旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

花フェスタ2016札幌

2016年06月30日 11時59分04秒 | 北海道ガーデン巡り

6月26日(日)
札幌大通公園で7月3日まで開催されている「花フェスタ2016札幌」を見に行きました。
このイベントが好きで、帰省時期をあわせることもあります。

市民ボランティアの花壇は、いつもシックで銅像の雰囲気とも似あっています。


大通公園では花壇コンクールも開催されています。
こちらも毎回楽しみなイベント。
色鮮やかな工夫を凝らした花壇がいくつもあります。

目を惹いたのはクビナガリュウとアンモナイト・・・
それもありますが小花を活かしたロックガーデン
太古の時代には、北海道はこんな風景だったのでしょうか


あまりカラフルな花壇は苦手ですが、こんな風に立体感があるのは好きかも


花フェスタでは農業高校生のガーデニングコンテストも行われています。

大賞の作品は、有名商業ガーデンにも負けないくらい素敵です


コンテナガーデンが多い中、コンテナに工夫の在り、ガーデニングの参考になりそう


和風な建物と洋花の組み合わせ。
道の駅なんかで見かける風景に似ているかも。


高校生らしい元気でワイルドな印象のガーデン。
ジャガイモの花が咲いていました。
こんなガーデンカフェでお茶が飲みたいわね~

他も力作ぞろい。
この中から将来の北海道のガーデンを担う人材が出てくるかもしれませんね

 

北海道ハンギングバスケット協会の展示ブースには見事なハンギングバスケットや寄せ植えが沢山

ブック型の寄せ植えを見つけて、YEGを思い出しちゃった


大通り公園の最西端には市民ボランティアさんたちが管理するバラ園があります。
今年はタイミング良く満開の薔薇を見ることができました。
札幌は他の道内の地方より都会ゆえか、気温が高いみたいです。

面白い札を発見。
これは私がボランティアをしている公園の参考になるかも


中国の姉妹都市から寄贈されたマイカイが咲いていました。
手前のピンク色と背景のマジェンダ色と二色植えられています。


これからの北海道はまさにガーデンアイランド。
どこのガーデンも華やかに彩られる季節ですね

 

ランチは義妹と姪と北海道庁旧庁舎前にある「赤れんがテラス札幌」の鶴雅ビュッフェダイニング札幌で頂きました。
鶴雅グループのホテルのビュッフェが好きなので、こちらでも食べてみたいと思っていました。


レストラン内には沢山お料理が並んでいて、あれもこれもどうしても食べたい・・・
と、ついつい欲張り過ぎて、気が付くと制限時間の90分に
どれも美味しく頂きましたが、ゆっくり味わったり、お喋りできないのが難ですかね~
何とかデザートだけは写真に収めて

 

おかげおなか一杯になったので、夕食は食べずに、実家へ向けて夕方の都市間高速バスに乗り込みました。


北海道生活は続く

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村

 


真鍋庭園 ~北海道ガーデン街道2016

2016年06月28日 14時56分20秒 | 北海道ガーデン巡り

6月25日(土)
十勝ヒルズでランチした後、札幌へ向かうJRの時刻まで少し間があったので、真鍋庭園に寄りました。
雨がそぼ降る中、庭園では長靴と傘を無料で貸し出していて助かりましたが、庭園奥の川が増水していて一部通行止めだったし、時間に余裕がなかったので、すべてを回りきれませんでした

4年前に植えられたばかりでスカスカだった真ん中のノダフジのアーチが、すっかり緑濃くなっていました。

針葉樹の海~


ハクロニシキが映える植え込み


4年前には作りかけだったリバースガーデンがすっかり立派になっていました。
左の黄緑色の広葉樹はノルウェーカエデ’プリゴ’
右の銅葉の広葉樹はノルウェーカエデ’クリムゾンキング’


通路の正面には土管のオブジェ


芝生の中に、北海道で作出されたハマナスの交配種「プリティーシャイン」が植えられていました。
小輪で可愛い花


管理棟に戻ってくると、エゾリスたちが餌台の上でせわしなく食事をしているようでした。
このガーデンに訪れる度に出会う可愛い子たち


足元は悪いけれど、雨に濡れる針葉樹には不思議な魅力を感じました
雨粒の一つ一つが見えるようで、フレッシュな感じ
寒かったけど


ここで北海道ガーデン街道のチケットを使い切り、帯広駅前で24時間契約のレンタカーを返し、JRに乗って札幌へ。
札幌までレンタカーで向かうかどうか迷ったのですが、追加料金や高速代などを考えると、JRの方が若干お得だったし、時間が読めますし。
道中時間がかかって、札幌での飲み会に間に合わなかったら大変だし。
でも二人以上ならレンタカーのほうがお得だと思います。

次は~さっぽろ~さっぽろ~

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村

 

 


十勝ヒルズ ~北海道ガーデン街道2016

2016年06月27日 23時09分15秒 | 北海道ガーデン巡り

6月25日(土)
朝から雨が降る最高気温13度の寒い一日になりましたが、リニューアル後でグランドオープン間近の十勝ヒルズへレンタカーを走らせました。
今年の北海道ガーデン街道のポスターにもなっているし、4年前とどれぐらい変わっているのか、この目で確かめなくちゃ

以前よりボリュームが増したポタジェ。
ジャガイモの袋栽培のディスプレイが面白い

ポタジェの中心の石積みは英国式伝統工法ドライストーンウォーリング。
ガーデンの彼方此方で見かけました。
コッツウォルズで見て来た石積みと同じなのかしら。
カッコいいし、このガーデンの個性になっているのでは。


メインボーダーガーデンでは黄色のルピナスが満開でした。


以前の名残かな
私の好きなルピナスとシャスターデージーのコンビも。


トンボ池の周りに通路ができて、周囲を歩けるようになっていました。
雨だったので、池から沢山顔を出したスイレンの花が閉じていて残念でしたが、開いたら見事でしょうね。

晴れていたら、そんな池を丘の上のベンチから眺めるのも、良いな


ロマンチックな色合いで、宿根草がモリモリ咲いていました。
アストランティアが生き生き咲くのは北国だからでしょうか。

広い芝生も気分が良いし、周りのボーダーガーデンも素敵


気温の低い雨の日が続いたそうで、薔薇の開花が一週間ほど遅れているのだとか。
北海道の花色は関東地方より色が鮮やかなので、同じ薔薇でも印象が違うような気がするし・・・
あ~、見たかったな~

 


咲きそうで咲いていない薔薇の赤い新芽や蕾の林立とシルバーとオーレア(黄緑色)の葉の組み合わせに、ハッとしました。
薔薇と宿根草の組み合わせは色々見てきたつもりだけど、新芽との対照的な色の組み合わせはとても新鮮
薔薇の背丈が低いせいかな
これは狙いなのかしらん
なかなかに面白いと感じるのは、私だけ


ピンク色のヤマボウシ


芝生の中のアイランド型植栽に、フッと「風の・・・」を思い出したのは、植えられていた白いカンパニュラのせいだけではないかもね


もう少し回りたかったけれど、雨がけっこう強くなってきたので断念して、レストランに向かいました。
それでもガゼボで雨宿りしながら約一時間ぐらい歩けたから、ラッキーだったかな。

 

ファームレストラン「ヴィーズ」は、以前訪れた際もランチしましたが、メニューもサービスもすっかり変わっていて、本格的になっていました。

サイドビュッフェの前菜とサラダなど。
生ハムがお口のなかであっという間に溶け・・・4、5枚いっぺんに食べれば良かった。
豆料理もディップも


メインのマンガリッツァ豚のローストとデザート三品。
いくつも在るデザートの中から断腸の思いで選びました

これで1600円ランチビュッフェは、お得すぎる
一つ一つのお料理が美味しいのは勿論、設えは美しいし、スタッフのサービスがVERY GOOD


晴れていたら・・・とか、
バラが咲いていたら・・・とか、思いますが、
十勝ヒルズは見所満載で心地良いガーデンに変貌していました。

7年かけてリニューアルしたそうなので、前回訪問した時は、その途中だったのでしょう。
それにしても、ランドスケープと植栽の違いは著しかったです。

ガーデンは一時のものにあらず

また訪れたいな~
今度はお天気の良い日に、もっと時間をかけてね。

北海道ガーデン街道巡りは続く 

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村


 


紫竹ガーデン ~北海道ガーデン街道2016

2016年06月25日 09時24分05秒 | 北海道ガーデン巡り

 六花の森の後は紫竹ガーデンへ。

約10年前に一度訪れたことのある紫竹ガーデン。
その時は7月下旬でしたが、今回は6月下旬。
ルピナスの群生に会うことができました


紫竹ガーデンを取り囲む白樺と常緑樹の林立が好き

 


北海道は今がアリウムの季節です。


名前を失念しましたが、これもアリウムの仲間。
背景の芍薬は、これから見ごろになります。


リボンガーデンの黄色い花が可愛い


「紫竹おばあちゃんのワイルドフラワーの種」の中にも入っていたな~この小花。


紫色のルピナスが多いのですが、色違いのルピナスも咲いていました。

 
このジギタリスもこぼれ種から生えたのでしょうか

 

 


このガーデンのコンセプトは、お花畑
こぼれ種から育つ草花や、丈夫な宿根草が植えられている、ワイルドフラワーガーデン。
他にも様々な花が咲いていましたし、これからはバラやクレマチスが咲いてくるようです。

コンセプトはわかっているのですが、せっかくのロックガーデンのロックが見えなくなるほど雑草込みの植物を生やしているのはな~

 
それは以前と全く変わっていませんでしたから、それがコンセプトなのでしょう。
スギナが生えているガーデンはどうも苦手な私。
実は好みではないのですが「ルピナスを見る」という目的が果たせたので満足です

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村


宿は幕別グランヴィリオホテル。
とても見晴らしの良い、一人では広いお部屋をホテルのご好意で手配してくださいました。


無料WiFiのおかげで、こうしてブログをアップできるし、モール温泉も良かったわ

禁煙ルームが無いのと食事がチープなのは、このお値段では致し方ないでしょうかね~

北海道ガーデン街道巡りは続く



 


六花の森 ~北海道ガーデン街道2016

2016年06月24日 22時09分47秒 | 北海道ガーデン巡り

お昼の便でとかち帯広空港に着きました。
こちらは曇り空。
レンタカーを借りて早々に「六花の森」へ急ぎました。

帯広エリアのガーデンを巡るのはこれで3度目ですが、2007年にできた「六花の森」を訪れるのは初めて。
お隣の中札内美術村が大好きなので、同じ六花亭のガーデン施設ということで、期待が膨らみます。

しっとりと落ち着いた静かなガーデンの入り口からして、期待通り



ウッドチップを敷き詰めた道を歩んでいくと、心地よい水音と野鳥のさえずりがこだまして
涼やかな森の空気に包まれながらの散策は癒されますね。
写真から少しでも伝わりますよう、言葉少なめで。

エゾノハナシノブ
本物は葉が緑


クリンソウの群生
奥にはギョウジャニンニクの葱坊主も


ベニバナイチャクソウの群生


斑入りのイタドリ


ショウマ


所々に北海道にちなんだ芸術家の作品館があります。
どれも古びた木材を使った趣のある建物。
これは真野正美美術館


ハマナシの群生と芝生の丘


丘の天辺には彫刻「考える人(ロダンから)」


丘の上から眺める小川


黄色い花はキスゲ


あちこちにエゾスカシユリとアヤメやエゾカンゾウが咲いていました。


小川沿いのコンフリー


上の写真の木造の建物は「サイロ五十周年記念館」
中には十勝の子供たちの詩を紹介した冊子「サイロ」の表紙が飾られています。
坂本直行さんの絵だったのですね。
スポンサーの六花亭の企業理念みたいなものも感じました。

 

美術館の絵を眺めながらの散策は、目の前のリアルな風景と描かれた風景が交錯し、いっそう気持ちが膨らんでいくって言うか、楽しめるような気がします


手が入っているのだけれど、自然と近いところにある、っていうんでしょうか・・・
そういう佇まい・・・ホレテマウヤロ~

北海道ガーデン街道巡りは続く

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村

 


これからの花と帰省のお知らせ

2016年06月22日 09時20分37秒 | 庭作り(2014April~)

今年も私の夏の帰省時期になりました。
昨年は7月初旬過ぎだったので、例年より早くバラが咲いた北海道では、つるバラや半数ほどの一番花が終わっていて、ちょっと残念でした。
今年はチャンと見たい、という思いもあるし、7月1日に催される実家が檀家の寺の行事に出席しなくてはいけないしで、この時期になりました。
庭では咲いてきた夏の宿根草たちや、これから咲くであろう草花を見ることができないのが残念ですが、梅雨時期の帰省の方が、家族に水遣りの手間をかけずに済むので、ね。

間もなく咲きそうなオリエンタルリリー・アボカドルリタマアザミとか


へリオプシス・ローレンサンシャインとか

山百合とか

帰宅する頃は花が終わっているかもね

でも、帰宅する頃には咲いているかもしれないノリウツギ

白い花をたわわにつけて、待っていてくれることでしょう


今年も北海道のアチコチのガーデンに出没する予定
着いたらまずは「北海道ガーデン街道チケット」を買わないと

帰省期間は、更新が飛び飛びになりますが、どうぞご容赦ください。
旅のレポートを楽しんでいただければ幸いです。

週末は北海道の空の下~
では皆様、行ってきま~す

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村

 


植え足した一年草と夏の宿根草の続き

2016年06月21日 15時13分16秒 | 庭作り(2014April~)

夜中、降り出した雨が午後2時ごろ、ようやくやみました。
空気はヒンヤリして、梅雨寒です。

パンジーやアリウムが終わった後の庭に何を植えて地面を隠そうか、毎年悩みます。
アリウム・ギガンチュームの葉が大きかったので、花が終わって地上部が枯れた後は土が目立ちます。
カバーにジニア・クィーンライムを植えました。
蕾が開くと左側のような花になり、咲き進むと八重咲きになるタイプみたい。
一株で二度楽しめる面白いジニア。
背が高くなる大型のジニアですが、この緑がかったアイボリー色のせいであまり目立ちません。
其処がなかなかイイかも

隣に紫色のニチニチソウを植え、ジニアの間に黒系のナデシコも植えました。
ナデシコは常緑の宿根草なので、霜が降りても残ってくれるはず。


築山も同様にチューリップやアリウム・パ―プルセンセーションが無くなると土がむき出しになるので、グランドカバーになる一年草のトレニア・コンカラーを植えました。

その隣には斑入り葉のトレニアコンカラー・パリエガータと、空気を綺麗にするらしい銅葉のへミグラシス・アルテナータを植えました。
この辺りは秋にチューリップの球根を植えるので、一年草(又は耐寒性のない宿根草)を植えるのが良いと思って。
土が見えるところに猫が来て悪戯するので、トゲトゲを敷き詰めるより、何かしら植えてカバーしなければいけないし

パンジー&ビオラ&チューリップの後は、アンゲロニア・セレニータを植えました。
夏に切り戻すと再び花穂を立ち上げて咲いてくれる、頼りになる一年草です


花期が7~8月、と説明書きに在ったので植えてみた黄平戸百合ですが、夏至を待たずに咲きました
花が少ない緑濃い庭で、グッと目立ってほしかったけど、ショウガナイですね。

その隣では、昨秋に掘り上げたシャンデリアリリーの小球根に花が咲きました。
これから大きく育つのでしょうか
観察が楽しみです。


スカビオサ・ブラックナイトが咲きました。
昨秋の移植にも耐え、株を大きくして咲き始めました。
丈夫なんですね~

スカビオサ・ブラックナイトの背景にはサルビア・ホットリップスが咲いています。
常緑なので、緑のフェンス代わりにしています。


今年はアナベルが大きくなって、陽当たりが悪くなったルドべキア・チェリーブランデー
丈夫とはいえ、日当たりの良い場所に移植しなくっちゃいけないわ。

写真だと雰囲気が上手く伝わらない、ちょっと変わった色のエキナセア・グリーンエンビも咲き始めました。
花びらの内側がくすんだピンク色で外側半分が緑色になるはず。
上手くそんな風に咲くかしら

 

一年草と宿根草と球根花と花木が上手く合い間って、季節季節に見どころのある庭になると良いな。
でも実態はマダマダ土が見えていて、猫除けのトゲトゲもあちこちに敷いてあるんですけどね

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村

 


咲いてきた夏の宿根草と球根花

2016年06月20日 11時32分41秒 | 庭作り(2014April~)

今日も暑くなりそうな梅雨の晴れ間
庭でも夏の球根花や宿根草が咲いてきました

ユリのカサブランカの中でも早咲き種が咲き始めると、庭が一日中良い香りで満たされます
窓を開けておくと、家の中にも香りが漂ってくるぐらい
旧庭ではなんとか咲かせていユリたちですが、新庭では球根が増え、カサブランカも今では3本。
大輪品種なので、見ごたえも十分
園芸種は乾燥した土地の方が好きなのでしょうか


昨年は咲かなかったアリウム・丹頂が、今年は咲きました。
鉢植えで育てていた時は、葉ばかり茂っているだけだったけど、地植えにしたらこうして咲くのですね。
来年はどうかしら
可愛らしいポンポンが築山のアチコチに


楽しみにしていたアキレア・テラコッタが咲きました
常緑のシルバーリーフと茶色がかった黄オレンジ色が気に入って植えました。
上野ファームでは、とても大株になっていて見ごたえがあるのですが、我が家の庭ではチョッピリ。
でも、順次増やして、築山の夏の風物詩にしたいです。



お気に入りの(ヘリアンサス・)へリオプシス・サマーナイトが今年も咲いてきました。
葉がもっと黒っぽかったらさらに良いのに~と思いますが、何よりこの黒い茎がクール
黄オレンジ色の花びらもしっかりしていて、丈夫宿根草です。

初めて植えたクラリーセージ・バチカンホワイト(サルビア スクラレア・バチカンホワイト)が咲きました。
耐寒性があり冬でも緑を保つ、というので植えてみましたが、猛暑は絶えるのかしら
今年はお試しという事で。
背丈は70~80cmぐらいで白い花が密集して咲くタイプ。
白い花は清涼感があります。

花の形が、とてもユニーク
ムーミンに出てくるニョロニョロのような花から出ている紫色の物体は何


エキナセア・シャインスピリットも咲いてきました。
手前が白で、奥がオレンジ色。
春に移植したせいなのか、背丈が一層低くなりました。

ヒメヒマワリ(ヘリオプシス)も咲き始め、


リーガルリリーはあと一輪。
築山はウッソウとした夏の小山にチェンジかな。


ちなみに、今年はバラは2番花は咲かせません。
順次蕾を摘んでいます。
だって、私の帰省中に咲くより、帰省中にシュートの1本でも出て欲しいですから。

 

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村

 


旧花の空き地にも夏の花が

2016年06月19日 09時52分51秒 | 花の空き地

先日車で通りがかったので、ちょっと覗いてきた旧花の空き地。
草ボーボーでどうしようもないように見えますが、こんな荒れ果てた地でも、しっかり根付いて花を咲かせる宿根草に、感心するというか、感慨深いというか・・・
心に刺ささる何かがあります。
スマホで撮影してきました。


私が昔植えたへメロカリスが、ますます株を大きくしているのには、驚き
陽当たりと自然雨さえあれば育つ、すこぶる強健種だったのです。

ルドべキアも同様に、今年も花を咲かせていました。

フランネル草も元気ですよ~
白花も咲いています

そしてアップルミントとエリゲロン。
写真には写っていませんが、モモバナヒメツキミソウも残っていました。

野鳥が入れ替わり立ち代り藪となった一角に出入りしていました。
よく見ると、実が生っている木が
桑の実でしょうか・・・ピントが合っていませんが

コンボルブルスも藪の中で咲いていました。

他に紫陽花が咲いていましたし、ヒメヒマワリ(へリオプシス)や槿も咲きそう。
夏はもう少し賑やかになるかもしれない、旧花の空き地です。

ついでに以前の我が家の敷地を覗いてみると・・・
ラムズイヤーが、ヒメジヨンに混じって元気そうに咲いていました。
なんででしょうか・・・自由・・・なんでしょうね

お向かいの敷地にはクロコスミアも。


旧花の空き地を見る度に、植物にとっての「適地」とは何かを考えさせられます。
これらの花は、頑張って咲いているのではなく、とっくに庭主が去った場所で「好きで咲いている」わけ。
陽当たり、乾燥、無肥料でも育つ草花・・・というかそういう場所が好きな草花。

こうした植物を利用して、ローメンテナンスのお花畑なんかできそうだよな~
な~んて、ね

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村

 

 


寄せ植えにした多肉植物と手作りフレンチトースト

2016年06月18日 14時19分37秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

梅雨の晴れ間とはいえ。今日は暑い
関東地方では猛暑日のところもあるみたい。
今年は空梅雨なんでしょうか・・・

実は4月末に買っていた3個1000円の多肉植物たち。
リメーク缶を作ってみたくて、それに植える植物として用意したの。
左:カシミア・バイオレット
中:サルメンドーサ
右:薄化粧

しかし、帰省が来週に迫り、リメ缶を作る時間が無くなり、しかし、この小さな鉢のままでは私の留守は越せないかも・・・
と思って、とりあえず空いているブリキの鉢をつかって寄せ植えにしました。
上手く育てられなかった他の多肉もついでに植えて。


多肉愛が今一つ湧いてこないんですけど、こうして寄せ植えにしたら、普通の植物に見えてきました
多肉植物は寄せ植えの方が楽しいかも

この多肉たちの子どもが増えたら、手作りリメ缶に植えこもうと思います。
とりあえずそれは夏の宿題ということで


 

本日のランチはフレンチトースト。
昨日デパ地下のパン屋さんで中身の詰まったフランスパンを買ったので、以前から作ってみたかったフレンチトーストを作りました。
フランスパン3分の2に対して、卵3個(牛乳は適量)使い、二時間半ほど浸しておきました。
バター多目で焼いたら、外側はカリカリで中はしっとり
蜂蜜と自家製ブルーベリーをかけていただきました。
なかなか美味しかった

しかし、温かいミルクティーのせいで、ひと汗かいちゃった
もう、アイスティーの季節ですね。

ブログランキングに参加中。

人気ブログランキングへ

応援のワン・クリックをよろしくお願いします。

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ

にほんブログ村