卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

大鰐温泉 霊湯大湯

2007-12-30 23:55:25 | 温泉(南津軽群)
大鰐温泉郷の数ある共同温泉の中で一番大きめの温泉銭湯施設。住所は大鰐町蔵舘。

歴史ある大鰐温泉郷。ホテルや旅館が軒を連ねる小さな温泉街も、リゾート開発の失敗で今や破綻寸前の財政運営の大鰐町。
こちらも歴史あるスキー場だが、経営存続が危ぶまれた中、なんとか全面運営に漕ぎ着けたが、またもや雪不足・・・。
でも今年は久し振りに大鰐スキー場へスノボを乗りに行こうと思う。次のシーズンはどうなるかわかったもんじゃないので記念に・・・。

その前に今年の最後の温泉探訪は大鰐のこちらの共同湯。地元の人御用達の銭湯的位置のこちら。他にも何箇所かあり、でもほとんど普通の民家みたいで見つけられず、建物も小さいとのことで、しかも偶然通りかかって見つけたのでこちらへ入る。

ここらへんの区民は150円。他の外来は200円です。建物も結構年季がはいっている。
霊湯というネーミングがいいですね。脱衣場も狭いが、浴場も狭い。中央に楕円形の10人ほど入れそうな浴槽。そして壁の四方の隅にだけカランが。8つしかありません。

色は無色透明だが、やや濁りアリ。そしてやや塩っ気アリ。そしていい匂い。

ふと気が付く。湯口がないっ!?よく見ると塩ビパイプが浴槽の下へ繋がっている。でもお湯は出ていません。どうやらお湯を節約しているようです。財政難なのでしかたないのか・・・。
と思ってたら、80過ぎくらいの爺サマが勝手にバルブ開けてお湯を出していました。新しいお湯だ!わーいと自然と思った。

お湯は43度くらいだったけど、新しいお湯でちょっと熱くなりました。
で、体洗う前から感じたけど、このお湯はかなりのスベスベ感です。体洗ってからは尚更スベスベ。これは美肌に効くでしょうな。

ここらへんの町民はほとんど家の風呂に入らず、共同湯を使っているそうな。とてもいいお湯なのに、湯口からの掛け流しなしとは残念で仕方ありません。
これも財政難のせいなのか。数ある資源を大切に使うことはいいことですけどね。

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆

泉質・ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉
泉温・68.4度
効能・神経痛、切り傷、やけどなど

料金・200円
備品・なし

住所・大鰐町大字蔵館字村岡53
電話・0172-48-2214
営業時間・6:00~21:00
定休日・第2月曜日

花の湯

2007-12-28 22:55:05 | 温泉(平川市)
住所は平川市岩館となっているが、わかりやすくいえば弘前市石川らへんにある日帰り大型温泉施設。
「道の駅ひろさき」の裏側にあります。

去年の12月オープンしたので、一周年ということになるでしょう。
田んぼの真ん中にあるので、だだっ広い駐車場と建物です。大型トラックも余裕で停めてました。

中へ入る。
ロビーも広い。なぜか椅子の上に和傘があり、団子屋のような無駄な演出。奥にはレストランがあり、ラーメンからパスタまでいろいろ食べれるそうです。
券売機で350円を買って支配人らしきオッサンが丁重にお出迎えする。

脱衣場が浴場の割りには狭いかな。もう9時だというのに結構客がいたので、早い時間はもっと混むのであろう。

浴場もかなり広い。一年しか経ってないのでもちろん新しい。
床にマットが敷いてあって滑り防止になってとても便利。
でもカランは48コもあるのに、占領禁止の注意書き。ここはそんなに混むのかね?占領しても余ってるくらいだからみんな無視して占領してましたけどね。

浴槽もかなりの数。メインとジャグジー付き、電気風呂、ぬる湯、水風呂、サウナ、露天風呂、桶風呂と多数。

メインは10人くらい入れる。43度くらい。
隣も同じくらいの大きさで、42度ほど。半分はジャグジーになっている。

お湯は無色透明でこれといって特徴無し。

電気風呂と隣合わせでジェットバス。それぞれ一人用。
ぬる湯は浅くてプールみたいだった。
時間的にガキはいなかったけど、いたら泳いでいること間違いなし。

サウナは93度。そこそこ広い。温度的に自分にかなり合っていた。
ルパン3世がテレビで入ってたのでじっくり見ちゃった。

そして露天。でも屋根と壁があってこれじゃ露天じゃないよ!
冬だけじゃなく年中こうなのかな?ガッカリ。
手前に一人用の桶風呂二つあり。桶といっても陶器みたいでした。隣にかなりのデブが入って半分くらいお湯が溢れて笑った。

とりあえず全部入りました。お湯の特徴が薄いですね。
客層はなぜか20代が山ほどいた。ホストみたいなチャラ男から大学生やいろいろいた。
自分は正直あんまりいい感じは受けなかったけど、若い子は広くてキレイでいっぱい風呂あって好きなんでしょうね。
時間が遅くまでやっているのはかなりの利点ではあります。

オススメ度(温泉評価)・☆☆

泉質・単純温泉
泉温・36度(加温あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・350円(6:00~9:00朝風呂料金・250円)
備品・無料ロッカー、無料ドライヤー
施設・食事処

住所・平川市岩舘字長田97-1
電話・0172-49-7311
時間・6:00~23:30

半兵ヱ

2007-12-26 02:26:06 | 居酒屋・焼き鳥・ダイニング
弘前市土手町のかくみ小路にある居酒屋。

基本的にこのブログではチェーン店を紹介するのを避けてきたのですが、この店は大好きなので紹介せずにはいられません。

会社員ではない自分は忘年会やら新年会をやる機会がありませんので、友人とささやかに行おうと思いまして、この「半兵ヱ」に決める。

まさかとは思いましたが、店に入ると「満席です」の地獄の勧告。
以前も満席で入れなかったという人気のお店なのである。というわけで、他の店を探すことにする。
土手町から駅前らへんをプラプラ歩き、店を探すと見せかけて、実はただ時間を潰して半兵ヱに舞い戻る。
40分以上は歩いたので、さすがに客も引いたろうと思っての執念のカムバックも功を奏す。念願の入店です。

店のコンセプトは昭和初期のガード下の(小汚い)店である。
昭和初期の歌謡曲が流れ、店の壁には昭和の銀幕のポスタアが貼られている。
テレビジョンでモノクロ映像しか見たことない世界なのだが、この雰囲気は時代に逆行しているも新鮮に感じます。

「薄利多売」を信念としていて、値段が激安です。
一番安いのは10円のガムです。20円のあられとか市販の駄菓子がそのまま売ってます。
焼き鳥なんかも一本50円から。鳥のから揚げやお好み焼きや焼きそばなどの定番のメニューも安く、高くても290円です。

この店で個人的に好きなのはフライモノです。串揚げやコロッケなどがとても美味い。
お通しは生キャベツです。最初出された時は「ナメとんのか!?」と思ったものだが、すぐ病み付きになれます。甘辛みそソースが絶妙で、食が進む。しかもおかわり無料なので何回でも食べれる。

ドリンクももちろん安い。290円から。
自分はトリスと電気ブランの昭和の酒が好きでよく飲みます。
ただでさえ安いのに、平日限定で飲み放題があるらしい。

というわけで、二人でいいだけ飲んで食って5800円。もう奇跡である。
薄利多売は本当だと思います。こんな昭和の店構えなんだけど、お客さんはほとんど20代か30代です。激安なので西弘に飽きた大学生もチャリで来てます。

最後は駄菓子を買って店を出ました。大満足のお店です。
かなりの風変わりの店なので、たまには行きつけの店ではなく、奇を衒って半兵ヱにすると、友人や恋人のリアクションが楽しめるかも。

オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆☆

住所・弘前市土手町36
電話・0172-31-2202
営業時間17:00~0:00(平日)、17:00~3:00(金・土・祝前日)
定休日・なし
※駐車場なし

喜龍温泉玉の湯

2007-12-24 17:58:38 | 温泉(南津軽群)
西津軽群を温泉探してプラプラドライブしてたが、夜も更けてきて、友人から飲みに誘われてこともあって弘前方面へ戻る。
板柳の温泉に行きたかったけど場所がわからないのでそのまま藤崎へ。
藤崎といっても温泉はここしか知らないので到着。

建物は結構大き目の温泉銭湯施設。
二階もあったので、宴会場か宿泊でも出来そうなのかは不明。
番台にお金を払うシステム。350円。
この番台のオジイが目茶目茶愛想悪いこと。常にブスっとしていてブスっとお金をとってブスっとおつりを返された。いきなり不愉快な気分で浴場へ。

浴場はいきなり湯気で視界悪し。浴場の真ん中に長方形のメイン浴槽。奥に打たせ湯と小さいジャグジー浴槽。手前にサウナ。

メイン浴槽は広くて15人は入れる。
お湯は無味無臭。ちょっと黄緑っぽい。源泉そのままだから43度だと思うがもうちょっと高くて熱い印象だった。
ジャグジー浴槽は二人くらい入れる大きさ。泡の力はかなり弱めで効きが薄い。
打たせ湯は大量で超強力で座れる高さで気持ちよかった。

サウナは蒸気を配管から出しているようで、80度もなかったと思う。

予定があったので結構早めに出た。けどそんなに強い印象はなかったです。でも藤崎の町民からは愛されているのだろうと感じました。

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆

泉質・単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・43度(高気温時のみ加水あり)
効能・リウマチ性疾患、運動器障害、神経麻痺など

料金・350円
備品・無料ロッカー、有料ドライヤー

住所・藤崎町藤崎字豊田58-19
電話・0172-75-5666
時間・8:00~22:00

鳥ふじ

2007-12-23 18:50:54 | 居酒屋・焼き鳥・ダイニング
弘前市親方町にある焼き鳥屋です。

無類の焼き鳥好きの自分としては、ここは弘前一うまい焼き鳥屋だと断言できよう。
実際口コミでもそのような結果である。

初めて行ったときは美味すぎて驚愕した。
しかも激安である。一本90円から。4千円あれば好きなだけ飲めて満腹になれる。

でも好き過ぎてもなかなか行けない。まず店が小さい。カウンターは8席ほど。テーブル席4席。座敷も8席ほどしかない。なので週末は大概満席である。
なので大概カウンターに座ることになるのであんまり落ち着かないかも。
でもおいしいからそんなのは二の次になる。

今日は友人と3人だったけど、店に入ろうとしたらちょうど客が出て行ったので入れた。そして満席状態。
奥の座敷では同窓会らしき宴会が行われていて貸切状態。テーブルにはオバちゃん軍団がダラダラ喋っていて店に入る時寒いから戸を早く閉めろと言われて腹立った。後は中年カップル二組。
カウンターに座るも、ビールサーバーが真後ろにあってもう歩くスペースほとんどなくてかなり気を遣わなきゃならん状態。

とりあえず適当に焼き鳥各種注文。皮・焼き鳥(もも)・かしら・さがり・なんこつ・砂肝・ぼんじりなど。
ま、全部おいしいんですけど、中でも、ぼんじりの柔らかさといったらない。脂身トロトロです。
あとナンコツは薄く切ってカール状にしてあって、歯が悪い人でも全然食べれる。
自分は砂肝はあんまり好きじゃないけど、ここのは食べれる。新鮮だからでしょう。
タレもあるけど、大抵塩で頼む。サラっと振っただけの薄塩だけど、肉本来の旨みが大きいから薄塩で大丈夫なのです。

焼き鳥以外にもおすすめなのが、モツ煮込みと馬刺しとレバ刺し。
モツ煮込みは美味すぎて感動。肉がとろけます。一人前400円と安いし。
馬刺しとレバ刺しも新鮮だから絶品。レバーは大嫌いだけど、レバ刺しは食べれる。もちろん新鮮じゃないと食べれない。

他にも定番のから揚げやフライドポテトや枝豆なんかあるけどなかなか頼もうと思えない。焼き鳥食べたいから。
ここに来る前にラーメン食べたのでここではそんなに頼まなかったけど、そこそこ飲んで3人でたった7500円と奇跡的な会計だった。

高い食べ物はおいしいに決まってるけど、安くてうまい店はそうそうない。だけど鳥ふじは確かな味を常に提供する庶民の為めの本物の店である。

料理を作るのは親父さん一人。あとはバイトの二人がドリンクと注文係。
親父さんは自分の店だから人を遣わずに出来るだけ自分の力でやりたいとの事。
鳥ふじの「ふじ」は藤崎出身だからだそうです。
今どき全てボロボロの帳面に書いて注文をとっているのには感心します。
こんな所で仕事したいなぁと思ったほどです。

オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆☆

住所・弘前市大字親方町1-9
電話・0172-36-2697
営業時間・17:00~23:00
定休日・日曜日
※駐車場なし

らーめん村ぶんぶく茶がま

2007-12-22 02:52:38 | ラーメン屋(弘前市)
弘前市富田町にあるラーメン屋です。
枡形交番のある交差点を弘大に向かっていくとすぐ右手にあります。

いつの時代かと疑うほどの古臭い看板が目印。どうやら30年以上前のものらしい。
店もそれぐらいの歴史があるんでしょうか。
今日は3回目の訪店。

店内は非常にゴチャゴチャしており、カウンターと奥にテーブル席があります。
マンガ本がこれでもかと置かれており、壁には昆虫やら何やらの図鑑のページが貼ってある。
厨房もガラス張りで調理も覗ける。

イスに座ってメニューを見ると手書き。とはいっても、筆とかで豪快に書いてるならまだしも、ボールペンで走り書きみたいな字。しかも超下手くそ。小学生が書いたような字のメニューなんです。

そしてホール係のオバちゃんはハイテンションで面白い。そんなヘンテコなラーメン屋だ。

今日はみそラーメンと半から揚げ丼のセットを注文。値段がなんと682円!安すぎる。
それもその筈、弘大の近くという土地柄だけに、貧乏学生に優しいリーズナブル設定になっております。
一番安いのが普通のラーメンで、420円。半チャーハンとかのセットでも580円ぐらいです。しかも半丼セットにはサラダとアイスクリーム付きという破格の待遇なんです。

みそラーメンですが、これといってインパクトはないですけど、オイシイです。
ニンニク抑え目で、ゴマの香りが食欲増進。具は豚ロースとキャベツやニンジンなどの野菜炒めがのっています。全てのラーメンが細麺と太麺から選べるけど、みそラーメンは太麺がバッチリ合う。
千キャベツのミニサラダは野菜不足の学生の身を思いやった母心的サービス。

で、何より美味かったのが半サイズのから揚げ丼。めちゃめちゃ美味いです。
かりかりジューシーで、タレをから揚げと御飯にかけてのユーリンチ-みたいになってます。何かはわからないけど、すごいいい香りがから揚げから発せられていた。
メインのラーメンより美味かった。

ここは一品料理も少なからずあるので、から揚げ単品でも御飯は進むと思う。
最後はバニラアイスで〆。これも優しい気遣い。

ラーメンもぴりぴりラーメンやらウエスタンラーメンやらぶんぶくラーメンやら未知のラーメンや坦々麺など多数のメニューがあるので挑戦してみたいところ。数年ぶりに行ったけどおいしかったです。何より激安だし。
それに店の思いやりが伝わる暖かい店でした。

オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆

住所・弘前市富田193
電話・0172-35-1516
営業時間・11:00~15:00 17:00~20:00
定休日・月曜日

桔梗野温泉

2007-12-20 03:52:25 | 温泉(弘前市)
弘前市桔梗野にある温泉銭湯です。

夜10時となればもうほとんどどこも温泉やってないですね。なので諦めて帰ろうと思ったんですけど、一応ダメモトで市内をグルグルまわったら辿り付いた先が「桔梗野温泉」。
しかもまだ電気がついていたので営業している様子。そもそも温泉なのか怪しいところだけど、看板には天然温泉と書いてあったので、入ってみる。

駐車場は6台くらいしか停めれません。自分が駐車した後にもう一台車が来たけど停めれないので諦めて帰った様子。残念だね。

気にせず中へ。
フロントのオバちゃんへ370円を払う。一応休憩室も小さいがあった。脱衣場もそんな広くはないです。

早速浴場へ。
浴場もそんなに広くはない。メイン浴槽と寝湯、打たせ湯と水風呂とサウナ。小さい浴場ながらいろいろあります。
カランは18コ。

客は3人ほど。時間が時間だし、でもそもそもここが混んでいるのかは不明。

メイン浴槽に入る。お湯は無味無臭で特徴もこれといってなし。42.5度くらいの温度だけど、ずっと浸かっていれるタイプのお湯。一応ジェットバス付き。5人くらいのキャパ。

寝湯も体にジャストフィットするリラックスできるお湯。これは結構いいかも。

サウナはびっくり。入ろうと思ったらノブが壊れている。ガラスもヒビが入っていてサウナ使えないのかなと思ったが、どうやら稼動している。中はコンクリートで出来ていて、電気もなし。まるで監獄である。でもかなりの低温で70度くらい。一応入ったけど落ち着かない。

正直、保温効果がかなり低い。脱衣場がかなり寒くて一気に湯冷め。ここらへんではここしか温泉ないので重宝されているのかも。銭湯みたいな役割になっていると思う。

場所は我が母校の弘前第四中学校のグランドの向かい。
この温泉の真向かいには昔テニスコートがあって、テニスに青春を賭けていたとは言い難いが、楽しくやっていました。
斜向かいの通称アキタヤ商店でよく買い食いしたり、デラべっぴんを買ったりしたっけな・・・。

オススメ度(温泉評価)・☆☆

泉質・ナトリウム-塩化物泉(アルカリ性弱食塩泉)
泉温・40℃(加温・循環あり)
効能・リウマチ性疾患、腰痛、消化器疾患、高血圧など

料金・370円
備品・有料ドライヤー

住所・弘前市桔梗野4-13-4
電話・0172-32-9211
営業時間・10:00~23:00
定休日・毎月5日・15日・25日

たけ屋

2007-12-19 17:12:56 | ラーメン屋(西北五)
五所川原市小曲にあるラーメン屋。
国道101号線を五所川原駅方面から柏方面へ向かって岩木川を跨いだらすぐ右側にある。ツタヤの隣です。

ここは県内でも有名な超人気店。多分県内で唯一行列の出来るラーメン屋だと思う。
昼時・夕飯時はまず満席になっている。なので入りたくても並ぶの面倒だから入らないで他の店に行った回は多数ある。

五所川原はエルムのラーメン街道が有名だけど、一時のブームも過ぎ去って結構ガラガラになってきたりしてますね。
その点この「たけ屋」は相変わらずの不動の人気を誇っています。

今日は18時ぐらいに店に入ったので、込み始める前でそこそこ空いていて落ち着いて食べれた。
今回は三回目になる。
スタンダードの中華そばと醤油ラーメンは頼んだ事あるので、ちょっと気になった「濃厚中華」大盛りを注文。650円。

中華そばはあっさり系。醤油ラーメンは背脂こってり系。で、この濃厚中華はかなりの魚ダシプンプンのこってり醤油です。
とんこつベースながら、煮干っぽくない魚ダシの香りが鼻につくけど、全然しつこくない嫌味のない味です。
麺はちぢれ細麺。するする進む食感。
具はチャーシュー、半熟半卵、メンマ、ネギ。
ここの名物であるとろけるチャーシューはとろけすぎていて、箸では持てない!おたまで掬って食べましょう。メンマも自家製でしょうが、とても柔らかくてびっくり。メンマはどこでもありきたりの物だけど、ここのはうますぎる。そして半熟卵の半分のみ。これも絶品である。
スープはもちろんのこと、具にこれだけ力が入っている店もそうそうない。

というわけで、いつ来ても最高のラーメンを出してくれる名店です。
次回はチャーシュー麺が食べたいですね。醤油系以外にも味噌も塩も美味いらしいので、西北五方面に来た際には絶対食べるべき店である。

ちなみにここの店主はバイト先の店長の兄弟がやっているらしくて、兄弟ゆえに逆に行きづらいと言ってました。

オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆☆

住所・五所川原市小曲沼田6-13
電話・0173-34-8018
営業時間・11:00~20:00
定休日・水曜日

アリー・マイ・ラブ

2007-12-18 04:52:33 | どうでもいい雑記など
ハリウッド映画業界が不振の中、海外テレビドラマが賑わいを増している。
「24」やら「プリズン・ブレイク」やら「ロスト」やら。これらもピークは過ぎたが未だに人気ではある。
古くは「ツイン・ピークス」やら「ビバリーヒルズ青春白書」やら「エアーウルフ」やら。

そして私が10代後半あたりにも海外ドラマブームがあった。「Xファイル」やら「er」やら「フレンズ」やら。
それらの全てのアメリカドラマで最も愛した作品が「アリー・マイ・ラブ」である。

「アリー・マイ・ラブ」(原題Ally McBeal)は97年から02年までアメリカFOXチャンネルで放送されていたラブコメディドラマ。
主演キャリスタ・フロッグハート。制作総指揮・脚本デビット・E・ケリー。

98年からNHKで放送していたのをなんとなく見ていて思いっきりハマル。
テレビ版は吹き替えだったけど、実質コメディなので気にならずに慣れる(因みにアリー役の吹き替えは若村・未亡人・真由美)
テレビ放送をビデオに録画したのを二回見て更にビデオレンタルして字幕版を見るというハマり様。
見るだけでは飽き足らず、サントラまで買うほどハマっていました。

当時はOLのバイブルみたいな扱いであった。男社会で生き抜くキャリアウーマンの恋愛模様が共感を生んだとかでそこそこ人気があった。共通点は何一つないけど、ハマっていた。

アメリカのドラマは視聴率が良ければ何年も続くけど、悪ければその年で打ち切りというシステムで、アリーは一応第5シーズンまで続いた。
正直第1シーズンが一番面白く、第2・第3と盛り上がるも、段々ネタが尽きてきて、人気も尻すぼみになってしまう。しかし、このドラマの画期的な手法は未だに伝説となっている。

アメリカの訴訟社会を馬鹿にしながら、恋愛という大テーマとコメディを絡める斬新さ。
そして、幻覚をCGで表すのはよくある描写だけど、妄想をCGで描写するというアイデアには度肝を抜かした。
CGといえばアクション映画の専売特許だったんだけど、ラブコメディの妄想に使用するという斬新さ。
この二つは画期的だったと思う。

細かい点は山ほどあり、主人公を中心に登場人物が異常だし、病気だし、事務所のトイレが男女共用だし、劇中歌が常にながれており、ミュージカルみたいだし、大物ゲストが多数出てるし、と色々あります。
因みに出演したゲストは、ブルース・ウィリス、ハーレイ・ジョエル・オスメント、アル・グリーン、ティナ・ターナー、バリー・ホワイト、エルトン・ジョン、ジョン・ボン・ジョビ、ジョシュ・グローバン、スティングなど大物揃い。

レギュラー陣では、当時ほとんど無名だったと思われる面々ですが、キャリスタも一流スターになったし、ジョン役のピーター・マクニコルもドラマではよく見る顔で、最近では「24」にも出てる。
でも一番の出世頭はルーシー・リュウですね。今やハリウッドスターだもんね。

個性的な役柄のレギュラー陣で、アリーはもちろん、みんな愛される存在。
変人代表のジョンは個人的に運命的な共感を得、結構救われたところもあった。
エレインなんでかずっと独り身の設定なのか謎なくらい好きだし。ネルとリンコンビも最強だし。

実験的でありながらも成功を収めた第1シーズンがやっぱり一番面白いかな。
レギュラーが増えた第2シーズンも捨てがたいところ。

印象的なシーンも山ほどあります。
アリーがトイレの洗面台で水を流しながら手で掬って顔を洗うマネだけするシーンは衝撃だった。働く女は顔も洗えないんだなと感心。
最も笑ったのは、アリーとジョージアがトイレで取っ組み合いのケンカをして、ネルも巻き込まれ、リンも加勢して、揉みくちゃになっている中、エレインがビデオカメラで録画するシーンかも。あの美人たちのケンカは永久保存である。
最も悲しかったシーンは、エレインが捨て子を返すシーンだな。エレインが主役の回はどれも切なくて好きです。

このドラマは人気プロデューサーのデビット・E・ケリーが脚本を書いているけど、女心がわかり切っているかのような見事なセリフが連発する。恋愛観や人生観や仕事観など心に残る深いセリフも満載。
好きなセリフは、アリーがビリーに言った「力を信じたかったんだと思う。愛の。恋人や夫婦の絆。人は簡単に別れないって信じていたいから、そう思いながら眠りにつきたいのよ。一人で寝るんだとしても」というもの。
恋人がいなくても、他人同士は愛というもので繋がって欲しいという愛の幻想を嘆いた感動のセリフ。
あとは「髪型さえ思い通りにならない」とか。
不運が続く時に限って見た目も思い通りにならない。男でもその気持ちはわかります。
あとはアリーとビリーが罵りあう場面で、「ビッチ!」と罵ったビリーに対してアリーが「男!」と言い放ち、ビリーは何も言えなくなってしまう。男にとって「男!」という言葉が最大の侮蔑言葉になるんですね・・・。
名シーンは数え上げてもキリがないですね。

少し前からレンタルDVDで第1シーズンから見直している途中です。ただいま第4シーズンの第9話ぐらい。やっぱりピークは過ぎ去り、以前のような面白さは欠けてきています。
普通の法廷と恋愛もののドラマに成り下がってきているのが悲しいところ。ビリーが死ぬ第3シーズンまでが良かったかも。
だけど、まだまだ見所多数あり。最後までじっくり見たいと思う。こんなアリー大好きな自分は、実は心は女なのでは?と思ったりする。

オススメ度(ドラマ評価)・☆☆☆☆☆

再結成LED ZEPPELIN狂熱のライヴ

2007-12-14 03:46:01 | どうでもいい雑記など
遂にLED ZEPPELINが復活してしまった・・・。

80年にジョン・ボーナムが死んでツェッペリンが解散してからは確か3回ほどイベントで余興的に再結成したが、本格的なセットリストを組んでの再結成は今回が初めてだ。

ジミー・ペイジとロバート・プラントがユニットを組んでの活動はほぼツェッペリンと捉えて違いないが、今回はジョン・ポール・ジョーンズも加わったということで、事実上のツェッペリン再結成になった。
しかもドラムはボンゾの息子のジェイソン・ボーナムということで、文句なしのバンドメンバーが揃った。

前回の再結成だったか、ドラムはフィル・コリンズだったのはなんか違うなと感じたのが、息子のジェイソンなら若いし、世界最強のドラマーの血筋を引いているのだからこれには異存はない。
ペイジ・プラントの時もジョーンジーには声は掛かったと思うが、それを断ったのはタイミングが悪かっただけなのかもしれない。

2003年にツェッペリン結成35周年でペイジがDVDやCDを命がけで作成し、リリース記念として、プラントやジョーンジーも一緒にプロモーション活動していた頃から再結成の話は俄かにあったのではなかろうか。
今回のアトランティックレコードの創始者アーメット・アーティガンの追悼イベントというのはただ単にタイミングがよかっただけなのかもしれない。

兎にも角にも再結成したのだから、これは喜ぶしかない。
ツェッペリンが再結成するという噂は夏ごろに出回っていた。もちろん追悼イベントに出演するのでは?という感じだったが、本人たちは頑なに否定。
ツェッぺリン極東広報部長の渋谷陽一でさえ再結成は噂に過ぎないと断言し、自分もそれを信じた。
それはプラントのツェッペリン時代の自分を否定するコメントが数多くあるからで、プラントが過去を否定している限り再結成はありえないとファンなら誰もが信じていた。

しかしっ!この噂は真実であり、バンドメンバーは再結成に備えて6月から練習に励んでいたとい
う・・・。なんて殊勝な・・・。
この伝説のバンドの時計をまた動き出させる為にはそりゃ半年は練習せにゃならんよな。
そして再結成ライブの日は11月26日と決まったが、なんとペイジの指の負傷により延期!
誰もがペイジが怖気づいたか!と勘繰ったが、真相はどうあれ、12月10日、伝説は復活した・・・。

この追悼ライヴが行われるロンドンのO2アリーナは2万人ほど収容出来るのだが、このスーパープレミアチケット欲しさにウェブのアクセス数が1億を超えたとか。
そして完売した後にオークションでペアチケットが1900万円で落札されるという前代未聞の大ニュースが巷を賑わせた。
そしてブッチでビッチの沢尻が何故か無料招待されるという奇怪なニュースもファンを怒らせたとか。
沢尻は唯一影響受けたアーティストはツェッペリンだけと公言するほどのファンらしいが、そもそもお前はただの三流タレントに過ぎないけど、同じツェッペリンファンということで多めに見ましょう。

普段は絶対見ないYOU-TUBEを開き、盗撮者に感謝。
ほんの数日前のロンドンで開かれたライブを観れるとはこのクソったれネット社会に感謝すべきなのかな?
映像は最悪だったが、音質がかなり良かったため、数曲聴けた。
で、感想ですけど、すげ-よ!すげーですよ!!

正直誰もがプレイ自体にはほとんど期待していなかったと思われるが、ペイジのギターはペイジのギターであった!ジジイとは思えぬ早弾き。
そもそもツェッペリンは現役の時からインプロビゼーションライブでオリジナルに忠実にプレイなんてほとんどしてなかったからごまかしごまかしで早弾きしてりゃそれなりに聴こえるのだからすごい。リフがあれば何もいらない。
なぜか金髪っぽくなっていたペイジ。黒髪の短髪だった時は日本人かと勘違いされるほどのオッサンだったけど、ライヴに向けてイメチェンした模様。

ジョーンジーはベーシストというよりはマルチプレーヤーなので、それなりのプレイ。
ベースもキーボードもそつなくこなしていた。
ジョーンジーだけいい歳の取りかたしていた。紳士的でカッコいいオジサンって感じ。

そして、プラントは、最初声が全然出ず・・・。いや、しょうがないよな。老化という自然現象には敵わないよなと言い聞かせて聴くと納得できる。
バックのバンドのプレイが素晴らしいのでそこそこ聴ける。
が、しかし、本編のセットリストのラストの「カシミール」では、やっと声が乗ってきたのか、オリジナルばりにシャウト&スクリーム。ハイトーンボイスが唸っている!これは驚嘆の瞬間。ちょっと泣いたぜ。
見た目はブルドック顔ですが、遠くから観ると気にはならないでしょう。

さらに、ジェイソンのドラムもあるよ。
ジェイソンは一人元気であった!勿論若いからね。でも若いといっても41歳である。
やはりドラムが芯が通っているから、ペイジのギターも安心して聴けるってものである。
パワフル爆裂ドラムの遺伝子に観客の誰もが落ち着いて聴けたであろう。ナイスキャストであった。

アンコールは2回で「ホール・ロッタ・ラブ」と「ロックンロール」。最強の16曲であった(らしい)。
いろいろ聴いたけど、結構ヤルんだよ、ツェッペリン。やってくれるんだよ。全然聴けるよ!
というわけで、再結成ワールドツアーはやる模様。ツアーで前座する名前も定かでないイモバンドのボーカルがフライング発言でワールドツアーするって言っちゃったからね。
再結成に向けてのセッションがよっぽど良くて自信があったのだろうね。

今回のイベントでも大成功だったろうし、これはまた「ちょっと金儲けしてみないか?」とペイジがプラントに言ったであろう。
ワールドツアーすりゃ日本にも来るし、そうなりゃ自分は絶対に行く!!だって一番好きなバンドだから!もう絶対観れないと思ってたライブを観れるかもっていったら命がけでチケット取る!

71年と72年に来日した時はそりゃもうピークだったから(72年の時はプラントが声を潰した時なのでそんなにでもなかったらしいが)誰も観たことの無いロック史上最強のライブをして、ホテルで暴れまくって女を抱きまくったみたいだけど、それ以来のツェッペリンのライヴである。
もうそんな元気はないオジイサマたちだけど、ライブはそれなりのものを魅せてくれるに違いない。そんな遠くない来日ライブを期待しながら昔のレコードに針でも落とそう。

因みにセットリストです。
1. グッド・タイムズ・バッド・タイムズ
2. ランブル・オン
3. ブラック・ドッグ
4. 死にかけて
5. フォー・ユア・ライフ
6. トランプルド・アンダー・フット
7. 俺の罪
8. ノー・クォーター
9. 貴方を愛しつづけて
10. 幻惑されて
11. 天国への階段
12. 永遠の詩
13. ミスティ・マウンテン・ホップ
14. カシミール
アンコール①
15. 胸いっぱいの愛を
アンコール②
16. ロックン・ロール

天然温泉コロナの湯 (閉館)

2007-12-12 03:01:38 | 温泉(青森市)
今日は青森にドライブ&ショッピング。まずは有名なラーメン屋に行ったけど正直まずかった・・・。ご紹介は出来ませんので店名は伏せます。
そして趣味のレコード探し。キャロル・キングの「タペストリー」をゲット。ピアノバラードの超傑作。最近来日したね。そのうちロック100選で紹介します。
そして中古クラシックCD探し。ヴェルディのアリア集みたいなのを250円でゲット。
わざわざ青森まで来た甲斐があったぜ。ま、どうでもいい話。

最後に東バイパスのショッピングモールのコロナワールドへ。
コロナワールドは映画館、パチンコ、ゲームセンター、寿司屋、カラオケ、理髪店、そして温泉があるなんとも便利な今風な大型郊外遊戯施設。
よく行くけど、ゲーセンで麻雀しかしない。今日も通信対戦の麻雀やったら驚くほどバカヅキでした。大抵テンパッたらアガッてた。無駄な運を使ってしまったので、そのまま温泉へ。初めて入る。

だってここに入るの正直恥かしいよね。遊びに来てる人がほとんどなのに。ま、でも気にせず入ってみる。

まずは券売機で390円で買ってフロントへ。ここのフロントはカラオケもやってます。
隣ではたった千円の散髪屋。一回金無い時にいったけど、事務的な仕事でなんか嫌な感じだった。安いのでしょうがないけど。さっそく目的の温泉へ。

脱衣場には所狭しとロッカーが。着替えるのに難あり。100円入れるタイプ。もちろん無料。
ちなみにドライヤーは無料。さらにシャンプー・リンス・ボディソープも無料設置。これはいい点だね。

浴場はだだっ広い。風呂の数が多いのだけど、カランが少ないね。23コ前後しかない。
そのため占領禁止。体洗う以外は私物置くなってよ。ま、それは我慢するとして浴槽探検。

メイン浴槽は40度ちょい。バイブラとジェットバスと電気風呂付き。15人以上は入れそうだがぬるい。

隣は薬草入り浴槽。39度ほどだが、浴槽には体に良さそうな薬草がたくさん入っている。いい香り。体や肌には良さそうだが。

他にヒノキ風呂。こちらは42度ここでは一番熱い。ヒノキの香りが感じられます。

露天風呂もあり、結構広くて熱め。打たせ湯付き。湯気でなんにも見えないけど。誤って寝ているオッサンを蹴りそうになった。でも冬の露天はやっぱりいいね。

サウナは二種類。普通のサウナと低温の蒸気サウナ。普通のサウナが90度くらい。テレビ付き。10人は入れるかも。
低音の方は60度くらいとかなり低め。こちらも10人は入れる広さ。好みに合わせて選べる。
水風呂も広くて気を遣わなくて済む。

お湯は無色透明。一通り入るとわかるが、ちょっとカルキ臭あり。
こんな広さだから、もちろん循環です。値段の割りにはいろいろ楽しめていいと思います。

全部の浴槽に入ったから一時間以上もいました。他の施設でいろいろ遊んだ最後に温泉というのもアリだとは思います。

ちなみに、ゲーセンの女性店員がサンタのコスプレしててかなり興奮してしまいました。

泉質・ナトリウム-塩化物泉(等張性弱アルカリ性温泉)
泉温・41度(加温・循環・濾過・塩素消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・390円
備品・シャンプー、ボディソープ、無料ロッカー、無料ドライヤー、貸しタオル
施設・マッサージ、垢すり、散髪屋など

住所・青森市三好1-15-8
電話・017-783-5083
時間・5:00~23:00

カレー&コーヒーかわしま

2007-12-11 03:39:28 | 洋食・中華・カレー屋
土手町にあるカレー屋さんです。

弘前ってカレー屋ほとんどないんだよな。
チェーン店とかのファミレスのカレーはまずいし、カレー食べたくても食べれない悲しい町・弘前。

以前紹介した「サモサ」や、こちらの店「かわしま」も然り、夕方で閉店するので、晩飯時に食べれないわけであった。
最近は晩の6時以降は飯を食べないというプチダイエットを敢行中なので、早めにどっかで飯食べたいなと思って、土手町を通りかかったら思い出したよ、この店に。

駐車場があるっぽいので、店の奥に車で行ったらかなり狭いけど一台分ありました。ココが埋まってたら隣の有料かどっかに違法駐車でもしましょう。
店舗は二階にあります。

この店は昭和48年創業の老舗の仲間入りですかね。
すたびれた土手町で長く営業出来ていることは素晴らしいことです。

こちらの店は古くから結構人気があるらしい。学生から社会人まで、昼時は大繁盛してるみたい。そういえば私が18の時に一回行きましたね。その時は中学時代の部活の同僚と会って、一緒に食事したのだが、あんまり仲がいいわけではなかったので、話が全然弾まなくて気まずい雰囲気だったと記憶している・・・。そのためにカレーの味は覚えていない・・・。
というとほぼ10年振りくらいに食べるのであった。

そういえば今日の昼飯はカレーを食べていたことをすっかり忘れていた(笑)
「500倍カレー食べて家帰ったらカレー」みたいなキム兄的あるあるネタ(ダウンタウン汁より)
自分はどんだけカレー好きなんだよと思った。

店内は普通の喫茶店ぽいキレイな感じ。夫婦でやっているのであろう。
今日は大好きなカツカレーを注文。
カツの仕込からやっているので結構時間はかかったけど手間がかかっている様子であった。

御飯の上にデカイカツが乗って、その上にプレーンのルーが乗っている。
端っこに可愛くポテトサラダ付き。薬味は福神漬け、ラッキョウ、紅生姜。ルーはほぼ辛味なし。

ちなみに、辛さは調整してくれるみたいなので、ホットを頼んでもいいと思った。でも激辛は無理。

で、カツはとても大きいロース。肉厚感大。とても美味い。量もそこそこあって嬉しい。
カツカレーは800円でした。スタンダードのカレーは550円とかなり安いです。
他のメニューはチーズフライ、シュリンプ、ハンバーグ、エビフライ、ポテト、カレー丼と多種あり。コーヒーメニューもたくさんあります。
おいしかったのでまた行きたいです。

オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆

住所・弘前市土手町136
電話・0172-34-8800
営業時間・11:00~18:30
定休日・木曜日

富士見温泉

2007-12-09 14:12:54 | 温泉(黒石市)
なんとなく黒石方面へドライブ。そういえば前に黒石アクロスプラザに行ったら近くに温泉があったような気がしてたので向かう。

建物自体は宿泊も出来る温泉旅館といったところ。でもほとんどの客は立ち寄りのみです。
隣になぜかダンスホールなるハイカラな建物もあった。中へ入って300円。

浴場の真ん中に四角い浴槽があり、取り囲むようにカラン。浴槽は3つに仕切られていて、ジャグジーとジェットバスありの浴槽と普通の浴槽と浅底の浴槽。ほとんど42,3度ほど。

ビビるほどの大量の湯が流れているなと思ったが、浴槽の下に何故か排水溝が・・・。あとから気付いたけど、ここはどうやら半循環らしい。とはいってもそんなに気にならないほど湯の特徴が強い。

湯はとても濃い黄緑色。でも無味無臭。湯口からの量を減らして掛け流しで出来ないものなのかなぁ?もったいないと思う。

サウナもあって嬉しい。温度は100度。6人位は入れそうでリラックス。

黒石の温泉初体験だったが、これからも開発していきたいところ。

オススメ度(温泉評価)・☆☆

泉質・アルカリ性単純温泉
泉温・43.4度(循環あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・300円
施設・宿泊、ダンスホール

住所・黒石市富士見121
電話・0172-52-2613
時間・9:00~22:00