卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

中山平温泉 星沼山荘

2012-11-30 00:02:01 | 温泉(宮城県)
現在、福島で車中泊中。
さ、寒い…。ま、どうでもいい話。



↑とは時期も場所も全く関係ないけど、「鳴子温泉郷」巡りの6湯目に入ったのがこちらの「中山平温泉」の「星沼(ほしぬま)山荘」です。


場所は、中山平の熱帯植物園入り口近くの国道47号線沿いにあります。


こちらは旅館兼レストハウスですが、日帰り入浴も受け付けてくれています。


建物も結構鄙びています。
「沼」が取れているし(笑)


階段登ってレストハウス内にて受付をします。


浴場は男女別ありますが、男湯には先客の夫婦が入ってたので、女湯に通してもらいました。
貸切利用できるのは大変ありがたいです。


浴室は浴槽が一つのみ。

カランは1ヶ所で、お湯はおそらく高温の源泉そのままが出ます。

お湯は無色透明で、無味、弱硫化水素臭、強ヌルヌル感あり。


浴槽は43度の4人サイズ。

湯面が超激熱でしたが底の方はぬるかったので、湯揉みしたら適温になりました。
水道水ホースがあったし、湯口からはチョロチョロと源泉掛け流ししてますが、さすがに98度もあるので真夏日だし加水しているでしょうね。


おそらく入浴だけの客は少ないんだろうと思われ、ゆったりと貸切利用でお湯を満喫できました。

中山平のヌルヌルうなぎ湯はとても気持ちいい浴感なのでまた来たいですね。


ちなみにここの施設は猫がウジャウジャいる猫好きの楽園らしいです。
帰りに主人が餌をあげていたので、一匹だけ出会いました!



オススメ度(温泉評価)・☆☆☆☆


泉質・含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温・98.8度(源泉掛け流し・加水あり)
効能・慢性皮膚病、慢性婦人病、きりきず、糖尿病など

料金・400円
備品・石鹸
施設・宿泊、湯治、食事処

住所・宮城県大崎市鳴子温泉星沼15-15
電話・0229-87-2345
立寄時間・9:00~18:00くらい
定休日・月曜日

中山平温泉 しんとろの湯

2012-11-29 00:47:50 | 温泉(宮城県)
左手の親指にデカめのイボあったんだけど、鳴子温泉郷巡りしてしばらく経って気付いたらいつのまに無くなっていた!!
皮膚科に行こうか迷ってたくらいなのに、丸1日鳴子にいただけでこんなに効能あるとは凄過ぎる!!ま、どうでもいい話。



「鳴子温泉郷」巡りの5湯目に入ったのがこちらの「中山平(なかやまだいら)温泉」の「しんとろの湯」です。


場所は、中山平の熱帯植物園から中山平駅方面へ国道47号線を走らせると左手にあります。


2005年にオープンした比較的新しい公衆浴場です。

中山平温泉は12軒ほどの旅館があるが、日帰りの公衆浴場はここだけです。


そんな唯一の日帰り施設で、施設も新しいし、しかもアクセスがいいので駐車場はものすごい車の数で、お客さんもごちゃごちゃといましたが入る事にしました。


新めの施設なのでもちろん施設はとてもきれいです。

館内のスタッフは3人くらいいて、大量の客をテキパキ捌いていました。


さっそく浴場へ。

浴場は浴槽が一つのみ。

カランは5ヶ所あります。

お湯は水色薄白濁で、無味、弱硫黄臭、強ヌルヌル感あり。


浴槽は42度の15人サイズ。

源泉は93度と高温だが、源泉地から80mの木桶を伝わせて、適温にしてからかけ流ししているというこだわりっぷり。

そのロング木桶は浴場の窓から眺める事が出来ます。


中山平の超ヌルヌル泉質に加えての硫黄泉は大変素晴らしく感動すらします。


しかしここは激混みだったので、結構早めに出ました。
平日の早い時間とかだったらそこそこ空いてるのかな~?
お湯が素晴らしいだけにゆったりと浸かってみたかったです。



オススメ度(温泉評価)・☆☆☆☆


泉質・含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温・93度(源泉掛け流し)
効能・慢性皮膚病、慢性婦人病、糖尿病など

料金・420円
備品・ボディソープ、リンスインシャンプー、有料ロッカー、無料貸出ドライヤー
施設・日帰りのみ

住所・宮城県大崎市鳴子温泉字星沼18-9
電話・0229-87-1127
営業時間・9:00~21:30
定休日・無し

patisserie verger

2012-11-28 00:16:45 | スイーツ・お菓子店
宝くじ発売日初日に行列並んで買ってる人ってバカだよね~。よほどの暇人だな。
年末ジャンボ1等前後賞併せて6億円になったけど、1等の金額上げるより、100万円とか10万円の当選本数増やしてほしいんですよ!
億当たって生活ガラリと変わるよりは、ボーナス程度の金額の方が嬉しくないですか?ま、どうでもいい話。



先日こちらの「verger(ヴェルジェ)」に行ってきました。


場所は、弘前市百石町の県道31号線沿い。
「ホテルニューキャッスル」の斜向かいにあります。


駐車場は店から少し離れた場所に2台分あるようです。
店の前の道路は広い片道2車線なので路駐でも大丈夫でしょうが。


2年半ぶりくらいの久方振りに訪れます。


店内はそんなに広くないです。
正面にケーキのショウケース、中央と壁際には焼き菓子が所狭しと置かれています。
でも内装はカラフルでポップでオシャレです。


30代後半のオーナーシェフは秋田市の有名店「多恵&要蔵」のチーフパティシエを経て、ヴェルジェを開店しています。
イギリス留学経験からイギリスのカフェスタイルに影響を受けているそうです。

更に若い女性シェフと、受付のお姉さんが2人いました。


今回は「和栗のモンブラン」「オペラ」「クレームブリュレ」「窯だしアップルパイ」「極プリン」(あと「Wマンゴープリン」)を注文しました。


会計も2000円近かかったのでそんなに掛かったっけかな?と思い、レシート確認して帰って箱開けたら頼んでないマンゴープリンが入ってて??
そういや「極プリン」注文する時にスタンダードなプリンだったなので「このプリン」一つって指差してお姉さんに注文したら隣の「マンゴーのプリン」と聞き間違えたのか、訊き返されたので「極プリン一つ」とこちらも確認したらダブって注文した事になった・・・。
ショウケース越に注文したから聞こえにくかっただろうし、こちらも正式名をちゃんと言わなかったからこちらが悪いんですけどね・・・。
正式名言うのって面倒だったり、品名によっては恥ずかしかったりするのでよく略するけど今後は気をつけます(笑)


そんなこんなあって家で食べます。

「和栗のモンブラン」は弘前の小栗山の栗を使用しています。
濃厚ながらあっさりとしたマロンクリームに、中央には渋皮付きの栗1個丸ごと入ってる!
下部はタルトになっていてサクサク。
しかし紙のシートが非常に食べづらいのでプラスチック容器に改善して欲しいです。

「オペラ」は結構コーヒー風味が強かった。
意外にも小豆を使用していて、和の部分も出しているとか。

「クレームブリュレ」は注文してからバーナーで焦がしを入れてくれます。
バニラビーンズたっぷり入った濃厚なカスタードプリンの上はパリパリのキャラメル層が最高!
ここに来たら絶対頼むべき逸品。

「窯だしアップルパイ」は敢えてふじ品種を使用している。
個人的にアップルパイには酸味は求めないので、固さが程よいふじで全く問題なく作るのがさすがです。
次の日にそのまま食べてもサクサクで文句なしに美味かった。

「極プリン」は卵が贅沢に使用しているであろう、しっとりとした固さが特徴。

「Wマンゴープリン」だが、これは間違って買ったものだし、マンゴープリン自体興味ないので好きな人は好きでしょう。これはこれで美味しかったけど(笑)


そんなわけで全体的に美味しかったです!
ここではアップルパイとクレームブリュレをおすすめしたいです。


料金的にケーキは300円台後半なんだけど、容器代が結構掛かってる気がする。
クレームブリュレは構造上陶器なのは仕方ないとして、Wマンゴープリンはガラスの容器だったので、始末に困るのが難ですね。
容器はオシャレなんですが、捨てるには非常にもったいないし、二次使用するにも半端だし、ケーキ作りが趣味でもないし(笑)

以前買った一口サイズのチョコとチーズケーキもセロハンが取れにくかった事もあり、今回のモンブランも食べにくかったし、容器面にもう少し工夫して欲しいのが正直なところです。
味はとても美味しい分もったいないかなと。特に自分は食に関しては神経質ですので(笑)



オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆☆


住所・弘前市百石町25-2
電話・0172-32-1949
営業時間・10:00~19:30
定休日・月曜日(祝日の場合は火曜日)

らーめん くまちゃん

2012-11-27 00:01:58 | ラーメン屋(弘前市)
やっとりんごもぎ終わった。
体ボロボロの満身創痍だもんで、ジジくさいけど湯治行きたい…。ま、どうでもいい話。



先日こちらの「くまちゃん」に行ってきました。


場所は、弘前市田園の県道128号線沿いのサークルKや美味鮮のある交差点を国道7号線方面に少し進むと右手にあります。


現在「津軽判ラーメンラリー」が開催されてますが、こちらも参加店です。

あ、でも自分ラーメンラリーやってませんけどね(笑)


かなーり久し振りに訪れました。
ブログやる前に一度行ったきりです。


平日の21時半頃に入店です。


店内はカウンターが6席、テーブル席4人掛けが3ヶ所、小上がり席4人掛けが1ヶ所あります。


50代ほどのおばさん店主1人でやってました。


ラーメンメニュー
「しょうゆ(500円)」「塩(680円)」「みそ(680円)」
「熊風坦々緬(680円)」「肉そば(880円)」
「冬冬ラーメン(680円)」「野菜たっぷりしょうゆラーメン(630円)」「野菜チゲラーメン(650円)」「海鮮温麺(780円)」「みそもつラーメン(700円)※15食限定」
「つけ麺(600円)」「ざる中華(500円)」
「ビビン麺(800円)」「焼透菜麺(780円)」「冷し中華(800円)※夏季限定」


サイドメニューは一品料理、御飯物が種類豊富なので省略。

その他セットメニューもあり。

ドリンクメニューはアルコール類多数揃ってます。


今回は期間限定で100円引きにて提供している「肉そば」と、「半ライス」を注文しました。計880円也。



ラーメンは比内地鶏とかつおのダブルスープみたいです。
あっさりとしていてコク深い味です。
最初から粗挽の胡椒が振り掛けられています。

麺は極太ストレート麺。
かがや食品の暖簾があったので特注麺かな?

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、みず菜、刻み玉ねぎ、刻み紅しょうが。
肉そばの品名に相応しい、大きなチャーシューが6枚も載ってます。


そんなわけで美味しかったです!
期間限定ですが、これで780円はなかなかのコストパフォーマンスだと思います。

他にも他店には無い面白いメニューがたくさんあるので気になるところ。


営業時間も夜遅くまでやってるし、定休日も少ないし、アルコール類も多いし、一品料理もあるので、軽い飲み屋としても機能しているようです。

小上がりでは中年カップルがガッツリ飲んでかなり酔っぱらってました・・・。
ラーメン屋で泥酔してる人初めて見た(笑)


近くに出来た「美味鮮」はかなりの脅威でしょうが頑張って欲しいです。



オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆★(3.5)


住所・弘前市田園2-3-6
電話・0172-28-1870
営業時間・11:00~15:00/17:00~23:00
定休日・第3日曜日

鉱泉 梅の湯 (廃業)

2012-11-26 00:04:49 | 温泉(弘前市)
ミニストップで売ってるカルビーとのコラボ商品「ピザポテトコロッケ」がめっちゃ美味い!ま、どうでもいい話。



先日こちらの「梅の湯」に行ってきました。


場所は、弘前市和徳の青森銀行のある交差点を土手町方面へ50mほど進むと右手にあります。


駐車場は施設の前に小型車がギリギリ縦に二台停められる狭さです。
自分は青森銀行に用があったのでそのまま歩いてきました。


弘前近辺ではとても珍しい男女別入り口の番台スタイルの温泉銭湯です。

建物もとても古くて鄙びています。それが風情があっていいけどね!

脱衣場には自分が好きな籐の籠が置いてあります。



そういえば入館時は浴場の電気が消えていて、料金を払う時に電気がやっと点きました。
土曜日の18時過ぎなのに客がゼロ!?


料金を支払って着替えていると番台のおばあちゃんに「18時半迄だけど大丈夫か?」と訊かれましたがもう20分しか残ってませんが・・・。
ま、お湯の状態は知ってるし、ほとんど写真目的だからOK!(笑)


浴場は浴槽が2ヶ所あります。

カランは17ヶ所あります。

お湯は無色透明無味無臭。ビリビリ感あり。
強烈な塩素消毒臭がします。大量の塩素でスベスベ感あり。


熱め浴槽は45度の2人サイズ。

ジェットバスなんだか湯口なんだかわからんけどすごい勢いで投入。


メイン浴槽は44度の2人サイズ。

ジャグジー付きです。


それにしてもすごい塩素臭なのが非常に残念だが、お湯はそんなに悪くない。
短時間しか浸かってないのに浴後は汗が止まらなかったし、ポカポカ感も続いた。


番台のおばあちゃんが「昔は22時迄やってたけど、客少ないから早く閉める」と言っていた。
年々営業時間が短くなっていきますね・・・。
夜の営業時間減らすよりは、昼間を減らして夕方から夜だけ営業した方がまだ客も便利かと思うんですがね。

鉱泉だから加温の燃料代もバカにならないから経営も厳しいでしょうが。


さすがに客ゼロは驚いたが、中心街より郊外の大型モールへ買い物に行くみたいな、温泉もそんな流れなんでしょうかね・・・?


鄙びた雰囲気は新規の客はなかなか来ないだろうけど、出来るだけ続いていって欲しいですね。



オススメ度(温泉評価)・☆★(1.5)


泉質・単純冷鉱泉
泉温・23度(加温・循環・塩素消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・380円
備品・有料ドライヤー
施設・日帰りのみ

住所・弘前市南横町39
電話・0172-32-2572
営業時間・13:30~18:30
定休日・月曜日・木曜日

麺処 陸

2012-11-24 00:18:58 | ラーメン(秋田県)
今月末は福島に観光支援に行く予定。
超多忙なのでプランがまるで未定だけど、温泉とラーメン巡りに落ち着くでしょう。ま、どうでもいい話。



だいぶ前ですが大舘の「陸」に行ってきました。


場所は、秋田県大館市の有浦の交差点を国道7号線から県道2号線へ沼舘方面へ曲がる。
700mほど直進すると左手に「トマト&オニオン」や「弐萬円堂」や「ツルハドラッグ」のあるショッピングセンターがあり、その一角にあります。


大館にある比較的リーズナブルなラーメン屋です。


数年前には弘前にも支店がありましたがすぐ閉店しましたね・・・(場所が悪すぎたというのもあるだろうが)


月末あたりは「陸の日」といったラーメン300円や餃子100円などのサービスデーが3日くらいやってるそうです。


土曜日の昼に行きました。

昼時なのに広い店内に誰も客はいませんでした・・・。


店内はカウンターが20席、4人掛けのテーブル席が3ヶ所、4人掛けの小上がり席が1ヶ所あります。


50代ほどの店長と30代ほどの男性従業員2人体制でした。


ラーメンメニュー
「醤油らあめん(400円)」「醤油ねぎらあめん(500円)」「醤油ちゃあしゅう(600円)」「醤油全部のせ(800円)」
「塩らあめん(450円)」「塩ねぎらあめん(550円)」「塩ちゃあしゅう(650円)」「塩全部のせ(800円)」
「味噌らあめん(550円)」「味噌ねぎらあめん(650円)」「味噌ちゃあしゅう(750円)」「味噌全部のせ(800円)」
「あんかけらあめん(700円)」「坦々めん(700円)」「ちゃんぽん(700円)」
「陸特製つけめん・並(650円)」「陸特製つけめん・大(750円)」です。

各種大盛りは無料です。

各種トッピング「ちぉあしゅう(200円)」「もやし炒め(100円)」「味玉(100円)」「ばたー(100円)」「ねぎ(100円)」「やさい炒め(150円)」増しです。


サイドメニュー
「焼肉丼(450円)」「ちゃあはん(400円)」「半ちゃあはん(200円)」「男盛ちゃあはん(500円)」「エビだらけちゃあはん(650円)」「ライス(50円)」
「餃子・5個(200円)」「餃子・3個(150円)」
「杏仁豆腐(200円)」「シャーベット(100円)」
「生ビール(400円)」「ビンビール(400円)」「ジュース(100円)」です。


セットメニュー
「満腹セット(750円)」「レディースセット(650円)」「陸セット(800円)」「お子様らあめんセット(200円)」です。

ちなみにランチタイムはライス無料です。

あと、セルフで無料のトッピングコーナーがあり、おしんこ、もやし炒め、サラダなどがある。


今回は「醤油らあめん」を大盛りで注文しました。400円也。


スープは鶏ガラが効いてます。あっさり醤油味。

麺は中細ストレート麺。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、揚げネギ、のり、味玉。


全体的にボリュームもあり、具沢山でコストパフォーマンスは大変高いと思うが、味はまあまあでしたね。

 

オススメ度(ラーメン評価)・☆☆


住所・秋田県大館市清水5-1-4
電話・0186-43-3887
営業時間・11:00~15:00/17:30~21:00(土日祝日は11:00~21:00)
定休日・火曜日

鬼首温泉 せんとう目の湯

2012-11-23 00:02:00 | 温泉(宮城県)
ヱヴァQ観たいけど多忙で観れん!
ワーナーマイカルで3週間限定上映だからそれまでに急いで仕事片付けなきゃならん。ま、どうでもいい話。



「鳴子温泉郷」巡りの四湯目に訪れたのが「鬼首(おにこうべ)温泉」の「せんとう目の湯」です。


場所は、鬼首の轟地区の国道108号線沿いにあります。


こちらは鬼首温泉にある温泉銭湯です。

外観は民宿のような小規模な建物で、銭湯っぽさはまるでない。

ここはもともと温泉旅館だったのですが、役場に勤務していた現在の主人が退職してから廃業した旅館を改装し、地域の銭湯として2000年から営業を開始したのだとか。


「目の湯」とありますが、鬼首の轟温泉地区のお湯は昔から眼病に効能があるのでこの名がつけられた。


ここは訪れる予定は無かったのですが、「間欠泉センター」に5分も入ってなかったので、鬼首温泉をちゃんと味わってないのは如何なものかと思い、通り掛かりに気になっていたので引き返して入ることにしました。


内観も比較的新しくて造りもきれいで清潔感がありますね。

高齢の主人とおかみさん夫婦が受付で暑そうに涼んでいました。


さっそく浴場へ。

浴場は内湯と露天風呂があります。

カランは4ヶ所あります。

お湯は無色透明無味無臭、弱ツルツル感あり。


内湯は44度の6人サイズ。

高温の源泉をチョロチョロと掛け流ししています。


露天風呂は44度の2人サイズの岩風呂。
ここも源泉掛け流しでしょう。


クセのないさっぱりとしたお湯でしたね。
鬼首温泉のお湯をしっかりと堪能しました。


鬼首温泉の中ではアクセスもよく、気軽に寄れる温泉施設というのもあり、地元客か観光客かはわかりませんがお客さんもたくさんいましたよ。


まだまだ鳴子温泉巡りは続きますが、後半戦はまた後ほど!



オススメ度(温泉評価)・☆☆☆★(3.5)


泉質・単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・64.9度(源泉掛け流し)
効能・眼病、神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・400円
備品・ボディソープ、リンスインシャンプー、無料ロッカー
施設・日帰りのみ

住所・宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字轟8-1
電話・0229-86-2262
営業時間・10:00~20:00
定休日・無し





鬼首温泉 吹上温泉間欠泉センター 露天風呂

2012-11-22 00:03:36 | 温泉(宮城県)
「マツコ&有吉の怒り新党」のオ-プニングの有吉の自信満々の顔写真が毎週観てるのにいつも爆笑しちゃう。
もちろんお便りコーナーより「新三大○○調査会」目当てで観てますけどね。ま、どうでもいい話。



「鳴子温泉郷」巡りの三湯目に訪れたのがこちらの「鬼首(おにこうべ)温泉郷」の「吹上(ふきあげ)温泉」の「間欠泉センター」です。


場所は、鬼首地区に入って国道108号線から県道171号線に曲がって「吹上高原キャンプ場」方面へ登り坂を進む。
峠の頂上あたりに看板があるので右折して少し下って道なりに進むとあります。
(峠道は上り道と下り道が一方通行なので注意)


「鬼首温泉」は「鳴子温泉郷」の中で一番離れた山奥の場所にあり、泉質も単純温泉なので正直訪れるのをためらったが、時間に余裕もあったしせっかくだから訪れてみました。


鬼首温泉の中で一番入ってみたかったのが「間欠泉センター」です。
その名のとおり、間欠泉が観れる観光スポットです。
でもここに温泉があるのは一般の人にはあまり知られていない様子。
施設的にも温泉があるとは大々的に宣伝していないからです。


まず受付で入園料を払います。
入園料を払うと温泉にも入れます。


階段を下ると右手に小さな間欠泉(ここは吹き上がらず)があります。
そして奥に大きな間欠泉「弁天」があり、10分間隔で吹き上がりますが、まず温泉へ。


間欠泉から川手の方に進むと仕切りがあるので、そこが露天風呂になっています。

ちなみに仕切りの手前に足湯もあります。



露天風呂は混浴です。
脱衣場が1ヵ所しかないので、女性には厳しいと思いますが、そもそもここの温泉に入る人は少ないので、状況次第では楽に入れるかもしれません。
そして間欠泉だけ観に来た観光客がチラチラ温泉を覗きに来るので、人目は多少気になると思いますが、仕切りもあるので大丈夫かと思います。


巨大な露天風呂が一ヶ所だけあります。

カランや洗い場はありません。

お湯は無色透明無味無臭。


露天風呂は頑張れば100人は入れるかもしれません。

湯温は44~45度で、真夏には厳しい高温でしたが、源泉掛け流しです。


解放感や川沿いの景色は大変素晴らしいです。

しかし季節柄予想してた事ですが、アブの大群の攻撃があまりにすごくて全く落ち着いて入れません!
何ヶ所か刺されました・・・(アブには刺され慣れてますが)

ちなみに唯一自分以外に入浴していたオッサンは浴槽脇でゆったりと涼んでいたが、アブに全く襲われていない様子・・・。
ガリガリのオッサンの血はさすがに不味いのだろうか(笑)


あと夏場という事もあり、浴槽の苔のヌルヌルがかなり気になります。
きれい好きな人はまず入らない方がいいかも。


そんなわけで、アブ、苔、高温源泉で5分と掛からず脱出しました・・・。


お湯はそんなに悪くないし、開放感も素晴らしいので、ここに来るのは涼しい時期が良いですね。湯温的にも丁度良さそうだし。
山奥ですが通年営業しているので、雪見風呂もいいでしょうね。


帰りに間欠泉が見事に吹き上がってました!スプラッシュ!!


オススメ度(温泉評価)・☆☆☆★(3.5)


泉質・アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温・98.9度(源泉掛け流し)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など


料金・400円(入園料)
備品・無し
施設・間欠泉、日帰り、足湯、食堂

住所・宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字吹上
電話・0229-86-2233
営業時間・10:00~15:00
定休日・無し

東鳴子温泉 馬場温泉旅館 馬場乃湯壱號

2012-11-21 00:01:03 | 温泉(宮城県)
タイヤ交換する暇無いほど超多忙なので、雪降ったらトロトロ走る事にします。ま、どうでもいい話。



だいぶ前の「鳴子温泉郷」巡りの二湯目に訪れたのがこちらの「東鳴子温泉」の「馬場温泉旅館」の敷地内にある「馬場乃湯壱號」です。


場所は、国道47号線沿いの東鳴子温泉の入り口手前の消防署近くにあります。


東鳴子温泉は14軒の旅館がありますが、駅周辺から国道沿いや江合川の対岸まで広い地域に温泉が点在しています。


「馬場温泉旅館」にはもちろん内湯がありますが、敷地内には共同浴場的な貸切風呂があり、内湯とは別料金で入れます。


敷地内の一番手前に旅館があり、隣奥に母屋があり、その前に湯小屋があります。


母屋で料金を支払うと聞いてましたが、旅館の方で支払う様に張り紙があったので旅館へ入り、女将さんへ外の湯小屋に入りたいとの旨を告げ、500円玉を出してお釣りを貰ったのですが、100円しか戻されず・・・。
最初は値上げしたのかな?と思いましたが、湯小屋にもちゃんと300円と書かれています。何だかな~と厭な気分になりましたが・・・。

 

湯小屋は基本的には貸切です(30分以内であがりましょう)。
「どうぞ」の木板があったら入れます。「入浴中」の木板があったら先客が出るのを待ちましょう。

もちろん誰も居なかったので入ります。


湯小屋はとても狭く、浴槽が一つのみ。

カランも無く洗い場も無しです。

お湯は黒褐色で、無味、強油臭、ツルツル感あり。

浴槽は47度の3人サイズ。

源泉掛け流しされていて、小さな浴槽にしてはかなりの量が掛け流し。


47度の源泉があまりに熱いので、湯揉みと掛け湯で何とか入れましたが、1分も浸かれません・・・。
何せ外の温度計見たら気温35度あったわけで・・・。

なので計2分と浸からず、ここも早めに出ました。
せっかくの良質な湯なのに熱くて入れないもどかしさよ・・・。
しかしここの強烈油臭にはうっとりでした!


300円で貸切風呂はかなりのお得だし、もちろんお湯も良質なので、先客の確認してからの訪れがいいと思います。


東鳴子温泉はここ1軒だけ入って次に向かいます。

 

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆☆


泉質・ナトリウム-炭酸水素塩泉(低張性中性高温泉)
泉温・47.2度(源泉掛け流し)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・300円
備品・なし
施設・日帰りのみ、宿泊

住所・宮城県大崎市鳴子温泉馬場102
電話・0229-83-3378
営業時間・9:00~19:00
定休日・なし

川渡温泉共同浴場

2012-11-20 00:22:18 | 温泉(宮城県)
武井咲CM契約20社だって!!
企業はクリーンなイメージをアピールしたいだろうから最適な人材だろうね。
最近の女優だのタレントだのモデルだのってプロ意識と貞操観念が低いからすぐできちゃった婚したりすりゃ高額な契約料払うのもバカらしいもんな。ま、どうでもいい話。



まだ残暑も厳しかった頃、念願の「鳴子温泉郷」巡りをしてきました!!

まず最初に訪れたのがこちらの「川渡(かわたび)温泉共同浴場」です。


場所は、国道47号線鳴子バイパスを川渡温泉駅方面から鳴子温泉方面へ進み、川渡温泉郷入り口を左折する。
橋を渡って直進すると右カーブに「藤島旅館」と「越後屋旅館」があるが、その手前に小路の十字路があるので右折し、50mほど進むと左手にあります。


駐車場はないので、共同浴場からもう少し直進して右折すると公民館があるのでそこに駐車しましょう。


鳴子温泉郷を古川方面から進むと一番手前にあるのが「川渡温泉」です。
11軒の旅館と、こちらの共同浴場があります。


建物に入るとすぐ男女別脱衣場に別れますが、ここは番台のない無人管理ですので、料金箱に200円を入れます。


浴場は浴槽が一つのみ。

カランは2ヶ所あります。

お湯は薄い黄色白濁で、ほぼ無味、硫黄臭あり。白い湯華が舞ってます。

浴槽は45度の8人サイズ。

若干の加水にて掛け流しされています。


共同浴場らしく、地元民や観光客が3,4人ほどいただけなのでゆったりと湯浴みが出来ました。

場所がちょっとわかりずらいので、その分訪れる観光客は少ないのですが、お湯は素晴らしいです。
低料金でこのハイレベルな硫黄泉を味わえるのだから鳴子温泉郷はすごいですね。


この日は猛暑だったし、体調も万全ではなかったし、空腹だったので早めに上がり、川渡温泉はこちらの1軒のみで済ませました。

 

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆☆


泉質・含硫黄・ナトリウム-炭酸水素塩泉(低張性中性高温泉)
泉温・52.6度(加水あり)
効能・脚気、慢性皮膚病、慢性婦人病など

料金・200円
備品・なし
施設・日帰りのみ

住所・宮城県大崎市鳴子温泉字川渡25-59
電話・なし
営業時間・4:00~23:00
定休日・なし

※駐車場は無いので近くの公民館を利用の事

ラーメン&スープカレー 情熱☆ビリー

2012-11-19 00:04:37 | ラーメン屋(青森市)
今日は青森クォーターのチャットモンチーのライヴに行ってきた。
いろいろ書きたい事もあるが、以前ほどの衝撃的で感動的なライヴではなかったので今回は記事にはしません。
2人はマルチプレーヤーな演奏してたけど、やっぱりえっちゃんはギター弾いてる時が一番カッコいいし、アッコはベース弾いてる時が一番カッコいいんだよな。
自分の好きな曲は2人だけだと出来ないのが一番歯がゆい。それはメンバーもわかってる。
そこそこテクニックあって作詞も出来るチャット好きの女ドラマーがいたら、チャットモンチーに加入出来る様にあらゆる努力をしなさい!ま、どうでもい話。



ライヴ終わってからこちらの「情熱☆ビリー」に行ってきました。


場所は、青森市青葉の県道120号線沿いのスーパードームの斜向かいのデイリーヤマザキとほっかほか亭の間の小道を入るとすぐ右手にあります。


今年8月にオープンした、同市緑の「ゼットン」系列のラーメンとスープカレーのお店です。


店内はアメリカンダイナーを意識したポップでカラフルな内装。



30代ほどの男性店員と、20歳前後の可愛い店員さん2人体制です。


ラーメンメニュー
「情熱☆ビリー(650円)」「情熱☆ビリーチャーシュー入り(750円)」
「サスケ(700円)」「黒サスケ(750円)」
「津軽中華そば(550円)」「醤油ラーメン(750円)」「お子様ラーメン(480円)」
「サムライ煮干し(700円)」
「つけバカ(880円)」「つけ煮干し(880円)」
「まぜ麺(390円)」「DXまぜ麺(780円)」

各種大盛100円増し、特盛200円増し。

各種トッピング「チャーシュー(200円)」「のり(100円)」「メンマ(100円)」「ネギ(100円)」「煮玉子(100円)」「全のせ(500円)」増し。


サイドメニュー
「情熱のスープカレー(680円)」「スペシャルスープカレー(980円)」
「エクスタシー唐揚げ(190円)」「ナン(150円)」
「角煮丼(380円)」「男のたまごかけごはん(180円)」「ライス(100円)」「小ライス(60円)」
「カフェザビリー(190円)」


今回は「情熱☆ビリーチャーシュー入り」と「エクスタシー唐揚げ」と「小ライス」を注文しました。計1000円也。


ラーメンを出されると、客前で店員がバーナーでスープ表面を炙ってくれます。
挽肉の調味料のスパイスの香りが増し、背脂も軽くトロけ、熱々で食べられます。


スープの出汁は昆布、煮干、焼干、方口鰯、しいたけなどで、それに背脂が加わります。

麺は中太のストレート麺。
もちもち食感です。

具は挽肉、メンマ、ネギ、たまねぎ、そしてチャーシュー。
挽肉はコチュジャン、テンメンジャン、XOジャンで味付けしたものでピリ辛スパイシー。

ラーメンは煮干しと背脂とピリ辛の挽肉という面白い組み合わせながら美味しかったです。
チャーシュー入りだとちょっと高いのが気になるが。


他のブロガーさんには評判が高かった「エクスタシー唐揚げ」も頼んでみましたが、とてもスパイシーでエクスタシー(?)で美味です。
クミン、カルダモン、コリアンダー、バジル、オールスパイス、ナツメグ、パプリカ、ジャークシーズニングなどの多種のスパイスを使用しているそうです。


そんなわけで全体的に美味しかったです!

ラーメンの演出も面白いし、味も他には無いので頼んでみる価値はあると思います。


本当はスープカレーも頼みたかったが、ラーメンと一緒に頼むとかなり値が張るので断念しました。ハーフサイズがあればいいのですが・・・。


そういや入店から退店まで他の客誰もいませんでした。日曜の晩飯時だというのに。
場所が悪いのかな?大通りからちょっと外れたところだからわかりにくいので、通りに大きな看板くらい出せばいいと思いましたが。



オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆★(3.5)


住所・青森市青葉1-5-3
電話・017-729-0299
営業時間・11:00~15:00/18:00~22:00
定休日・月曜日

石焼ちゃんぽん ふうふう

2012-11-17 00:00:56 | ラーメン屋(南津軽)
弘前市茂森町の道路が拡張工事されて広くなったのはいいけど、夜に街灯が煌々と光るようになったのが甚だ疑問。
この節電が叫ばれている時代になんと時代錯誤な事か。
人通り少ない通りなのに、土手町より明るいわ。ま、どうでもいい話。



今日はこちらの「ふうふう」に行ってきました。


場所は、黒石市の国道102号線と県道13号線の交差点近くの「龍仙閣」と「むらかつ」の間にあります。


弘前市和泉にあった人気のラーメン屋「五味」が道路拡張工事の為に閉店しましたが、いつのまにか現店舗に移転してジャンルも変わって再出発していました。


ジャンルが変わったというのは、何故かちゃんぽん屋になったという事です。何故今ちゃんぽんなんでしょう・・・?
ま、弘前だとちゃんぽん食べられる店もそうそう無いので興味本位で行ってみます。


店内はカウンターが8席、テーブル席2人掛け2ヶ所と4人掛け4ヶ所、小上がり席4人掛けが2ヶ所あります。


店主と奥様らしき女性と、ホールにおばさんと若い男性の4人体制。

この若い男性は高校生なのか、いらっしゃいませもまともに言えないのでちゃんと教育して下さい。


ラーメンメニュー
「とりダシ和風ちゃんぽん(780円)」「とりダシ岩のりちゃんぽん(880円)」「とりダシチャーシューちゃんぽん(880円)」「とりダシ岩のりチャーシューちゃんぽん(980円)」「とりダシ煮玉子ちゃんぽん(830円)」「とりダシコラーゲンちゃんぽん(880円)」「とりダシ岩のりコラーゲンちゃんぽん(980円)」
「うま塩ちゃんぽん(780円)」「うま塩岩のりちゃんぽん(880円)」「うま塩チャーシューちゃんぽん(880円)」「うま塩岩のりチャーシューちゃんぽん(980円)」「うま塩煮玉子ちゃんぽん(830円)」「うま塩コラーゲンちゃんぽん(880円)」「うま塩岩のりコラーゲンちゃんぽん(980円)」
「坦々ちゃんぽん(830円)」「坦々岩のりちゃんぽん(930円)」「坦々チャーシューちゃんぽん(930円)」「坦々岩のりチャーシューちゃんぽん(1030円)」「坦々煮玉子ちゃんぽん(880円)」「坦々煮玉子チャーシューちゃんぽん(980円)」
「みそちゃんぽん(880円)」「みそ岩のりちゃんぽん(980円)」「みそチャーシューちゃんぽん(980円)」「みそ岩のりチャーシューちゃんぽん(1080円)」「みそ煮玉子ちゃんぽん(930円)」「みそ煮玉子チャーシューちゃんぽん(1030円)」
「海鮮ちゃんぽん(930円)」「岩のり海鮮ちゃんぽん(1030円)」「海鮮チャーシューちゃんぽん(1030円)」「海鮮コラーゲンちゃんぽん(1030円)」「岩のり海鮮チャーシューちゃんぽん(1130円)」
「カレーちゃんぽん(780円)」「チーズカレーちゃんぽん(880円)」「カレーチャーシューちゃんぽん(880円)」「煮玉子カレーちゃんぽん(830円)」「煮玉子カレーチャーシューちゃんぽん(930円)」
「とり中華(480円)」「岩のり中華(580円)」「チャーシューメン(680円)」「岩のりチャーシューメン(780円)」
「五味ラーメン(730円)」「冷やしサラダ麺(780円)※夏季限定」

各種大盛り100円増し。


サイドメニュー
「米の娘豚ギョーザ(300円)」「鶏の唐揚げ(300円)」
「チャーハン(350円)※1日10食限定」

ライスとおしんこはセルフで無料です。

ドリンクメニューはアルコールいろいろあります。
更にドリンクバーもあります。
ソフトクリームのデザートメニューもあります。


今回は「うま塩ちゃんぽん」を注文しました。780円也。


ちゃんぽんは石焼の器で出されるのでスープが煮えたぎっています。
激熱なので「ふうふう」して食べましょう。


鶏ガラメインの出汁だと思いますが、更に野菜の甘味がものすごく出ています。

麺は平打太麺。

具は豚肉、かまぼこ、ねぎ、コーン、きゃべつ、にんじん、きくらげ、ほうれんそう、もやし。
1日に必要な野菜摂取量がラーメン一杯で補えると書いてありましたが、確かに野菜の量がとても多くてヘルシーだと思います。


空のお椀も一緒に出されるのだが、無料のライス入れておじやみたくして食べて欲しいようです。


そんなわけで美味しかったです!
特にスープは出汁がものすごく効いててとても良かった。

しかしそもそも石焼で出す意味があるんでしょうかね?
熱過ぎてやけど寸前だし、麺はすぐ伸びちゃうし。
今の寒い時期は熱々でちょうどいいかもしれませんが、夏場はまず食べたいとは思いません。


前身の「五味」っぽさはあんまり無いのが残念です。
岩のりのトッピングのこだわりと、「五味ラーメン」があるくらいですしね。

前の店舗のプレハブの汚トラン状態で無くなったのは良い事でしょうか(笑)



オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆


住所・黒石市中川字篠村14-1
電話・不明
営業時間・11:00~14:30/17:30~21:00
定休日・月曜日(祝祭日の場合は火曜日)

めん処 郷

2012-11-14 00:00:57 | ラーメン屋(南津軽)
頭に白髪は無いのに、何故か最近もみあげに白髪が目立ってきた・・・ま、どうでもいい話。



先日こちらの「郷(きょう)」に行ってきました。


場所は、黒石市乙徳兵衛町の県道270号線沿いの「パーラー大和」の隣にあります。

この通りは一方通行なので、駅方面からだとぐるりと回っていかないといけないのでかなりわかりずらい。


駐車場はないですが、店の前のコインパーキングに停めると店からサービス券が貰えるそうです。
ちなみに自分は隣のパチンコ屋に停めましたが。


弘前のイエローハットの近くで長年屋台をしていたラーメン屋「ミナミ」でしたが(更にその前はプリンスホテルの駐車場でも営業してたかも)、その後に弘前と藤崎の間あたりの国道7号線沿いに移転しましたが閉店し、現在の黒石に新しく店舗を構えました。


屋台時代に一度(二度かも?)食べた事ありますが、弘前の店舗になってからいつかお邪魔しようと考えてたらいつのまにか閉店してたのは残念でしたが、黒石の新店舗でまた食べられるようになったのは嬉しい事です。


こちらの店舗は場所柄やはり飲み客が多いので、深夜迄営業しています。
昼営業もやってますが、昼は不定休が多いそうです。


「ミナミ」の時は女将さんがやってましたが、「郷」は女将さんと二代目の息子さんがやってるとの事。

現在はスープから何から仕込みは全て息子さんに任されているそうです。


店内はカウンターが5席と、小上がり席4人掛けが4ヶ所あります。


20時頃に行った時は30代くらいの二代目が1人でやってましたが、帰り際女将さんもきました。
昼は息子さん、夜は女将さんが主に分担でやってるそうです。


ラーメンメニュー
「屋台中華・細縮れめん(500円)」「屋台中華・手打ち麺(600円)」
「味噌らーめん(650円)」「辛味噌らーめん(700円)」「酒粕味噌らーめん(700円)※冬季限定」
「塩らーめん(500円)」「塩野菜らーめん(650円)」「トマトらーめん(650円)」

各種大盛り100円増し。

各種「チャーシュー(200円)」「細切れチャーシュー(100円)」「粉チーズ(100円)」「煮干魚粉(100円)」増し。


サイドメニュー
「焼きそば(500円)」「オム焼きそば(600円)」「オムチーズ焼きそば(700円)」
「半チャーハン(300円)」「半チャーシュー丼(350円)」
「おつまみチャ-シュー(500円)」「野菜炒め(500円)」「餃子(350円)」
「おにぎり(100円)」「並ライス(150円)」「半ライス(100円)」

その他アルコールなどのドリンクメニューもあり。


今回は「塩らーめん」と「半チャーハン」を注文しました。
何故か50円引きしてくれましたので750円也。



塩らーめんのスープは魚介系と動物系のバランスがとれたすっきりスープで、さらにレモンの酸味がまた合う!
すりごまの風味も香り高い。

緬は極細縮れ麺。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、麩。
丸型バラチャーシューは炙ってます。

もっとスープが熱々だと尚良かったです。寒い時期になってきたし。


半チャーハンは正直イマイチだったかな。
もう少しボリューム欲しいけど何せハーフサイズだし仕方ない。


そんなわけで美味しかったです!
塩らーめんのセンスはとても高いし、値段もワンコインで安い!


息子さんの二代目と少し話しましたが、脱サラして女将さんの跡を継いだとの事。

弘前から通っているそうで、現店舗は居抜きで安かったから決めたようです。


ブログやフェイスブックなどもやってるので、営業日や新メニューなどの情報や、割引もあるのでそちらでチェックしてほしいそうです!
http://blogs.yahoo.co.jp/thinkus2s


それにしてもやはり場所がわかりにくいですね。
駐車場が無いのも難だし、不定休が多いようなので(特に昼)それも難。

味は美味しいので、場所柄飲み客の〆のラーメン屋がメインになってしまうのは本望では無い筈なので、これから頑張っていってほしいですね。



オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆☆


住所・黒石市乙徳兵衛町3
電話・0172-53-8396
営業時間・11:00~14:00/19:00~2:00(金土曜は~3:30)
定休日・日曜日・不定休

南田温泉 ホテルアップルランド

2012-11-13 00:06:40 | 温泉(平川市)
せんべい汁のカップタイプが売ってたので買って食べてみたが、意外にも美味かった!
せんべいのフニャフニャの部分はとろけるし、やや固さが残った部分はまるで肉みたいだった。さすがB-1王者だ!
カップタイプで充分美味いので、わざわざ八戸まで行かなくて済むわ。ま、どうでもいい話。



今日は「アップルランド」に行ってきました。


場所は、平川市の県道13号線沿いにあります。


平川市にある大型ホテルです。
日帰り入浴も気軽に入れますので、建物左手の専用入り口からどうぞ。


大浴場は2ヵ所あるが、「苹果の湯」は昼間しか入れない。

なのでいつも夜に来るので今回も「満天の湯」へ。


歯医者に行ってからラーメン屋食べてから行ったので、予想外に時間くっちゃって20時35分にダメモトで行ったら何とか入れさせてくれました。

しかも今回もクーポンで無料入浴させて頂くにも関わらず、従業員の親切丁寧な対応に感心しました。


「満天の湯」は玄関から100mくらい迷路みたいな道を進んでやっと着く。

立寄り時間終わり際だったのでかなり空いてました。


浴場は、内湯と露天風呂があります。

カランは11ヶ所あります。

お湯は無色透明、薄い出汁味、微臭素臭、弱ツルツル感あり。


メイン浴槽は43~44度の20人サイズ。

源泉が竹炭により濾過されて掛け流し。
せっかくの温泉が何で竹炭濾過なんかしてるのか謎だ。


露天風呂は44度の10人サイズ。

屋根付きの半露天だが、おそらく源泉掛け流し。
湯口付近からは微かに硫黄臭がした。


時間が無かったので5分くらいしか入浴出来なかったのにそれでも浴後はポカポカでした。


ゆったり疲れを癒す事は出来なかったが、いつも混んでて撮れなかった写真は撮れたのでよかったとする(笑)



オススメ度(温泉評価)・☆☆☆


泉質・ナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ高温泉)
泉温・51.7度(加水・塩素消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・350円
備品・無料ロッカー、無料ドライヤー
施設・貸切風呂、足湯、宿泊、大広間、レストラン、売店など

住所・平川市町居字南田166-3
電話・0172-44-3711
営業時間・9:00~21:00(苹果の湯は10:00~15:00)
定休日・なし

よりみち屋

2012-11-11 00:22:23 | テイクアウト店
迷惑メールはたまに来るのだが、おとといの夜中の寝てる時にバンバン連続で来て何度も着信音で起こされて寝不足に・・・。
電源切りたかったけど、ケータイで目覚ましのタイマーかけてるからそうも行かず、結局マナーにしたけどそれでもバイブの振動で起こされるし・・・。
別に怪しいサイトに登録したわけでも何でもないのだけど、フィルターも強く設定してるし、一度来たメールは必ず拒否設定登録してるのに掻い潜ってくるもんだ。
開封しないといいのだろうけど、拒否登録する為にメルアドをコピペしないといけないから開封しないとわからないし、開封しなくても結局来るし。
メルアド変えるの面倒なので、これからも業者と戦わなきゃならんのか・・・。ま、どうでもいい話。



先日こちらの「よりみち屋」へ行ってきました。


場所は、弘前市千年の県道127号線沿い。
松原から小栗山方面へ進んで、小栗山駅手前の千年小学校の入り口あたりに右手にあります。


何ヶ月か前に通りかかったらこんな所に焼き鳥屋あるんだな~くらいに思ってたが、先日「スタミナ一番」に行った際にこの「よりみち屋」のチラシがあったので、系列店だというのを知った。


昨日友人と家飲みする事になったので、気になってたこちらの店のチラシを見て事前に注文して後から取りに行きました。


テイクアウト店なので、店舗は厨房のみの小さな建物ですが、一応店の前に飲食スペースもあります。

30代くらいの男性が1人でやってました。


焼き鳥メニュー
「とり皮(50円)」「ホルモン(70円)」「むねネギ(65円)」「ボンジリ(90円)」「砂肝(95円)」「手こねつくね(100円)」「スタミナ焼き(100円)」「豚バラ(120円)」「かしら(120円)」「イーグルボール(100円)」「特大!トロトロ豚バラ(250円)」「大きな若どりもも焼き(120円)」

その他のメニュー
「素やきそば・小(180円)、中(240円)、大(300円)」
「旨辛ダレの手羽先唐揚げ・5本(480円)、10本(900円)」
「スタミナギョーザ5ヶ入(310円)」
「鯵ヶ沢の生干しイカ(250円)」

チュロスメニュー
「プレーン(200円」「シナモン(200円)」「メープル(250円)」「チョコ(250円)」「黒みつきなこ(250円)」「ミルク(250円)」「チョコ&ミルク(280円)」

その他にもいろいろあります。


今回は焼き鳥各種(24本)と「素焼きそば」の大と「スタミナギョーザ」と「生干しイカ」を注文しました。計2940円也。

ちなみにチュロスが品切れだったのが非常に残念でした。


家で食べます。そして飲みます!(一ヶ月振りに飲んだ)


焼き鳥はタレと塩選べますが、おまかせで頼みました。
にんにくが間に入ってる「スタミナ焼き」と、大きなつくねの中にうずらの卵が入ってる「イーグルボールが美味しかったです!
ホルモン以外は全部美味しかった。



「素焼きそば」は具なしで(一応もやしは少し入ってる)、富士宮焼きそばみたいな削り節みたいなのが掛かっててそれが美味い!
具無しで充分なんだけど、別料金で肉や卵もトッピングできます。

「スタミナギョーザ」は食べる時に冷めてたのが惜しい。

「鯵ヶ沢の生干しイカ」は、鯵ヶ沢に行くと必ず食べるあの干しイカ焼きが弘前で食べられるという貴重な一品。
塩コショウのシンプルな味付けながら、干しイカの凝縮された旨みがあってとても美味しかった!
といってもうちの猫がほとんど食べてたけど(笑)


そんなわけで全体的に美味しかったです!!

焼き鳥好きの自分としても満足な味だったし、焼き鳥屋だと焼き鳥しかないから結局それ以外の品を違う店に買いに行かなきゃならなかったりするけど、ここだと色んなメニューがあるからここ一軒で事足りるのがありがたい。

また家飲みある時によりみちしようと思います。



オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆☆


住所・弘前市小栗山字川合115-24
電話・0172-87-4114
営業時間・16:00~21:00(※日曜日は14:00~19:00)
定休日・水曜日