卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

博多だるま@津軽ラーメン街道

2015-01-30 00:11:21 | ラーメン屋(期間限定出店)
五所川原からの帰り道に国道339号線バイパスを通ったのだが、前日さんじゃらっと雪降ったところで天気良くて中途半端に溶けて微妙な轍が出来ていたところに放射冷却で路面がツルツルテカテカ状態だったので気を付けて運転してたのだが、見事にスリップしてハンドルとられて対向車線にはみ出してスピンしそうなところをカウンターステアで切り替えしーの、更にカウンターを当てて何とか真っ直ぐ走行出来るよう持ち直したのだが、対向車いたら大事故だったわ…。
6年もスタッドレス替えてないからなのかも…。ってスタッドレスなんてちょくちょく買い替える余裕ないから、長年のドライビングテクニックでカバーするかない!ま、どうでもいい話。





今日はエルムの津軽ラーメン街道の「博多だるま」に行ってきました。


現在、津軽ラーメン街道では10周年メモリアルフェスタを開催中で、第5弾としてこちらのだるまが9日間限定で出店しています。



博多だるまは福岡で8店舗経営している有名な博多豚骨ラーメン屋です。



ラーメンメニュー

「ラーメン(700円)」「ラーメン煮玉子入り(800円)」「チャーシュー麺(900円)」「旨辛ラーメン(800円)」

各種、替玉は150円。

各種トッピング「チャーシュー(200円)」「煮玉子(100円)」「ネギ(100円)」「キクラゲ(100円)」「旨辛(100円)」増し。


サイドメニュー
「ねぎ豚丼(300円)」「博多明太丼(300円)」「ごはん(100円)」
「烏龍茶・オレンジ・コーラ(150円)」


セットメニュー
「博多セット(1000円)ラーメン+博多明太丼orねぎ豚丼+ソフトドリンク」



今回は「ラーメン」を注文しました。700円也。

スープは後ろ足のみの豚骨の出汁で、長時間炊き出して呼び戻しの継ぎ足し手法で作っています。
豚骨臭はやや強めで、ドロッとしたかなりの濃厚さを感じます。

麺は極細ストレート麺。
麺の固さは選べますが、最初は普通で注文しました。

具はチャーシュー、ねぎ、きくらげ。



せっかくなので替玉しました。現金でも可。

麺の固さはかためでお願いしました。


卓上にはブラックペッパー、袋入りの紅生姜のみ。
紅生姜はなぜか牛丼屋のテイクアウトに付いてくるような袋入り。

知らなかったけど、すりおろしにんにくとラーメンタレは店員に言うと出してくれるらしい。


替玉しての二杯目はこんな感じ。

とにかく定番の無料トッピングがあまりに少ない。



そんなわけで美味しかったです!

味は博多豚骨としてはレベルが高いんだろうが、そもそも替玉が150円もするし、無料卓上トッピングが実質紅生姜だけってのは寂しすぎて替玉する気も躊躇したが、博多豚骨は替玉して丁度いい造りのラーメンだからスープも余るのがもったいないって事で頼んだが、やっぱり総合的に値段が高い。

出店してるから福岡の店舗より料金が高いのは仕方ないとしても、地元のブログ読んでみると地元民でもだるまのラーメンは割高だと感じてるようです。

この手の博多豚骨はコスパが重要だし、麺やトッピングなど総合的な造りと味はほぼ変わらないので結局好みによるんだけどねー。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・五所川原市大字唐笠柳字藤巻517-1 2F 津軽ラーメン街道内
電話・無し
営業時間・11:00~21:00(L.O.20:30)
定休日・期間中無休(1月24日~2月1日の期間限定出店)

しかないせんべい

2015-01-29 00:09:15 | スイーツ・お菓子店
今更だけど新日本プロレスのヘビー級シングルのベルト多過ぎるだろ!統一しろやっ!ま、どうでもいい話。





先日こちらの「しかないせんべい」に行ってきました。


場所は弘前市新寺町の県道28号線沿い。
弘前高校の校門の斜向かい。稲荷神社の隣です。


駐車場は店の前に2台分あり。



こちらは大正15年創業の老舗の煎餅屋さんです。

煎餅の他にも色んなお菓子を取り扱っている店です。


弘前駅ビルのアプリーズでもテナント販売しているようです。



店内は明るく綺麗でそれほど狭くないのでゆっくり選べます。

ショーケースの中にも煎餅・焼き菓子・チョコレート菓子などが並び、反対側の棚にも煎餅が何種類も置いてあります。


今回の目当ては冬季の土曜日限定販売の「せんべいシュークリーム」でして、ちょうど土曜日だったので思い出し、夕方だったので念の為にまだ残ってるか電話確認したらまだあるとの事で入店しました。


せんべいシュークリームは2種類あり、でもショーケースの上にちょこんとサンプルが置いてあるだけであまり目立たないが、商品自体は奥の冷ケースにでも保管しているようで注文したら店員が取りに行ってました。



今回は「まめせんべいシュークリーム」「ごませんべいシュークリーム」「らぷる」「チョコレートせんべい」「えんやき」「ハートフルアップルパイ」を購入しました。



まめせんべいシュークリームです。

もちもちのシュー皮に砕いたせんべいをまぶした独特なシュークリームで、豆の方はせんべいに加えてピーナッツもまぶしてあり、中はカスタード入り。


ごませんべいシュークリームです。

ごませんべいを砕いたものをまぶした生地で、中は黒胡麻が沢山練りこまれた黒っぽいカスタードクリームです。



らぷるです。

パンケーキみたいなソフトな甘い生地に、シャキシャキのりんごが入ってる一口サイズの新感覚のおやき。


えんやきです。

かなり小さな粒あん入りのおやきで、一口サイズ。小さい分65円と安い。


ハートフルアップルパイです。

結構大きめの円形のアップルパイで、りんごがたっぷり入ってます。
保存料が入ってるものなので賞味期限も長いが作り立てではないので新鮮さはないが、オーブンで温め直したら美味しく頂けました。


チョコレートせんべいです。

古典的な津軽煎餅にチョコレートを塗ってアーモンドスライスを乗せたもので、煎餅とチョコはやはり合います!



そんなわけで美味しかったです!

今回せんべいシュークリームを食べたのは2回目ですが、独特な味で美味しいが冬季限定で更に土曜限定というきびしい


せんべい屋だが、色んなお菓子があるのでせんべいが好きな人も苦手な人も楽しめる店です。


個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・弘前市新寺町32
電話・0172-32-6876
営業時間・9:00~19:00
定休日・無休

高砂

2015-01-28 00:00:00 | 蕎麦・うどん
最近またスパムメールよく来るようになったのだが、それに併せて知らないケータイから電話もよく来るようになった。いつも違う電話番号だし、基本的に知らない番号は絶対出ないのだが、大切な電話なら留守電に残すだろうからそれもしない時点で怪しい電話だろうな。
仮に知り合いや仕事の電話だったならすみません。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「高砂(たかさご)」に行ってきました。


場所は弘前市親方町の青森銀行と「プラザ親方町」というマンションの間のT字路を曲がるとすぐ左手にあります。


駐車場は店舗向かって右手の離れた所にあります。



こちらは弘前を代表する老舗の蕎麦屋です。



外観からして高級料亭感たっぷりの佇まいで老舗のオーラを放ってます。


昼時や休日は激混みらしいですが、夕方は空いてるので時間をずらしたらゆったり食べれます。



店内はテーブル席と座敷席があります。

テーブルが低いからちょっと窮屈です。


スピーカーなど無し、BGMが流れないので店内シーンとしてます。



三代目夫婦と四代目夫婦の家族でやってるようです。

ちなみに若女将は女優の大谷英子似の美人です。



蕎麦メニュー
「もり(600円)」「ざる(700円)※海苔かけではなく大もり」「天ざる(1500円)」
「かけ(600円)」「花まき(700円)」「月見(700円)」「玉子とじ(700円)」「カレーそば(950円)」「かしわ(950円)」「親子そば(1000円)」「天南ばん(1050円)「天ぷらそば(1300円)」「天とじ(1400円)」

「鍋焼きうどん(1100円)」「上鍋焼きうどん(1300円)」※冬季限定

各種大盛り100円増し。


サイドメニューは一切無し!



今回は「天ざる」を注文しました。1500円也。

天つゆ無し、薬味はねぎとわさび。天ぷらにおろし付き。


蕎麦です。

更科系の細めのもので、白さが際立つコシの強い二八蕎麦です。

そばつゆはやや濃い目ですが香り高い。


天ぷらは海老天二尾と揚げ蕎麦二ヶ。

大振りの海老を開いて揚げており、とても上品でサクサクの衣にプリップリッの海老の食感が最高です。


海苔巻の揚げ蕎麦は蕎麦湯と頂くのが良いと思います。


その蕎麦湯です。

結構薄めのものでした。



そんなわけでものすごく美味しかったです!

高級な蕎麦屋と思いきや、もりとかけは600円と大変リーズナブルですし、天ざるは看板なので食べる前は1500円は高いと感じるかもしれないが、食べると納得の美味しさです。




そして最近また再訪です。


今回は「カレーそば」を注文しました。950円也。

カレーつゆはスパイスも強くなく、辛さも弱めではあるが、カレーとつゆの絶妙なバランスが素晴らしい。

蕎麦は細めの二八蕎麦。

具は鶏むね肉、玉ねぎ。
大きくカットされた鶏肉がゴロリと4,5枚入っており、玉ねぎはシャキシャキの食感を残しています。


卓上には一味と七味がありまして、特に七味のブレンドが絶妙なのでカレーそばに入れると風味と辛さが増して一段と美味しく頂けます。



そんなわけでとても美味しかったです!

カレー南蛮があるのが意外ですし、頼んでる人もほぼいないでしょうが、さすがにさすが、カレー蕎麦もこだわりを感じられて絶品でした。



個人的オススメ度・☆☆☆☆★(4.5)


住所・弘前市親方町1-2
電話・0172-32-8025
営業時間・11:00~18:00
定休日・月曜日

川渡温泉 玉造荘

2015-01-27 00:05:40 | 温泉(宮城県)
冬の線路の手前は凍結してる場合があるし、勾配があったら尚更スリップで立ち往生の危険があるんだから、冬に限っては一時停止しなくていいでしょう。
大事故坊の為の一時停止だが、遮断機も下りずに警報も鳴らずに電車が通る事なんて万が一にもないんだから、それより一時停止した為に事故が起きる場合の方が圧倒的に多いんだから凍結の恐れがある場合は融通利かして徐行する方が極めて安全だ。
と言っておいて一時停止しないで警察に止められて切符切られても責任は取れませんけど。ま、どうでもいい話。





去年の「鳴子温泉郷」巡りの最後の十湯目に「川渡温泉」の「玉造荘(たまつくりそう)」に行ってきました。


場所は国道46号線から江合川を渡って川渡温泉街に入り、「藤島温泉」のあるカーブを曲がってすぐの信号のある交差点を左折し、道なりに進むと右手にあります。
「板垣旅館」の奥隣です。



こちらは公立学校共済組合が運営する宿泊施設です。


敷地内にはグランドゴルフ場があります。


日帰りも出来ますが、昼の10時半から16時のみは広間休憩付きのみ(平日800円・土日祝1000円)で、夕方は日帰りのみ可能だが17時から19時まで(400円)という何とも変則的な受付時間なので要注意。


17時半頃に入館しました。


ロビーです。

売店やレストランなどもあります。



浴場は男女別1ヶ所だが、宿泊専用の内湯や貸切露天もあるようだ。



脱衣場です。

浴場とに備品は一通りあり。



浴場は主浴槽とジャグジー浴槽があります。

シャワー付きカランは7ヶ所あります。


主浴槽は43度の7人サイズ。

源泉掛け流しです。


お湯は鶯色、ほぼ無味、硫黄臭あり。


ジャグジー浴槽は42度の4人サイズ。

隣の主浴槽と繋がっていてます。



最初は空いてたが、後から客がドンドン入ってきたので短時間の日帰り受け付けでも結構利用されている様子。



そんなわけで良い湯でした。

川渡のお湯としては印象は薄めであるがしっかり掛け流しされているのが意外で、ジャグジーが邪魔だがグランドゴルフ帰りの客には重宝されてるんだろう。

共済組合保養施設だが、一般客の宿泊も安いみたいですよ。



個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・単純硫黄泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・47.5度(源泉掛け流し)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

立寄料金・400円(昼の広間休憩付きは平日800円・土日祝日1000円)
備品・ボディソープ、シャンプー、コンディショナー、コインロッカー、無料ドライヤー
施設・宿泊、日帰り、レストラン、売店

住所・宮城県大崎市鳴子温泉川渡62
電話・0229-84-7330
立寄時間・17:00~19:00(10:30~16:00は広間休憩付きのみ利用可)
定休日・無休

東鳴子温泉 勘七湯

2015-01-26 00:04:06 | 温泉(宮城県)
元極楽とんぼの山さんライブにて芸能活動してたのか!?そりゃめでたい!
彼はクソガキにハメられただけだし不起訴処分なんだから犯罪者ではないし、むしろ被害者な気もするが運が悪かっただけだしな。
今後テレビに使われるかどうかはわかんないが個人的にはテレビで観たいね。
たまに昔録画して保存してある「アメトーク」の「軍団山本」観て楽しんでます。ま、どうでもいい話。





去年「鳴子温泉郷」巡りの九湯目に「東鳴子温泉」の「勘七湯(かんしちゆ)」に行ってきました。


場所は鳴子御殿湯駅から東鳴子温泉のメイン通りを鳴子温泉方面へ200mほど進むと看板があるので、左折して進むと突き当たりにあります。


駐車場は建物向かって左手の狭い道路を進んで行くと左側に空地があるので3台分くらい停められます。
玄関前の旧館の前にも小型車なら1台分停められます。



こちらは1784年創業の鳴子温泉郷では老舗中の老舗の旅館です。

でも外観は一昔前に建てられたような味気ない造りです。



今回はじゃらんの温泉パスポートにて半額利用させてもらいました。

ご主人がこの温泉パスポートは期限内なら何度も使っていいよと言ってましたので有難いですね。



浴室は大浴場と不老泉の2ヶ所あります。


まず大浴場へ。

浴場は浴槽が2ヶ所あります。

シャワー付きカランは4ヶ所あります。


お湯は極薄い茶褐色、無味、油臭あり。


主浴槽は40度の6人サイズ。

加水掛け流しされています。


熱め浴槽は42度の4人サイズ。

こちらも加水掛け流しされています。


お湯は極薄茶褐色、無味、油臭あり。

お湯は東鳴子の赤湯混合泉を使用しています。


こらちの大浴場はインパクト弱いので着替えて移動します。



続いて小浴室の「不老泉」に入ります。

浴室は浴槽が一つのみ。


シャワー付きカランは1ヶ所あります。


浴槽は42度の2人サイズ。

源泉掛け流しのようですが湯口は2ヶ所あって、1つは宝塚の大階段型湯口(笑)から常時チョロチョロ掛け流しされ、もう1つは不定期にパイプ湯口から投入されています。


お湯は茶褐色、無味、強油臭、茶色湯華が大量に舞ってます。


ここの不老泉はインパクト大で効能も高そうです。



そんなわけで良い湯でした!

やはり勘七湯は名物の不老泉目当で入るのが当然だし、狭いけど不老泉にじっくり浸かるのがいいですね。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


泉質・ナトリウム-炭酸水素塩泉(低張性中性高温泉)※不老泉
泉質・ナトリウム・炭酸水素塩・塩化物泉(低張性中性高温泉)※赤湯源泉
泉温・51.5度(源泉掛け流し)※不老泉、66.4度(加水あり)※赤湯源泉
効能・きりきず、やけど、慢性皮膚病など

立寄料金・500円
備品・ボディソープ、リンスインシャンプー、無料ドライヤー
施設・宿泊、日帰り

住所・宮城県大崎市鳴子温泉字赤湯18
電話・0229-83-3038
立寄時間・8:00~20:00
定休日・無休

鳴子温泉 ホテルたきしま

2015-01-25 00:26:22 | 温泉(宮城県)
音楽的に趣味ではないのはわかってるが、自分が生まれる前から現在に至るまで第一線で活躍してるアーティストも聴いておかないとなーって思ったところでオールタイムベストが発売されたりすると手軽なので絶好の聴く機会になって、最近は山下達郎や松任谷由実を聴いたりした。
矢沢永吉も聴こうかと思ったが何故か「止まらないHa~Ha」が収録されてなかっので聴く気が失せたけどそのうち聞くかも。
ところで中島みゆきも聴いておかないといかんなと思ったところでアルバム40枚もリリースされてるし、ベストアルバムすら10枚もリリースされているのでどれ聴けばいいんだって話だが、厳選してあまり曲がカブらないようにベストを6枚もレンタルして聴いてる最中です。ま、どうでもいい話。





去年の「鳴子温泉郷」巡りの八湯目に「鳴子温泉」の「ホテルたきしま」に行ってきました。


場所は鳴子温泉の国道46号線沿いにあります。


駐車場は国道沿いに停められます。



こちらは民営の国民宿舎で、鄙びた温泉ホテルです。


フロントは鳴子温泉駅の通りから簡単に入れるが、駐車場からは非常階段を上って3階だったかな?から入るのだが、この出入口は案内張り紙もないし靴置場もないからものすごく不親切でわかりにくい!

マゴマゴしてたら駐車場の前の厨房の窓から従業員のおばちゃんと目があって、どこから入るかわかんないと伝えると、非常階段からって説明してくれたが本当わかりにくく、おばちゃんがドア開けてくれたのでここからかよ!ってやっとわかったもんで、そこで靴脱いでフロントの近くに靴置いて、やっと浴場を案内してもらった…。



「みやぎ日帰り温泉」本にて100円割引してもらいました。



浴場は2階に男女別浴場、家族風呂、そして1階に貸切の薬湯があります。


薬湯は1ヶ所しかないので貸切制で、使用中の札を掛けて貸し切りにする。


薬湯です。


シャワー付きカランは3ヶ所あります。


浴槽は41度の3人サイズ。

源泉掛け流しです。
といっても高温源泉の為か掛け流しではなく湯溜めして適温にしてる様子。


お湯は無色透明、無味、ハーブ臭あり。


浴場が変な造りで洞窟みたいになってる穴があり、暗くてよく見えないが配管が無数にある。

1階といってもほぼ地下にあるような造りだし、配管が原因か、とにかく熱気が籠って蒸し暑かった。



ちなみに家族風呂です。

宿泊者専用なのかな?



男女別浴場です。


シャワー付きカランは4ヶ所と、上がり湯用シャワーが1ヶ所あります。


浴槽は42度の6人サイズ。

滴程度のポトポトと源泉掛け流し。
加水表示もあるがどう見ても投入量的に源泉掛け流しです。


お湯は無色透明、無味、油臭あり。



そんなわけで良い湯でした。

薬湯が名物らしいが特に強い印象は感じなかったけども、効能は良いらしい。


全体的に鄙びたホテルだが、宿泊はとても安いのが魅力のようです。



個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩泉(低張性中性高温泉)※薬湯
泉温・ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)※男女内湯
効能・76.1度※薬湯、70.7度※男女内湯(ともに源泉掛け流し)

立寄料金・500円
備品・ボディソープ、リンスインシャンプー、無料ドライヤー
施設・宿泊、日帰り、個室休憩

住所・宮城県大崎市鳴子温泉字新屋敷28-1
電話・0229-83-3054
立寄時間・10:00~15:00
定休日・無休

新鳴子温泉 紫雲峡

2015-01-24 00:00:12 | 温泉(宮城県)
インスタグラムやってんだけど基本的に猫写真しか上げてないけど温泉やグルメも上げる時はブログと違ってほぼリアルタイムでアップしてる。
フォロワーは極めて少ないが別に良いとして、自分をフォローしてくれる人は基本的に自分もフォローするのですね。
温泉写真上げたらよくいいねする人がフォローしたのでこちらもして、鳴子に行った時に何枚か温泉写真アップした時にコメントくれたので返そうとしたのだが、そいつが「今度東京に行くんですが時間あれば鳴子にも寄りたいのですが距離感はどんな感じですか?」みたいな事書いてきて、どう考えても無謀だろ!と思ったが面倒だけど距離的に無理ですよ。みたいな感じで丁寧に説明したのだが、またコメントしてきて、そもそもどれくらい滞在してどれくらい時間に余裕があるのかすら知らないし、質問に対しても質問返しが邪魔くさいってか常識外れなのだがわざわざコメント返したら「ただおおよその距離感が知りたかっただけなので失礼しました」って、いかにもめんどくせー奴に絡んじゃったなみたいな、そしてフォロー外されるという…。
そいつがどこの馬の骨か知らねーが、おそらく熊本あたりの女なんだろう。仮に「広島に遊びに行くけど別府まで遊びに行けますか?」って熊本人に訊いたら距離感無茶苦茶で馬鹿だろって一蹴されて然るべきだよな。それと同様の事しといて本当距離感無いし常識無い馬鹿女だわ。
あんまりネット用語使わないが、ググレカスと言ってやりたい。ま、どうでもいい話。





去年の「鳴子温泉郷」巡りの七湯目に「新鳴子温泉」の「紫雲峡」に行ってきました。


場所は鳴子温泉の江合川沿いのセブンイレブンのある十字路を川渡方面へ川に沿って狭い道を進むと左手にあります。



こちらは鳴子温泉街から少し離れた川向うにある中規模の温泉旅館です。


ロビーには茶碗やらオーディオやら雑然と飾られています。


今回は「みやぎ日帰り温泉」本で100円割引させてもらいました。



男女別浴室の他に、貸切露天風呂(30分1000円)もあります。



浴場は浴槽が一つ。


シャワー付きカランは3ヶ所あります。


浴槽は46度の3人サイズ。

加水掛け流しです。


お湯は無色笹濁り、微重曹味、微油臭と微芒硝臭あり。


それにしても激熱でした…。
加水するならもう少し水埋めて温度管理をしっかりしてほしいところ。



そんなわけで良い湯でした。

鳴子温泉全域であまり見かける事の少ない析出物が浴槽や床にびっしりこびり付いてるのが印象的ですね。



個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・ナトリウム・カルシウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉(低張性中性高温泉)
泉温・67.7度(加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

立寄料金・500円
備品・ボディソープ、シャンプー、コンディショナー、無料ドライヤー
施設・宿泊、日帰り

住所・宮城県大崎市鳴子温泉字末沢1-8
電話・0229-83-3363
立寄時間・11:00~16:00
定休日・無休(清掃状況により不可あり)

鳴子温泉 西多賀旅館

2015-01-23 00:04:33 | 温泉(宮城県)
「タモリ倶楽部」や「秘密のケンミンショー」ではその場面場面に合ったBGMを掛けるんですね。
タモリが何かしてる場面ではザ・バーズ「ミスタータンブリンマン」(タンブリンがタモリに空耳で聴こえるから)が掛かったり、作業の「行程」場面だとベートーヴェンのピアノ協奏曲5番「皇帝」が流れたり。
「秘密のケンミンショー」のご当地グルメで「餅」の変わり種が紹介されると「チャットモンチー(もんちー=もち)」のシャングリラが必ず流れたり。
ってこういうのが散りばめられてるので、何でこの場面にこの曲が流れているのか、曲と場面の言葉が何に掛かってるのかを探すのが隠れた楽しみである。
なので知らない曲だったり、曲名や歌手名が思い出せなかったり、何に掛かってるのかわからかったりするとヤキモキして番組どころではなくなるという本末転倒状態になるという。ま、どうでもいい話。





去年の「鳴子温泉郷」巡りの六湯目に「鳴子温泉」の「西多賀(にしたが)旅館」に行ってきました。


場所は鳴子温泉の国道47号線沿いにあります。
「スーパーウジエ」の隣の「東多賀の湯」の隣です。


「東多賀の湯」の目と鼻の先、ハシゴだと徒歩15秒で着く!(笑)



こちらは小規模な温泉旅館です。


玄関にて美人の若女将にお支払い。

今回は「みやぎ日帰り温泉」本にて100円引きです。



通路には歌が書かれた行灯が数個置かれていて風情がよろしい。



脱衣場は極狭です。

浴場ともに備品等は何もなし。



浴室は浴槽が一つのみ。

カランは無しで、水道蛇口が1ヶ所だけあり。


浴槽は40度の4人サイズ。

源泉掛け流しです。


お湯は黄緑色白濁、玉子味、強硫黄臭と強硫化水素臭、弱ツルツル感あり。
白小粒湯華が湯面に膜を張っています。



今回もずっと貸切状態だったので、落ち着いてゆったりと浸かれました。



そんなわけで素晴らしいお湯でした!

真隣の「東多賀の湯」のお湯とは全く違うのが驚きますし、「川渡温泉」とも似て非なる泉質。

泉質も素晴らしいがとにかくこの美しい色にうっとりです。

西多賀のお湯を何色と言うべきか!?誰か教えて下さい(笑)



個人的オススメ度・☆☆☆☆


泉質・含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉[硫化水素型](低張性中性高温泉)
泉温・50.1度(源泉掛け流し・低気温時のみ加温あり)
効能・慢性皮膚病、切り傷、火傷、糖尿病など

料金・500円
備品・無し
施設・宿泊、日帰り、広間

住所・宮城県大崎市鳴子温泉新屋敷78
電話・022-983-2117
立寄時間・10:00~16:00
定休日・無休

SWEETS LABO C&Y 

2015-01-22 00:00:39 | スイーツ・お菓子店
iPhoneをポケットに入れてしゃがんだりするとこすれて勝手に起動して勝手にカメラで撮影したり、勝手にどこかに電話したりするのよ。どんだけ使えねーんだか。どこがスマートなんだか。無駄な機能満載するからこんな事起きるのよ。ガラケーの方がマシだな。
別に使いたくてiPhone使ってるわけじゃなくて選択肢狭い中から仕方なく選んだだけなので、日本の企業がもっと普遍性のあるケータイ作ったらそっち買うんだからさー、何とか生み出してほしいんですけどいつになる事やら。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「C&Y(キャンディ)」に行ってきました。


場所は青森市旭町の旭町通り沿い。
ヤマザキデイリーの向かい、工藤パン本社工場の斜向かいにあります。


駐車場は店舗向かって右側に4台ほど停められます。



こちらは去年の8月にオープンした小さなケーキ屋です。

「C AND Y」と書いて「キャンディ」と読みます。
入店するまでずっとシーアンドワイと思ってて店の中で知ったけど(笑)


30代くらいの店主らしき男性が隅っこの方でパソコンちょしてました。
そして同じ歳くらいの女性が接客してました。


ショーケースには20種類弱のケーキが揃っています。


左右の棚には焼き菓子が置かれています。

おそらくキャンディーは売ってなかった気がする。(笑)



今回は「ロイヤルショコラ」「フルーツタルト」「シュークリーム」「口どけ生ショコラ」「濃厚レアチーズ」「シュガースコーンチョコチップ」を購入しました。計1400円也。


ロイヤルショコラです。

半円筒型で、ビロード状チョコレートコーティング、中は生チョコレート、土台はスポンジで、クラッシュナッツ入りで板チョコトッピング。


フルーツタルトです。

フルーツはイチゴ・オレンジ・グレープフルーツ・キンカン・キウイ・レッドグローブ・スチューベン・ブルーベリーと豊富!
土台のタルトもサクサクだし、カスタードの甘みとフルーツの酸味が調和してます。


シュークリームです。

ふんわりとしたクッキー系の生地で、丁度いい甘さのカスタードがたっぷり入ってました。


口どけ生ショコラです。

2口サイズの手軽な生チョコで、とろけるなめらかな口触り!


濃厚レアチーズです。

3口サイズの手軽なチーズケーキで、火を入れてないレアチーズがねっとり濃厚!レーズン入り。
セロハン剥いだらちょっと見た目悪くなったけど、150円とは思えぬ味。


シュガースコーンのチョコチップです。

甘いスコーンが4種類くらいあった中のチョコチップを選びましたが、菓子パンと言えばわかりやすいかな?パンとしてもスイーツとしてもいける。



そんなわけで美味しかったです!

今回は時間経ってから食べたけど、すぐ食べたらもっと美味しかったに違いない。


最近の新規のパティスリは大型化が主流だが、ここは小さな店舗でも実力が詰まっていると言えるので、ある意味豊富でもないのが逆に選びやすいかなと思いました。

青森市でケーキを買うのもなかなかないけどまた買いにきてみようかなー。


個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・青森市旭町2-3-27
電話・017-718-3655
営業時間・10:00~19:00
定休日・水曜日

煮干結社 情熱☆ビリー

2015-01-21 00:34:19 | ラーメン屋(青森市)
ローズヒップティー美味しいなー。
安価なティーパック買ってきてティーポットで常に作っておいて水替わりに飲んでます。ま、どうでもいい話。





だいぶ前にこちらの「情熱☆ビリー」に行ってきました。


場所は青森市青葉の県道120号線沿いのスーパードームの斜向かいのデイリーヤマザキとほっかほか亭の間の小道を入るとすぐ右手にあります。



こちらは同市にあるラーメン屋「ゼットン」系列のラーメン屋です。


当初はラーメンとスープカレーの店だったが、その後塩ラーメン専門店になったかと思いきや、最近はゼットンと同じ煮干しラーメンメインの店になったり、コンセプトがコロコロ変わるラーメン屋ですな。



店内はアメリカンダイナーを意識したポップでカラフルな内装。



30代ほどの男性店員2人体制です。



ラーメンメニュー

「中華そば(600円)」「チャーシュー麺(880円)」
「情熱☆ビリー(750円)」「情熱☆ビリーDX(880円)」
「ニボダク(680円)」「爆ニボ(750円)」「武士ニボ(700円)」
「みそラーメン(780円)」「しょうがみそラーメン(800円)」「黒みそラーメン(850円)」「辛みそラーメン(850円)」「コク旨みそチャーシュー(880円)」「大統領みそラーメン(1380円)」「みそポタージュ(980円)」「みそカレーラーメン(980円)」
「シャモ塩白菜(780円)」「豚王(980円)」

各種、大盛100円増し、特盛200円増し。

各種トッピング「チャーシュー(200円)」「炙りきざみチャーシュー(180円)」「メンマ(100円)」「ネギ(100円)」「煮玉子(100円)」「全のせ(500円)」増し。


他にサイドメニュー豊富にあります。



今回は「煮干しエスプレッソ」と「ハーフカレー」を注文しました。計960円也(1年前くらいの訪店時のメニューと値段)。


煮干エスプレッソです。

スープは豚骨ベースに煮干しを大量に加えた出汁。
とにかく煮干しが強烈なのは名前からして当然だが、煮干し臭いだけでバランスが悪い。

麺は中太ストレート麺。
加水率高めのブヨブヨ麺。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ。
煮玉子はクーポンでサービスしてもらいました。



ハーフカレーです。

スパイスが色々効いてる結構本格派なカレー。
具は豚バラのみだったかと。



そんなわけで美味しかったです。


煮干しエスプレッソは現在無いメニューですが、現在のメニューでは爆ニボがこんな感じなんじゃなかろうか。
強烈濃厚煮干ラーメンを好んで食べる人でもキツイって思うほどのとてつもない煮干しレベルだが、ただ単に煮干しを他より大量に入れただけって感じの味であった。

カレーはまずまず旨かったが、煮干しラーメンとは当然合わなかったけど。




そして先日再訪しました。

他のブログで見たメニューを食べてみたかったので入ったのだが…。


店員が長々と丁寧にメニュー表に書いてないメニューやら残り少ないメニューの説明受けて、一通りメニュー見てから入る前から決めてたメニューの「シャモ塩白菜」を注文しようとしたら「売切れです」だって。
売切れは仕方ないけど、さっきの長々とした説明の時に言えやって思って、特に他に食べたいメニューが無かったのだが考えた挙句何とか決める。


今回は「武士ニボ」を注文しました。クーポン使用で600円也。

スープは豚骨と煮干しの出汁に鰹節と鯖節を加えたもの。

麺は中太ストレート麺。
相変わらずのブヨブヨの麺。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、花鰹節。



そんなわけでまあまあ美味しかったです。

スープは悪くないが、ゼットンと同じこのブヨブヨ麺が個人的に全く受け付けない。

あと目当てのメニューも無かったのがガッカリ。

そして来る度にコンセプト変わってるから安定感が無いので再訪する気が起きなくなります。



個人的オススメ度・☆☆


住所・青森市青葉1-5-3
電話・017-729-0299
営業時間・11:00~16:00/17:30~21:30
定休日・木曜日

中華そば ひらこ屋

2015-01-20 00:24:33 | ラーメン屋(青森市)
3.1エレクトロンホール宮城の東芝グランドコンサートのチケットゲット!
トゥールーズキャピトル国立管弦楽団演奏、トゥガン・ソヒエフ指揮、ソリストはユリアンナ・アヴデーエワ。
曲目はショパンのコンチェルト1番、リムスキー・コルサコフのシェエラザード。
名門のトゥールーズキャピトルオケは楽しみだし、アヴデーエワは弘前のN響公演に次いで2度目だし、曲目も有名どころで楽しみである!
今のところ仙台日帰りするかも…。次の日鳴子の最強コースはまだ車中泊が寒過ぎるからキツイので。っていい加減旅館に泊まれよって話。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「ひらこ屋」に行ってきました。


場所は青森市新城の国道7号線沿いの平和台入口の交差点の角ににあります。



こちらは青森市で一番人気なんじゃないかと思われる行列必至のラーメン屋です。


場所が結構山奥なので行列っても寒い時期は無理なのもあってか、待ちが出来てる場合は注文だけ店員に告げておいて車で待ってると空きが出来るとお知らせしてくれる有難いサービスをしています。



店内はカウンターが8席、小上がり席4人掛けが3ヶ所です。



男性従業員3人と女性従業員2人が働いています。



ラーメンメニュー
「あっさり(550円)」「こいくち(650円)※にぼだく限定20食」「せあぶら(650円)※中あぶら・鬼あぶらの増量可」「バラそば(750円)」
「らうどん(800円)※期間限定・数量限定」

各種大盛り50円増し。

各種トッピング「バラorモモチャーシュー(200円)」「煮卵(100円)」増し。


サイドメニュー
「ライス(100円)※おかわり無料」

おしんこはセルフで無料です。



今回は「こいくち」の中をにぼだくで注文しました。650円也。

「にぼだく」は以前は裏メニューでしたが常連の間では人気になったのかメニュー表記されて限定20食となりました。しかも値段据え置きでできる。


スープは豚骨主体の出汁に、平子煮干しを中心とした数種類の煮干しの凝縮された濃厚な煮干し出汁を合わせたもの。
通常のこいくちより更に煮干し出汁を増量し油も多め、煮干しの粉がスープ表面に大量に浮いていての強烈濃厚煮干し味。

麺は中太ストレート麺。
かんすい低めのモチモチ麺。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ。
チャーシューはもも肉のようです。




そんなわけでとても美味しかったです!!

普通のこいくちでも充分に強烈ニボニボですが、にぼだくだととんでもないニボレベルなので、強烈煮干ラーメンに食いあきた煮干し中毒者の為の一品でしょうか。


掲示板で以前、にぼだくを注文したら完スープしないといけないと言われたって書いてたのを見た事あるが、実際真相は不明なところだが、自分は思いっきりスープ残しましたけどねー。

以前はこの手の強烈濃厚煮干系は大好物だったけど最近は好みが変わってそれほど得意じゃなくなってきたし、そもそもこの手のラーメンはしょっぱめなので健康の為にも完スープはしませんけどね。




というわけで最近また再訪しました。

冬季限定「らうどん」を提供し始めたのだが、行く度に激混みで入れず、それでも絶対食べたいので今回は10時半開店と同時に入店しました。


今回は「らうどん」の中を注文しました。800円也。


スープは鴨主体の鰹節や煮干など出汁。
鰹出汁に加えての鴨のコクもあり、桜海老の風味もします。

麺はストレート太麺。
うどんのようなモッチモチ麺。

具は鴨ステーキのロースト、鴨肉のつみれとうずらの海老出汁玉子と焼きネギの串、モッツァレラチーズと餅の巾着包み、鴨と大根の煮込み、ほうれん草巻き、刻み玉ね、ネギ、干し海老。
凝りに凝った具材で、鴨なんて高価なのに色々トッピング合ってコスパ最高です。



そんなわけでものすごく美味しかったです!!

毎年マイナーチェンジしてるらうどんですが、今年もなかなか豪華な具材に感動です!


おそらく2月いっぱいの提供になると思いますが、らうどんは今年も並んででも食べる価値は絶対にあります!



個人的オススメ度・☆☆☆☆★(4.5)


住所・青森市新城字山田588-16
電話・017-787-0057
営業時間・11:00~21:00
定休日・火曜日(祝日の場合は営業)

そば処 清水

2015-01-19 00:12:18 | 蕎麦・うどん
「1コインランチ弘前」本買いましたよ!
これはかなりお得な割引本なので結構使えそうだ!とにかく掲載店も豊富なのでガイド本として使える。
ランチってもランチタイム以外の営業時間でも使える店もあるし、全店舗3回も使える。
期間は4月中旬までの3ヶ月間しかないのがネックだが、引き続きVol.2が出版されるようだし、使えるうちに使って次回に期待。
普段はラーメン屋ばっかり行ってるので、こういう本が出ると貧乏性発揮して知らない店にも行ってみようかってなるので新規開拓していこう。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「清水(しみず)」に行ってきました。


場所は弘前市新寺町の県道28号線沿いの「加藤味噌醤油醸造元店」(旧「真そばや會」の近く)の交差点を弘前公園方面へ曲がり、坂を150mほど下っていくと左手にあります。


駐車場は店の真ん前に3台分、隣のアパートの敷地の店舗側に7台分あります。



こちらは以前「會」だった移転先の蕎麦屋です。


2014年の11月頃に會は閉店し、同12月に清水として生まれ変わっています。

會は旧商家を店舗にしてましたが老朽化の為に止む無く閉店して店名を改めてました。


ちなみに會の時の建物は市が買い取って補修工事し、曳家して道路沿いからもっと奥に移し、現在は保存工事ももう終わったのか休止中なのかわかんないが、その後どうなるかは不明です。



店内入るとまず右手に蕎麦打ちスペースが見えます。
會の時代も蕎麦打ちをよく見る事が出来たのは変わらず、時間帯によっては蕎麦打ちも見れるでしょう。

といってもご主人はずっと除雪してたので、蕎麦は誰が作ってたのか厨房はちょっと見えませんでした。



店内座席はテーブル席4人掛け3ヶ所と6人掛け1ヶ所、座敷席が4人掛け2ヶ所です。

階段があるが2階席はありません。



つめたいそばメニュー
「もり(600円)」「ざる(650円)」「ごまざる(750円)」
「つけとろろ(800円)」「きのことろろ(900円)」
「鴨せいろ(1300円)」「カレーつけせいろ(1100円)」
「にしんそば(1100円)」「山かけにしん(1350円)」
「天ざる(1500円)」「特製天ざるの二色汁(1600円)」
「海彦そば(900円)」「特製海彦そば(1250円)」

あたたかいそば(うどん)メニュー
「かけ(600円)」「たぬき(650円)」「きつね(650円)」
「月見(650円)」「淡雪(650円)」「玉子とじ(650円)」「山菜(700円)」「かしわ(700円)」「花まき(700円)」
「カレー南ばん(800円)」「肉そば(800円)」「山かけ(800円)」「鴨南ばん(1200円)」
「天ぷらそば(1400円)」「天とじ(1500円)」
「海彦そば(900円)」「特製海彦そば(1250円)
「會鍋焼き(1000円)」「鍋焼き(1400円)」「かも鍋焼き(1400円)」「特製會鍋焼き(1550円)」

各種大盛り300円増し。

「ごはんセット(200円)」あり。


その他一品料理各種あり。

甘味メニューもいろいろあり(夏季限定でカキ氷あり)。

お酒などのドリンクメニューもあり。


ちなみにメニューは會時代と全く変わっていません。
唯一変わったのは「會そば」が「海彦そば」に品名が変わっただけです(中身は変わらず)



今回は「カレー南ばん」と「ごはんセット」を注文しました。計1000円也。


カレー南ばんです。

ややとろみが強い、辛さも控えめだが香辛料の香りがしっかりとしたカレーつゆです。

そばは細めの二八です。

具は鶏肉とねぎ。
刻みねぎは別皿で出されます。



ごはんセットです。

炊き込みご飯・お新香・小鉢のセット。

炊き込みごはんはかなり味薄め。
お新香は白菜ときゅうりの浅漬け。
小鉢は昆布と椎茸の煮つけ。




そんなわけで美味しかったです!

食べやすいカレー南蛮で、薄味の炊き込みご飯とよく合いました。




そして今日また再訪しました。

今回はあたたかい方の「海彦そば」と「ごはんセット」を注文しました。計1100円也。


「海彦そば」は會時代の「會そば」と同じです。

あたたかい海彦そばはかけそばと同じつゆそばです。

つゆは結構薄口です。

蕎麦は中細の二八で、コシも柔らかめ。

具や薬味はうずらの生卵、かいわれ、春菊、海苔、もみじおろし、花かつお、天かすです。
あと別皿でねぎも付いてます。



ごはんセットは炊き込みご飯・山菜おろし・おしんこのセット。

炊き込みご飯は超薄味で、しめじ・人参・ひじき入り。

山菜おろしは別容器で醤油タレを出されましたが敢えてタレは掛けずに蕎麦にぶち込みました(笑)

おしんこは白菜ときゅうりの浅漬けでこれも薄味。



そんなわけで美味しかったです。

冷たい方の海彦そばはいわゆるぶっかけそばなのだが、さすがに時期的に温かい蕎麦が食べたかったので温かいぶっかけなんだと予想してたら具がほぼ同じの汁そばだったので拍子抜けしました。
これはこれで美味しいけど、ぶっかけと思い違いしてしまったのが悔やまれる。
冷たい方にすればよかったな…。って言っても頼んでみないとわかんないしなー。


先日と今回の2回とも汁そばを頼んだが、もりそばなんかのつけ蕎麦の方が好みかなー。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・弘前市茂森町1-1-14
電話・0172-37-3763
営業時間・11:00~20:00(火曜日は~16:00)
定休日・水曜日

板そば 藤治朗

2015-01-18 00:00:01 | 蕎麦・うどん・麺類(県外)
久しぶりに雪積もったな。しかも大吹雪。
10日間くらいずっと天気良くてまとまった雪も降らなかったので快適だったもんだが、さすがにまた真冬の厳しさが戻りそうですな。
体調も何とか良くなってきたので雪かきすっかなー。ま、どうでもいい話。





去年の鳴子温泉郷巡りにてこちらの「藤治朗(とうじろう)」に行ってきました。


場所は中山平温泉の国道47号線沿いの鳴子峡入口と「しんとろの湯」の間あたりに看板があるので曲がって道なりに下っていくとあります。
「鳴子ラドン温泉」の手前です。



こちらは隣の「鳴子ラドン温泉」が経営する蕎麦屋です。


店舗の向かいには足湯があります。

ここで足湯に浸かりながら蕎麦を食べる事も出来ます。


店内はそれほど広くもないので、ピークのランチタイムは相席になるようです。

店内座席はテーブル席3人掛けが2ヶ所と4人掛けが1ヶ所、小上がり席4人掛けが1ヶ所と6人掛けが2ヶ所とあります。


50代ほどの店主とおばちゃん2人でやってました。


蕎麦メニュー

「板そば(850円)」「海老天板そば(1350円)」※冷たいつけ汁か温かいつけ汁より選べる
「鳥そば(850円)」「おろしなめこつけ汁板そば(850円)」「カレー南蛮そば(850円)」「鴨つけ板そば(1000円)」
「天ぷらそば(1000円)」


サイドメニュー
「天丼(850円)」



まずほうじ茶とお新香が出されます。

ポリポリ食べながら注文を考えましょう。



今回は「板そば」の冷たいつけ汁を注文しました。850円也。

木の器に板そば・野菜天・小鉢が付き、つゆ、薬味はネギとわさび。


蕎麦です。

極太打ちで、荒挽き粉の二八蕎麦です。
とにかくコシがとてつもなく強いですが、その分蕎麦の風味はしっかりと感じられます。
蕎麦打ちや茹で上げの時には温泉水「玉鳴号」を使用しているとの事。

つゆはやや薄めのものです。


天ぷらは茄子・ピーマン・南瓜です。

作り置きでしょうが、野菜天ざるじゃないのに天ぷら付きは非常に嬉しい。


小鉢は切り干し大根でした。


ちなみに卓上には焼き海苔ではなく岩海苔なのかな?壺に入ってあって入れ放題。
この海苔が磯の香りが強くてものすごく美味しい!なのでずっと海苔と蕎麦と一緒に食べた。



蕎麦湯です。

薄濁りのややとろみのあるものです。



そんなわけでとても美味しかったです!!

中山平からもう少し西へ行けば山形なので、山形の蕎麦らしい板そばを提供してる蕎麦屋ですが、極太の蕎麦と天ぷらや突き出しやおしんこが付いてくるのでボリュームがあってお腹いっぱいになりました。
普通の蕎麦屋では大抵食べ足りない程度で店を出る事になるが、850円では素晴らしいコスパですし、味ももちろん大満足!


中山平には何度も来てるのに今まで一度も訪れてなかったのを後悔しました…。
いつも飯食う暇と金があったらその分一つでも多くの温泉に入る!という温泉バカでしたが、鳴子には何度も来てるし結構な温泉廻ってるので今回は時間と金銭的にも余裕があってゆっくり蕎麦を堪能出来て良かったです。
今は食優先だし、蕎麦にハマったのも最近だしなー。

他にも食べたいメニューがあるので次回の鳴子巡りの昼飯もここに決まりかな。


個人的オススメ度・☆☆☆☆★(4.5)


住所・宮城県大崎市鳴子温泉星沼6-1
電話・0229-87-2322
営業時間・11:00~14:30
定休日・火曜日

Shot&Coctail WOODY DROP

2015-01-17 01:07:07 | バー(県外)
今日は何とか体調もだいぶ良くなって体温も下がって35度台に。って下がり過ぎ!というかもともと平熱低いのよね。
症状的にはインフルエンザなんだが、めちゃめちゃ流行ってるからまぁ掛かっても仕方ないのだが、病院に行ってないので特定ではない。
近所の病院行くと平気で3時間くらい待たされるのでその間に病状悪化したり、他の病人から菌やウィルスお持ち帰りしたりしそうで厭なのよね。
仕事もそれほど忙しいわけでもないので頑張って自然治癒に任せましょうか。といいつつ配置薬と栄養ドリンクは飲んでるけど。ま、どうでもいい話。





去年宮城に遊びに行った時にこちらの「WOODY DROP(ウッディドロップ)」に行ってきました。


場所は仙台市青葉区の定禅寺通りから国分寺通りに曲がり、100mほど進んで十字路を右折して少し進むと左手にあります。



こちらは国分町にあるショットバーです。


外観と内観のは白壁で、柱や梁は古民家の木材を再利用したものだそうです。
照明も薄暗く、落ち着きあるシックで洒落た店内です。

座席はカウンターが6席、テーブル席4人掛けが4ヶ所あったかと。


エプロンしている50代くらいの店主らしき男性と、30代ほどの男性2人でやってました。



メニュー表はきちんと見てなかったですが、スタンダートカクテルは一通りで、フレッシュフルーツののカクテルが特におすすめらしく、ワインを豊富に扱っているみたいです。
フードメニューもショットバーにしては凝っており、創作料理が得意だとか。



お通しです。

鴨とじゃがいものテリーヌです。
お通しレベルではない本格的なフレンチの一品でめちゃうまでした。



オールドファッションドです。

レモンスライスとオレンジスライスだったか忘れたけどシンプルなフルーツで、ウィスキーもバーボンでしょうか。


ソルティドッグです。

お友達が頼んだやつ。



ミックスナッツです。

フードよりベタのものを頼んでみました。
お友達がピスタチオの殻をバリバリ食べてた(笑)



ジャックローズです。

アップルブランデーのアップルジャックを使用したライムでシェークしたショートカクテルです。
レギュラーメニューに載せてるのは珍しいので頼みましたよ。


モヒートです。

一昨年あたり微妙に流行ったカクテルなのでお友達に勧めて頼みまして、アルコール弱めのソーダ割にしていました。



そんなわけでとても美味しかったです!


この日はそもそも群馬に行く予定だったが12月初旬に青森がドカ雪になってそれどころではなくなってしまったが、せっかく取った連休を何とか消費したいって事で急遽宮城に乗り込み、といっても雪かきしてから大吹雪の中走らせたので到着したのは夕方で、とりあえず前述の「久兵衛」行って、つけ麺食べてる時に何となしに仙台在住のお友達に仙台にきてるよとLINEしたら暇だから遊ぼうって事で一緒に飲む事になり、このバーの前に居酒屋にも行ったが、どうやら新潟のチェーン店らしく仙台とは関係ないし、3品くらいしか頼んでないので記事化は見送るとして、国分町の強烈な居酒屋キャッチの嵐をかいくぐって何とか探したバーでした。


小さい店舗ですがとにかく雰囲気がおしゃれで心地よかったです。


また国分町で飲む事があるかどうかは微妙なところですが、いつかまた再訪したい素敵なバーでした。


個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・宮城県仙台市青葉区国分町2-9-29 明月館ビル1F
電話・022-268-4430
営業時間・18:00~3:00(金土曜・祝日前日は18:00~5:00/日曜祝日は18:00~24:00)
定休日・無休

麺屋 久兵衛

2015-01-16 13:29:32 | ラーメン(宮城県)
昨日はちょうど仕事もなかったので一日ずっと寝込んでたが、夜になってまた37.7度まで上がったりしてなかなか回復しなかったが、今日は熱も下がってだいぶ体調も多少良くはなってきたので夕方から何とか仕事行けるだろう。ま、どうでもいい話。





去年仙台に遊びに行った時にこちらの「久兵衛」に行ってきました。


場所は宮城県利府町の県道8号線・利府街道と県道270号線の交差点の角にあります。



こちらは大人気のラーメン屋です。

ラーメン屋には見えないレトロな外観が特徴的です。


同じ系列で仙台にある二郎系の「ラーメン☆ビリー」は食べた事ありますが、本店にあたるこちらの久兵衛は初めてです。



仙台に行く予定なのにガソリンスタンドを探してたらいつのまにか利府の方に行ってしまったので、そういやこちらの久兵衛があるなと思って走らせたら偶然通りかかったのでそのまま入りました。

といっても日曜日の夕方に入店しようとしたら待ち席に数人並んでたので他の店に行こうとしたが、店員に訊くともう少しで入れますって言うので数分待ったら結構すぐ入店出来た。



店内はカウンターが11席、テーブル席4人掛けが3ヶ所あります。



ラーメンメニュー
「中華そば(734円)」「味玉中華そば(842円)」「メンマ中華そば(886円)」「チャーシュー中華そば(1026円)」「久兵衛中華そば(1026円)」
「味噌らーめん(788円)」「味玉味噌らーめん(896円)」「極旨ねぎ味噌らーめン(929円)」「チャーシュー味噌らーめん(1080円)」「久兵衛味噌らーめん(1134円)」
「つけ麺(778円)」「味玉つけ麺(886円)」「極旨ねぎつけ麺(918円)」「チャーシューつけ麺(1080円)」「久兵衛つけ麺(1080円)」
「汁なし(832円)」「久兵衛汁なし(1058円)」

各種、大盛は無料、中華そば特盛は216円増し、つけ麺と汁なしの特盛は108円増し、メガ盛は216円増し。

各種トッピング「味玉(108円)」「大判のり(108円)」「極旨ねぎ(140円)」「味付ききくらげ(151円)」「極上メンマ(151円)」「豚(313円)」増し。
汁なし専用トッピング各種あり。


サイドメニュー
「炙りチャーシュー丼(346円)」「たっぷりねぎごはん温玉のせ(346円)」「にんにくペッパーライス(194円)」「おいしいごはん(108円)、大(162円)」
「ビール中瓶(540円)」



今回は「つけ麺」をあつもりで注文しました。778円也。



つけ汁と具です。

スープは豚骨・鶏ガラ・煮干・鯖節の出汁です。
海苔の上に魚粉もあり、全体的に魚介系が強いスープで、つけ麺にしてはかなりのシャバシャバ系です。

具はチャーシュー、メンマ、ねぎ、のり、なると。


麺はストレート太麺。

強いコシです。



そんなわけで美味しかったです!

食べる前まではもっと濃厚だと思ったら意外にあっさりめの魚介系で驚きましたが、食べやすいつけ麺でした。

ラーメンのハシゴしようと思ってたので大盛り無料なのに普通盛にしましたが、それでもボリュームはよかった。

つけ麺の方が売りっぽかったのであつもりも出来るってことでつけ麺にしましたが、次回は中華そばも食べてみたいところ。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・宮城県利府町神谷沢字化粧坂63-2
電話・022-352-6822
営業時間・11:00~15:00/17:00~21:00(土日祝日は11:00~21:00)
定休日・無休