卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

湯の沢温泉 ちゃぽらっと

2016-01-17 00:06:31 | 温泉(東津軽群)
青森市から以北が異常に雪積多いなー。っても例年通りだろうが。
それに比べて青森市以南は全然雪無いのよね。弘前なんて積雪23cmだってよ。
今冬になって雪かき5回くらいしかしてない気がする…。楽過ぎて暇だ。
来週から最強寒波来るらしいから気楽なのも今のうちだろうけど。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「ちゃぽらっと」に行ってきました。


場所は外ヶ浜町平舘の役場支所の入り口のある国道280号線沿いに看板があるので、交差点を曲がって進むとすぐ右手にあります。



こちらは平館の湯ノ沢地区にある公共の日帰り温泉施設です。


もともと老人福祉センターの温泉施設だったが数年前にリニューアルしました。


外には無料の足湯もあります。

中に温泉あるのにこんな真冬に足湯入る奴なんかいるわけないと思うが…。



ロビーです。

無駄に広いですけどね。

調理場はあるけど食堂は無いです。



脱衣場。




浴場は主浴槽、熱め浴槽、座湯、水風呂、サウナ、上がり湯といった造り。


シャワー付きカランは16ヶ所あり。
独立式シャワーも2ヶ所あり。


上がり湯です。


お湯は薄緑の緑茶色、強塩気、弱モール臭と微磯臭、ツルツル感あり。

塩素消毒ありで、弱めの塩素臭あり。


主浴槽は40度の15人サイズ。

加水掛け流しされています。


熱め浴槽は42度の6人サイズ。

加水かけ流しでしょう。


ジェットバス付きの座湯は43度の4人サイズ。

ここだけ循環濾過塩素消毒有りの表記があるが、ジェットバスの循環と湯口からの源泉の併用でしょうか。
ここは塩素臭が強く感じる。



水風呂は5度の2人サイズ。

異常に水温が低いし、色づいてるので地下水利用か。


ちなみにサウナは88度の10人サイズ。テレビ付き。



浴後は汗がなかなか引かず、ベタベタ感が残ります。



浴場には「雁風呂伝説」のプレートが貼られている。
渡り鳥の雁は冬にシベリアから平舘に立ち寄り、海面で休憩するために止まり木の木片を口に咥えて平舘の海に落としていく。
春になると木片を再び咥えてシベリアに旅立つが、途中で死んだ雁の残した木片は平館の海に残る。
その木片を平館の民は風呂を沸かす為の炊き木に使用し、雁の供養とした。
という何とも感傷的になる謂れです。



そんなわけで良い湯でした。

お湯は非常にあったまる海沿いの温泉らしい塩化物泉ですが、公共施設柄、塩素消毒はもったいないけど仕方なし。

津軽の北の外れに於いても良質な温泉があるのもさすがだなー。



個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・ナトリウム-塩化物強塩泉(高張性中性高温泉)
泉温・52.1度(加水あり、一部循環、塩素消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・350円
備品・リターン式コインロッカー、有料ドライヤー
施設・日帰り、足湯、広間

住所・外ヶ浜町字平舘根岸湯ノ沢150
電話・0174-25-2011
営業時間・10:00~21:00
定休日・月曜日

ふれあいセンター よもぎ温泉

2015-08-11 00:54:45 | 温泉(東津軽群)
極細プリッツ美味いな。
食感が軽いし、歯にくっつかないのが何よりいい。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「よもぎ温泉」に行ってきました。


場所は蓬田村郷沢のローソンがあるの国道280号バイパスの交差点を旧道方面に曲がるとすぐ左手にあります。



こちらは蓬田村唯一の温泉施設です。



浴場の他に、食堂、大広間、個室、トレーニングルームなどもあり。



脱衣場です。



浴場は主浴槽、小浴槽、打たせ湯、水風呂持サウナといった造り。


シャワー付きカランは30ヶ所あり。


お湯は無色透明、無味、無臭。
循環濾過湯なので塩素臭強め。


主浴槽は42度の15人程のサイズ。。ジャグジーとジェットバス付き。

バリバリ循環です。


小浴槽は41度の2人サイズ。

以前はヨモギ入りの薬湯だったが、普通の循環湯。


打たせ湯は2本。



水風呂は15度の1人サイズ。



ちなみにサウナは90度強の4人サイズ。テレビ付き。



そんなわけでまあまあ良い湯でした。

お湯は全然ではあるが、村にここだけの温泉だし、地元には愛されてる感じだね。



個人的オススメ度・☆


泉質・ナトリウム-塩化物泉(高張性中性低温泉)
泉温・39.4度(加水・加温・循環・濾過・塩素消毒あり)
効能・きりきず、やけど、慢性皮膚病など

料金・350円
備品・リターン式コインロッカー、有料ドライヤー
施設・公衆浴場、食堂、大広間、個室

住所・蓬田村郷沢字浜田136-4
電話・0174-27-2170
営業時間・9:00~21:00
定休日・火曜日(祝祭日の場合は翌日)

よごしやま温泉 平内いきいき健康館

2015-02-18 00:34:42 | 温泉(東津軽群)
車の給油キャップをガソリンスタンドに置き忘れてそのまま走り去ってしまった!という話をしましたが、確か青森市問屋町のエッソなはずだとスタンドに行って従業員に忘れ物訊いたら保管しててくれた!2週間も前なのに有難い!!
しかしおっちょこちょいだね!っていうかボケボケで腹立つわ。ま、どうでもいい話。





今日はこちらの「よごしやま温泉」に行ってきました。


場所は平内町の夜越山森林公園内にあります。
スキー場の方へ道なりにしばらく進むと左手に「いきいき健康館」という建物があるので温泉はその中にあります。



こちらは平内町町営の多目的施設です。

館内は大浴場の他、高齢者専用の小浴場もあり。

その他無料の休憩場、大広間、トレーニングルームなどたくさんあり。


食堂併設の休憩場です。

大広間は有料ですがここは無料で利用できます。



大浴場と反対側の方に高齢者専用の小浴場があるようでそちらは100円で利用できるが、100円で小浴場だけ入ると見せかけて大浴場に入る老人が多発してるので違反すると通報しちゃうよって貼り紙あった。



脱衣場です。



リラクゼーションルームもあり。

裸のまま利用出来るて便利。



大浴場は主浴槽、熱め浴槽、アロエ風呂、電気風呂、子ども風呂、打たせ湯、水風呂、サウナ、かぶり湯とある。


シャワー付きカランは50ヶ所あり、上がり湯専用シャワーが3ヶ所あり。


かぶり湯です。



全てのお湯は無色透明、無味、無臭、微ツルツル感あり。

全て循環してますので塩素消毒臭強めです。


主浴槽は41度の25人ほどのサイズ。

ジャグジーとジェットバス付き。


熱め浴槽は43度の4人サイズ。

ここだけ薄く色づいてましてツルツル感もやや強いので、循環で無くて加温掛け流しかも?


アロエ風呂は39度の3人サイズ。

アロエ成分入りらしい。匂いは全然ないけど。


電気風呂は42度の2人サイズ。



打たせ湯は3人サイズ。

面白い形してます。


こどもプールは38度。

大人がみんなぬるめ浴槽として使ってます。


水風呂は11度の2人サイズ。



ちなみにサウナは8人サイズのテレビ付き。



そんなわけでそこそこ良い湯でした。

いわゆるスーパー銭湯系の施設ではありますが、



個人的オススメ度・☆


泉質・アルカリ性冷鉱泉
泉温・17.5度(加温・循環・塩素消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・420円
備品・リターン式コインロッカー、無料ドライヤー
施設・大浴場、高齢者用小浴場、食堂、大広間、会議場、トレーニングルームなど

住所・平内町浜子字堀替106-4
電話・017-755-5963
営業時間・10:00~21:00
定休日・第4水曜日

ホテル竜飛

2013-12-28 00:00:00 | 温泉(東津軽群)
マーズれい郎のレコード大賞2013!!
・最優秀シングル賞「シンクロマニカ」/ねごと
・最優秀アルバム賞「TOWN AGE」/相対性理論
・最優秀楽曲賞「S.S」/パスピエ
・最優秀新人賞「Nietzche」/印象派
・最優秀シングル賞(海外)「We are Never Ever Getting Back Togeter」/TAYLOR SWIFT
・最優秀アルバム賞(海外)「Modern Vampires of the city」/VAMPIRE WEEKEND
以上です。
我ながら偏った選曲だわ。来年はリアルタイムの曲をもっと聴こうっと~。ま、どうでもいい話。





昨日はこちらの「ホテル竜飛」へ行ってきました。



場所は竜飛岬の高台にあります。



こちらは竜飛岬にある大型ホテルです。


こんな場所でも温泉がありますし、日帰りも受け付けています。


ちなみにホテル竜飛の真下には青函トンネルが通っているんですよー。



日帰り入浴客は左手のお食事処専用の入り口から入り、スリッパに履き替えてからフロントで受付する。

右手奥に浴場があります。



脱衣場に飲泉コーナーがあります。

浴場では楽しめない源泉が味わえます。
お世辞抜きに美味しいですよ!カルシウムたっぷり!



浴場は内湯と露天風呂があります。


シャワー付きカランは15ヶ所でセパレート式。



お湯は無色透明、無味、無臭、強スベスベ感あり。

塩素消毒臭はそこそこ強めです。



内湯は42度の10人強サイズ。

加温循環掛け流しです。


半露天(といっても窓を取り外しだけの)岩風呂は44度の2人サイズ。

こちらも加温循環掛け流し。



それにしても眺望は抜群に素晴らしい!!

訪れた日は好天だったので、眼前に北海道が望んでいます。


真冬には珍しい凪だったので、たくさんの漁船が漁をしていました。
こういった光景もまた感動ものです。



肝心の温泉ですが、循環で消毒臭強めではあるが、ここまで来て細かい事は気にしない!!
こんな辺境の地に温泉があるだけ有難い事で、湯使いはあまり気にしないで景色を楽しみましょう!


アメニティは一通り揃ってるのでタオル一枚持参でOKです。


竜飛岬を散策した帰りに(特に名所の階段国道歩くと絶対汗をかくので)こちらの温泉に入って絶景を眺めながら汗を流すのがいいと思います。


ちなみに冬期間のみだとは思うけど、毎月第4日曜日は無料入浴やってますぞ!!



オススメ度(温泉評価)・☆☆★(2.5)


泉質・カルシウム・ナトリウム・硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性温泉)
泉温・35度(加温・循環・塩素消毒あり)
効能・神経痛・筋肉痛・関節痛など

料金・500円
備品・無料ロッカー、シャンプー、リンス、ボディソープ、無料ドライヤー、化粧水、飲泉、飲水機など
施設・宿泊、日帰り、食事処、大広間、売店など

住所・外ヶ浜町字三厩龍浜54-274
電話・0174-38-2011
立寄時間・11:00~20:00(受付は19:00迄)
定休日・無休

湯ノ沢温泉 ちゃぽらっと

2013-04-10 00:00:10 | 温泉(東津軽群)
やっとタイヤ交換した。
4月の上旬だがまだ雪が降る可能性もあるし、気温が低い日は夜遅いと道路の凍結もあるので万全を期しておいたのだ。
ま、本当は面倒だったからなんだけど。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「ちゃぽらっと」に行ってきました。



場所は、外ヶ浜町平舘の役場支所の入り口のある国道280号線沿いに看板があるので、交差点を曲がって進むとすぐ右手にあります。




平館の湯ノ沢地区にある日帰り温泉施設です。


もともと老人福祉センターの温泉施設だったが、3年前にリニューアルオープンしました。


外には無料の足湯もあります。



無駄に広いロビースペースです。

調理場はあるけど食堂は無いです。



浴場は、一般浴槽、熱め浴槽、ジェットバス浴槽、水風呂、サウナ、上がり湯といった造り。


シャワー付きカランは16ヶ所あり。
独立式シャワーも2ヶ所あり。


お湯は薄緑の緑茶色で、強塩気、弱モール臭と微磯臭、ツルツル感あり。


一般浴槽は42度の15人サイズ。

ここは加水掛け流しされています。


熱め浴槽は43度の6人サイズ。

冬季は源泉掛け流しかもしれません。あっても若干の加水か。


ジェットバス付きの座湯は44度の4人サイズ。

ここは循環濾過塩素消毒有りの表記があるが、ジェットバスの循環と湯口からの源泉の併用でしょう。
カルキ臭はしなかった。

ジェットバスはゆるめで、無ければ無くていいと思うが。


水風呂は6度(!)の2人サイズ。


ちなみにサウナは84度の12人サイズ。テレビ付き。



お湯は強塩泉なのですぐ体は温まります。

浴後は汗がなかなか引かないし、ベタベタ感がします。



浴場には「雁風呂伝説」のプレートが貼られている。

渡り鳥の雁は冬にシベリアから平舘に立ち寄り、海面で休憩するために止まり木の木片を口に咥えて平舘の海に落としていく。
春になると木片を再び咥えてシベリアに旅立つが、途中で死んだ雁の残した木片は平館の海に残る。
その木片を平館の民は風呂を沸かす為の炊き木に使用し、雁の供養とした。

何とも感傷的になる謂れです。


昔は炊き木での沸かし湯が当たり前だったが、今では簡単に風呂に入れる時代だし、温泉が湧いて気軽に入れる事もあって、この風習は伝説になったんでしょうかね。






オススメ度(温泉評価)・☆☆☆


泉質・ナトリウム-塩化物強塩泉(高張性中性高温泉)
泉温・52.1度(加水あり、一部循環、塩素消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・350円
備品・リターン式コインロッカー、有料ドライヤー
施設・日帰り、足湯、広間

住所・外ヶ浜町字平舘根岸湯ノ沢150
電話・0174-25-2011
営業時間・10:00~21:00
定休日・月曜日

よごしやま温泉

2012-05-05 00:18:25 | 温泉(東津軽群)
「むつ湾温泉」が3月いっぱいで休業したようです。
まだ入ったことなかったのに・・・。残念。ま、どうでもいい話。



そんななわけで「よごしやま温泉」に行ってきました。


場所は、国道4号線から平内町の夜越山森林公園へ入る。
スキー場の方へ道なりにしばらく進むと左手に「いきいき健康館」という建物があり、その中にある。


せっかくむつ湾温泉に行ったらまさかの休業で、どうしたもんかいの~と悩みながら青森方面へ帰ってたら夜越山を通りかかったのでそのまま温泉施設へ向かった。

泉質は以前から悪いのは知ってたので訪れた事はないが、期待しないで入ってみる。


館内は大浴場の他、高齢者専用の小浴場もある。
その他無料の休憩場、大広間、トレーニングルームなどたくさんあって広い。


脱衣場の隣にリラクゼーションルームがあって、裸のまま利用出来るから浴場と何度か往復しての利用が便利かと思われる。


大浴場はメイン浴槽、熱め浴槽、電気風呂、アロエ風呂、子ども風呂、打たせ湯、水風呂、サウナがある。

カランは50ヶ所ほどあります。


お湯は無色透明無味無臭。弱ツルツル感あり。

鉱泉なので加温してるが、全て循環しての掛け流しです。消毒臭強め。


メイン浴槽はジャグジーとジェットバス付きで41度の40人ほどのサイズ。

熱め浴槽は45度の6人サイズ。

アロエ風呂は42度の6人サイズ。アロエ成分入り。

電気風呂は4人サイズ。

打たせ湯は3人サイズ。

こども風呂はプール状態。

水風呂は14度の2人サイズ。源泉かも?

サウナは10人サイズのテレビ付き。


そんなわけで期待してなかったが期待以下でした。

唯一誉めるとしたらツルツル感が若干あるって事くらいかな。


一応温泉を利用してるが、スーパー銭湯ってな感じですね。
広いし、こども風呂もあるから家族連れにはとても重宝しそうです。

オススメ度(温泉評価)・☆


泉質・アルカリ性冷鉱泉
泉温・17.5度(加温・循環・塩素消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・420円
備品・リターン式コインロッカー、無料ドライヤー
施設・高齢者小浴場、大広間、会議場、トレーニングルームなど

住所・平内町浜子字堀替106-4
電話・017-755-5963
営業時間・10:00~21:00
定休日・無し

ホテル竜飛

2011-08-23 00:15:01 | 温泉(東津軽群)
酒は飲んでもバレるな!
それにしても計ったかなのようなタイミングだな。ま、どうでもいい話。


先日「津軽半島西海岸弾丸ツアー」を敢行した。
津軽半島の北端から南端まで行くという、その日の気分で決めた無謀なドライブである。


まず「ホテル竜飛」へ。

場所は竜飛岬の高台にあります。


実は最初「竜泊温泉」を狙って行ったが、運悪くちょうど清掃中でした・・・。
その為、急遽そのまま竜泊ラインを北上して竜飛まで。
「ホテル竜飛」へ入ります。

ホテルだが日帰り温泉も受け付けている。

ちなみにホテル竜飛の真下には青函トンネルが通っているという。

日帰り入浴客は左手のお食事処専用の入り口から入り、スリッパに履き替えてからフロントで受付する。
右手奥に浴場があります。


4年前に浴場をリニューアルさせ、津軽海峡が眺望出来るような造りになったそうだ。
その際に源泉も変えたみたいだ。

浴場は内湯と露天風呂があります。

カランは18箇所で、仕切りあり。

お湯は無色透明無味無臭だったと思います。塩素消毒臭が強めで残念。

内湯は42度の15人ほどのサイズ。
溢れ出しはあるけど加温しての循環です。

露天風呂といっても、窓を取り外しただけの半露天の岩風呂で42度の2人サイズ。
ここもバリっと循環です。
それにしても虻が何匹もブンブン飛んでて落ちつきません・・・。


ま、ここはお湯の事はあまり気にしません。循環でも温泉があるだけ素晴らしいです。

何よりこの日は天気が良かったから、北海道が望めました。
津軽海峡も穏やかで綺麗に輝いていました。

竜飛岬を散策した帰りに(特に階段国道は絶対汗をかくので)こちらの温泉に入って絶景を眺めるのもいいでしょう。



オススメ度(温泉評価)・☆☆


泉質・カルシウム・ナトリウム・硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性温泉)
泉温・35度(加温・循環・塩素消毒あり)
効能・神経痛・筋肉痛・関節痛など

料金・500円
備品・シャンプー、リンス、ボディソープ、無料ドライヤー、化粧水など
施設・宿泊、食事処、大広間、売店など

住所・外ヶ浜町字三厩龍浜54-274
電話・0174-38-2011
立寄時間・11:00~20:00(受付は19:00迄)
定休日・なし

湯の沢温泉 ちゃぽらっと

2011-01-20 00:34:55 | 温泉(東津軽群)
チャットモンチ-ニューアルバムタイトル「YOU MORE」だって。英語タイトルダサい・・・。
さらにビデオクリップDVD「VIEW MORE」3.30発売決定!
3月はチャットの月ですなぁ。消費も激しいです。ま、どうでもいい話。


暇だったのでなんとなく平舘の「ちゃぽらっと」に行ってきました。

場所は、外が浜町平舘の「道の駅たいらだて」の2kmほど手前の国道280号線沿いに看板があるので、そこの交差点を曲がるとすぐあります。


出発時は曇天だったが、あれよあれよという間に吹雪に・・・。

蓬田から蟹田までのバイパス道路を初めて通ったが、吹雪で道狭くて恐かった・・・。
ま、なんとか辿り着いたわけです。


以前は「湯の沢温泉」という老人福祉センターの温泉施設だったが、1年半前に取り壊し、現在地に去年の4月にリニューアルオープンしたのがこの「ちゃぽらっと」です。

源泉も新たに堀りました!強塩泉になりましたよ。


施設も新しく、無駄に広いロビースペースがガラ-ンとしてます。
食事処はどうみても営業してませんでしたが・・・。


浴場は、一般浴槽、熱め浴槽、ジェットバス浴槽、水風呂、サウナ、上がり湯といった造り。

カランは16ヶ所で、シャワーが2ヶ所。

お湯は緑茶色で、無臭、強い塩気あり。

一般浴槽は適温浴槽で、42度の15人サイズ。

熱め浴槽は44度の5人サイズ。

どちらも若干の加水にて掛け流ししています。

ジェットバス付きの座り湯は42度の4人サイズ。
ここは循環濾過塩素消毒有りと書いてあったが、吸い込み口も作動しておらず、おそらくここも加水掛け流ししている。
ジェットバスもゆるめでいい感じ。

サウナは84度の10人サイズ。テレビ付き。


浴場には「雁風呂伝説」のプレートが貼られている。

渡り鳥の雁は冬にシベリアから平舘に立ち寄り、海面で休憩するために止まり木の木片を口に咥えて平舘の海に落としていく。
春になると木片を再び咥えてシベリアに旅立つが、途中で死んだ雁の残した木片は平館の海に残る。
その木片を平館の民は風呂を沸かす為の焚き木に使用し、雁の供養とした。

そんな記述がありました。
今では焚き木での沸かし湯なんてないだろうが、ここの温泉が古くからがあれば、雁風呂もなかったんでしょうね。


浴後は強い発汗とベタべタ感が残る。

高張性の強塩泉なので、すぐ成分は皮膚に染み渡り、発汗もすごい。保温も高し。
真冬の訪れだが、長湯はキツイ。すぐポカポカだ。


ここのすぐ近くの「平舘不老不死温泉」とは全く違う泉質である。

平舘不老不死温泉は小さな温泉宿で、浴室も狭いので、日帰り客は落ち着かないが、ここはリニューアルしてさらに入りやすくなったのは地元民には嬉しいところでしょう。

地元民の会話が飛び交うこういった地元の為のコミュニティ温泉は好きだなぁ。


オススメ度(温泉評価)・☆☆☆


泉質・ナトリウム-塩化物強塩泉(高張性中性高温泉)
泉温・52.1度(加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・350円
備品・無料コインロッカー、有料ドライヤー
施設・足湯、広間

住所・外ヶ浜町字平舘根岸湯ノ沢150
電話・0174-25-2011
営業時間・10:00~21:00
定休日・月曜日

よもぎ温泉

2010-03-08 01:28:44 | 温泉(東津軽群)
「音楽と人」の表紙をチャットモンチ-が飾ってます。
えっちゃんと豆芝そっくりで笑える。
アッコの飼い猫のミカヅキは我が家の猫にそっくりで可愛い。
何故かクミコは虎のぬいぐるみが相方でした。
ま、どうでもいいチャットモンチ-情報でした。

青森に演劇観に行ったついでに立ち寄ったのがこちらの「よもぎ温泉」です。

場所は蓬田村の国道280号バイパス沿いにあります。

蓬田村が、ふるさと創生事業だかで支給された1億円で作ったのがこちらの温泉施設。
浴場の他に、食堂、大広間、個室もある日帰り温泉施設です。

玄関から浴場へ向かう途中の通路で、団子や餅などの和菓子が売られていた。
この和菓子コーナーは土日限定でこの場所で催されるようです。
高齢の為に店終いした和菓子屋の奥さんが、土日のみこちらで少量のみ作られた和菓子を低料金で売ってるそうです。
ちなみに、温泉に入る前はたくさんの数が売られていたが、温泉から出た後は残り少なかったので、1時間ほどでかなりの量が売れたようで、人気があるのでしょう。

で、浴場へ。
前評判は知ってたので、期待せずに入ったが、脱衣場からすでに塩素臭する。
浴場も強烈な塩素臭。ま、割り切って入ることにする。

メイン浴槽、薬湯、打たせ湯、サウナ、水風呂といった造り。
カランは30ヶ所ほど。

お湯は無色透明無味無臭。泉質からか、循環してるからか、スベスベ感強し。

メイン浴槽は12,3人サイズで43度。ジャグジーとジェットバス付きで騒がしい。

薬湯は42度の2人サイズ。
数種類の薬草が入ってて緑色。よもぎ温泉だからかヨモギも入ってる。

打たせ湯浴槽は2本流れていて、浅めでかなりぬるめなので、ガキの遊び場になってる。

サウナは90度の6人サイズ。テレビ付き。
水風呂もガキの遊び場になってて、サウナ好きの兄ちゃんがキレてた。

鉱泉に近い低温泉で、循環濾過もしてるし、ま、温泉として話にならないが、蓬田村唯一の温泉施設なので、地元民に愛されている感じもしたし、きれいで大きい施設なのが何よりの利点か。

オススメ度(温泉評価)・☆

泉質・ナトリウム-塩化物泉(高張性中性低温泉)
泉温・26.3度(加水・加温・循環・濾過・塩素消毒あり)
効能・きりきず、やけど、慢性皮膚病など

料金・350円
備品・無料ロッカー、有料ドライヤー
施設・食堂、大広間、個室

住所・蓬田村郷沢字浜田136-4
電話・0174-27-2170
営業時間・9:00~21:00
定休日・火曜日(祝祭日の場合は翌日)

平舘不老不死温泉

2009-02-02 21:18:13 | 温泉(東津軽群)
白鳥って海に浮かんだりするんだね。勝手なイメージで、川とか湖とかの淡水にしかいないもんだと思ってたら、陸奥湾に白鳥がプカプカ浮かぶ姿が何度も見られた。びっくりしました。ま、どうでもいい話。

観音巡礼で平舘の近くまで行ったので、帰りにこちらの温泉に立ち寄った(観音巡礼の記事は後で書きます)。
最初、湯の沢温泉という高齢者施設併設の温泉に行ったら定休日でした。なのでダメモトで不老不死温泉へ行く。
ダメモトというのは、持参の温泉ブックによると、不老不死温泉は日帰り客は14時までと書いていて、着いたのが16時くらいだったので、どうせ入れないだろうと思ったけど、わざわざ平舘まで来たんだから、ちょっと無理して頼んだら入れなくもないだろうと思って行ったら、温泉の玄関に営業時間が変更になったと張り紙があり、なんとか入ることが出来ました。諦めなくて良かったです。

不老不死温泉という名前だが、深浦にも「不老ふ死温泉」があり混同するが、関係は無いだろう。他の県にもあるとかないとか・・・。
こちらの平舘不老不死は基本的に旅館だけれど、日帰り客も受け付けています。

旅館のお風呂なので、そんなに広くはないです。42度とぬるめの5人ほど入れる内湯一つのみ。カランは8コくらいあったかな。

お湯は無色透明無味無臭。スベスベ感あり。特徴は薄め。

湯口は浴槽内にパイプで直接投入。ちょっとぬるめで長めに浸かったが、浴後の保温効果はかなり高かったです。

帰りは国道280号線を青森方面へ。平舘からは下北半島が目の前に感じるほど近くにある。船で行ったら30分くらいで着きそうです。車だと洒落にならんくらい遠いのに・・・。下北に訪れるのを夢見て平舘を後にする。

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆

泉質・ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温・48.9度(加温あり)
効能・リウマチ性疾患、動脈硬化症、高血圧など

料金・400円
備品・シャンプー・石鹸・無料ロッカーあり
施設・宿泊

住所・外ヶ浜町平舘根岸字湯の沢132-1
電話・0174-25-2611
時間・13:00~19:00