旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

ペンキ屋も!?

2014年07月30日 14時58分10秒 | ライフスタイル

娘がまだ小学生だった頃、一時アメリカンカントリー雑貨にはまっていて、当時通販で木製の壁付けシェルフを買いました。
長らく娘の部屋で使われていましたが、この度、当時のイメージ通りキッチンで使うべく衣替え。

帰省前に、時間を見つけてペンキを塗りました。
木目がかすれて使い込んだ感じが出るように・・・今どきで言うと「シャビー」って感じ

元は経年劣化でこんなに赤茶色に

それを二度塗りで、白っぽくして、出来上がり

 

予定通りキッチンの白塗りの板壁に取り付けました。
実はこうしたいがために、ほんのわずかな部分ですが、白い板壁にしたのです


そして、今はこんな風に使っています。
ちょっと大人しいカントリー風になったのではと大満足

元から在る物を活かしたインテリアは、本物のアンティークになりうるかも

 

庭でシェルフにペンキを塗っていたら、いつも通りがかって庭談義をするご近所さんが
土方もやるけど、ペンキ屋もやるのかい
と一寸呆れ気味で驚いておりましたが、できることは何でもやってみたい性分なんですよ

好きな物に囲まれて暮らせるのは幸せな事ですね

先日新しいマグカップを買いました。
北欧調でボタニカルで夏らしくて、大のお気に入り

 

 


朝陽で撮ってみた庭の花

2014年07月29日 10時00分38秒 | 庭作り(2014April~)

昨日今日と朝は乾燥して気温も少し下がり、空気が爽やか。
今朝、望遠レンズを使って庭の花を朝陽(逆光)で撮ってみました。

花の形を整えつつあるノリウツギ

 

買い足し植えたエキナセアの花を背景に、ルドべキア・チェリーブランデー


玄関前の小型ギボウシの花

 

咲き続けるカラミンサ

 

葉焼けが著しい(本来は灰緑色の葉の)ギボウシ

 

望遠レンズだと重くて、少し長く構えていると腕がプルプル小刻みに震えて、ピントがいつもより合いません
背景に光を入れて玉ボケを作ろうとしてみるのですが、なかなか思うようにいきませんね
途中から諦めました
写真ってほとほと難しいです

マダマダ土の方が面積が多いのですが(ブルーシートも)、所々に涼しげな花の咲く庭となっています。

 

 


只今無料公開中 ~in YEG

2014年07月25日 18時16分34秒 | ボランティア(YEG)

今日は猛暑日となってしまったようですが、午前中は横浜イングリッシュガーデンのサポーター活動に行ってきました。

活動はガーデン内の除草。
猛暑を覚悟していきましたが大アーチやエントランス付近の日陰エリアだったので、休憩を入れて二時間弱、頑張れました
草取りをした後の風景は気持ちが良いです

活動後はガーデンを散策・・・といっても暑いので日陰を探しながら見回りました。

珊瑚紫豆(サンゴシトウ)が一層赤く感じるローズ&クレマチスガーデン

暑い時期も三尺バーベナやカンナは元気
バラも花が小さくなりますが繰り返し良く咲いています。


ローズ&ペレニアルガーデンが一番涼しげかもしれません

ローズ&ハーブガーデンには西瓜が
まだまだ大きくなりそう


ローズ&グラスガーデンではダリア・ブラックナイトが良く咲いていました。
これからはダリアの季節ですね。


只今横浜イングリッシュガーデンは奥のシュラブガーデンがリニューアル工事期間に入り閉鎖されているので、今は手前の四つのテーマガーデンしか見ることができません。
7月28日から8月1日は臨時休園になります。
そこで8月15日まで無料公開されるのです

8月末に私のサポーターデイがあります。
リニューアルしたローズ&シュラブガーデンを早く見たいな~

 

 

 

 

                

 

暑い中頑張った自分へのご褒美に併設のSEASON'S CAFEでランチしちゃいました。
レストランガーデンを独り占め

 

シッカリ寛いだ後、横浜行きのバスの待ち時間に押し花の栞も作っちゃいました
簡単~

暑い日はクーラーの効いた部屋で読書も良いかも

 


ルドべキアとエキナセア

2014年07月23日 09時44分14秒 | 庭作り(2014April~)

関東地方も梅雨が明けました
午前8時半よりエアコンをつけています

以前から育てたいと思っていたエキナセアをいつものショップで買いました。
「紅白でお目出度い」なんて喜んでいたら、なんと白花は「ルドべキア」でした。

赤はエキナセア・シャインスピリットで、白はルドべキア・ホワイトスワン
花の形も葉の形も良く似ているのに、〇〇属が違うんですね。
たぶんどちらもドライになるまで咲き続けてくれるでしょうけど、要観察かな

ルドべキアといったらコレでしょう
和名では「オオハンゴンソウ属」・・・という事は、北海道では雑草ジャン
写真の花は一寸情けない姿ですが、実はこのルドべキアは「花の空き地」から先日移植したものです。
間もなく無くなる花の空き地ですが、まだ色々な花が咲いているんです。
なので今回、花の空き地へのオマージュとして、我が家にいくつか移植した次第

キバナコスモスも持ってきました。
この場所は花の空き地のような野趣(ワイルド)な風景を作りたいんです。


此処はミステリーサークル・・・ではなくて、築山予定地。
此処に小山を作って・・・気分は上野ファームの射的山か

庭の小山崩しもボチボチ進んで、青いビニールシートも以前の半分になりました。
梅雨明けしたので庭仕事もさらにスローペースになりそうですが


お隣のフェンスにウチのクレマチス・ベストウィッシーズが絡んで咲きました。

 お隣さんが喜んでくれているので、私もこのままクレマチスの自由にさせてあげようと思います

 

 

 

               

 

我が家の西側で、一大プロジェクトが進行中

 

インパクト野郎、こうご期待

 

 

 


夏の寄せ植え

2014年07月20日 07時42分36秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

いつものガーデンショップが夏のセール期間になったので、少し苗を買って、玄関前に置く寄せ植えを作りました。

暑さに強いアンゲロニアのセレナ・ホワイトは涼しそう
非耐寒性多年草という事は、一年草扱いになるでしょうか。
花後切り戻しを続けると10月まで咲くみたいです。
此処は日当たりが良いので、咲き続けてくれると思うのですが

斑入り葉のカラミンサ・グランディフロラ。
今は小さいけど、これから大きくなるのでしょう。
寄せ植えなので適度な大きさで止まって欲しいです。


そしてパープル・ファウンテングラスを真にして植えました。
以前の庭では何度か枯らしていますが、日当たりの良いここの環境では大丈夫なのでは
オーナメンタル・グラスとなって欲しいです。

グラスの銅葉と枕木のポストの柱の色が同系色で、なんだかシックリきているのでは
ああっ汚水桝の蓋の周りを緑で覆わなくては

 

昨日義姉が家に寄った際庭を見て「前の庭と全然環境が違うね~。植える物も替えなくてはいけないんじゃない」と口にしましたが、その通り
色々試して新しい庭を作りま~す

暑い時期には、特に、ボチボチと

 


帰宅しました

2014年07月15日 10時28分10秒 | 庭作り(2014April~)

朝からオアツウございます
昨夜帰宅しました。
爽やかな北海道からの帰宅なので一層暑さが身に染みます

しかし、今朝は6時過ぎよりサクッと一時間あまり庭の草取りをしました。
玄関周りと外周とバラや宿根草の株もとなどスッキリさせました

思いがけなく金魚草が再び咲いていました。
もしかしたら年中咲く


カラミンサ・ネぺタがモリモリ茂っております。
一寸触れても爽やかな香りがして、草取りがはかどります


ノリウツギのミナヅキが花をつけていました
二週間余りでここまで大きくなるとは
これから楽しみです。


ルリタマアザミも咲いてきたのですが、葉が焼けたのか、虫のせいか、病気になったのか、今にも枯れそうです
この時期に此処まで酷いのは初めて
調子が悪いという事は、色々原因があるのでしょうけど、この場所が合わないのかもしれません。


ブラキカムって丈夫な植物なんですね。
寄せ植えにしていると、枯らしたり、小さな状態のままだけど地に下したらモリモリ咲き続けています。
日向のグランドカバーに良さそう


10時すぎたら外気温が35度になりました。
しばらくは朝早くか夕方しかガーデニングが出来なかも

まだまだ雑草は残っていますが、ボチボチ綺麗にしていこうと思います。

再び土を崩す日々も続きます。


母の庭 ~ 2014 7月初め

2014年07月13日 14時19分37秒 | 帰省~オロロンガーデン

今夏も二週間ほど実家に帰省しました。
爽やかなお天気の北海道で、母を連れてのガーデン巡りは、多少珍道中ではありますが、母も喜んでくれたので、今回も一寸は親孝行できたかな

7月初旬の母の庭ではクレマチスが満開です
晩秋に強剪定し周りに堆肥を撒くだけで、ここまで大きくなるのですから、クレマチスは北海道にあっていると感じます。
母の一番のお気に入り

クレマチスの並びでアナベルが咲いてきました。
今年も株が一回り大きくなって存在感が出ています。

 

毎年ガーデン巡りに出かけては買い足してきた宿根草を植えたコーナーでは、ゲラニウムがもりもり育ち、リシマキア・ファイアークラッカーが咲いてきました。
カリガネソウやかろうじて残っているルリタマアザミなどもまもなく咲くでしょう。
赤いスカシユリなど切花にしても花持ちが良いのは涼しい環境だからかしら。


母はこの並びに、この度のガーデン巡りで買ったオレンジ色のエキナセアと濃いピンク色のアスチルベを植えました。


メインの花のエリアでは、黄色のノコギリソウや八重のカスミソウのような花が満開のなか、赤いモナルダが咲いてきました。
モナルダは母の気まぐれによって毎年植え場所が変わっていますが、元気に育つ丈夫な花です


親戚から貰ってきたアリストロメリアもどんどん増えて、垣根の外でも咲くようになったみたい。

 

そんな一角に母はこの度買ってきた白と赤のアスチルベを植えました。

この中でどの花が、来年の夏に私を迎えてくれるか心配では在りますが、どれも良く育っていることを願って、いよいよ帰宅します。

お寺参りもお墓参りも父の月命日のお参りも、母の夏用の買い物も済ませ、私のこの度のミッション完了です。

次回は二週間自然に任せていた自庭の様子などアップしますね。

長々と北海道のガーデン巡りにお付き合いくださり、ありがとうございます。

初夏~夏の北海道はガーデン・パラダイス
是非、一度と言わず何度でも訪れてみてください。
毎回新しい発見があること、うけあいです




 


オロロンラインのバラ園と個人庭

2014年07月12日 13時54分54秒 | 北海道ガーデン巡り

7月9日

「もうバラは飽きた」と言っていた母ですが、前日に地元TV番組で「ローズガーデンちっぷべつ」が紹介されると、「ちょっと寄ってみるかい」と言い出し、お墓参りの途中で立ち寄ることに。

午前9時半ごろでしたが、ローズガーデンにはこの辺りにしては多くの人々が訪れていました。
地元TVの効果は絶大
番組で紹介されていたように、バラが満開を迎えていました。

HT,FL,オールド、イングリッシュと魅力的な品種もありますが、このバラ園の見所はなんといっても、スタンダード仕立てのバラが多いこと。
北海道でこれほどスタンダード仕立てが見られるのは、このバラ園だけですし、全国でもそれほど多くないと思います。
管理のご苦労と情熱を感じます。素晴らしいです

このバラ園は入場無料なので、訪れた方に協力金を募っています。
もちろん私も協力。チャリ~ンチャリ~ン

そして、いつも気になる「バラのオーナー」
ピンク色はな~
でも自分のバラがあるれば、毎年訪れる楽しみが増えますね。

そしてバラを眺めながら母とバラのソフトクリームを食べ、お墓参りへと車を走らせました。

 

7月10日

この日はオロロンラインを北上して、母が知り合いに聞いていた、苫前町のお庭の素敵なお宅を探しに行きました。
途中公園で出会った地元の方に伺ったりして、なんとかたどり着きました。
外側から眺めるだけでも~と思っていたのですが、ちょうどご夫婦で庭仕事をされていて、母が声をかけると、快くにお庭を拝見させてくださいました

通りを眺める流木のフクロウたち。
流木は腐りにくいそうで、色々なシーンで使われていました。

鉢植えのアブチロンが大きく育っていて見事
冬は室内に取り込むそうです。

一番感心したのはフクシア
どれぐらいの数があるのでしょう。
すべて鉢植えで、冬は室内管理だそうです。
ちょうど見ごろになってくる時期のようで、沢山花をつけ綺麗に咲いていました


フクシアは高温多湿を嫌う品種が多く北海道のほうが敵地のような気がしていたうえ、フクシアをこれだけ多く育てている庭に出会ったのが初めてだったで、感動しました

ディスプレイにも凝られています。

今まで地元管内ではガーデニングにこだわっている素敵なお庭にであえず残念に思っていましたが、あるところには在るのですね。
嬉しかった~
突然の訪問にもかかわらず、お庭を見せていただき、ありがとうございました。

 

ここまで来たなら行かねばならない
と言うわけで更に北を目指し「はぼろバラ園」へ
今年はこのバラ園も咲きようが例年より早いみたいで、ルゴサ系はほとんど花が終わっているようでした。
でも、他のバラが良く咲いていて綺麗でした


入り口付近に植えられたピンク色のバラは・・・


ボニカ’82
なんと今年はラベルが新しくなっていました
写真とバーコードつき
最北のバラ園は頑張っていますよ 感激


絞り咲きのオールドローズはガリカ系のカマユー


 

このバラ園もHT,FL,オールド、イングリッシュと色々な種類のバラが植えられていますが、なんといってもハイブリッドルゴサローズが多いのが魅力です。
ピンクグルーデンドルストなどルゴサ系の株元には沢山のサッカーが頭を出していて・・・
二、三本分けて欲しい・・・

 

この日は羽幌町のお祭りで、街中がにぎやかで活気にあふれていました。
気温が低めだったので、おみこしと獅子舞を見て、温泉に入ってから帰宅しました。

オロロンラインにはひまわり畑もあるのですが「ガーデン」と呼べる場所はないんです。
何処かにできないかな~

 


 


道央バラ巡り 5 ~ LITTLE ROCK HILLS

2014年07月11日 16時33分02秒 | 北海道ガーデン巡り

この度の道央バラ巡りの最後は岩見沢市にあるLITTLE ROCK HILLS。
「風のガーデン」がブレイクし始めた頃、JALの「旬感ツアー」で立ち寄る予定のガーデンに組みこまれていて初めて知りました。
以来、一度は訪れたいと願っていたのですが、近年まで一般客にはガーデン内は公開されていなかったので足を向けられませんでした
それがやっと公開になったようなので、帰路に立ち寄りました

「ここに来れば、コッツウォルズに行かなくても良いわよ」とのコメントも某ブログで目にしたほど、本格的に英国のよう・・・なのでしょう。
個人所有の11ヘクタールの丘陵地にイギリスから移築した住宅やオーナーが自らデザインし開墾した、住宅と庭と森が広がっています。
パンフにはSINCE 1978とありました。

岩見沢市内から移築した建物は石蔵カフェ「和徳石庵」
軽食とドリンクがいただけます。
ここを利用した方は周辺のガーデンを散策できるのだそう。
インフォメーションセンターもかねているのかな。


室内はアンティークの品々で設えてあり、骨董好きにはたまらないかも
色々飾られていますが、外の景色を見ながら、不思議と落ち着ける空間です。


母とハーブドリンクを頂いた後、早速お庭を拝見に。
「未来の教会 ~L.R.PARiSh~」へ向かうレンガの道は、面白い敷き方。
オーナー手ずから敷いたそうです

 
コテージ前のレンガの門柱周り
イギリスから持ってきた石が組みあげられています。
どうやら一部北海道の気候に馴染まない物もあるらしく、割れがはいるのだそう。

 そういえば昔、ストラッドフォード・アポン・エブンで、こんな家、見たな~

 


HILLS内には、イメージの違うコテージが何棟か建っています。

どれも森の風景とマッチして素敵

 

丘の上から見下ろした風景も良いですね~
下の建物はレストラン。


中を拝見させていただきました。
ここで森を眺めながらお食事したら、さぞ気持ち良いことでしょう

どこを取っても絵になる森のガーデン。
ちょうどオーナーがいらっしゃって、色々説明していただけてよりこの場所を知ることができ、ラッキー
感謝

実はこの地は、私が心待ちにしていた今秋公開の北海道を舞台にした映画のロケ地なんですって
今回見た風景が映画に映るんですね
映画を観るのがいっそう楽しみになりました

私が拝見したのは実はHILLSのほんの一部なんです。
個人で山を所有し、個人の思いで庭を造る・・・ただただスゴイです
正式なガーデンツアーも催行されているので、次回は是非とも参加して隅々見て回りたいです。

 

            

今回のガーデン巡りは結果として、かなり欲張りなものとなり、私も母もほとほと疲れました
私は足元がフラつくぐらい運転しました
次回はもう少し余裕を持って計画を立てようと思います。

 

道央はこれでオシマイ

北海道はまだ続きます

 





 


道央バラ巡り 4~K's Garden

2014年07月11日 09時55分03秒 | 北海道ガーデン巡り

7月5日

イコロの森を後にして、同じ苫小牧市にあるノーザンホースパーク内のK’s Gardenへ向かいました。
このガーデンは開園1、2年目ぐらいに一度来たことがあります。
以前訪れた時に比べると木々も育ち、手も入れられているようで少し印象が違いましたが、いっそう素敵なガーデンになっていました

ハナミズキが満開でした。
北海道では今頃なんですね~


石垣にも花が咲くように設えられていました。
平たい石積みは一寸堅いイメージですが、こうして花を植えると和らぐかな。
母がたいそう気に入っていました。



宿根草がモリモリだぜぇ
宿根草が何たるかを知り尽くしている人の植栽なんですかね~
このガーデンは梅木あゆみさんの監修。


ノーザンホースパーク開園25周年記念、ガーデン10周年を記念して作られたフラワーホーストピアリー。
秋まで計3回の模様替えをするそうです。


ローズガーデンのバラが満開でした。
ワイルドエリックって、本当にイングリッシュローズなんですかね~
ルゴサチックで気に入りました


パーゴラに誘引されているのはボニーというバラ。
ローズガーデンは中輪~小輪のバラが多いみたい。
可愛らしいローズガーデンです

今回のガーデン巡りでは、なかなか大株のクレマチスにであえず、物足りなさも感じましたが、その中では、ここは良く咲いていいるほうかな。
道央では人気無いのかな

シーズンズガーデンの一角。
季節季節に様々な花が咲くよう植栽計画されているようです。
本州のガーデンにはなかなか無いスケール感なの


緑濃い林の中にある秘密の花園っぽいポピーとアリウムの咲く一角。
夏のポピーは今も昔も変わってないわ~

 

ガーデンだけでなく、周辺が広いので、ぐるりと回って見たかったのですが、母がガーデン巡りに飽きてきて疲れた様子だったので、この時期の見所だけ回りました。

途中ポニーショーなど見ながら休憩。
花やアクティビティで一日過ごせるガーデンではないかと思いますが、帰路に着きました。

続く