goo blog サービス終了のお知らせ 

卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

オーブンフレッシュ 白銀館

2011-07-31 12:40:11 | パン屋
チャットモンチーの高橋久美子が脱退・・・。悲しすぎて涙も出ません・・・。
久美子はドラマーとしても優秀だけど、詩人としての存在感が大きかった事はファンなら誰でも知ってるから、脱退による損失はあまりに大きい、というかバンドは続けていけるのかすら不安だ。
クミコの作詞曲は名曲が多い。
「ハナノユメ」「サラバ青春」「シャングリラ」「親知らず」「真夜中遊園地」「ヒラヒラヒラク秘密ノ扉」「風吹けば恋」「8cmのピンヒール」とか。
詞がいいからえっちゃんもいい曲が書けるのでしょう。
今後のクミコはどう生きていくかはわかんないけど応援したい。
そして残されたえっちゃんとアッコにも、変わらぬチャットモンチー愛を貫くことでしょう。
「繰り返し、希望と絶望」です・・・。ま、どうでもよくない話。


かなり前になりますが、弘前にあるパン屋さん「白銀館」に行ってきました。

場所は、弘前公園内にある弘前市民会館の入り口の斜向かいあたりにあります。


気が付けば昔からあったような、そんな昔ながらのパン屋さんです。

店内もさほど広くはないけど、種類豊富に取り扱われてました。
30種類以上はあったかも。選べる幸せ。
特に惣菜パンが多かったかな。
右手の冷蔵スペースにはフレッシュサンドイッチも各種あり。


店頭にも書いてありますが、去年話題になった小惑星「イトカワ」の探査機「はやぶさ」のプロジェクトリーダーの川口淳一郎氏が弘前出身って事もあって記念して作ったパン「イトカワ」がイチオシだそうです。


種類多くて迷ったけど、いろいろ買いました。品名はあやふやです。
メロンパン、カレーパン、クリームコロネ、揚げあんぱん、スパイスオニオン、チョコデニッシュ、唐揚げパン、ハムカツサンド、アップルカスタード、イトカワパンなど。

値段はほぼ100円台でとてもリーズナブルです。

家に帰って食べたけど、どれもおいしかったです。
本当に昔ながらの味というか、シンプルな美味しさでした。

 

オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆


住所・弘前市上白銀町3-8
電話・0172-38-4180
営業時間・6:00~18:00
定休日・無し(年末・年始・お盆は休み)

新屋温泉

2011-07-29 00:29:11 | 温泉(平川市)
昨日深夜にマクドナルドへ行った。
あまり客がいない時間帯という事もあり、少し待たされたが、注文全て出来たて揚げたてで美味くてびっくりした。
マックには早さと安さしか求めてなかったから、本来のポテンシャルを知って意外とやるじゃんって思った。
ま、作りたてはどこでも何でも美味いだろうが。ま、どうでもいい話。


一年振りに平川市の「新屋(あらや)温泉」に行ってきました。

場所は、平川市の県道13号線のイオンショッピングモールのある交差点を県道109号線に折れ、新屋方面へ2.5kmほど進むと右手にあります。


温泉好きには有名だが、一般市民にはさほど知れ渡ってないような隠れた名湯です。

他のブログでもよく見られたが、お湯の状態が悪くなったとの情報が数多くて、去年行った時もお湯の薄さに少しガッカリしたもんで、今回もあまり期待せずに来ました。


浴場へ行くと誰もいません・・・。拍子抜けしました。

それより何より、色が濃い!!そして温泉臭も強烈です!!
これはお湯が一番調子のいい状態に違いない!
しかも貸切だよ!夕方なのに!(すぐ1人来たけど)


浴場は中央に浴槽が一つのみ。

カランは18ヶ所で、カランのお湯とシャワーも温泉利用してます。

お湯は綺麗なエメラルドグリーンで、ツーンとした油臭と硫化水素臭が混じったような匂い、ほぼ無味で、気泡がまとわりついてのツルツル感もすごい。

浴槽は41度の10人ほどのサイズ。

浴槽中央部から噴水状に源泉を掛け流ししている。

あまりにお湯が良かったのもあり、客もおじいちゃん1人しかいなかったのでトド湯もしました。

内湯ひとつしかないのですぐ飽きが来そうなもんだが、お湯が素晴らしすぎて1時間くらいいました。


このきれいなエメラルドグリーン色は日によって(時間帯にもよる)薄くなったり、下手すりゃ無色透明になったりするので、その辺は運が悪かったと思うしかないかも。

しかしこの日のお湯のコンディションは最高でした!!
新屋温泉の素晴らしさを今になって再確認出来ました。

しかもこの温泉が350円で入れるというから、しかも家から30分もかからないし、しかも客がガラガラだし・・・。
こんな好条件の名湯はなかなかありませんよ。

改めて、新屋温泉のエメラルドグリーンの名湯に感動を憶えてしまいました。

 

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆☆☆


泉質・アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)
泉温・41.6度(源泉掛け流し)
効能・糖尿病、動脈硬化症、慢性婦人病など

料金・350円(5:30~9:30の朝風呂は200円)
備品・なし
施設・日帰りのみ

住所・平川市新屋字平野84-14
電話・0172-44-8767
営業時間・5:30~21:30
定休日・なし

中華そば ☆☆

2011-07-27 00:23:19 | ラーメン屋(弘前市)
こんな時だからこそ、自分は国産牛肉を食べまくります!
本当は鶏肉が一番好きで、次が豚肉、そして牛肉の順番くらいで、普段そんなに牛肉食べないけど今こそ食べようと思います。ま、どうでもいい話。


先日こちらのラーメン屋「☆☆(にぼし)」に行ってきました。

場所は、弘前市松原の県道127号線のパチンコ屋「P-CLUB」の駐車場の真向かいにあります。

専用の駐車場はないだろうから、パチンコ屋の駐車場に停めましょう。


先月初旬にオープンしたばかりの新店です。

パチンコ屋の近くのラーメン屋は大抵味に期待は出来ないのが定番だが、こちらは他のブログでも取り上げられていたので行ってみました。

この日は早めに仕事が終わったので、日が明るいうちから入れました。


店内はカウンターが12席、2人掛けテーブル席が2ヶ所です。

店主は20代とみられ、かなり若いです。


ラーメンメニューは「煮干し中華(550円)」「背脂煮干し中華(650円)」「豚骨煮干し中華(750円)※1日5食限定」の3種類です。

各種大盛り100円増し。
各種トッピングいろいろあり。

サイドメニューはご飯ものとビールあり。


1日5食限定とあってダメモトで聞いてみたが、大丈夫との事で「豚骨煮干し中華」を注文しました。750円也。


スープは煮干ベースに豚骨のコクを出してる超煮干系です。
いわゆる「高橋中華そば」系ですが、煮干も強烈で、煮干カスが半端じゃなく大量に入ってます!濃いです!
アクの処理が少し雑だったかなと。

麺は中太縮れ麺です。
モチモチで美味しいですが、麺量が少ないのが残念。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ。
ロースチャーシューが3枚ものってて美味でした。


この「豚骨煮干し中華」はとても美味しかったです!
煮干ラーメンが好きな人はこれはハマルでしょう。ま、嫌いな人は無理だろうけど。

基本メニューの「煮干し中華」は青森市でよく食べられるようなキリッとしたスープらしいです。
そちらもいずれ食べてみたいです。


ところで店名の「☆☆」ですが、一応店主に何て呼べばいいか尋ねました。
すると首を傾げ、みんな「にぼし」と呼んでるからそれでいいみたいな衝撃的な返答が・・・。ま、好きに呼んでくれって事です。
でも煮干しメインだから「にぼし」と呼ぶのが一番いいのかもね。


店名は☆☆だけど、今後の期待も込めて評価は☆☆☆☆にしときます。

 

オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆☆


住所・弘前市松原東1-3-4
電話・不明
営業時間・11:00~スープが無くなり次第終了(長くて~20:00)
定休日・不定休(月1回)

キッチンあべ

2011-07-25 00:08:01 | 食堂・食事処(県外)
アナログ放送終了しましたね。
その瞬間見届けました。なんでって、自分のテレビはアナログテレビだから・・・。
当分テレビ観れません・・・。ま、見たかったら居間で観るし。
そもそも多忙なんで寝る前に2時間ほどしか観れないからいらないかなと思って。
「自分テレビ観ないんですよ」って言ったらカッコよくないですか?と思ったりして。ま、どうでもいい話。


盛岡に行った時にこちらの「キッチンあべ」に立寄りました。

場所は、盛岡市高松の国道4号線と国道46号線のNHK前交差点を北側の道路へ曲がる。
200mほど進むと左手にあります。

駐車場がないので車で行く人は何とかして下さい。


こちらの「キッチンあべ」は大盛りで有名らしいので訪れてみました。
近くに大学や高校が多いので、大盛りメニューが充実しているとの事です。


店内へ入ります。
汚トランで扱われてもおかしくないような脂でベタベタになってる壁が歴史を感じます・・・。
カウンターのみで、12,3席あったかと思います。

60代くらいの店主と奥様2人で経営されているようです。


まず店内左に券売機がありますが、これは使えませんので注意!!
自分はわからずお金を入れるが戻ってくる・・・。
それを店主は注意しないという、いい加減っぷりがこの店の特徴です。
なので結局は手払いなのだが、自分たちは後払いしたが、先払いしてた人もいたので、これまたいい加減なシステムです。
混んでたらどうなるのか不明ですが、注文間違いは普通にあるらしい・・・。


メニューはカレー、ラーメン、チャーハン、定食などです。

自分はここで一番人気らしい「カツカレー・大(600円)」を注文しました。
友達も同じのを頼みました。

注文を受けるとすぐ豚カツを脂で揚げ始めました。
盛り合わせ何かを載せるような大きな皿にご飯をこれでもかと盛り付けてます。
雲行きが怪しくなってきました・・・。

待つ事3分ほどですぐきました。
どひゃーーーーー!!これはヤバイ!!!
大盛りだとは訊いてたけど、600円という値段もあって、それほどでもないだろうってナメてかかってました。
想像の倍くらいありました。出た時点でもう完食できないかも・・・と思った。

ちなみにカツカレー大を2人で食べるのは禁止という張り紙があります。
本当に2人でちょうどいいくらいのサイズです。

豚カツは二枚載ってます!!それにカレーの肉も入ってるし・・・。

味は普通と聞いてたけど、カレーは充分に煮込まれて、これぞ日本的な中辛の美味しいカレーでした。

さて、スプーンを何十回運べばゴールに辿り着くか、あまりのほど遠さに目が眩みます。
そもそもエアコンなど店内にはありません。ありがたいのかどうかは別として、団扇が置いてあるので扇ぎながら食べます。
何てったってこの日は気温が34度もあったもんだから、カレーのスパイスで汗が止まりません・・・。

友達も一心不乱に食べてます。止まったら完食できないだろうからとの事で頑張って、何とか先に完食しました。

自分は残り8分の1で止まりました・・・。
もう食べられないかも・・・、いや、それ以前に吐くかも・・・。
何も悪い事はしてないけど、罰ゲームやらされてる気分でした。
「帰れま10」の気持ちわかりました。まさにヒーハーです。

でもここから休み休み少しずつ少しずつ掻き込み、何とか完食しました!!自分偉い!!

店を出て、炎天下の中、相撲取りみたいな歩き方で帰りました・・・。


「キッチンあべ」恐るべしっ!!
あれで600円は儲けはないでしょう。
何たるコストパフォーマンスか。店主のいい加減さは至る所に感じられるけど、量が一番いい加減ですね、いい意味で。
大食いの人はここは聖地でしょうなぁ。

この店は彼女に教えてもらったのだが、彼女は昔カツカレー大を平気で食べていたという・・・。ちょっと引きました・・・。


ちなみにカツカレーの次にチャーハンが人気あるらしいです。
次はチャーハン大盛りに挑戦!!という気分には決してなれません・・・。せめて普通盛でしょうな。

 
 (写真ではわかりにくいけど、巨大サイズです。要注意!)

オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆☆


住所・岩手県盛岡市高松2-2-40
電話・019-661-8256
営業時間・10:30~19:15(~16:00には閉店するらしい)
定休日・不定休(月・火・水曜日らしい)

繋温泉 ひぃなの丘 湖山荘

2011-07-23 23:26:13 | 温泉(岩手県)
エイミー・ワインハウス死亡だって・・・。
素晴らしいシンガーだっただけに残念です。
死因は不明だが、アルコール依存とドラッグ依存によるものと推測されていますね。
27歳と若いのもあって、ジャニス・ジョップリンをすぐ思い浮かべてしまうよね・・・。ま、どうでもよくない話。


チャットモンチーの盛岡公演の前に立寄ったのがこちらの「繋温泉」の「ひぃなの丘湖山荘」です。

場所は「繋温泉郷」の中心地から少し離れた東側の山手にあります。


急遽「繋温泉」に来るのを決めたのでどこに行こうか大いに悩んだが、日帰り時間や大きい施設、お湯の使い方に定評が高いこちらにした。

ここは小高い丘にあって山々と「御所湖」に挟まれた素晴らしい景色を堪能出来る。

高級旅館のような立派な佇まいであるが、日帰りも気軽に利用出来る。


フロントのオバサンの説明があまりに事務的過ぎてよくわからなかったが、浴場は3ヶ所あるとの事です。

玄関をあがって右手に本館内湯があり、左手には新館内湯と露天風呂がある。

他にも宿泊者専用の離れの浴室が3ヶ所もあるそうだ。

とりあえず左手の新館側に行く事にしました。

途中、食事処や大広間があり、昼時なのもあってたくさんの客がお食事してました。

そして左手に足湯も見えます。


まず新館内湯に入ります。
かなり狭い内湯なのだが、ロケーションが最高で、御所湖が眼前に広がっており、浴槽に浸かりながらも望めます。

カランは3ヶ所あったかと思います。

お湯は無色透明無味で硫黄臭がします。微かにツルツル感あり。

浴槽は43度の4人サイズ。御影石だかを使用してるみたい。
源泉をチョロチョロと掛け流ししています。

この日は本当に暑い日だったもあり、お湯は高温だったが、湯揉み出来る鍬みたいなのがあったので何度も湯揉みして適温にしてから入りました。

友達と行ったのだが、他に誰も入ってこなかったので2人きりでゆったりと景色を堪能しながらお喋りできて満足でした。


続いて露天風呂に着替えてから行きます。
それにしてもだだっ広い!!
40~50人は入れる巨大な露天風呂です。

カランはないので体を洗いたい人は内湯に行きましょう。

ホースから直接加水してるが、これはほぼ何の意味もなしていないいないように思われるほどの高温です。
加水してる日陰の手前は43度だが、奥は44度か45度近くそれ以上あります。

こちらは何と別源泉で、源泉温度は80度もある!
それを滝のようにチョロチョロと流して、浴槽へ掛け流ししています。

お湯は内湯とほぼ同じで無色透明無味の薄い硫黄臭だが、ツルツル感はこちらの方がよく感じられました。

さっきも述べたように、この日は猛暑で気温は34度あったのもあり、しかも高温のほぼ源泉まま掛け流ししているから湯に浸かるのはよほどの体力を要します。
なので実質3分ほどしか浸かってなく、あとは日陰で半身浴してました。

しかしこの巨大露天風呂、ほとんど源泉掛け流しで、さすがに夏場はきついが、冬場はちょうどいいだろうから寒い時期はさぞ気持ちいい事だろうと思います。
でも開放感は最高です。

あまりに暑くてクールダウンしようと脱衣場の蛇口を捻って水を飲もうとガブガブ飲んだら飲用の温泉でした・・・。


時間も時間だし、さすがに本館内湯は入る気も起きなかったので、そのまま帰りました。


しかしながらこちらの源泉に拘る姿勢は素晴らしいかと思います。
建物も綺麗だし、お湯も満足、料金はちょっと高いけど元は確実に取れます。

繋温泉郷が盛岡中心地から30分も掛からなくてアクセスもいいし、こんな近くに硫黄泉があること自体素晴らしい事です。

大満足の一湯でした。
出来れば今度は冬場に訪れたいところです。

 

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆☆


泉質・単純硫黄泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温・48.5(内湯)・80.6度(露天風呂)
効能・糖尿病・痛風・便秘など

料金・700円
備品・シャンプー、リンス、ボディソープ、無料ドライヤー
施設・宿泊、足湯、食事処、大広間

住所・岩手県盛岡市繋字上野23-36
電話・019-689-2658
立寄時間・10:00~15:30
定休日・不定休

チャットモンチー全国ツアー ”YOU MORE 前線”

2011-07-20 23:36:35 | ロックライブ
チャットモンチーのアルバム「YOU MORE」を引っさげての全国ツアー「YOU MORE 前線」が盛岡で行われたので行って来ました。


当初の盛岡公演は5月に予定されていたが、地震の影響で7月に延期されたのである。

会場は岩手教育会館。
迷いながらも何とか到着。

ツアーTシャツを購入してから会場入り。

客層は10~20代がほとんど。そりゃそうだ。
男がやや多い。男:女が6:4くらいでした。

ホールだから席に余裕があるから落ち着いて見られて、若くない自分には助かる。

なんだかんだで開演。

パッチワーク柄の珍しくオシャレなシャツにTシャツを腰に巻いて、そしてお馴染みのオッサンが履く様なスラックスファッションのえっちゃん。
白のフリフリなワンピースにお馴染み金髪なアッコちゃん。
ストローハットに黄色のTシャツのクミちゃん。
そんな最強3ピースが颯爽と登場。

スターティングナンバーは「桜前線」だ。
キーボードをワイルドに弾くアッコちゃんがかっこよかった。

次いで「レディナビゲーション」「少年のジャンプ」と最新アルバムからのキラーチューンが続く。

そしてロックアンセム「シャングリラ」でタテノリダンス。

次の「謹賀新年」でみんなでお祈りした後事件は起こった!!
えっちゃんのエフェクターが壊れたのだ!!
「シャングリラ」から異変は感じられたが、ここでとうとうぶっ壊れたみたいだ。
ギターを弾くのを諦めたえっちゃんは、マイクのみで唄う事に専念した!!
それはまさにアイドル歌手の如く、ロックとは懸け離れたただのカワイイシンガーなのでした。
今更だけど、やっぱりえっちゃんはまだまだカワイイです!!

ローディーがエフェクター修理する事10分強、緊急事態に3人ののほほんトークで何とか繋げる。

修理してその後は「バースデーケーキの上を歩いて帰った」を披露。
会場のオーディエンスに今日誕生日の人を訊いたら結構いて、しかも自分の席の隣の兄ちゃんも誕生日だったのだが、そいつらに造花をプレゼントし、会場ののみんなで祝おうという演出付き。

その後もアルバム収録曲を中心に展開する。

終盤はハードロックにまとめあげていて、「真夜中遊園地」「Last Love Letter」「拳銃」と、チャットモンチーの真価はハードロックにあり!と謂わせる強烈な演奏を披露した。
ここらへんはさすがのチャットモンチーで、カッコ良過ぎでちょっと泣いたね。

最後は「余韻」にて終了。
この曲は自分と彼女とのテーマソングと勝手に決め付けてるので、感慨ひとしお。
アウトロ部の演奏は圧巻で、曲が終わると会場はあまりの素晴らしさに呆気に捕られて静まり返ってしまった。
そんな微妙な状態で本編終了。

アンコールは「恋の煙」「風吹けば恋」「ハナノユメ」と、必殺チューン連発にて盛り上がらないはずもなく、気持ちよく盛り上がれた。

終演後は3人揃って頭を下げて感謝の意を告げて帰るという、なんともチャットモンチーの真面目さを表わした感動の光景であった。

ツアーグッズのバッヂの売上を震災に遭った学校に寄付するとは言ったが、それ以外は地震の事にはあえて触れず、ただ自分たちがやるべきライヴを全うするという使命感が充分に感じられたプロフェッショナルなステージだった。

今回のアルバム「YOU MORE」は評価が低いのは仕方ないし、盛り上げれる曲も少ない。
それに加えてのアルバム以外の演奏した曲もあまり好みではない曲もあって、全体的には大満足とはいかないが、それでもさすがのチャットモンチー、男顔負けのロックライブであった。

それと、何故かは知らんが、えっちゃんの歌い方が変わってしまっていて、小節の語尾のフレーズを無駄に溜めて伸ばす、というベテランの演歌歌手みたいな歌唱法になってのが逆に笑えた。
いやー、なんでそうなったかわからんけど、ま、面白いのでいいとする。

そしてえっちゃんは何故か自分のことを「えっちゃん」と呼ぶブリッコになったのもまた面白い変化である。


久し振りにチャットモンチーのライブを観たけど、やっぱり彼女たちは別格である。
まさに「ロック界のなでしこジャパン」だなと思った。


セットリスト

1.桜前線
2レディナビゲーション
3.少年のジャンプ
4.シャングリラ
5.謹賀新年
6.バースデーケーキの上を歩いて帰った
7.草原に立つ二本の木のように
8.東京ハチミツオーケストラ
9. Boyfriend
10.バスロマンス
11.涙の行方
12.染まるよ
13.真夜中遊園地
14.Last Love Letter
15.拳銃
16.余韻
アンコール
17.恋の煙
18.風吹けば恋
19.ハナノユメ

三本柳温泉

2011-07-17 23:11:16 | 温泉(弘前市)
自転車の2ケツはよく見るけど、最近は女子が運転して男子が補助席に座ってるっていうのを何回か目の当たりにしたことある。
これは危機だっ!日本は滅ぶかもしれん・・・。
どんな理由であれ、そんな状況は許せないとマッチョイストな自分は思ってしまう。
近い未来、Y染色体はなくなって、女とオカマしかいなくなるのかな・・・。ま、どうでもいい話。


先日こちらの「三本柳温泉」に行ってきました。

場所は、岩木山神社から百沢スキー場に向かう途中に目屋方面へ折れる道路があるので左折し、1kmほど直進すると左手にあります。


170年の歴史ある一軒宿だが、日帰りも受け付けていて、特に近隣の農家の為に夜遅くまで営業してくれる有りがたい施設です。


温泉の謂れだが、岩木山の神様に毎日拝みに行くある農民が、ある日夢の中で、薬師如来から扇子を授かる。そこに書かれた場所に行くと温泉が湧いていたという説がある。

また、征夷大将軍の坂上田村麻呂が、蝦夷平定の為に訪れ岩木山の鬼を退治し、その切り取った首を地蔵森に埋めたところ、温泉が湧いたという伝説もある。

そんな歴史ある温泉施設に久しぶりに訪れました。


玄関に置物の様に佇む主人に支払い、奥の奥に歩いて浴場へ。

先客は2人いたけど、時間も遅いので途中で貸切状態に。


浴場は、大きな浴槽と上がり湯のみ。

お湯は薄い緑掛かった笹濁り色で、金気臭、炭酸味、スベスベ感あり。

浴槽は15,6人サイズで、42度くらい。
充分な量が源泉掛け流しになっています。

貸切状態だったのでトドりたかったけど、時間的に無理でした。残念・・・。


以前来たときは真冬だったので、湯温がとても低かった印象だったが、夏場はちょうどよく浴びれた。

それでも湯上り後も大量発汗と保温がすこぶる激しいので、効能は素晴らしい筈である。

とてもいい温泉でありました。


オススメ度(温泉評価)・☆☆☆


泉質・ナトリウム・マグネシウム-塩化物・炭酸水素塩泉(低張性中性高温泉)
泉温・42.2度(源泉掛け流し)
効能・リウマチ、女性器慢性炎、卵子機能障害、子宮発育不全、月経障害、更年期障害など

料金・300円
備品・なし
施設・宿泊

住所・弘前市百沢字温湯7-1
電話・0172-83-2508
営業時間・7:30~21:00(冬季は~20:30)
定休日・なし

Garcom de Bar

2011-07-15 23:49:41 | ショットバー・パブ
毎日暑いですなぁ・・・。
みなさん夏バテと熱中症にはお気をつけて。ま、どうでもいい話。


先日こちらのバー「Garcom de Bar(ガルソン・ジ・バール)」に行ってきました。

場所は、弘前市の本町坂(ルートインから鍛治町に下る坂)を下ってすぐの交差点の左手奥(菊池薬局の向かい)にあります。


隣にある韓国料理の居酒屋はバーと同じ系列だそうです(店名も忘れた・・・)。
お腹空いてたのでそちらで少しばかり食事してからバーへ。

5年くらい前に一度訪れた事はあります。
なのでかなり久し振りにきました。

一緒に行った友人とマスターは知り合いなので、こちらへお邪魔することにしました。


店内は1階がカウンターが6席と4人掛けテーブル席が1ヶ所、2階が個室風のテーブル席が3ヶ所だったかあるはずです。

壁には地元弘前出身のアーティスト「MAJIO」の絵画が貼られています。
彼のワイルドでサイケデリックな作品が店内に映えています。


マスターは自分と同い年だと思うので、31か32歳でしょう。
笑顔が素敵な気さくな方です。
後から知ったけど、フレアーバーテンダーとしても多くの賞をもらってるみたいです。

もう一人イケメンなバーテンダーも20代後半くらいでしょうか。
彼も全国大会の優勝経験があるみたいです。
ドストレートな下ネタ喋ってて笑いましたが。


最近はシガーも置いているそうで、それでか、隣のカウンターに座ってる20代のオシャレな若者がプカプカ吹かしてました。20年早い気もしたけど・・・。


メニューはバーなので一通り置いてあるし、カクテルも一通り作ってくれるでしょう。

フードメニューはつまみ程度ですが、ピザやぺペローチーノの軽食もあったかと思います。

後から頼んだ「コーンチップス」のサルサソースが美味かったなぁ。

カクテルは相変わらず「ハネムーン」を無理に作らせて、その後は「オールドファッションド」の大好きな二品を頼みました。
どちらも美味しかったです。
酔っぱらった友人にグラスぶちまけられたけど・・。


友人とマスターも久し振りに会ったみたいだけど、楽しい会話になってたので自分も気分よく飲めました。

店の雰囲気も最高だし、マスターもとてもいい人なので、1人でも気軽に来れそうです。
また近いうちに来たいと思わせるいいお店でした。

 

オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆☆


住所・弘前市桶屋町5-1
電話・0172-31-7797
営業時間・19:30~3:00
定休日・日曜・祝日
※駐車場無し

大深温泉

2011-07-13 20:16:05 | 温泉(秋田県)
山本太郎面白いな。
頭がメロリンキュ~しちゃったか。ま、どうでもいい話。


だいぶ前の話ですが、秋田八幡平温泉巡りの最後に訪れたのがこちらの「大深(おおぶか)温泉」です。

場所は、アスピーテライン沿いのふけの湯パーキングの道路を隔てて真向かいの小道を右折するとすぐあります。


まずログハウスがあって、そこに浴場もあるのかな?と思ったけど違って、受付のみそこでします。
料金を払ってから左手奥に進むと、湯小屋、トイレ、調理場、オンドル小屋があります。

更に奥には源泉が湧いてる温泉地獄があります。


さて、あたりを散策してから湯小屋へ。
内湯が一つのシンプルな造りになってます。
カランはないです!

お湯は薄い青み掛かった白濁で、弱い酸味、硫黄臭あり。

内湯は4人サイズの41度ほど。

源泉に井戸水が直接加水されており、常設のタイルによって湯量の温度を変えられるという面白い仕組みになってる。

廃湯構があるので溢れ出しがないのが残念で、それでも無理矢理タイルと風呂桶で廃湯構を閉じて溢れ出しにしてトド湯してました。

あまり人がいないので、これぞ秘湯だなぁと思わせる温泉でした。

「玉川温泉」と「後生掛温泉」の仕上げ湯として来たつもりだけど、硫黄臭でカランなしだから仕上げ湯には向いてなかったけど・・・。

料金的にもお湯的にも前の二軒が強烈だったので、こちらはあまりにシンプルだったからインパクトには欠けるけど、とてもいい温泉でした。

後から知ったけど、オンドル2時間利用プラス温泉で750円というのがあるので、ここの温泉を真に味合うならオンドルも利用すべきだなと思いました。
しかし、夏場のオンドルは地獄でしょうが・・・。


そんなわけで秋田八幡平温泉巡りは無事終了しましたが、さすがに良質な温泉が山ほどあって驚きだけど、さほど遠くないので岩手も含め、また訪れたいです。

 

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆


泉質・単純硫黄泉
泉温・77.1度(加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・450円
備品・なし
施設・オンドル、湯治

住所・鹿角市八幡平字熊沢国有林
電話・0186-31-2551
立寄時間・7:00~18:00
定休日・なし
※冬季閉鎖あり(11月上旬~5月下旬)

後生掛温泉

2011-07-11 01:02:18 | 温泉(秋田県)
あやまんJAPANは全員死ねばいいのに・・・。ま、どうでもいい話。


八幡平温泉巡りの二湯目は「後生掛(ごしょうがけ)温泉」です。

場所は、国道341号線から「アスピーテライン」に曲がり、八幡平頂上へ進む。
大沼を過ぎて少し進むと右手に看板があるので折れるとすぐあります。


こちらも有名な温泉なので是非訪れてみたかった温泉です。

「馬で来て下駄で帰る後生掛」と唄われたように、古くから高い効能の温泉として知られています。


まず、昼時なので腹ごしらえです!
常設の食堂でカツ丼を平らげ、売店で名物の「黒たまご(黒い温泉卵)」を食べて腹を膨らましてから入浴を試みます。

日帰り客は駐車場から向かって右手を下り、料金を支払ってから浴場へ進みます。


浴場は、神経痛の湯、火山風呂、露天風呂、蒸し風呂、箱蒸し風呂、滝湯、泥湯、上がり湯となっています。

カランは10ヶ所あります。

神経痛の湯がメイン浴槽で、43度の20人サイズ。
お湯は薄い黄土色が白濁したような色で、極微かに硫黄臭がします。

隣は火山風呂で、いわゆるジャグジー浴槽です。
42度の4人サイズ。
こちらは白濁色で、微かに硫黄臭がする。

露天風呂は屋根つきの半露天の岩風呂。42度の6人サイズ。
ここも白濁してて、微かに硫黄臭がする。

蒸し風呂のサウナは6人サイズくらい。
源泉を使ったサウナだと思います。

そして隣は名物の箱蒸し風呂です。
簡単に言うと一人用のサウナで、箱型になってる。それが4ヶ所ある。
中世ヨーロッパの拷問器具「アイアンメイデン(鉄の処女)を思い出すフォルムです。
サウナは得意でないので20秒で出たけど・・・。

そしてそしてこちらも名物の「泥湯」があります。
地下1000mから溢れ出る鉱泥と温泉が合いまった泥の温泉です。
これがまた最高です!!泥を体に塗りつけ、美肌を作ります。
男も女も関係なく、これは肌にいいに決まってる。
何度も入ったが、ほぼ1時間くらいここにいたという・・・。

客は30代くらいが3人ほど、後は60~80代がほとんどで、泥湯は若い人しか入らないから空いてて助かる。

この日は平日の昼時だったので、一瞬貸切になったほど空いてて、ゆったりと浸かれました。


特に泥湯は最高でした!!これだけ味わうに来ても損はしない。
でも混雑時だったら落ち着けないでしょうね。競争率も高いだろうし。

そんなわけでミスターーOLの私も大満足の一湯でした。



オススメ度(温泉評価)・☆☆☆☆


泉質・単純硫黄泉
泉温・88.4度(加水あり)
効能・胃腸病・神経痛・腰痛・膝関節炎・リュウマチ・喘息など

料金・400円
備品・有料ロッカー
施設・足湯、宿泊、湯治、売店、食堂

住所・秋田県鹿角市八幡平字熊沢国有林内
電話・0186-31-2221
営業時間・7:00~18:30
定休日・なし

玉川温泉 湯治館そよ風

2011-07-09 00:19:29 | 温泉(秋田県)
元「バニラムード」の宮本笑里が9.25に大館に来るらしいので行ってみようと思います。ま、どうでもいい話。

八幡平温泉巡りしてきました~。

一湯目は「玉川温泉」の「湯治館そよ風」です。

場所は、国道341号線を田沢湖方面へ走らせると左手に案内看板があるので、「玉川温泉」から少し走らせて「新玉川温泉」へ向かう。
看板が出たら左折し、橋を渡って右折し、道沿いに進むとあります。


「玉川温泉」に於いてかなり新しい施設です。
オープンしたのは2004年なので、建物もきれいですが、古い湯治場の感覚を全く感じさせない近代的なホテルみたいな造りです。


「玉川温泉」はpH1.2の超強酸性で98℃というほとんど沸騰に近い熱水が毎分9千リットルという膨大な湯量で、「北投石」という微量の放射線を持つ石を産出する温泉であります。

効能は様々ですが、特に末期のガン患者などが多く訪れる事で知られています。
医者に見離された患者が、最後の希望を託すのがこの玉川温泉なのです。
効能にガンとは謳ってませんが、病気が治癒したという話は多く、口コミで全国から病人が治療の為に集まっています。

自分たちはただの温泉好きなもので、ほとんど観光客なので、興味本位で玉川温泉を訪れるのも申し訳無いですが、ここの施設は気軽に玉川温泉の湯を味わえる観光客を相手としているような施設なので助かります。


玄関でくつを脱ぎ、日帰り客はフロントを素通りして二階の大浴場入り口まで進み、券売機にて購入しましょう。
今回は北東北日帰り温泉本にて無料入浴させていただきました。感謝です!


大浴場はジャグジー付きのぬるい湯、あつい湯、源泉100%の湯、寝湯、露天風呂、歩行浴、蒸風呂、打たせ湯、人口岩盤浴、真湯、上がり湯となっています。

カランは14ヶ所あり、仕切りつき。備品も多い。

お湯は薄い緑色で、薄い硫化水素臭、超強烈酸味があり、若干のツルツル感がし、そして強いピリピリ感がします。

pH1.2の超強酸性なので、皮膚の弱い人は爛れることもあります。
上がり湯などで入浴前後は洗い流すなどして注意しましょう。真湯の浴槽すら準備されているほどです。
目に入ると危険なのもあるが、男性は尿道に入らないように注意が必要だ。

手前のジャグジー付きのぬるい湯は40度の12人サイズ。
源泉50%で、ピリピリ感も薄く入りやすいが、ジャグジーが邪魔。

隣が熱い湯で、42度の8人サイズ。
やや熱めながらこちらも源泉50%で、白い湯華が綺麗に舞っている。

そして隣が源泉100%の浴槽で、36度ほどの15人サイズ。
ここのピリピリ感は尋常ではないです!
自分は農作業などで体が切り傷だらけなので、そこに強酸性の湯が染み入るからさぁ大変!
でも5分ほど浸かると慣れてくるので、あとはぬるめでゆったりと長時間浸かれます。
ここは効能も高いだろうから、人気の浴槽になってます。

左手の奥には寝湯があり、40度の3人サイズ。
こちらもゆったり横になれるのでリラックスできる。

歩行浴付きの露天風呂は40度の4人サイズ。
屋根付き露天風呂ながら開放感がよろしい。

蒸風呂のサウナは118度の10人サイズ。

人口岩盤浴は4人サイズ。
北投石を使用しているので、自然の岩盤浴と同じ効果が得られるらしい。
誰でも利用出来るが、低温ヤケド防止の為にバスタオルを敷いて利用しなければならない。


自分は皮膚が弱い方だが、湯上り後はさっぱりとしたもんであった。

たくさんの浴槽があるのでいろいろ楽しめる。
1時間しか入浴出来なかったが、さらにもう1時間入りたかったところであった。

平日の昼時という事もあり、客数は10人程度だったので、大変落ち着いて入浴できました。
何より無料で入浴できたから大変満足できました。


個人的には自分が病気していない事が何よりだなと改めて思ったけど、大病になったら玉川温泉のお世話になることでしょう。

 

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆☆


泉質・酸性-含二酸化炭素・鉄-アルミニウム-塩化物泉
泉温・98度(一部源泉掛け流し・加水あり)
効能・皮膚病、動脈硬化、神経病、消化器疾患、リュウマチなど

料金・600円
備品・無料ロッカー、無料ドライヤー、シャンプー、リンス、ボディソープ、化粧水など
施設・岩盤浴、貸切風呂、宿泊、大広間、売店、レストラン

住所・秋田県仙北市田沢湖玉川字渋黒沢2番地先
電話・0187-58-3050
立寄時間・9:00~17:00(最終受付~16:30)
定休日・なし
※冬季期間の立寄りは要問い合わせ

白神山地~暗門の滝

2011-07-07 00:08:54 | 観光地
祝!「平泉」と「小笠原諸島」の世界遺産登録を記念して、世界遺産繋がりの「白神山地」へ行ってきました。


白神山地は青森県南西部から秋田県北西部にまたがる13万haに及ぶ広大な山地帯の総称です。
東アジアでも最大級といわれる原始性の高いブナの天然林や約5百種の植物相が良好な状態で残されています。
また、ニホンカモシカやニホンザルなどの日本固有の哺乳類をはじめ、イヌワシ、クマゲラやクマタカなど絶滅が危惧されている鳥類やその他の脊椎動物2千種以上の昆虫等の無脊椎動物など豊かな生態系が現存しており、その普遍的価値が認められました。


そんな白神山地は弘前から極めて近所である。
我が家からは40分程度で行ける。

県道28号線をひたすら進めばいいのでアクセスも容易である。
28号線のバイパス工事も着々と進んでいるので、これまた道路状況も良くなってきた。

県道とはいえかなり狭いので、大型バスが通るとすれ違い出来なくなる箇所も多いので、ゆっくり進みましょう。


道中「津軽ダム」の工事が延々と左手に見渡す事になるが、どう考えても自然を破壊しているようにしか見えないのが、世界遺産の入り口の光景としては矛盾を感じてしまうのだが・・・。


そんなわけであっという間に散策コース拠点「アクアグリーンビレッジANMON」に到着する。

「アクアグリーンビレッジANMON」はインフォメーションからレストラン、売店、人口温泉、遊具施設、コテージ、キャンプ場などがあり、まずここに駐車してここから散策するのが基本である。


白神山地を堪能するコースとしては、林道の白神ラインを車で進んで津軽峠を目指すコースや、高倉森の歩道を散策するコースがあるが、暗門の滝をゴールとして往復するコースが一般的であろう。


アクアグリーンビレッジANMONから暗門の滝コースの入り口まで歩いて初めてわかったが、何と、渓流沿いの「暗門の滝歩道」が落石の為に通行止めになっているのだ!!
かといって暗門の滝まで行けないわけではなく、ブナ林の林道を通る「ブナ林散策道」は通れるので、そちらを利用して進む事にした。

がっ!!このコース、意外とキツイ!!
何せ遊歩道の簡単なコースを行くつもりだったので軽装なのだが、スニーカーじゃ大変である。
林道の起伏も緩いとはいえ、普段運動しない自分にはなかなか堪える・・・。
前日の雨で、足場も結構悪いので、トレッキングシューズとかじゃないと大変である。

ブナ林の中を直接歩くので、ブナ林を堪能するならこのコースの方がいいのだが、時間的にもこちらの方が要する。
遊歩道よりは40分以上はかかるだろう。
体力的には時間以上に消費するのでお忘れなく。

十分にブナ林を散策できたところで、やっとこさ渓流沿いに辿り着く。
ここからは歩道が整備されているし、滝までは起伏がないので楽である。

この渓流もまた見事なもので、ブナは関係なく美しい景色が広がる。

数十分歩いたところで最初の滝「第三の滝」が待ち受ける。
高低差26mの滝だけど、ダイナミックである。
暫しの休憩をとる。

ここから更に2つの滝があるが、足腰の悪い人はここで引き返してもいいだろう。
ここからは起伏も激しいし、足場も決して良くない。

滝の上流を目指すように登るので、体力は使う。

そうして10分ほど進むと「第二の滝」に辿り着く。
ここは高低差37mだが、迫力がすごいし、休憩場がほぼないので、滝のしぶきを思いっきり浴びてビショビショになるのも気持ちいいもんだ。

ここから更に10分ほど掛けてまた登らなくてはならない。
でもちゃんと整備されているので危険というわけではない。

そうしてようやく最終目的地である「第一の滝」が迎えてくれる。
ここより先は歩道はないので、ここがゴール地点である(引き返す事にはなるが)。
ここの滝は高低差42mと、一番大きな滝である。
マイナスイオンを充分に浴びて、充実感を味わう。

このコースは徐々に滝が多くなっていくってのもあり、しかも滝が3つもあるし、ブナ林も堪能出来るから、とてもよく出来たコースになっている。

とはいえ、また元来た道を戻らきゃならないのが億劫だった・・・。
ブナ林は綺麗だが、足場の悪い林道の上り下りは大変である。

なんだかんだで帰ってきたが、往復は3時間ほど要した。
遊歩道コースだったら往復2時間弱なので全く疲れないが、ブナ林散策コースは1時間以上はかかるので、時間と体力に自信のある人はそちらを勧めたい。
というよりは、今は遊歩道コースが通行止めになっているので暗門の滝をみたいならそこしか行けないわけだが。

そもそも遊歩道コースが通行止めになっているとはホームページにも現地のインフォメーションにも表記されていないのがどうなのかと思う。
コースの入り口に書かれているだけなので、入り口にて知らされる事になる。

遊歩道コースは気軽に散策出来るが、ブナ林散策コースは気合を入れて準備万端でないとなかなか来れない。
ここらへんの情報はちゃんとしてもらいたいもんだ。


残念だったのは、自分の名前を彫ってるブナの木が数本目に付いた事だ。
世界遺産だってのに、自然を破壊しにきているゲスがいるのは悲しいことだが、みなさんで監視していきましょう。


7月初旬の土曜日だったが、さほど観光客も多くはなかった。
とはいえ、駐車場には県外ナンバーの方が多かったし、散策コースではたくさんの人と擦れ違って挨拶しました。


久し振りに歩いた~!ってな感想だが、汗かきまくりだったけどとても気持ちよく散策できました。

青森の誇る世界遺産を大事に守っていきたいものです。

ラーメン 豚次郎

2011-07-05 00:08:56 | ラーメン屋(弘前市)
今年の「アオモリロックフェス」も意外と豪華だな。
くるり・モンゴル800・モノブライト・マスドレ・ブラッディーサースティーブッチャーズ・キノコホテル・他。
2ステージってどこでやんだろ?それも注目だな。
とはいえ、自分は行きませんけどね。ま、どうでもいい話。


先日こちらのラーメン屋「豚次郎(とんじろう)」へ行ってきました。

場所は、弘前市役所と大手門広場のある交差点から大学病院方面へ向かう。
東北電力事業所のあるすぐの交差点を左折し、100mほど進むと右手にあります。


こちらのお店は先月24日にオープンしたての新店です。

駐車場は入り口隣の同じ建物の一階部分に二台分あります。


いわゆる「二郎」系との情報を知ってたので、楽しみに入ってみます。

土曜の19時半に入ったのですが、先客1人のみでした。
そしてすぐ暖簾を下ろしたので、ラストオーダーは30分前なんでしょうな。


店内はカウンターが6席ほど、4人掛けの小上がり席が3ヶ所ありました。

40代ほどの店主らしき人と、20代後半の若い兄ちゃんの2人体制でした。


ラーメンメニューは「ラーメン(700円)」のみです!

二郎系なので、「野菜増し」と「脂増し」は無料です。
「増し増し」出来るかは不明。

もちろん野菜増し・脂増しで注文しました。


二郎系の野菜増しにしてはそんなにてんこ盛ではないなと思ったけど、充分な量です。
何せ無料なわけだし。

スープはほとんど豚骨でしょうね。
強い動物系のダシと醤油がガツンときます。
それに大きな背脂がドバッと入ってて脂っこくてギトギトでそれが美味いね~。
野菜増しにしたのもあるだろうけど、スープは意外と薄めでした。

麺はゆるい縮れの太麺です。
コシがあって伸びないのがいいですね。

具はチャーシュー、もやし、キャベツ。
チャーシューはサイコロ型ではなく、スライス型です。二郎系かといって気にはならなく、厚めで美味しいです。

テーブルには無料トッピングの刻みニンニクと刻みタマネギが置いてあります。
暖簾下ろしてもう客は来ないから、置いてたほぼ全てのタマネギを入れて山盛りにしました。

調味料はラーメンタレ、コショウ、豆板醤もあります。
野菜増しやタマネギ入れてラーメンタレぶっ掛けるのは必至だし、コショウやニンニク大量投入で徐々に味を変えるのも面白い。


全体的に美味しかったが、オープンしたてというのもあり、これからまだまだ美味しくなりそうな気はします。
今後の期待も込めて、高評価になりますが、また訪れたいです。
何より近所に二郎系が出来たのはとてもうれしいところです。

 

オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆☆


住所・弘前市元大工町20-1
電話・不明
営業時間・11:00~14:00/17:00~20:00
定休日・日曜日

高山稲荷神社

2011-07-03 01:11:18 | 神社・仏閣
謎多き神社「高山稲荷神社」に行ってきました。

つがる市の旧車力村の海岸近く、十三湖の南方に位置する奥津軽の神社です。

創建は江戸時代らしいが、詳しい歴史はよくわかっていないそうな・・・。


五穀豊穣、海上安全、商売繁盛のご利益があるとされ、御祭神はご本殿に祭られる全国稲荷神社の総本山・伏見稲荷神社と同じ稲荷大神です。


まず大鳥居を潜って広い境内に辿り着くと、巨大な社殿(?)が待ち構えます。

ここから参道を通り、急勾配の階段を登ります。
高台に着くと拝殿があり、周りにも小さな社殿がいくつかあります。
高台からは日本海が望めます。

そこから階段を下っていくと綺麗に整備された庭園があり、龍神宮があります。
ウミガメの剥製やら、浦島太郎みたいな像もあり、なんとも奇怪。

ここから先に進むと有名な千本鳥居が待ち受けます。
朱色に映える鳥居が千本、というのは過言で、二百本前後の鳥居がトンネル上のアーチになっていてとても美しいです。
鳥居は175cmくらいしかないので、長身の人は屈まないと潜れないという何とも日本人サイズになってる。
それにしても鳥居に蜘蛛の巣が多すぎる・・・。

千本鳥居を潜ると社殿があって、その先はまさに奇奇怪怪。
稲荷像と祠がずら~り並んでいる。
稲荷石像は状態の良いものから、破損したもの、そして首が取れたもの・・・、さすがに恐い・・・。

手前には小さな陶器の稲荷像が数百飾られてある建物があるが、これがまた物置みたいに雑然となっており、せっかくの大多数の稲荷像が可哀相な状態に・・・。
ミステリアスといわれればそれまでだが。

自分は訪れていないけど、更に奥に進むと祠や像の墓場みたいになってるらしく、これまた恐怖を呷るので近づかない方がいいかも・・・。


境内散策を終え、もう一つのみどころに向かう。
駐車場からすぐ近くの山側に登ると「チェスボロー号記念碑」がある高台に辿り着く。

明治22年10月、来航中のイギリス船「チェスボロー号」が遭難し浅瀬に座礁し大破する。
乗員23名中19名が波に呑まれるも、地元の漁師たちが救助の甲斐もあって4名が助かった。
しかしながら海に消えた19名の霊を慰めるための碑がある。


ついでであるが、その近くに展望台があるので登る。
まさに日本海に沈む日没を拝める絶好のスポットである。
ちょうど日没時だったのもあり、梅雨時期なのにこの日は晴れ間だったので、綺麗な日没を見れました。


土曜日に訪れたが、誰にもすれ違わなかったのもまた恐い・・・。
なんだかトワイライトゾーンな神社です。

でも千本鳥居を見るだけでも価値があるので、近くを通りかかった際は立寄ってみてはいかがかしら。

 
 (展望台から見える日没は絶景です)

SAKI

2011-07-01 00:56:20 | パン屋
平泉の世界遺産登録が大変喜ばしい!!
中尊寺は去年訪れたが、あまりに素晴らしいところなのでまた行きたいなと思ってたけど、大震災もあって多少の被害もあったろうから心配してたが、この度の世界遺産に認定されたのは東北人として素直に嬉しい。
時間があったら今年中にでも訪れようかと思います。ま、どうでもいい話。


先日ローソンにアラバキの駐車券のチケット買いに朝10時からロッピーに並ばなきゃならなくて、一番欲しいP-1駐車券は取れなかったけど、他の駐車券は買った。

そんな中途半端な時間だったので、どこかにパンでも買いに行こうかと思いついたのがこちらの「SAKI(サキ)」です。

場所は、弘前市百石町の通りにあります。
「かだれ横丁」の数軒隣です。

駐車場はあるにはあるが、店の前から一旦中央通りに出て、土淵川沿いに店の真裏に行かないと駐車場が無いのはちょっと不便だけど、駐車場があるだけありがたい。
店の真裏に二ヶ所あるので、面倒でも路駐は迷惑になるのでそちらへ停めたし。


こちらの「SAKI」は「ラグノオ」直営のお店で、「パン、オープンサンドとデリカの店」と銘打っている。

パンと洋風惣菜などを基本としたテイクアウトの出来るお店だけど、店内のイートインコーナーも広く、コーヒーなどのドリンクもあるので、店内での飲食も出来る。

デリカは酒井一之氏という有名らしいシェフが手掛けています。

パンが一番多く扱われているが、ショウケースには惣菜も数多く並べられている。
一番端にはラグノオのケーキも少ない種類だけど置かれている。


薄く切った各種パンに、スモークサーモン、ハムやパテ、野菜など、さまざまな素材をのせる「オープンサンド」というスウェーデンやデンマークの名物料理を自分の好みで選べて食べれるというのも面白い。


惣菜も目移りしたけど、今回はパンに限ってテイクアウトしました(キッチュがものすごい美味そうだったけど・・・)。

「ピザトースト」「クロワッサンチョコ」「オレンジール」「レーズンのスコーン」「ベーグル」「エビカツのデニッシュ」「アップルデニッシュ」「マロンデニッシュ」「ナッツパン」とか、名前はあやふやだけど、いろいろ買いました。

惣菜パンの種類があまり少ないのが残念だったけど、ピザートーストもエビカツののデニッシュもふわふわで美味しかった。

あとは数日掛けて朝に食べたけど、どれも日にち経っても美味しい頂けました。
パンの味はもちろん、値段の割にはボリュームがあるものばかりです。

中でもオレンジピールが練りこまれた「オレンジール」がものすごい美味かった!


リーズナブルなラグノオのケーキのイメージとは全く違って、ここのパンはとても美味しかったです。
種類も多いし、パンの他にもデリカも食べてみたくなりました。

店内も雰囲気がいいし、セットメニューも安いので、店内で軽食もいいかなと思います。

 

オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆☆


住所・弘前市百石町9
電話・0172-33-2122
営業時間・8:00~19:00
定休日・なし