旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

秋植え球根と宿根草の植え付け

2024年11月29日 10時49分33秒 | 庭作り(2014April~)

パンジー&ビオラの植え付けと同様に、球根も植え付けています。
今秋はチューリップとムスカリを植え足すことにしました。


先日買ってきたカレックス・エラータオーレアはスリット鉢に植えてから地植えしました。
この場所は白絹病が出たので、対策しているとはいえ、夏の高温で再発しかねないので。
周りにチューリップと銀葉のジギタリス・シルバーフォックスを植えました。
このジギタリスは宿根草ですが、我が家では夏越ししたことは一度もないので一年草扱いです。


春にチューリップ・ホワイトバレーと銀葉が、どんなコンビになるのか楽しみです。

ちなみに今春の様子はこんな感じ
残念ながら白絹病のため、これらの球根は全滅しました。


ジギタリス・ルテアは以前築山に植えて3年程で枯れました。
暑さに弱い品種のようなので、今回は庭の北東側に植えました。
上手く経年してくれると良いな。



築山の天辺に早咲き&遅咲きのクロッカスをバラ撒いて植えしました。
来春はクロッカスの花のリレーが行われるはず。


今年は一株だけ芽を出したラナンキュラスラックス
2019年の秋に五株植えて、2024年(本年)一株残りました。
植え場所が色々だったので、環境が違って枯れたのかもしれません。
来春、上手く開花しますように


今日は午後、新型コロナワクチン接種へ行ってきます。
冬は感染率が上がりますし、当市でも有料(65歳以上2400円)になりましたが、新型コロナに罹ると周りに迷惑をかけますから。
今回のワクチンの副反応はどんなんかな~
それだけが不安です

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


個性派パンジー&ビオラで花台が賑やかに

2024年11月27日 14時02分38秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

一昨日、横浜のガーデンセンターへ出かけて、今期のパンジー&ビオラを物色
目移りするぐらい多種多様な品種がありました
特に今年はフリル系が多くて、お店の中が一層華やかな感じがしました。

さて今年の花台の上のラインナップは~
八重咲きパンジー「ルナ・ドゥーブル」
その中から、目の覚めるようなレモンイエローの株を選びました。
その株を黒い鉢に植えました。
黒と黄色で、映えると思うの。


ニュアンスカラーが好きで、毎年買っています。
今年はビオラ・エマーブル
アンティークで暖かみのある色合いが好みです。
アンティークっぽくなってしまった白い鉢に植えました。


ニュアンスカラーをもう一株
万葉菫(マンヨウスミレ)「おぼろ月」は和風な色合いが素敵です。
よくこんな色を出せたものだと感心しました。
この株は白いレリーフのある鉢に植えました。


ちょっと面白そうなので育ててみたくなった色変わりビオラ「ネオンミクスチャー」
奥の花は光が当たってネオンみたいに発色しているでしょ
この状態が続くのかしら・・・


球根も少し買い足しました。
ミニスイセン・リップバンウィンクルと原種系チューリップ・クルシアナシルビアと早咲き種と遅咲き種の組み合わせクロッカス


名前は無かったけれど、このオレンジ色が好きで買ってきたビオラの鉢に、ミニスイセン・リップバンウィンクルを隠し球根しました。


クルシアナシルビアでチューリプだけの鉢も作りました。


そして忘れてならない横浜セレクションビオラ・フレアブルーは、一株は灰色の鉢に植えました。


そんなパン&ビオの並んだ花台
私なりに花色と鉢色を組み合わせてみました。
こうして春まで華やかな時を楽しみます。


フレアブルーはカマッシアが植えてあるコンテナに二株植えました。


冬は庭が枯れ色になり、それはそれで好きですが、寒い冬の間、花台の上の華やかなビオラたちは、ポッと心温めてくれると思うの。
庭を一年草で彩ろうとは思わないけど、寒風の中、うるおいは必要かな

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


草紅葉が進んでいます。

2024年11月25日 09時37分39秒 | 庭作り(2014April~)

晩秋の楽しみの一つが「草紅葉」
先日の「趣味の園芸」でも耳にしましたが、江戸時代には、秋から冬にかけて草原を観に行く「枯れ野見」という風習があったそうです。
日本人にはもともと、植物の枯れ行く姿や造形美の美しさや儚さを慈しむ心が古くからあったのだとか。
箱根の仙石原にススキを見に行くのも、そんな遺伝子からなのでしょうか。

我が家ではミニギボウシの葉が黄色になり、枯れ始めています。
黄金色の葉の様子をタイミング良く写真が撮れなかったな~


コバノズイナ・ヘンリーズガーネットの葉が紅葉しています。
光に透けると赤が一層綺麗です。


ちょっぴり色付き始めたアムソニア・フブリヒティー(柳葉チョウジソウ)
綺麗に黄葉するのはもう少し先かな。


八重咲きのアスターはまだ綺麗に咲いています。


薄紫色のアスターの背景の茶色い葉はアスター・レディインブラック
花は10月に終わり今はシードヘッドが残った状態で、銅葉として景色を作っています。


ちょっぴり色付いたアムソニア・フブリヒティーの葉とモナルダ・ホワイトのシードヘッド
今年はモナルダ・ホワイトのシードヘッドが綺麗に残りました~というか、残しました。


アナベルの花はすっかり茶色になりました。
茶色になる前(黄緑色の段階)に切って室内で干した方が綺麗なドライフラワーになります。


ロサ・ルゴサ(ハマナス)の実がまだ赤く残っていました。


そしてカマキリ
どこかに卵を産みつけてくれたのかしら
カマキリの活躍が害虫駆除の大きな助けとなっている庭なの。


昨日は宿根草やチューリップ等の球根類を植え付けました。
この時期の残りの仕事は、来春まで楽しむパンジー&ビオラの植え付けかな。
今日はガーデンセンターへ出かけて、パン&ビオを物色してきま~す

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


『海の沈黙』で美を考える

2024年11月23日 11時53分52秒 | 月一映画

昨日は公開初日の倉本聰脚本『海の沈黙』を観に行きました。

キョンキョンとモッくんの熟年の愛が一つのテーマなのかと思っていたら、それはエピソード(大事なプロット)で、映画の主題は「美とはなにか」だったかな。
本物と贋作の違いは何なのか、魅力があるなら無名でも作品は評価されるべきなのでは
現代において、高値の付く名作は本当にその値段の価値があるのか
テーマは昔から問われていたことで、それはたぶん永遠に問われ続けるのだと思います。

本木君の瘦身の気迫を感じる演技に引き込まれました
日本海の荒波が、映像でも絵画でも心に打ちよせるようでした。
セリフの少ない中、人物の関係性が伝わってきて、最後はウルウルしました。
キョンキョンの最後のセリフが「なんでその言葉なのだろう」と一瞬戸惑いましたが、一寸深読みして、納得してみたり。
倉本聰氏が意味のない言葉を書くとは思えないから。
ちょっと時代がかった感もあるけど、重厚感のある映画でした。
ドラマや前作映画とは一味違う倉本脚本だったかな~大人の寓話的な
大人におススメの映画です。

映画鑑賞中、クライマックスになりそうなシーンで、突然シュ~ッという音が数分~10分ほど続いたでしょうか。
「なんの効果か」と戸惑いましたが、空調設備の不具合でした
セリフも聴きづらくなり集中力が欠けてしまって・・・
上映終了後、映画館側からお詫びに映画鑑賞無料券を一枚頂きました。
なので、もう一度観に行きたいと思います


「美」とは何か・・・
それはガーデンにも当てはまるのでは。
グランベリーパークのナチュラリスティックガーデンは、ミューレンベルギア・カピラリスが綿菓子のようにガーデンを覆っていて幻想的な雰囲気になっていました

四半世紀前なら「バラと宿根草」で彩られていたかもしれませんが、サスティナブルが提唱されている現在では、自然に負荷をかけない自然からインスピレーションを得た、こうした宿根草ガーデンが主流になっていくのでは。

グラス類の穂や葉の風になびく姿や、光を浴びてキラキラ光る光景が、人々の心に何かしらを訴えかけ、それが現代における「ガーデンの美」の一つとなっているような気がします。

グラスの穂とシードヘッドの共演は、秋から冬にしか味わえない自然の姿で、この光景を「美しい」と感じる人々の輪が広がっているのでしょう。


ツワブキにヒョウモンチョウが停まっていました。


美意識とは変化するもので、その中で「永遠の美」もあるのだと思います。
私など「美」は個人的な感覚で「好き嫌い」の範疇でしかないけれど

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


ツワブキとこぼれ種

2024年11月21日 16時57分01秒 | 庭作り(2014April~)

少し前から玄関前でツワブキが咲いています。
ツワブキ奄美は満開になりました。
晩秋から冬を彩る黄色い花は、周りを明るく照らします。

ツワブキ奄美の葉はドット柄
この葉芸が好きで植えています。
陽当たりが悪くてもちゃんと咲いてくれるし


ツワブキ浮雲錦の開花は12月に入る頃になるかしら。
斑入り葉なのですが、斑が一寸しか入っていない


道路側に置いている大型コンテナの鉢と道路の縁石の隙間から、見知らぬ黄色い花が咲いていました。
一瞬タンポポかと思いましたが、葉を見るとツワブキのよう
斑入りでもドット柄でもない緑葉です。
どちらかのこぼれ種から芽が出たと思うのですが・・・そのうち葉が親株のように変化するのかな。
要チェックです


こぼれ種といえばブラック・フェンネル
移植を嫌うので、生えっぱなしにしています。
今年は石積と縁石の隙間から芽を出して咲きました。


サルビア・エレガンスの花が散るようになりました。
写真は数日前ですが、昨日からの雨で、今朝は沢山散っていました。


そろそろ秋も終わり、まもなく冬です。
今年の冬は平年並みの気温だとか。
つまり暖冬ではないという事かな。
今年は秋が短かったと思うのは、私だけではないよね。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


『モネ 睡蓮のとき』展へ

2024年11月20日 10時50分19秒 | ライフスタイル

昨日は寒風の中、上野の国立西洋美術館へ『モネ 睡蓮のとき』展を観に行きました。
「開館から午後二時過ぎまでは混でいて一時間待ち」との情報があったので、午後二時少し前に会場へ
事前に入場券を買っておいたせいか、寒さのせいか、10分待ちで入場することができました

展覧会入り口前には大パネルと今回展示されている絵のロングパネルが飾られていました。

展示作品67点のうち約50点がマルモッタン・モネ美術館の所蔵品。
第三展示会場は撮影OKなので、ここぞとばかりにパチリパチリ
様々な睡蓮の池の表現がある事が分かります。
水面に映り込む木々や空の色の違いが明らか

展覧会のパンフレットの写真になっている「睡蓮」
池の周りに植えられている柳の枝が奥行き感を感じさせます。
同じ構図で写真を撮ったらどうなるだろう~なんて想像しました。

今回初めて目にするモネの晩年の白内障を患ったため色彩感覚がおかしくなった時期の作品群は、睡蓮の池やバラのアーチや太鼓橋など、赤系の色で表現されていて「鬼気迫る」感じがして驚きました
パンフレットに「ひたる。光に。モネに。」とのコピーがあり、まるで睡蓮の池の周りをグルグル歩いているような感覚になる展覧会でした。
大きな作品が多く、たくさんのクロード・モネの絵画を観られて満足しました
常設展も観てきました。

同行した次女がノベルティショップ入場に20分待って買ってきてくれた絵葉書は、モネの描いた「藤」二枚と「アガパンサス」

「睡蓮」も素敵ですが、池の周りに植えられている植物も魅力的なのです。
今年4月に見た浜名湖ガーデンパークの太鼓橋にかかる満開の藤を思い出しました。
ジベルニーや北川村ではないにしろ、モネの庭のオマージュのような庭を見ておいて良かったとつくづく感じました。
絵画に対する理解が深まったと思います。

コロナ禍前(だったと思う)に上野からスタートし四国に行く(追記-北川村ではなかったです。)「国内のモネ作品を巡るツアー」があったのですが、行けず仕舞い。
また企画されないかな~


実は上野にはお昼過ぎに到着し、展覧会前に腹ごしらえしました。
調べると今回の展覧会とのコラボ企画が多くてビックリ
上野アトレのレストラン街では、お寿司、釜飯、とんかつまでコラボメニューがありました。
その中でハードロックカフェのローストポークを選びました。
一番絵画に寄っていると思ったので
コラボメニューをオーダーすると特別ステッカーがもらえますし。
美味しかったですよ

帰宅前に上野アトレのアフタヌーンティー(雑貨コーナー)に寄って、チケ特!(5%割引)で買い物をしました。
コラボ企画、ありがたいです。

帰宅する頃にはすっかり暗くなっていて、おかげでスカイツリーのライトアップが見られました。


誕生日のお出かけは、今年も楽し
バラの花束も届きましたし


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


二日早い誕生日祝い

2024年11月18日 11時28分22秒 | ライフスタイル

昨日は11月と思えない暖かさで、お出かけ日和
私の二日早い誕生日祝いをしに、横浜へ娘たちと出かけました。
久しぶりのハンマーヘッドエリアは、お天気のせいもあるのか、とても賑わっていました。

1914年に整備された日本で最初の湾港荷役専用クレーン
最大50トンの荷物を運ぶことができ「ハンマーヘッドクレーン」と呼ばれたそうです。

下から眺めるハンマーヘッドクレーンは迫力があります。

ハンマーヘッドと呼ばれる複合施設は、外周をぐるりと歩くことができます。
あれが映画「帰ってきたあぶない刑事」の最初と最後に、タカとユージが立っていた新港ふ頭か~

海上保安庁の船とベイブリッジのコラボレーションを眺めながら、

水信の「栗のジェラート」を食べました


ハンマーヘッド側から眺める桜木町方面
絵になりますね

ハンマーヘッド周辺の植栽は、常緑植物が多いです。
この赤い花は何だろう~トロピカル


誕生祝はインターコンチネンタルホテル横浜ピア8にて

レストランのウェイティング・エリアからも港が見えます。

レストラン&バー「Larboard」で、アフタヌーンティーを頂きました
セイボリーの種類が豊富で嬉しい&美味しい
紅茶はTWGが9種類とコーヒーが数種類、選び放題飲み放題
港に面した席だったので、海を眺めながら~

アランチーニとスコーンも

二日早いけど誕生日祝いということで、プレートに文字が
スイーツ、何とか全部食べ切りました。

レストランは思っていたよりカジュアルで、気楽に利用できました。
楽しい&ありがたいひと時でした

こうして無事に一年間を終えて、明日からは新しい一年間
体の変わり目は5年置きにやってくる、と聞くので、これからはもう少し体をいたわりながら過ごさなくては
と、もたれている胃に手を当てながら、誓いましたとさ


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


秋が深まって春の準備

2024年11月16日 10時10分05秒 | 庭作り(2014April~)

11月になると咲いてくる秋咲きの球根花の代表がサフランではなかしら。
半日陰の場所でも経年して咲いています。

この紫色の花が好き
黄色の雄蕊と赤い雌蕊のコントラストも面白いです。
花後は細い葉が茂って、まるでグラス類のように庭に緑を作って、一寸した風景になるのも気に入っています。


白バラが返り咲きました。
秋の方が良く咲くバラで、今夏はあまりの暑さで肥料やりを怠ったのですが、栄養剤だけで数輪咲きそう。

その隣で、強剪定したダリア黒蝶が一輪返り咲いています。
え~、もしかして上手くすれば白バラと紅白のコンビ咲きになるかも
その技術はまだ確立されておりませんが


先日いつものガーデンショップ「ルーシーグレイ」でこれから植える苗を買ってきました。
ビオラと宿根ジギタリスとグラス等。
今期第一弾といったところかな。
ビオラはもっと買い足す予定です。

横浜セレクションのビオラ・フレアブルーがゲット出来て嬉しい
さすがの品ぞろえです、ルーシー・グレイ

秋植え球根も準備万端
フリンジ咲きのチューリップは遅咲きで、経年率が高いので植え足すことにしました。



さて、春の光景を思い浮かべながら、今日は庭仕事に勤しみますよ


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


新しい下北沢と昔ながらの劇場と

2024年11月14日 11時32分18秒 | ライフスタイル

11月10日(月)
訳あって下北沢に出向きました。
下北沢は小田急線と京王線の乗換駅、としてしか認識していなかったのですが、小田急線の東北沢駅から世田谷代田駅までの地下化にともない、線路跡地を開発して「下北線路街」という”街”ができました。
その線路街の緑を担っているのが「シモキタ園藝部
どんなランドスケープになっているのか気になっていました。

小田急線下北沢駅南西口を降りてすぐの複合商業施設「NANSEI PLUS」の通路には木々や宿根草などが植えられて、緑一杯


シモキタ園藝部が管理する「のはら」は、昔の空き地のように草ボーボー
都心とは思えません。

のはらには「循環をつくる街の圃場」としての役割があるようです。

シモキタ園藝部の堆肥場の手前にはハーブ等が植えられたコンテナが並んでいました。
作った堆肥を使って栽培しているのかな。


東北沢方面への歩道にも緑が一杯
街の憩い広場のようです。
ゆっくり歩いてみたいな~

時間が無かったので、途中まで
道路の途中に一段低い場所がありました。
この辺りは「シモキタ雨庭広場」で、そこは「雨庭」という雨が貯まる場所になっていて、雨が自然に地面にしみこんで排水し、集中豪雨時に下水道の負担を軽減する役割もあるそうです。
雨の日は池になるんですね

シモキタ園藝部はカフェも営業しているのですが、この日は定休日
下北線路街がこんなに面白いと思っていなかったので、次回はカフェ営業日時に、ゆっくり散策してみようと思います


「NANSEI PLUS]から「シモキタ エキウエ」へ
屋上ガーデンも緑が多く、木陰で読書している方もいました。

エキウエの通路のイラストがお洒落です。
この“街“の雰囲気を物語っているのかな

綺麗なイラストが見えたので、ちょっと拝見
ポップ・アップ・ショップで漫画のイラスト展をしていました。
怪しいストーリーらしいですが、緑あふれる綺麗な絵でした。


「シモキタ エキウエ」を降りて、京王井の頭線下北沢駅側へ
ここにも新しく複合商業施設ができていました。
京王井の頭線の高架下にできた「ミカン下北」
路地裏の飲み屋街みたいな飲食店や、ニューヨークのブルックリンみたいなカフェなどがあり、若者の街っぽいです。


本日のミッションの前に腹ごしらえ
「ピッツェリア エイト下北沢」で早い夕飯を頂きました。
海老と野菜のスープスパゲッテイ、美味しかった

「ミカン下北」にも面白そうなお店がありました。
次回はブルックリンなカフェでお茶したいな。


いよいよこの日のミッションへ
私の学生時代から名の知れた下北沢の「本多劇場
わりとアングラな演目のかかる小劇場、というイメージだったかな。
一度ここで芝居を観てみたいと思って、彼是45年余りの月日が経っておりました
ようやく願いが叶いました

お芝居は仲野太賀君と二階堂ふみさんが主役の「峠の我が家」
太賀君はNHKのBSドラマ「植物男子ベランダー」以来の私的注目株だったし、前回の朝ドラでは主人公の夫役を演じていた、今や飛ぶ鳥を落とす勢いの俳優さんかな。
その彼を本多劇場で見られるとあって一石二鳥と、チケットを取りました。

岩松了さん作・演出の舞台とは・・・
登場人物皆それそれに心病んでいて、会話劇ではあるものの、会話が成り立っているようで、いない・・・
長台詞は独白のようであり独特のレトリックで、観ている側は理解できるような出来ないような・・・
凡人には難解な舞台・・・でしたかね

俳優さんたちは流石に一流揃いなので、活舌よくセリフは聞きやすく、休憩なしの2時間強の舞台でしたが、全編集中して観ることができました。
分からなかったけど、興味深かったです。
太賀君とふみさんが主役でなければ、満席にならなかっただろうと思うから、ここにも推し活の波が押し寄せているのでしょう。

来月も観劇は続きます。
昨年あたりから40年ぶりに観劇に復帰(月一程度ですけど)して、やっぱり舞台は好きだな~と実感しています。


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


フィギュアスケートのエキシビションへ

2024年11月12日 10時56分07秒 | ライフスタイル

11月10日(日)
楽しみにしていたフィギュアスケートNHK杯のエキシビションを観に行きました
代々木第一体育館の建物、カッコ良いですね

NHK杯が東京で開催されるのは何年ぶりかな
毎年で開催地が違いますから。

代々木公園の街路樹の銀杏は色付き始めでした。
11月半ばですが、紅葉は遅れているのかしら。

羽生君、宇野君、大ちゃんが出演していた頃はプラチナチケットだったかもしれませんが、今回はすんなりとチケット抽選に当たりました。
私は選手のフアンではあるけれど「推し活」をしているわけではなく、フィギュアスケート自体が好きなので、チケットが取りやすいのは有難いです。

会場内は写真撮影禁止なので、臨場感をお伝え出来なくて残念ですが、チラシから出演者が分かるかと。
テレビ観戦とは違う迫力(特にペア)ときらびやかさに感動しました。
NHK杯のアンバサダーでプロに転向した宮原智子さん、田中刑事さん、本郷理華さんがVTRで「上演中のマナー」等を小芝居で案内していたり、プレゼントコーナーが在ったりと、演技以外の時間も楽しめるようになっていました。
今回は北京オリンピック団体戦銀メダルお披露目コーナーがあり、出場選手たちが銀メダルを携えて登場したり~
出場スケーターの皆さんは、どなたも素晴らしい演技で感動しました
特にジェイソン・ブラウン選手の演技は素晴らしく、あっという間に終わった感じがしました

オフィシャルグッズも色々あって、その中でハンドタオルとクッキーを買いました。
これからのフィギュアスケートのテレビ観戦時に食べようかな。

私はエキシビションしか観ていませんが、周りの方々は三日間通し券でNHK杯に通っていたそうです。
諸先輩曰く、選手の足元やプログラム全体を観たいならアリーナ席よりスタンド席の方が良い、との事。
今回はスタンド席で良かった

テレビで観ていてもハラハラドキドキする私なので、実際に競技を観たらハラハラで観戦に集中できないんじゃないかな~
なので、エキシビションやアイスショーが合っているのかもしれません


フィギュアスケート観覧後は原宿駅前に2020年にできた複合施設「ウィズ原宿」へ
二階の踊り場から明治神宮の森が見えます。

テラスに置かれているのはIKEAのガーデンチェアーかな

お目当てはIKEAカフェ
テーブル席は混んでいたので、スタンド席でコーヒーとベリーのクリームチーズケーキを頂きながら、帰宅前に休憩しました。
美味しい&お安い

折角なのでIKEAで買い物
クリスマスシーズンとあって、ホットワインにできる赤ワインと、ジンジャークッキーと、ダーラナホース型のキッチンスポンジを買いました。
クリスマス気分が高まりそう


この日も一日楽しかった~
コロナ禍前に計画してたフィギュアスケート観覧もでき、私の「バケットリスト」の項目、一つクリアです


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村