感があります。

築山はこれから白い花がメインになります。
細長い花は白花のリアトリス

リアトリスは上から順に下へと咲いてきます。
3年目からどんどん株が大きくなってきました。
今年はタイミング良く支柱ができたので、どの花も真っ直ぐ伸びています。

白花のモナルダも咲いてきました。
背が高く丈夫で生育旺盛なので、適時間引かないと

グロッソラベンダーが満開でモリモリ咲き、白花のリアトリスと、後方のヘリオプシスとで、築山は今、青&白&黄色の私好みに風景に


先日「うみそらデッキ」で見た小型のアガパンサスが気になっていたら、ホームセンターで見つけたので買ってきました。
いつか小型アガパンサスの波も見たいわ。

築山のアリウムたちも健在です。
アリウム丹頂がリズミカルに咲いています。
このままシードヘッドを残しても増えるんですよ。


ホームセンターで気になっていた新しい殺菌&殺虫スプレーを買ってきました。
「ベニカナチュラルスプレー」
大手農薬メーカーからとうとう出たのか~と思って。
人体に安心安全な成分のようです。



ウチの場合、バラに一番被害がでます。
無農薬とはいきませんが、なるべく農薬は使いたくないけど、バラゾウムシとチュウレンジバチは許すまじ
どれぐらい効くのかな~まずは試してみなければね。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


初夏の庭の暖色系

2024年06月25日 11時03分28秒 | 庭作り(2014April~)

昨日は日中は真夏のように蒸し暑く、夜は寝苦しかったです。
梅雨の晴れ間はそういったものですね。

庭ではダリア黒蝶が咲いてきました。
年々株が大きくなっていて、いよいよ株分けが必要かも。
ダリアは風に弱くて、大株になると支柱が大変なので
ダリア黒蝶は宿根草のように育つ丈夫な品種で、素晴らしいです

昨年9月に外周に植えたコレオプシス・ウリドリーム二株が、次々花を咲かせていますが・・・
植えたときは黄色(左)と白(右)だと思っていたけど、冬を越して茶色とピンク色になりました。

ピンク色、もう少し薄いと良いのですが

黄色というよりオレンジというより茶色ですかね
どちらもハウス栽培だったので花色が飛んでいたのでしょうか

暑苦しい色に挟まれて、冬に植え付けたパニカム・チョコラータが伸びてきました。
秋に向けて大きく育って欲しいわ。


築山ではジギタリスの大花は終わり、脇芽から花が咲いています。
最後まで楽しむのが私流。

こぼれ種から芽吹いたキバナコスモスも、庭の所々で咲き始めました。


暑苦しい夏に暖色系は更に暑苦しいかも
とはいえダリア黒蝶は我が家の「真夏の太陽」です

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村


日陰の宿根草と昨日の庭仕事と

2024年06月23日 12時07分20秒 | 庭作り(2014April~)

昨日は一日庭仕事をがんばり過ぎたせいか、今朝は体がドヨ~ンとしています
プラス梅雨の低気圧のせいもあるのかな。
今日は雨降りなので、丸一日休憩日にしよっと

庭の日陰で赤いアスチルベが咲いています。
他のアスチルベは植え場所を選ぶようで数年で枯れてしまいますが、この品種は彼是20年以上育てています。
本当は日向が好きなのでしょうけど、半日陰でも咲くし乾燥が苦手のようだし。

昨年沢山咲いた駐車場側のアスチルベ・ミルクアンドハニーは4年目になりました。
今年は花付きが悪いけど、株は大きいので来年に期待です。

レモンイエローのグラジオラスも咲いています。
このグラジオラスの花色が好きなのですが、クロコスミア並みに小球が増えるので適時間引いています。


さて昨日の庭仕事はオープンスペースの石積みのやり直し
5月に正面をやり直して、この度は北側をやり直しました。
土止めに立てた杉板が10年経て腐ってきたので石に取り換えるのと、石積みが植物の根に圧されて手前に傾いてきたからです
とりあえずこのエリアはすべてバラして積みなおし。
ビフォー


思った以上に労力のいる仕事になりました
タフストーンと煉瓦の組み合わせはジグソーパズルのようで頭を使いました。
幸い我が家には色々な形の煉瓦があるので、アチコチから持ち寄って何とか完成
これで10年はだいじょうぶかな。
アフター

石の足元に、これまた庭のアチコチに植えてあった小苗を適当に移植。
左側のホスタのように大きく育って欲しいけど、良さげな植物があれば植え替えるつもりです。


いよいよダリア黒蝶が咲いてきました。
茎の中に埋もれて咲いていた一番花を切って、フローティングフラワーに
アジサイ・ブルーマジックとヤロウも浮かべてみました。
少しの間だけど、戸外のフラワーアレンジメントとして楽しめます。

花台、塗りなおして良かったわ~
また別の花で作ってみようかな


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


雨の中咲く花と雨上がりの花と

2024年06月22日 09時26分29秒 | 庭作り(2014April~)

夏至の昨日は、ほぼ一日雨で気温も低くなりました。
それでも夕方雨が弱くなったので、この日しか咲かない花を庭に撮りに出ました。
ヘメロカリスはデイリリーとの別名のごとく、一日花です。
明日には萎んでしまうので、今日しか咲かないの。
咲きそろった赤茶色のヘメロカリスは、彼是四半世紀育てています。
今年は株が大きくなり、たくさん花を咲かせそう。

白い一重のヘメロカリスも咲き始めました。
こちらはゆっくりと株が育っています。
雨に濡れた花びらの縁が、透き通ったようになっていました。

カサブランカも咲き、庭の香りがより華やかになってきます。


雨が上がって今朝の庭はキラキラ
バーベナ・ハスタータ・ホワイトスパイヤーが咲いています。
昨夏「風のガーデン」で見て気に入りネット注文しました。
ブルーも植えたかったけど、その時は品切れで
背が高くなるタイプのせいか、風の揺られる姿がナチュラルで素敵だったの。

それに花の咲き様も面白いし

エキナセア・パープレア(プルプレア)も次々花が上がってきています。


シジミチョウなのかな
エキナセアに停まってジッとしていました。

アゲハチョウは羽を乾かしているみたい。

 

関東地方も梅雨入りしました。
今日は貴重な晴れ間のようなので庭仕事をがんばります~


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


季節を感じる屋上庭園と感動映画と推し活と

2024年06月21日 10時56分18秒 | 月一映画

昨日は横浜へ映画を観に行きました。
用事を済ませ、映画の上映前にニュウマン横浜の屋上庭園「うみそらデッキ」へ
彼方此方の屋上庭園を訪れましたが、首都圏ではここの植栽が好みです。
スタイリッシュでシンプルだけど、ちゃんと季節を感じさせる宿根草や球根花が植えられているから。

6月は青い花の季節でもありますね。
アガパンサスが咲いていました。

白花のアガパンサスも。

グラスの植え込みの手前は小型のアガパンサスの列植だったのね
風になびいて良い感じです

私の手の大きさほどの大輪のアガパンサスも咲いていました

陸眺望側ではバラの二番花が咲いていたり、

グロッソラベンダーやタイムも咲いていました。
風当たりが強めの場所なのでグラスの穂の揺れ具合が楽しいです。

四季折々、何かしら季節の花が咲くように植栽されています。
一つ一つの植物がノビノビ育っているような気がします。
また別の季節に訪れようっと


どの映画を観たかというと、大泉洋主演の「ディア・ファミリー

心臓病を抱えた娘のため、病を治そうと必死に奔走する父親と、その父を支える家族の物語。
父親が洋ちゃんです~
洋ちゃんが出演するとしても感動秘話系の映画はあまり観ない私ですが、今回は「実話」が基になっているというので足を運びました。
実話だと思って観るせいか説得力があり、そのリアルさが心に響いて泣けました。
世間の常識では考えられない熱意と努力は、映画以上だったと思います。
こういう人々が技術の進歩を支えているのかもしれません。
俳優さんたちも好演でした。
おススメです


横浜での用事は~
横浜地下街ジョイナスの「靴下屋」さんが映画「あぶない刑事」とコラボして、刺しゅう入りソックスを販売しています。
ソックスの種類と刺繍の色を選べます。
3週間ほど前に予約して出来上がったので、昨日受け取りに行きました。
タカとユージが足元に~


それにしてもテレビでの番宣の洋ちゃんが、映画の中のシリアスなキャラクターと違っていて、そのギャップ(シリアスなドラマの間にお笑いのCM が入るみたいな感じ)が 一寸嫌な感じかな。
役者さんたちは様々な役を演じ分けるわけだし、洋ちゃんのトークが面白いのはわかるけど、番宣のやり方をもう少し映画に沿わせてくれたら~と思います。

「あぶ刑事」の二人はカッコ良かったもの、番宣でも

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


ユリの開花のリレー

2024年06月19日 16時04分51秒 | 庭作り(2014April~)

昨日は湘南地方も豪雨で気温は低めでしたが、雨が上がって本日は気温上昇
日中のガーデニングは諦めて、家の中で細々とした家事をしました。
細々とした家事・・・ありますね

庭ではアリウム・モヒカンが本当の姿を見せてきました。
頭頂部が立ち上がって、モヒカンのよう
蕾の形といい、本当にユニークなアリウムです。

ダウカスカロタ(ブラックレースフラワー)が咲き始めました。
こぼれ種で良く増える通称ノラニンジン
これから黒っぽくなってくれるかしら

グロッソラベンダーの紫色と白いダウカスカロタは相性がよろしいけれど。


ユリの季節も続いています。
隣家側では、デイリリー(ヘメロカリス)、シャンデリアリリー、リーガルリリー、オリエンタルリリー・アボカドと、開花リレーとなりました。

隣家側のリーガルリリーは少し遅めに咲いてきました。
今年は一本新芽を虫に喰われて花が付きませんでしたが、他の三本は房咲きになり、今年は小球根から二本花が咲きました。
上手く増えているようで嬉しです

オリエンタルリリー・アボカドも咲き始めました。
今年は、昨年調子が悪くて咲かなかった株の方が沢山花を付けています。
元株は背が高くなるばかり・・・周りの植物が大きくなり陽当たりが良くなかったのかもしれないな~

このアプリコット色が好きなの
ほんのり香ります


庭に花の香りが漂うと、ちょっと幸せな気分になります。
10年を経てスズランバラユリと、上手く香りのリレーも続く庭になったかな~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


民藝MINGEI 美は暮らしのなかにある

2024年06月18日 16時18分06秒 | ライフスタイル

先日世田谷美術館で行われている「民藝MINGEI 美は暮らしのなかにある」展を観に行きました。
民藝と呼ばれる陶器が好きで、益子焼、小鹿田焼等は日常で使っています。
雑誌やテレビ番組などで特集されると、読んだり観たりしてきましたが、なんとなくザックリとした理解に留まっているような気がして
なので、ちゃんと学んでみたいと思って足を運びました。

世田谷美術館は緑あふれる砧公園の中にあります。

「民藝」とは、柳宗悦が日常生活のなかで用いられてきた手仕事の品々に美を見出し、「民衆的工藝‐民藝」と名付けた考え方です。
それは知っておりました。
そもそも、その「美」とは如何るものか・・・それが今回はっきりとわかったような気がします。
普通に使う道具なら機能だけあれば良いようなもので装飾は必要ないけれど、そこに装飾を施すのは何故か
もしかして使っていて気分が上がったり意味を持たせたりするからではないかと。
縄文土器やアイヌの厚司(アットウシ)などが展示されていて、ハッと気が付いたわけ。
なるほど、それを言葉にしたのが柳宗悦だったのか、と(※あくまで個人の見解です)
根本がわかっていなかったのですね
それだけで、とてもスッキリしました。

1941年(昭和16年)柳自身が「生活展」の中で、民藝の品で設えたテーブルコーディネートと

モデルルームが展示されていました。
当時の庶民には手の届かない品々のような気がしますが、わかり易いです。


「民藝」という考えが現代になると、どうなるのか。
これからの「民藝」のインテリアも展示されていました。
なるほどね~

現代は「スカジャン」なのかい~
古文を口語に翻訳したみたいで、とても面白かったです。

古来から人々は日常の中に美を創造していたのでしょう。
衣・食・住に分けて展示されているのも分かりやすかったです。
民藝の陶芸がバーナード・リーチの影響を強く受けている事も知りました。
今回の展覧会では、自分の好きな物のルーツが知れて面白かったし勉強になりました。

柳宗悦が日本語だと「むねよし」なのに英語表記になると「Soetsu」なのは何故だろう、と疑問に思い調べると、本人がそう英語表記していたようです。
どっちが正しいのでしょうね


帰りはのんびりと用賀プロムナード(いらかみち)を歩きました。
都市計画の中で造られた道なのですが、デザインが面白いの
和歌が彫られていたり、

小石のオブジェだったり、

現代の枯れ山水か

向かい合っていないけど瓦の狛犬と忘れ物の帽子


こうした道路は歩いていて楽しいですね。
美術館から駅まで17、8分歩きますが、まったく苦になりませんでした


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


早咲きのホスタと家裏の除草

2024年06月17日 16時08分37秒 | 庭作り(2014April~)

今日は曇り空で湿度が高い一日で、梅雨の気配を感じます。

庭ではミニギボウシ(ホスタ)の花が咲いています。
小道沿いの株は2、3年ほど前に株分けして移植した新しい株なので良く咲いています。

薄紫色の筒状の花は地味ですが、個性的でけっこう好き

元株は10年近く経っているかな。
株が混み過ぎて花付きが良くありません。
耐暑性のあるホスタで、秋の黄葉が見事になるから、花付きが悪くなっても葉が混んでいる方が見ごたえが出るかな~
なんて今は思って育てています。


ボルドーギクが咲いてきました。
庭のアチコチで薄紫色の花を咲かせます。

ようやくヘメロカリス・ウィジェットの花を撮ることができました。
今年は株分けして移植したので、来年に期待大です。


今日は家裏の除草をして、大汗かきました
フキは刈り取って(今年は食べないことに)ドクダミは引き抜いて、増えすぎたミョウガも刈りました。
家裏ではヤブガラシも茂るし、梅雨前に一度スッキリしたかったの。

雑草とは何ぞや
それは庭主が決めるのです。
所々に生えているスミレやアジアンタムやポリゴナムは残しました。

コンテナに植えてあったカレックスを地植えにしたり~
梅雨前に終わらせたかった作業をコツコツ進めています。


ついでに駐車場側も除草しました
引き抜いても引き抜いても、ヤブガラシってどうして生えてくるのかな~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村