4月2日(日)
最終日は「そうだ京都、いこう。」のCMでも有名な醍醐寺を訪れました。
豊臣秀吉が「醍醐の花見」をしたお寺で、ここも世界遺産の一つです。
門前の枝垂れ桜が満開でした。
唐門がキラキラしていましたが、参道のスギやヒノキは平成30年の台風21号の被害にあい、倒木の恐れがあるということですべて伐採されていました
仁王門あたりの桜はほぼ終わっていました。
どうやら花見のピークには遅かったようです。
それでも世界遺産の建物群は見ごたえがあります。
金堂
五重塔
弁天堂
葉桜も
三宝院庭園が素晴らしく、ゆっくり見たかったのですが、庭園を見渡せる書院が超混んでいたので断念
桜の時期でなくても堪能できそうなので、次回以降の上洛時にしようと思いました。
境内で一服
桜色の和菓子が美味しくて~
醍醐寺の周りの土壁が傷んでいます。
これも台風21号の影響でしょうか。
桜の花びらが散って緑の苔を覆っていました。
霊宝館前の玉咲きの桜が満開で可愛らしかった
霊宝館内は撮影禁止なので写真はありませんが、歴史的な展示品の数々は興味深かったです。
醍醐寺のお休みどころ「雨月茶屋」でランチしました。
京都のうどんが好きなんですよ~
ごま豆腐も美味しかったです。
醍醐寺は台風21号の影響が至る所で見られ、クラウドファンディングで復旧資金を集めたそうです。
自然災害の多い日本で文化財を守っていくことの難しさを感じました。
できるだけ早い復旧を願って、チャリンチャリンと寄付してきました。
醍醐寺を後にして、歩いて15分ほどだという随心院門跡へ
小野小町ゆかりのお寺なのだとか。
ここへ来たのは次女の希望で。
「花咲く京都」キャンペーンの一つ「花の間」を見たかったそうです。
すべての花がアーティフィシャルフラワー(造花)で、そのフラワーアーティストさんの作品のようです。
華やかで艶やか
ただ生花だと想像していたので、う~ん・・・
花の間を後にして、京都駅でアレコレお土産を買いました。
伊勢丹の地下は心躍る空間ですが、混んでいて~
お目当てのちりめん山椒とくきほうじ茶とスィーツを買って新幹線へ
夕食は新横浜で頂くことにして、早めに帰路につきました。
私の「居酒屋新幹線」ならぬ「スイーツ新幹線」の京都からのお伴は中村藤吉の抹茶デザートと緑茶の綾鷹
小腹を満たすのにちょうど良かったです。
この度の京都での花見旅は、100点満点の満足度とはいきませんでした。
雑誌やネットの紹介情報に過度に期待したせいか、ところどころ「おもってたんとちがう」現象が・・・
それも旅の楽しみの一つでもあるんですけどね
私一人の旅と違って、京都に住んでいた事のある次女とは興味が違い、思いがけない面白さも味わえて楽しかったです。
久しぶりに同期と会えたことも喜びの一つ
I’ll be back,Kyoto.
ジパング俱楽部ありがとう
そして今回の旅行で確信したのが、私はやっぱり旅が好き
ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。