goo blog サービス終了のお知らせ 

旅するガーデナー

いつも五感を刺激し、喜怒哀楽、幸も不幸も、哲学も瞑想も、言葉にできない多くが存在する庭は私のパワー・スポット!

「趣味の園芸フェアin かわさき」トークイベント 

2023年11月12日 16時52分26秒 | お出かけ先の庭と花

昨日「趣味の園芸フェアinかわさき」のトークイベントへ参加してきました。
ネットで募集を見て応募したら当選し、長女と二人で行ってきました。
来年度川崎市で行われる「全国都市緑化かわさきフェア」の1年前プレイベントです。
目的は司会の三上君でしたが、色々学びになる一時間でした。

トークのテーマは「パンジーとビオラ、どちらが好きですか?」で、講師の間室みどり先生と上田広樹先生のお話と最新パンジー&ビオラの紹介や、その後の寄せ植え作りとノウハウ等、とても楽しく面白かったです
三上君の司会もGOOD(ただし公開放送ではありません)

知らなかったのは、神奈川県がパンジー&ビオラの出荷量日本2位(1位は埼玉県)だという事。
その中でも川崎市として以前は1位だった時代があったのだとか。
川崎市中原区では「パンジー」が区の花だそうです。
そんな所縁があったなんて~それ故のこのトークショーなのかしらね。
ステージ前のディスプレイもパンジーでしたよ


パンジーとビオラの違いは単純に花の大きさの違いで、基準は4㎝だそう。
最新品種の紹介では、八重咲きのパンジー等、知らない品種もありました。

先生たちのパンジー&ビオラを使った寄せ植え作りでは、いくつかポイントを教えていただきました。
良い苗(寄せ植えに合った)を選ぶ、花の種類を絞る、引き締め色を入れる等、実際に作りながら解説してくれました。
先生たちは根洗いしながら寄せ植えし、土入れの際は割りばし二~三本分ぐらいの太さの棒で土を押し揺するのが良いそうです。
寄せ植えに悩んでいる長女には特に勉強になったのではないかしら
出来上がった寄せ植え、左から三上君、間室先生、上田先生の作品です

参加者には川崎市からプレゼントが
クリアファイル、ボールペンetc.ありがとうございます。

アンケートを書いたらお土産にパンジーorビオラの苗を一つ頂けました。
二人で参加したので二株~


「全国都市緑化かわさきフェア」は来年の秋と再来年の春の二度にわたる開催です。
どんなフェアになるのかしら。
今から楽しみ
大いに盛り上がって欲しいですね


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


八重咲きのアスターと秋色アレンジメント

2023年11月10日 15時25分37秒 | 庭作り(2014April~)

予報より早く雨が降り出して、気温は上がらず、今年初めてしっとりとした晩秋の雰囲気になりました。
火曜日は真夏日だったのに、週末は冬の気温になる予報です。
秋、短

築山で八重咲きのアスターが満開になりました。
この青みがかった薄紫色、好みなの
アスターは数種類植えてきましたが、この八重咲きは丈夫です。

晴れていると水色っぽく見えたり、曇っていると濃い青紫色に見えたり。
お天気で雰囲気が違って見えるのが面白いです。


ペルシカリア・アルバは初夏から咲きますが、綺麗に白く咲くのは秋に入ってからなので、来年から初夏に剪定して秋に咲かせるようにしようかな。

10月に植えたパープルファウンテングラスに穂が出て、風にユラユラしています。
茶色のグラスは秋の雰囲気を盛り立ててくれます。

バラのトレリスの下でコルチカムが咲いてきました。
こちらは花弁に縞模様がありません。
違う品種なのかしらん

サフランが次々蕾を立ち上げています。
蕊が花びらより外に出ている蕾が面白くて~

ようやく気温が下がって植物たちもホッとしている事でしょう。
秋は花が長持ちするから、もう少し秋の花を愛でられそうです。


今朝のNHK「あさイチ」はプレミアムトークでした。
(ゲストは「どうする家康」の松本潤君)
私、毎回プレミアムトークのゲストの後方に飾られるフラワーアレンジメントに注目しているの。
(日曜日のTBS[サンデーモーニング」の関口さんの後方の大アレンジメントも毎週チェック。)
ゲストに合わせるかのような花々の組み合わせに、毎度感心しています
今朝は秋色のマム(菊)が中心でした。
先日の帝国ホテルのマムたちもフラッシュバックしてきて、どうしても秋色のマムを飾りたくなっちゃて、苗を物色するついでもあり、ルーシーグレイへ
求めていたマムはありませんでしたが、秋色の小マム(小菊)があったので、ピンクッション(大輪マムのかわり)と一緒に買ってきました。
飾るとリビングがすっかり秋に
秋色マム、なかなかヨロシ

これでも華道を嗜んだ経験アリ
センスありなしに拘らず、切り花を組み合わせるのも楽しい作業です。

先ほど庭で今期初のジョウビタキを目にしました。
いよいよ冬がやってくるのね~

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 

 


ビオラと隠し球根の植え付け~秋の植え付けと植え替え その3

2023年11月09日 09時21分18秒 | 寄せ植え&ハンギングバスケット

今年も春まで楽しむビオラ選びの時期がやって来ました。
先日は自転車でガーデンショップ「ルーシーグレイ」へ出かけ、メインとなるビオラをゲット

ビオラ「ビビ・ピンクアンティーク(右)」と「なごみももか・しんしん(左)」
今年はヘレボルスと同系色のコンビにしようと思って。

ルーシーグレイ・オリジナルの「モーブビオラ」は色のニュアンスの違う株を一つづつ。

そしていつもの横濱セレクション・ビオラ「フレアブルー」を三株


さてどのように植えようか・・・
お出かけしている間も、あれやこれやと考えていました。
フレアブルーニ株はカマシア・ブルーメロディーとコンビで。

ビビ・ピンクアンティーク二株はミニチューリップ・サクサティリスとコンビで。
なごみももか・しんしん二株にも同様に植えこみました。

モーブビオラの一株にはクロッカス・ピックウィックを。
隠し球根はどれも同色系になりました。
今年はそんな気分なのでしょう。

もう一株のモーブビオラは黒い鉢に単体で植え付けました。

残りのフレアブルー一株をソフォラ・ミクロフィラの大型コンテナに植えようと土を掘り返したら、出てくるわ出てくるわ~コガネムシの幼虫
鉢をひっくり返しはしませんでしたが、出来るだけ幼虫は取り除き農薬を撒き、植え付けました。
今秋はどこを掘ってもコガネムシの幼虫に出会ってしまうという、なんとも災難な年のようです


ビオラと冬を彩る一年草は、もう少し探すつもり。
ビビッとくる子に出会えますように

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


秋の植え付けと植え替え その2 ~地植えと球根の植え付けと宿根草図鑑

2023年11月08日 11時13分19秒 | 庭作り(2014April~)

本日は「立冬」だそうですが、昨日は夏日だったので実感わきません

庭ではようやくサフランが咲き始めました。
昨年は11月1日にかなり咲いているので、一週間以上遅れての開花です。
植物は正直ですね。

ヘレボルスのお手入れをはじめたら、早咲き種に蕾発見
手前の緑葉は早咲きスイセンの芽
早々に施肥をしなくては


秋の植え替えも進んでいます。
大型コンテナに植えていたヒメウツギを掘りあげたら、思いのほか大きかった

こちらをオープンスペースの隣家側に地植えにしました。
毎年何となくコノクリニウム(セイヨウフジバカマ)が茂っていた場所を整理しようと思って。

今年も咲かなかったネリネの周りにチューリップをばらまき植えしました。
実家から持ってきて植えたチューリップの球根は、流石に昨春(7年目)はパタリと咲かなくなったので。

ヒメウツギを抜いた大型コンテナに、新しくペンステモン・アップルブロッサムを植えました。
鉢植えでもしっかり根付くと良いな。


11月初旬に発行された園芸本をアマゾンで予約注文して買いました。
オールシーズン美しい庭 ピートとヘンクの夢の宿根草図鑑
先日のNHK[趣味園」でも紹介されていたナチュラリスティックガーデンの巨匠ピート・オウドルフさんの共著だし、私がオープン当時から注目している「イコロの森」の旧スタッフ田辺さんの翻訳なので。
彼女、zoomの学習会などで頑張っていたのですよ。
一寸お高いのが玉に瑕ですがこういった海外の素晴らしい園芸本が多く翻訳されますように


春の芽吹きから冬の枯れ姿まで美しい庭~ナチュラリスティックガーデンに、私の庭が近づくでしょうか。
こうご期待

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


歴史ある洋館~赤坂プリンスクラシックハウス

2023年11月06日 17時04分24秒 | ライフスタイル

東京ガーデンテラス紀尾井町内には1930年旧李王家東京邸として建てられ「旧グランドプリンスホテル赤坂 旧館」と呼ばれたクラシックな洋館が建っていて、現在は「赤坂プリンスクラシックハウス」という名称になりました。
チューダー様式で建てられているそうで格式を感じる佇まいです。
建物の周りにローズガーデンがあり、ちょうど秋バラが咲いていました。

混んでいるかしらと思って覗いてみたら、すんなりお茶ができるそうなので、お邪魔しました。
入り口にはシックなクリスマスディスプレイが
大人です~

照明、装飾花、ステンドグラス、天井の明り取り等、建築当時の雰囲気を感じます。
照明や外壁など、当時の状態に復原したそうです。

この日はお天気が良かったので、テラスでお茶することに。
テラスガーデンから見上げる赤坂クラシックハウス

アーチ型の窓、ステンドグラス、照明、外壁の装飾、板張りの床、どれもレトロでカッコ良いです。

テラスからは白鹿の彫像の後ろ姿とローズガーデンも眺められます。

しぼりたてのモンブランをアールグレイで頂きました。
美味しかった~贅沢気分


赤坂プリンスクラシックハウスは2011年に東京都の指定有形文化財になったそうです。
春バラの頃は超混んでいるようですが、時期を外せばお茶ぐらいなら、予約なしでもできるみたい。
次回はガーデニング好きな友人を誘ってみようかな

この日は日本画展、銀座ライオン、ナチュラリスティックガーデン、クラシックハウスと盛りだくさんで充実した一日でした。
折角東京へ出るのですから、気になるところには足を運びたい。
アレコレはしごする東京ガーデン散策も、涼しくなったからできるのよね~


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


紀尾井町のナチュラリスティックガーデンとビオトープ

2023年11月05日 20時47分36秒 | お出かけ先の庭と花

11月2日(木)
銀座から東京メトロで数駅の赤坂見附で降りて2~3分
東京ガーデンテラス紀尾井町へ向かいました。
旧赤坂プリンスホテルの跡地にできた複合施設で、敷地内に「芽生えの庭」という都心とは思えない緑濃いナチュラリスティックガーデンがあります。

野外アート作品とグラスの穂

秋のガーデンはしっとり落ち着いた雰囲気で、シードヘッドがたくさん残っていました。

大型のホトトギスが咲いていました。
アナベルがまだ黄緑っぽいのは、ここが半日陰だからなのでしょうか
少し涼しいのかもしれません。

アネモネ・フぺヘンシスがグラスや宿根草の葉陰から立ち上がって咲いていました。

チカラシバかな~伸び伸び穂を揺らしています。

グラス類の剣葉とツワブキ等の丸葉が組み合わされたガーデンの一角。
近代的な建物と良い対比になっている様な

サルビア・レウカンサ発見
アスターもモリモリ咲いていました。

この深い赤紫色のサルビアと背景の白っぽいグラスが秋の深まりを感じさせますかね~

ルゴサ系のバラが一輪
名残りのバラと言うところでしょうか

アスターの花の中に落ち葉あり

ここの植栽が面白かった~
チカラシバの穂とミズヒキソウの赤い細かい花と黒っぽいアジュガの葉と赤いグラスの穂とヘアリー・シンクフォイルの葉のコラボレーション。
こんなワンシーンを見つけるとテンション上がります

全体的に高木の下になるので、日陰に強い植物が植えられているのかな。

側にはホテル・ニューオータニの高層ビルが


旧赤プリの再開発事業では「芽生えの庭」の並びにビオトープがあり、生物多様性に配慮したランドスケープとなっています。

ツワブキの花が早々に咲いていました。

ガーデン等で出た落ち葉はコンポストに入れられ腐葉土になり、再びガーデンに戻る仕組みになっています。
SDGSですね。

ビオトープの入り口の石橋は、何か由来があるのでしょうか。


東京ガーデンテラス紀尾井町のナチュラリスティックガーデンに足を踏み入れると、そこは静かで緑に包まれたような気持ちになり、周りに高層ビルがある事をちょっと忘れてしまうような・・・
都会のオアシスなのでしょう。
ナチュラリスティックガーデン、なんとなく理解しているつもりですが、なんとなくなので、少し追いかけてみようと思います。

クラシックな洋館へ続く


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

 


銀座のビアホールは登録有形文化財~名建築でランチ

2023年11月04日 11時50分14秒 | ライフスタイル

ドラマ「名建築で昼食を」にはまって、オフィシャルブックも買って、そろそろアチコチ出かけてみようかを思っていた矢先、コロナ禍になってしまい実現できずにいた「名建築巡り」を昨年から始めました。
先日、40年来の友人の日本画のグループ展を拝見に銀座まで出向いたので、これはチャンスとドラマでも紹介されていた「ビアホールライオン 銀座7丁目店」へ

裏玄関からはビアホールに入れません

この建物は日本最古のビアホールで、2021年に登録有形文化財に指定されました。
黒光した天井に歴史を感じます。
「豊穣と収穫」が内装のテーマだそうです。

入り口の正面にはモザイクガラスタイルで描かれた巨大な壁画。
大麦を収穫する女性を描いているそうです。
レトロで美しいわ~

照明をカメラで撮影すると白くなっちゃうので、スマホでパチリ
「ビールの泡とブドウの房」をモチーフにしているそう。
可愛い

ステンドグラスの丸窓

床のタイルも開店当時(1934年 昭和9年)のままだそうです。
当時はさぞモダンだったのでしょうね。

壁の壁画もガラスモザイク画で、室内側(左)と窓側(右)では雰囲気の違う絵になっていました。
壁、床、柱とすべてタイルで装飾されていて、その手間のかかり様と拘りに驚きました。

折角なので(目的か)名物の一度注ぎ生ビールを、カキフライとともに頂きました
美味しかった~

やっぱり、レトロ建築好きだわ~
物語を感じます。
その時代や世界感のなかで食事できるなんて幸せ~
これからも「名建築で昼食を」ごっこを続けていきますよ


久しぶりの銀座4丁目
和光本店の時計塔がディズニーに占拠されている

どうやら「ディズニー創立100周年」とのコラボのようです。
お馴染みのディスプレイにもミッキーが登場していました。


銀座ライオン店内は多国籍でしたし、それと同様に銀座の街も観光客が多く多国籍。
コロナ禍以前に戻ってきているのでしょう。
円安だし 

せっかく都心に出向いたので、ガーデンを拝見に紀尾井町まで数駅足を延ばしました。
続く


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

    


アスターも咲いてきた秋のマイガーデン

2023年11月02日 08時26分42秒 | 庭作り(2014April~)

ようやく秋咲きアスターが咲いてきました。
まるでテキスタイルのような咲き様のノコンギク

ネットで調べると、他の写真が出てくるのですが、ラベルにそう書いてあったので「ノコンギク」と記しています。
地下茎で良く増えるの丈夫なアスターの仲間

ようやく咲いてきた薄紫色の宿根アスター(名不明)
昨年は10月末で8分咲きだったのに、今年は11月1日で2分咲き程度かな。
暖かいからでしょうか

庭のアチコチでヒメツルソバが咲いています。
秋になると旺盛に茂って咲く我が家のヒメツルソバ
コロンとした花が可愛らしいです。

隣家側ではテンニンソウが咲いています。
黄緑色の葉が好きで茂らせていますが、これも地下茎を伸ばして大株になります。

ボトルブラシみたいな花がユニーク。

 

アスターの咲く時期もズレるほど、今年は気候が例年と違うのでしょう。
明日は夏日の予報の湘南地方。
11月になったのに25度の予報とは
ガーデニングが捗って嬉しいけれど

 

ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村

アスターとサルビアの咲く11月1日の庭の動画です。
ご覧いただければ幸いです。


秋の植え替えと植え付け その1 ~白絹病の出た跡地

2023年11月01日 08時46分21秒 | 庭作り(2014April~)

秋晴れが続いているので、ガーニングも進みます

先日ネットで注文した苗が届きました。
どこに植えようか、ある程度計画して購入したはずですが、苗が届く頃にはなんとなく、いつも計画が変更されちゃって
要するに、どこにどう植えたら来春ワクワクするだろう~と考えると、もっと良いアイディアは無いものかとなるのです。

今夏は白絹病の発生が広範囲になり、枯れた植物を抜いて土壌改良した後、一年草を植えて置きました。
その場所に手を入れることに。

四季咲きアジサイは秋に返り咲かなかったので掘りあげました。
相当まめに花を切って肥料を与えないと咲かないようです。
結局ウチの庭では普通の新枝咲きのアジサイと同じようにしか育てられないから、庭の隅にでも植えておこうと思います。
ジニアとサルビア・ファリナセア(ブルーサルビア)も掘りあげて、晩秋まで鉢で楽しむことにしました。

掘りあげた後の更地

ここに駐車場側に地植えしたらビックリするほど大きくなったグリーンローズを移植することに
掘りあげてみたら案外根が少ない
こんなものでシュートを出すなんて、凄いわ~

合わせてジギタリスをレイアウト
土壌改良したとはいえ白絹病が出た場所なので、春咲きの一年草をメインにしようと思って。

夏にどれぐらい強いか分からないバーベナ・ハスタータも試しで植え、エルサレムセージの剪定枝でマルチング。
二度と白絹病が出ませんように

グリーンローズは、花は小さいけれど次々咲いてきました。
切り花にしても長持ちします。
上手く根付いてくれますように

残したセンニチコウとペンタスの手前にカラミンサ・ジョージア(ジョージアカラミンサ)を植えました。
花は大きめで茎がしっかりしているカラミンサ。
背が高くならず秋に良く咲くらしいですが、初めて植えるので要チェックです。

晩秋になりセンニチコウとペンタスが枯れたら、その後にチューリップの球根を植えようと考えています。
白絹病のせいで、ここに植えていた球根類も腐りましたから

今夏は白絹病以外にも猛暑のせいで、庭のアチコチで植物が枯れました。
枯れた植物は耐暑性が足りていなかったのだと感じます。
お気に入りの植物が枯れたのは悲しいけど、思い切った植え替えをして、新しい風景を作っていこう
前向きに~
植え替えと植え付けは続く

11月1日は「紅茶の日」なのだとか。
右京さん、紅茶召し上がっているかしらん


ブログランキングに参加しています。
応援クリックよろしくお願いします。

庭・花壇づくりランキング
庭・花壇づくりランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ ナチュラルガーデンへ
にほんブログ村