今日もドンヨリした空
雨も降りそうで、気温も低めに感じますが、これで平年並みの様です。
庭の木製物置の脇に、大型コンテナでトレリスに誘引して育てている白タカネバラが咲き始めました。
我が家で一番遅く咲くバラです。
挿し木から育て始めてすぐにシュートが出たものの、イマイチ花つきが悪かったので、昨年まじめに向き合った結果、今年は沢山蕾を付けました。
コンテナでチマッと育てるべきバラじゃないことは承知していて、挿し木で増えた何本かは地植えにしていますが、そちらは思うように花が付かないの
でも、上手くいったらかなり面白いことになるんじゃないかな期待してください
とりあえずキチンとコンテナで育てているのは、秋にキチンとローズヒップが見たいから。
風当たりの弱い場所なので、何とか赤い実が沢山実って欲しいわ。
ブラインドとゾウムシの被害が多かったアイスバーグも何とか復活
小さいながら花を咲かせました。
チュウレンジ蜂の被害が多発していたので、枝を整理して風通しを良くしました。
秋も咲くバラなので、これからの養生で、少しでも株を丈夫に育てたいです。
ようやくHTのカリフォルニア・ドリーミングが咲きだしました。
春に出た芽はすべてブラインドだった鉢植えのバラです。
バイオゴールドの土&肥料で育てているから、安心していましたが、冬の土替え時に根が少なかったのと、冬の水やりが原因での不調だと考えています。
今までのバラの鉢植えは冬は一週間に一度の水やりで春に花を咲かせましたが、バイオゴールドの土は水はけが良すぎて、それぐらいでは根が成長しないようです。
水はぬるま湯にして与えていましたが、新芽がブラインドだと分った瞬間、気が付きました
「水持ちが良い」と説明に書かれていたので信じていましたが、やはり市販のバラの土よりすこぶる乾燥しやすいです。
そこでブラインド枝を極浅く切り戻し4月から毎日水を与え、栄養剤を週一で与えたら、新芽に蕾が付いて今になって咲いています。
私は「春秋は三日に一度」と決めて鉢植えの水やりをしていますが、この土はそうはいかないのね。
特に水を必要とする時期は、他の鉢植えとは別に多めの水やりをしなくてはいけないようです。
昨年の一番花が大きく咲いたのは、株に対し根が多かったからかもしれません。
そして春の花後は、ほとんど咲かなかった。
バイオゴールドの肥料はとても良く効くけれど、バラの鉢植えには一ヶ月しか持たないことも分りました。
やはり一年間使ってみないと、何事も判断しかねるのだと学びました。
使用方法がわかってきたので、これからは丈夫に育てられそうです。
この白バラも、一番花の時期にブラインドが出たので切り戻したバラ。
今頃、春以上に蕾をつけて花が咲いています。
ルゴサ系は、ハマナス、白ハマナス、ハンザと、花後に実を付けています。
これはハンザのローズヒップ
少し小さめで、早く赤くなります。
ハマナス&白ハマナスもたわわに実を付けています。
この三種には、肥料は与えていないし、実は付けさせるしで、四季咲きバラなら許されない扱いでしょうけど、これぐらいしないと地植えでは株が大きくなりすぎるのです。
それでもサッカーを出して抵抗してくるんですよね~
すこぶる強健種なとこも好き
今朝庭を見まわっていたら、大事なユリに穴ポコが
昨日気づいていましたが、夜に雨が降ったので夜回りをしなかったら被害拡大
ですが、逃げ遅れていたヨトウムシを株元で発見
捕殺しました フッ~
本日は5月最終日。
5月は私にとって一年で一番忙しい月。
昨年ほどでは無いにせよ、ヤリキッタ感があります
こういう気分を「薔薇疲れ」と言うのでしょう
私は参加しませんが、こんなガーデンツアーを見つけました
クラブツーリズムの北海道の花の旅です。
銀河庭園岩見沢バラ園
旭川星野リゾート泊(トークショー&フラワーデモンストレーションあり)
上野ファーム
個人邸
風のガーデン
サホロリゾート泊
十勝千年の森
イコロの森
なかなかに秀悦なセレクトでは
北海道の花巡りを応援している私のおススメのツアーです。
ご興味のある方は是非上のリンクをクリックしてみてね。
クラブツーリズムのツアーもバラエティに富んできたなぁ~
陽殖園も忘れずに
<こだわりの花めぐりの旅>『北海道ガーデン街道と富良野のラベンダー畑 奇跡の花園・高橋武市さんの「陽殖園」4日間』【羽田出発】
一人旅も在ります。
<女性限定ひとり旅>『<2泊目ガーデンウィングツイン宿泊>はじめての北海道ガーデン街道 3日間』【1名1室確約/バス席1人2席】 6/24・7/5発は催行決定
応援のワン・クリックをよろしくお願いします。
励みになります。