卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

草津温泉 地蔵の湯

2010-11-30 23:56:45 | 温泉(群馬県)
群馬県温泉遠征の四湯目は「草津温泉」の「地蔵の湯」です。

今回の温泉巡りの一番の目的は、何と言っても天下の草津温泉である。

草津温泉の開湯は日本武尊によるとの伝説があるが、実際は室町後期といわれている。

今のような観光地と化したのは江戸時代からととても早い。

草津温泉の中心地に於いても、標高は1150mと高山地になっている。
こんな標高が高いところに巨大な温泉観光地があるとは、さすが日本だなぁと感心しきり。

源泉は大小100ヶ所以上あり、毎分32300リットルの湧出量は日本一を誇る。

さて、秋晴れの山道を登り、草津の温泉中心地までなんなく車で行ける。
有料の駐車場に停めて、とりあえず散策する事に。

草津温泉のシンボル「湯畑」がまずお出迎え。
エメラルドグリーンの池の様な源泉から、木桶を通して湯華を取り除くと同時に湯温を下げ、その後滝となって流し、入浴出来る温度になった源泉は各旅館に配給される。
あたりは硫黄臭が充満し、硫黄臭好きの自分は恍惚状態。
この湯畑を見学するだけでも楽しめる。こりゃ絶景といってもいい。

温泉地に付き物のお土産物も数多く立ち並んでいて、中でも温泉饅頭屋は多い。
強引に饅頭を試食させ、強引にお茶まで出して購買意欲を出させる商売根性過剰のところもあり、ちょっと引いてしまう・・・。
漬物屋も強引に手のひらに漬物をのせてくるし・・・。

ついでに西の河原あたりも散策し、せっかくなので饅頭屋でお土産を買い、さて、肝心の温泉を探す。

草津温泉は旅館は170軒もあり、日帰り施設も多いが、中でも18ヶ所ある公衆浴場は全て無料である。

公衆浴場は基本的に地元民の為の施設なので、地元民優先を心掛けたいところだが、24時間入れる所がほとんどなので、混雑しない時間帯を狙っていきたい。

今回は日曜日の12時頃と、一番混雑しているであろう時間帯で、観光客もとても多かったので、あまり混んでなさそうな公衆浴場を探す。

「地蔵の湯」が湯畑から少し離れた所にあるので、そこを目指した。
車が通れなさそうな小路を歩いていく。コンクリートの地面には地蔵の湯の行き先を示してくれるので迷わずに着いた。

隣には地蔵堂があるので、名前はそこからつけたのだろう。

ここは独自の源泉で、独自の小さな湯畑もある。

4年前にリニューアルしたので、建物は全ての公衆浴場の中で一番新しい。

一般の浴場の他に、有名な「時間湯」も体験出来る浴場もあるが、時間湯は要予約との事。

浴場は小さな浴槽が一つ。
カランはない。

お湯は笹濁りの硫黄臭、強酸味、そしてピリピリ感あり。

浴槽は4人サイズの43度。
湯口は直接浴槽内までパイプが通されていた。

強酸性泉なので、皮膚はピリピリするが、すぐ慣れる。
もちろん硫黄臭も心地よい。

草津温泉のイメージは、45,6度の熱めの湯を想像していたが、ここは適温で入りやすかった。

3,4人の客がいて、常連客と和やかに会話していたが、あれよあれよという間に混雑してきた。
この地蔵の湯は新しいし、ガイドブックに載ってたりするので、観光客も多いらしい。

ま、十分にお湯を堪能できたので後にした。

本当は草津は二ヶ所巡りたかったんだけど、さすがに疲れたのでパスした。
目当ての「万代鉱泉」という超高温源泉のある公衆浴場は離れた所にあるし、探すのに手間取るだろうとの事で、一湯だけでも満足できたのでいいとする。

温泉に興味が無くても、草津は観光に巡るだけでも充分楽しめますね。

さすがの天下の名湯・草津温泉でした。

    

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆☆

泉質・酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉[硫化水素型](低張性酸性高温泉)
泉温・52.3度(源泉掛け流し)
効能・慢性皮膚病、神経痛、糖尿病など

料金・無料
備品・なし
施設・時間湯

住所・群馬県吾妻郡草津町草津
電話・なし
営業時間・8:00~22:00
定休日・なし

尻焼温泉 川の湯

2010-11-29 23:31:11 | 温泉(群馬県)
群馬県温泉遠征の三湯目は「尻焼温泉・川の湯」です。

尻焼温泉は国道沿いに三軒の旅館が並ぶ(離れた所にもう一軒あるとか)小さな温泉地だが、中でも尻焼温泉の名物といえば、この「川の湯」といわれる川そのものが温泉の「川の湯」である。

温泉旅館が並ぶずっと手前に無料の駐車場があるので、そちらに停めたし。
奥の川の湯に近い駐車場は、旅館の駐車場なのでそちらは避けたい。

駐車場から歩いて2,3分で長笹沢川そのものが温泉の川の湯に着く。

まず湯小屋が目に付く。
ここは地元の人が管理している半露天風呂なので、マナーは重要です。

4人サイズの40度ほどの浴槽がある。
川の水を直接加水している様子。

お湯は無色透明無味無臭。

さて、メインの川の湯の露天風呂です。

源泉がある川底あたりの川の流れを堰き止めて、温泉に変えちゃっています。

川の底から数ヶ所、お湯がポコポコ湧いてます。
足下自噴ならぬ、尻下自噴です。

100人は余裕で入れる、浴槽といっていいのか、川の水はきちんと調節出来ていて、40度も満たないであろう、ぬるめのお湯になっている。
冬場なので寒いかな?と思ったが、全然大丈夫で、ややぬるい程度で、冷たくはない。
お湯から上がると寒くて大変だが、お湯に浸かると1時間でも2時間でもずっと浸かり続けていられる湯温だ。

お湯はもちろん無色透明無味無臭です。

一応混浴だが、客の15人ほどは全員男です。
カップルの女が見学してたくらい。

でもここの川の湯は水着着用OKなので、どうしても入りたいなら、女性は水着にて入湯するのも定番らしい(半露天浴槽は水着入浴禁止)。

さて、事前情報で知ってたが、ここはマナーが悪い客が多いので有名だとか。

大学生らしき男4人組は、入浴しながらビール飲んでいた。色々つまみながら。
違う男は入浴ながら弁当食べていた。

ちなみに、ネットで見たのだが、入浴しながらバーベキューしている画像すらあったほどだ。

それって今ここでやんなきゃダメなの!?
入浴しながら飲み食いしたいと思ったことない自分は常識人だからなのかな?

あと、川の湯から上がって半露天も入るかどうか迷って(半露天は何故かずっと混んでた)、空いたので、湯温を確認し、でもここもかなりぬるくて泉質も変わらないだろうから、入らなくても別にいいかな?と思ってところ、オッサンに「入るなら掛け湯してから入って!」と強めの口調で言われた。
今ここに来たばかりだと勘違いされたのかな?と思ったが、どうやら川の湯は砂とか付いて汚いから、掛け湯しろとの事だった。
何かその言い方に苛立ったので、入るのはやめた。

そのオッサンは、浴槽のすぐ近くで石鹸をつけて体を洗ってたが、思いっきり泡が浴槽に入ってた・・・。
人に言う前に我が振り直せよオッサン!と思いました。

もう少し長居したかったけど、他の客がバカにしか思えなかったので、呆れて帰った。
ま、無料なので仕方ないです。

開放感はかなり高いし、景色もそこそこいいし、お湯も悪くは無い。
悪いのは別段温泉に浅い興味しかないであろう人たちでした。

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆

泉質・カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉
泉温・不明
効能・痔など

料金・無料
備品・なし

住所・群馬県吾妻郡六合村入山
電話・なし
営業時間・24時間
定休日・なし(豪雨時や低気温時によっては入浴不可)

川原湯温泉 聖天様露天風呂

2010-11-28 11:08:46 | 温泉(群馬県)
群馬県温泉遠征の二湯目は「川原湯温泉聖天様露天風呂」です。

前の日に友人と飲みすぎちゃったので、早起きするつもりがゆったりと熟睡してしまい、遅い出発になった。

本当は温泉旅館にでも宿泊したかったところだが、太田市周辺には大した温泉はない。
なのでビジネスホテルにしかたなく泊まったが、安かったのでいいとする。

話は変わりますが、温泉に興味がなくても「川原湯温泉」の名は知られているのではなかろうか。
それはあの「八ツ場ダム」の建設に於いて、今の温泉地が丸ごとダムに沈むかどうかまだ行き先不明のあの温泉地である。

川原湯温泉は1193年に源頼朝によって開湯されたといわれています。

温泉地は旅館が数軒と、公衆浴場が2軒、そしてこの無人の露天風呂の、こじんまりとした温泉地です。
大きなビルなどなく、昔ながらの和な旅館が多く、大変趣が感じられます。
観光地観光地してないところが個人的にはすぐ心を奪われました。

温泉地はゆるい坂道になっており、聖天様露天風呂は坂道の下の方にあり、小さい看板があるところから道路と逆に山手に上るとあります。

浴槽に屋根を付けただけの、まさに湯小屋といった簡単な造りです。
狭いながら脱衣スペースもあります。

無人管理なので、料金箱に100円を入れるシステムになってます。

ここは一応混浴だけど、あまりに狭いので、女性はまず入るのは困難です。

先客は5人ほどのもちろん男性ばかり。
狭いので気を遣いながらお邪魔します。

お湯は薄い笹濁りに、硫黄臭あり。

浴槽は44度ほどの4人サイズ。
超高温源泉掛け流しに、ホースから直接浴槽にて加水してちょうどいい温度に。
浴槽内は白い湯花がたくさん舞ってます。

あたりの木々から落葉が飛んできては浴槽内に落ちる、それを拾っては浴槽外に捨てる。
そんな自然の露天風呂は風情があります。

高台にあるので、景色はいい筈・・・、なのだけど、辺りは工事中断中のダムが否が応にも目がつきます。

治水の問題などわからないし、ただの温泉が好きなだけの全くの部外者の戯れ言として聞いて欲しいのだが、この温泉地をダムに沈ませるなんて、狂気の沙汰としか思えない。

現在は民主党に政権が移ってからは八ツ場ダムは建設が中止になっているが、また工事が再開されるとの話もある。
移り気の世論が民主党に失望して、自民党が与党になったらまた工事は再開して、やっぱり川原湯はダムに沈むのであろうか?

そんな政治に翻弄されている川原湯温泉であるが、一部の旅館はダムから離れた高台に移転して営業しているとの事。

以前はもう少し賑やかな温泉地だったらしいが、未来を見据えての移転する旅館や、廃業したところも少なくはないの事だ。

自分は硫黄泉が大好きなので、ここの泉質はとても気に入った。
冬場に露天風呂は寒かったが、浴後はまるで毛皮を纏ったように、裸でもポカポカで温かかった。

この温泉地がダムに沈むのか、現状のまま残れるのか、未来は誰にもわからないが、おそらく前者のほうが可能性は高い。
それでも温泉好きの自分は、今のままの温泉地がずっと有り続けて欲しいと純粋に感じながら後にしました。

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆☆

泉質・カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉
泉温・78.9度(加水あり)
効能・胃腸病、神経痛、婦人病、リュウマチなど

料金・100円
備品・なし

住所・群馬県吾妻郡長野原町川原湯
電話・なし
営業時間・7:00~19:00(4月~11月は~20:00)
定休日・なし

伊香保温泉 石段の湯

2010-11-27 23:06:47 | 温泉(群馬県)
群馬県温泉遠征に行って来ました!

一湯目は「伊香保温泉・石段の湯」です。

土曜日の朝に出て、群馬県太田市入りしたのが14時半。意外とすぐ着きました。
夜19時から太田市で働いている友人と会うのも今回の目的であり、それでも時間が山ほど余ったので、まず1日目は伊香保温泉だけでも立ち寄ろうかと。

時間がたっぶりあるので余裕こいて下道で行ったら思いのほか時間が掛かりすぎて、伊香保温泉に到着したのが17時と遅くなってしまった。

伊香保温泉は秦名山にあり、開湯は1900年前とあまりに古い。
万葉集にもその名がでてくるほどの歴史を持つ。

子宝に恵まれ、婦人病にも効能があり、さっぱりとした入りやすいお湯は女性から好まれるようである。

源泉は複数あるが、石段の頂上あたりから多くの旅館に満遍なく配湯出来るように石段が作られたようである。

巨大なホテルや旅館、お土産屋がひしめく巨大な温泉地であるが、時間がなかったので散策は出来ず。
一番入りやすそうな共同浴場の「石段の湯」に入る。

近くに10台ほど収容出来る無料駐車場もある。

この日は土曜日だったので、観光客も多かった(普段は知らないけど)。
石段の湯も気軽に入れる共同浴場なので、お客も多かった。

浴場は内湯一つで、奥には浴槽はないけど、露天の休憩スペースがある。
カランは8ヶ所。

お湯は黄土褐色で、無味無臭、スベスベ感あり。

浴槽は、42度の10人強サイズ。
お湯は加温加水掛け流しだが、湯口からは大量のお湯が掛け流しされていた。

この浴槽には常に7,8人、多くて10人ほどの客がまさに芋洗い状態だったので、お湯はフレッシュとはいかなかった。

人も多くて落ち着かなかったし、時間もなかったのでさっさと出た。

それでも浴後は汗も結構出たし、保温効果もとても高かった。
さすがの歴史ある名湯だなと思いました。

目的は「伊香保露天風呂」を目指したのだが、こちらは石段を登らないと行けないみたいなので「石段の湯」にしたのであるが、やはり散策ついでに石段の頂上まで上り、ちゃんと観光したかったところである。
またいつの日か訪れてみたいものです。

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆

泉質・カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉(低張性中性温泉)
泉温・41.6度(加温・加水あり)
効能・神経痛、胃腸病、打ち身など

料金・400円
備品・シャンプー、ボディソープ、無料ドライヤー、ロッカー、冷水機

住所・群馬県渋川市伊香保町伊香保36
電話・0279-72-3155
営業時間・9:00~20:30(4~10月は~21:00)
定休日・第2・4火曜日(祝日の場合は営業)

麺大庵 ふた葉屋 (閉店)

2010-11-26 10:32:03 | ラーメン屋(南津軽)
ボジョレ-ヌーボー飲んだ。ペットボトルで980円のやつ。
ま、イマイチな味でした。ま、どうでもいい話。

先日、平川市のラーメン屋「ふた葉屋」に行ってきました。

場所は、県道13号線のイオンショッピングモールから県道109号線を曲がり、弘前方面へ。
500mほど進むと踏み切りがあり、踏み切りを越えてすぐの交差点を左折する。
200mほど進むと右手にあります。

ふた葉屋は以前、弘前市境関に店舗を構えていた(現在の「まる鐵二代目」がある場所)が、理由はわからんが、1年半前に現在地に移転しました。

境関にあった時には一度訪れましたが、現在地に於いては初めての訪問です。

前から来たかったのだけれど、何せ場所がわかりにくいので、探し当てられなかったのであった。

店内は、カウンターが5席ほどと、4人掛けテーブル席が3ヶ所だったか。

平日の17時頃に訪れましたが、客は自分のみでした。

ラーメンメニューは「中華そば」「味噌ラーメン」「えび中華そば」などなど。
特に「中華そば」は380円と激安です。

他に「焼きラーメン」たる汁気の多い焼きそばみたいなメニューも各種あります。

他にも「ふた葉焼き」たる、薄いお好み焼きみたいなのもあり。

そして何故かラーメン屋に似合わぬ「生クリーム大福」も各種あり。

そして更に何故かラーメン屋に似合わぬ「ハワイアンスノーアイス」たるカキ氷らしいものも各種あり。

そんなただならぬメニューが多いラーメン屋であるが、テイクアウトも気軽に出来、店舗に入らずして、テイクアウト専用の注文口もあるくらい。

今回は「えび中華そば」を注文しました。
通常は650円だけど、期間限定で380円と激安特価なので注文した。

スープは煮干主体のバランスの取れたあっさりスープに、これでもかと注がれた海老出汁と海老油。
スープ表面が真っ赤に見えるほど大量の海老油が浮いています。
もちろん海老の香りはものすごい強い!海老好きにはたまりません。

麺は中細縮れ麺。食べやすい麺です。

具は、チャーシュー、メンマ、ネギ、のり。

この味で380円とは驚きです。
期間限定だけど、好評に付き期間延長しているので、当分は激安価格で食べられるでしょう。

ラーメンだけ食べて帰ろうかと思ったが、「ふた葉焼き」がどうしても気になったので、テイクアウトで頼んでみた。
一番人気の「ハムチー焼き(200円)」です。

家に帰ってビールのつまみとして食べてみた。
薄っぺらいお好み焼きみたいなのものを畳んで、中にハム、チーズ、卵が入ってます。
小腹が好いてる時などにはちょうどいいし、ラーメンとついでに頼むのもいい。
これだけ手間がかかって200円は安いです。

そんなわけでとても美味しかったです。
これだけ海老を全面に出しているラーメンは初めて食べたのだが、味も値段にも驚きでした。

オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆☆

住所・平川市光城5-55
電話・0172-44-0128
営業時間・11:30~14:00/16:00~20:00
定休日・木曜日

旅荘 豊荘 (廃業)

2010-11-25 01:02:25 | 温泉(平川市)
エースコックから発売している「津軽ど煮干中華そば」美味し!!
「長尾中華そば」監修で、ラーメン評論家・石山勇人協力ってんだから間違いない。
多分期間限定だろうから、今のうちに買いだめしようかな。ま、どうでもいい話。

先日、碇ヶ関の温泉民宿「豊荘」に行ってきました。

場所は、「碇ヶ関温泉会館」の隣にひっそりと建ってます。

温泉民宿ですが、日帰り客も快く受け付けてくれます。

小さいながらも男女別浴室があります(女湯は物置になってるとかいないとか・・・)

民宿なので、ほとんど家の浴室と変わりない狭さです。

2人サイズで43.5度の源泉掛け流しの浴槽が一つ。

カランは2ヶ所で、カランのお湯も温泉利用しています。

お湯は無色透明無味無臭、これといって特徴のないお湯です。

なので、味気ないなぁと思いながら、サっと浸かって上がろうかというところで、すぐ体は温まり、汗も大量に出る。
単純泉と思って侮るなかれ。

さすが、「何ちゃも効がね、関゛の湯っこ」である。
碇ヶ関の温泉はどこも素晴らしいが、こういう単純泉でも効能は強い。

小さい民宿ながら、素敵な温泉を味わえました。

ちなみに、お湯は隣の碇ヶ関温泉会館と同じ様である。

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆

泉質・単純温泉(低張性中性高温泉)
泉温・45.4度(源泉掛け流し・冬季のみ加温あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・200円
備品・無し
施設・宿泊

住所・平川市碇ヶ関湯向川添4-8
電話・0172-45-2923
営業時間・日中
定休日・無し

※廃業しました。

麺処 昇竜軒 (閉店)

2010-11-24 00:09:03 | ラーメン屋(青森市)
弘前市稲田の元「麺処光(サカエ)」があった場所に、「弘前麻麺」という新店が12月4日オープンするとの事。
ラーメンと麻婆をメインに出すそうです。
ま、どうでもいいラーメン店情報でした。

ナベゲン公演観た後にラーメン屋に行きました。
ちょっと前にオープンした新店の「昇竜軒」です。

場所は、国道7号の西バイパスを青森駅方面へ走らせ、青森西郵便局のある交差点を右折し、100mほど走らせるとすぐ右手にあります。

この店は、ラーメン塾「虎の穴」を卒業した店主がオープンさせました。

店名は、スト�ど真ん中世代の自分にはたまんないです。

店内は、カウンター10席ほどと、4人掛けテーブル席が3ヶ所、4人掛け小上がり席が2ヶ所。

メニューは「豚骨しょうゆラーメン」「豚骨えび塩ラーメン」「豚骨みそラーメン」が各650円、「特製旨味和えそば」と「濃厚豚骨つけ麺」が700円です。
あと大盛りとかトッピングとか。

ライスとのりトッピングとゆでたまごが無料なのは嬉しいサービス。

あと「どでか盛り」という大食いメニューや、「トッピングバイキング」という斬新な企画もやってる。

今回は「豚骨えび塩ラーメン(650円)」を大盛り(プラス100円)で注文した。
もちろんライス、のりトッピング、ゆでたまごもサービスしてもらう。

自分より数秒早く店内に入ったサラリーマンより、自分の方が早くラーメンが来たので、麺の太さが違うからなのかな?と思ってスープ飲んだら、なんかサラリーマンと店員が揉めている。
なんだ?と思ってたら、自分とサラリーマンのラーメンを間違って逆に出しちゃった。
なので自分は「豚骨しょうゆラーメン」のスープを疑問に感じずに飲んでいたのだ。
店員は女子高生みたいな若い子だったので、別に気にせずして作り直しのラーメンを待ったのであった。

そんなわけで「豚骨えび塩ラーメン」です。
スープは、豚骨のみなのか、それでも全くクセのない、クリ-ミーなコラーゲンたっぷりなとろりとしたスープです。とても飲みやすい。
圧力寸胴という、豚骨ラーメンのスープを作るために開発された寸胴鍋で作り上げてるとか。

麺は、中太縮れ麺で、山形の「城北麺工」という業者のオリジナル麺だそうです。

具は、チャーシュー、ネギ、ほうれんそう、干し海老(のり、ゆでたまごは無料ね)
干し海老は香りはいいが、端っこにトッピングされてて、味を自分で調節出来るようにしてるのだが、どうせなら真ん中にドンとのせて、満遍なく干し海老を全面に出して欲しいかなと。

ま、美味しかったです。
でもスープが若干ぬるかったのが難でした。夏場ならまだしも、冬場は熱々で出して欲しいところである。

この手のスープは若い人が好きそうなので、お店は流行るかもしれませんね。
クリ-ミーなスープは特に女性が好みそう。コラーゲンたっぷりとか謳ってあるしね。
個人的にはもうあと少し工夫が欲しいかなと。

営業時間がとても長ーいところはいいですね。

オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆

住所・青森市石江字岡部54-9
電話・017-782-5170
営業時間・5:00~24:00 
定休日・無し

渡辺源四郎商店×東京デスロック合同公演「月と牛の耳」

2010-11-22 12:02:51 | 演劇鑑賞
ナベゲン×デスロック公演を観に行ってきました。

お馴染みの渡辺源四郎商店と、埼玉を中心に活動する「東京デスロック」劇団とのコラボレーションが今回実現しました。

過去に東京デスロックが青森で公演したとかで、その時にナベゲンとワークショップをしたとかで、その流れで今回の合同公演になったようである。

5日間公演の初日にお邪魔しました。
アトリエグリーンパークは相変わらずの満員御礼です。

今回の公演の出演者は、畑澤聖悟を含むナベゲンメンバーが8人、デスロックメンバーが4人です(佐藤誠はナベゲンのプロデューサーでもあるが、デスロックの団員でもあるのでデスロック側で)
あと青年団から1人。

今回の公演は畑澤聖悟作、多田淳之介演出です。

その多田淳之介が開演前のお知らせのご挨拶。
シュットしたイケメンです。
俳優もやるようだが、今回は演出のみ。

そんなこんなでさっそく開演です。

あらすじ~
東北の地方都市にある精神病院。入居者のひとり、加賀谷敏(62)。「鳳凰院赤心券」館長を務める格闘かである。
彼は七年前、日本で猛威を振るった「プリオンウイルス脳炎」に感染して入院。
解放に向かうも入院中に脳出血に見舞われ、その後後遺症により順行性健忘症になった。
知能はそのまま、障害を受ける以前の記憶もそのままだが、新しい物事を記憶する事が全く出来ない。
「ホーム」の職員達は、彼の前では毎日が七年前、即ち2003年の4月25日であるかのように振舞っている。
その日は、加賀谷の長女が婚約者を連れて父を見舞いに来る筈の日なのだった・・・。

テーマは記憶と家族愛ですかね。

健忘症は以前「ショージさんの息子」でも扱われていたので、人間の記憶というものに畑澤聖悟は関心が深いのかな。

さて、役者陣たちのご紹介。

主役は牧野慶一。まさかの主役です。

工藤由佳子はさすがの演技だけど、出番が少なすぎて残念。

工藤静香もさすがの演技です。しかも美人です。

工藤良平は久し振りに観たが、さらに太ってたね。ま、キャラとしては強くなってるからいい事だ。

三上春佳もナベゲンではなんかひさしぶりに観たような気がする。
あういう気弱なキャラやらせたら強いね。

柿崎彩香も久し振りだが、いつのまにかパンクな髪型になってた。ちょっと好きだ。
あういう気丈なキャラやらせたら強いね。

畑澤聖悟も出演してたが、いつ観てもあの顔はキャラ強過ぎ。
コミカルな演技させたら否が応にも笑わせてくれる。

宮越昭司も別に喋んなくてもただそこにいればそれだけで画になるから問題ない。
でももっと出番が欲しかったね。

そしてデスロック陣。
準主役たる夏目慎也は、キャラが生きてる愛すべき小男ってな感じで良かった。

佐藤誠は初めて観るが、演者としてはとても良かった。
ナベゲン内では何の仕事してるのかは謎だけど。

佐山和泉も悪くはなかった。

間野律子もキャラは強い。木村カエラをちょっとくずした感じ(失礼)

あと青年団から石橋亜希子が出てるが、まだこれからって感じの印象でした。

で、肝心要の演出なんだけど、全体的に観ると、自分の好みではない。
冒頭の説明シーンとかはっきりいって要らないし(全部で120分もあったからここはカットして然るべし)、続いての打ち込みシーンもうるさくてセリフ聞こえなかったし。
間野律子の役もなんだかわけわからんし。
結局はエキセントリックな演出なわけだけど、今更新しい事やろうとしても個人的には受け付けないし、多分誰かが過去にやってるだろうから、今更って感じを受ける。
あからさまなウケを狙う場面もあまり笑えなかった(会場は爆笑だったが)。
でも、四の字固めをリバースで返すシーンは笑ったけどね(プロレスLOVEだからね)。

そんなわけで、全体的な感想は悪くはなかったが、そんなに心に響かず。
演出も好みじゃないし、畑澤の脚本もそんなに良くはなかったわけで。

演劇で2時間はちょっと長いかなと。
あの狭い会場のパイプイスにギュウギュウ詰めだったし、暖房もついてたから、喉カラっカラだったので、集中力がちっょと散漫になっちゃいました。
仕事で疲労困憊だったので、長くてちょっと辛かったです。

ま、でも面白かったと思うし、ナベゲンの役者たちはデスロックの役者と比べると、演技も上手いし、顔がいいし、キャラが立ってるから、さすがだなぁと感心した。
都心に出ても遜色ないレベルではなのではないか(東京とかの観た事ないけどね)

次回公演も大変楽しみにしたいところです。

津軽おのえ温泉 日帰り宿 福家

2010-11-19 00:07:45 | 温泉(平川市)
りんごもぎ全て終了~。ま、どうでもいい話。

今日は、今月初旬に平川市にオープンした「津軽おのえ温泉福家」に行ってきました。

いつもコメントくれるプラントさんからの情報があっての訪問です(感謝です!)
温泉好きなのに、とっくにオープンしてたのを全く知らなかったです・・・(自分もまだまだだな)

場所は、県道13号線を弘前方面から黒石方面へ走らせ、イオンのショッピングモールがある交差点を左折し、500mほど進んだら最初の信号のある交差点を右折する。1.5kmほど直進すると右手にあります。
2年前くらいに廃業になった「フラワーランド憩いの湯」があった場所です。

外観からして豪華です。
和装で、門構えからして豪華。玄関前には獅子おどしもあります。

内装もまた素敵。
全体的に贅沢に木材を使用した、和装に拘ってます。

オープン当初は基本1050円という割高設定で、深夜タイムサービス的に、20~23時のみ500円の設定だったみたい。

その後、日中は420円という、ここら辺じゃ相応の値段設定に変更になった。

手ぶらで訪れても大丈夫な「日帰り湯治」コースは1050円で、貸しタオルや浴衣や足袋付きで、大浴場も利用可能。

5~8時の朝風呂タイムは350円と割安な料金設定にもなっている。

玄関からまず靴を下駄箱に入れ、その鍵をフロントに渡し、料金を支払ってから、専用ロッカーの鍵を交換してもらうシステムです。

さて、大浴場だが、ここもふんだんに木材を使用している。
壁、天井、浴槽の縁、一部の浴槽全て、木の香りが強い。
館内にはイージーリスニングなBGMがかかっている。

ぬるま湯、あつ湯、木製浴槽、露天風呂、寝ころび岩盤浴、水風呂、サウナ、ミストサウナといった造りです。

カランは24ヶ所。

お湯は、無色透明無味無臭、とろみあり、弱ツルツル感あり。

ぬるま湯は42度の12人サイズ。

あつ湯は43度の6人サイズ。

露天の手前に木製の浴槽があり、ここも42度の8人サイズ。

以上全て加水にて掛け流し。でも溢れ出し多くてフレッシュ。

露天風呂は屋根付きの半露天で、42度の10人サイズ。
露天風呂はみたところ源泉掛け流ししているようだ。ツルツル感も強し。

普通のサウナは86度の15人サイズ。テレビ付き。

ミストサウナは源泉を噴霧して、湿度の高いサウナになっている。8人サイズ。

ここの温泉での白眉は「寝ころび岩盤浴」である。
岩盤浴といっても、ほとんどトド湯コーナーである。
岩盤が床に敷いてあるが、それよりも、源泉が1,2cm床にヒタヒタになっていて、いわゆるトド湯が堪能出来るのである。
しかも一人用が6ヶ所もあり、隣とは仕切りがあるので、他の温泉と違って、他人に気を遣う事無く、好きなだけトド湯出来ます。
しかも岩盤浴も出来るわけで(効能があるかどうかは知らんけど)、一石二鳥です。
ここだけ取っても本当に素晴らしい湯使いである。ビバ、トド湯!

ところで、客がそんなにいないのが気になった。
津軽人は温泉好きだし、しかもミーハ-なので、新しい温泉施設には目がない筈で、大抵のところではオープン当初は混むのがお決まりだが、そんなに多くもなかった(20人もいなかったかも)
温泉マニアの自分すらここのオープンを知らなかったので、まだまだ宣伝が足りないのか、そもそも宣伝に力を入れてないのか。でもそのうち口コミで広がるだろう。

一大温泉地の平川に、強力な温泉施設が出来たのわけなので、他の温泉施設もうかうかしてられないでしょう。

そんなわけで、ここは大変気に入りました。
大型の温泉施設といえば、大抵湯使いが悪いのが常だが、ここはジャグジーもジェットバスもなく、ゆったりとお湯に浸かれる。
露天風呂は源泉掛け流しなのも嬉しい(木製風呂も源泉掛け流しにして欲しいな)。
しかもトド湯が出来るのはマニアとしては嬉しい限り。
セキュリティも高いから安全だし、アメニティも多いから、コストパフォーマンスも高い。
温泉マニアにも納得の大型日帰り施設でした。

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆

泉質・アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温・51度(加水あり、一部源泉掛け流し)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・420円(日帰り湯治は1050円・朝風呂は350円)
備品・無料ロッカー、シャンプー、コンディショナー、ボディソープ、無料ドライヤー、綿棒、化粧水、冷水機
施設・家族風呂、食事処、マッサージ、大浴場、売店など

住所・平川市新屋町道ノ下35-2
電話・0172-55-0200
営業時間・5:00~8:00/9:00~23:00
定休日・無し

支那そば 晃や

2010-11-18 23:25:00 | ラーメン屋(弘前市)
両足が霜焼けでツライ・・・。歩くのも大変である。ま、どうでもいい話。

先日こちらのラーメン屋「晃や」へ行ってきました。

場所は、弘前市青森銀行城東支店の隣にあります。

約一ヶ月前にオープンした新店です。
元「うどんや一番」があった店舗です。

「たぬき亭」グループの系列店みたいです。

さっそく店内へ。券売機方式です。
カウンター5席と、4人掛けテーブル席が5ヶ所です。

メニューは「支那そば」「はま塩」の二種類のみ。
「さっぱり支那そば」はまだ準備中メニューでした。
あとサイドメニューあれこれ。

とりあえず「支那そば(550円)」を注文してみました。

スープは、鳥取産の煮干、平舘産の焼き干、利尻昆布、国内地鶏を使用と書いてあります。
あっさりとした津軽に根付いている醤油ラーメンです。

麺は細縮れ麺で、無添加無着色だとか。

具は、チャーシュー、メンマ、ネギ、なると。

総合的に美味しかったです。
でもはっきり言って、この時代に昔ながらの支那そばをメインで売っていくとは、時代に逆行していると思えます。
味は悪くないけど、今後この時代に、現代の舌の肥えた人たちが支持するかどうかは注目してみたいところです。

オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆

住所・弘前市城東2-2-15
営業時間・11:00~15:00/17:30~20:30
定休日・なし

カプセルイン弘前 アサヒサウナ

2010-11-15 21:21:46 | 温泉(弘前市)
3.18の東芝グランドコンサート@東京エレクトロンホールのチケット購入した。
ま、東京ってついてるけど、実際は宮城にあるんですけどね。
チケットは一番安い席だけど、1万円もした・・・。
でもチョン・ミョンフン指揮だし、チェコ・フィルだし、ソリストは庄司沙矢香だからそりゃ1万円はする。
プログラムはチャイコフスキーのバイオリン協奏曲とブラームスの四番という、自分の大好きな曲目なので、宮城でしかもチケット代高かったけど奮発した。
クラシックにここまでハマるとは自分でも驚き。ま、どうでもいい話。

今日は「朝日会館」の「アサヒサウナ」に行ってきました。

場所は弘前市土手町の朝日会館の5階にあります。

アサヒサウナは実は温泉だという事は意外と知られていない。

自分も数年前から知ってたけど、こんな土手町のど真ん中にある温泉だから大した事ない温泉だろうって事でずっと見送ってた。
今回初めて入る。

10年以上前に朝日会館の2階でバイトしてた事もあるってのに、サウナがあるのは知ってたが、温泉だという事は当時は知る由もなかった。

駐車場はもちろん朝日会館併設の駐車場に置き、退店前に駐車場を切ってもらうとタダというわけにはいかないが、100円で済む(カプセルホテルに泊まったとしても100円で済むからお得)

朝日会館は1階はパチンコ屋とホルモン屋、2階はビリヤード、ダーツ、カラオケ、3階と4階はボーリング場、5階はカプセルホテルと温泉サウナになってます。

料金はサウナ入浴のみ500円。
でも手ぶらで入ると貸しタオル・バスタオル、室内着込みで1000円取られる。
どちらも3時間以内の退店になる(それ以上長居すると1000円増しになる)

ちなみにカプセルホテルは2980円からと激安です。もちろんサウナ入浴料込み。

ここで重要なお知らせ。
ここは男性専用です。女性は浴室に入れませんのであしからず。
カプセルホテルは女性でも入れると思うが。

入り口入ってから靴を下駄箱に入れ、その鍵をフロントに預けてもらい、ロッカーの鍵と交換してもらう。
ロッカーと脱衣場は別で、離れた所にあるのだが、全部ロッカーに収めても問題ないが、パンツ一丁でバスタオルだけ持って脱衣場に行くのがいいのではないか。

浴場は、超音波ジェットバス浴槽とバイブラ浴槽の2ヶ所、そして水風呂とサウナ。
浴場内にトイレもあります。

一応5階にあるので、弘前の土手町を眺められる(大した事ないけど)
昼間の天気いい日は岩木山が観られるとか。

カランは14ヶ所で、なんと、カランのお湯は温泉利用している。

お湯は薄黄緑色で、塩気、ほぼ無臭、極々わずかにツルツル感あり。

ジェットバス浴槽は5人サイズの42度。

バイブラ浴槽は6人サイズの40度。

どちらも湯口から源泉がチョロチョロと掛け流ししているが、ジェットバスとバイブラは循環湯で併用している模様。
吸い込み口はかなり強めです。

温泉成分だけ見ると、かなり良質な温泉である。
小さい浴槽でいいので、源泉掛け流しの浴槽がありゃ、温泉好きも訪れるかもしれないが、あくまでメインはサウナであるからしかたない。

サウナは95度の20人サイズ。テレビ付き。
比較的入りやすい体感温度であった。
「サウナ室内で洗濯物を干さないで下さい」って注意書きは笑った。

浴後は意外にもポカポカ感がありました。

備品はものすごい充実しているし、リラックスル-ムも無料利用出来るので、3時間めいいっぱい使って休憩したら、500円のコストパフォーマンスはとても高い。
24時間営業っていうのも忙しい人には有り難い。

湯使いは悪いけど、隠れた実力を持ち合わせた隠れた温泉でした。


余談ですが、「白馬龍神温泉」は朝日会館系列の温泉です。


オススメ度(温泉評価)・☆

泉質・ナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・44.8度(循環あり)
効能・肩こり、腰痛、リウマチ、水虫、痔、ムチウチ症など

料金・500円~
施設・宿泊、食事コーナー、マッサージ室
備品・無料ロッカー、ボディソープ、リンスインシャンプー、シェービングクリーム、垢すりタオル、無料ドライヤー、化粧水、ヘアトニック、ヘアブラシ、綿棒など

住所・弘前市土手町4
電話・0172-32-2737
営業時間・24時間
定休日・なし

※女性浴場はありません

唐竹温泉

2010-11-14 00:26:07 | 温泉(平川市)
自分は「フリスク」より「ミンティア」派です!
理由はただ安いからです。ま、どうでもいい話。

久し振りにこちらの「唐竹温泉」へ。

場所は県道282号線を唐竹方面へ進み、唐竹地区に入って住宅街とは逆のバイパス道路を進むとすぐ右手にあります。

唐竹地区には温泉が数ヶ所あり、豊富な湯量を誇る地元民に愛されている温泉地です。
中でもこちらの「唐竹温泉」が一番気軽に入りやすいかも。

玄関先にはシベリアンハスキーだと思われる看板犬が待ち受けてます。

北東北日帰り温泉本にて割引利用する。

丁寧な接客なオバちゃんでしたが、帰りは愛想が悪いオッサンに変わってました。

浴場は円形の浴槽が一つです。
43.5度の8人サイズ。
湯口は段差がある滝のように掛け流ししてます。

カランは18ヶ所。
このカランが使い勝手が悪いったらありゃしない。

お湯は無色透明無味無臭、スベスベ感と微かにビリビリ感あり。

一時期、貸切状態になったので、せっかくだからトド湯しました。

浴後はポカポカ感が長く続きます。

さっぱりとした大変気持ちのいいお湯でした。

ちなみに家族風呂もあるが、そちらは別源泉の加水なしの源泉掛け流しらしいので、家族風呂も魅力高いけど、さすがに1人だと料金的にきついので、早く家族が欲しいところである。

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆

泉質・ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉
泉温・60.5度(加水あり)
効能・リウマチ、胃腸病、運動器障害など

料金・350円
備品・無料ロッカー、無料ドライヤー
施設・家族風呂、大広間、食堂

住所・平川市唐竹川原田4-3
電話・0172-44-3748
営業時間・7:00~22:00
定休日・なし

あたご温泉

2010-11-12 21:30:27 | 温泉(弘前市)
今月末に群馬県に温泉巡りしに行きまーす。
草津、伊香保、四万、川原湯あたりかな。
ついでに群馬の友達に合ってこよう。ま、どうでもいい話。

一年振りに旧岩木町の「あたご温泉」へ。

場所は旧岩木町賀田を岩木山方面へ走らせ、右手にローソンとみちのく銀行がある交差点を右折する。
二つ目の信号があるT字路を左折し、ここから道なりに山手に進む。
カーブが多くわかりにくいが、小さいながら温泉の看板があるのでなんとか辿り着ける。

場所はわかりにくいのだが、旧岩木町の日帰り温泉施設としては、一番広いし、カランも多いし、建物も新しいので、とても人気がある。

19時半頃訪れたが、年齢幅は広い、多くのお客さんがいた。

浴場はメイン浴槽と水風呂。

カランは25ヶ所で、カランのお湯も水も温泉を利用している。

浴槽と壁にはふんだんに木材を使用した造りになっている。

お湯は琥珀のような黄緑色で、とろみあり、ツルツル感あり、そして超モール臭。
ここのモール臭はすごい。匂いだけでいうと県内随一だろう。

メイン浴槽は43度の15人サイズ。
湯口は平たい山口式で、ドバドバ掛け流し。
加水しているだろうが、加水の水も別源泉を使用していと思われる。なので、強烈なモール臭を持続しながらフレッシュな大量の掛け流しになっているのだろう。

ちなみに、この山口式湯口は「百沢温泉」と五所川原の「広田温泉」でも使ってる。この3ヶ所は同じ系列だとか。

そして巨大な水風呂浴槽があり、25度前後あたりか、20人サイズ。ほぼプールである。
この水風呂も別源泉で、黄緑褐色で、モール臭が強い。
個人的に水風呂は苦手なので、四半身浴(?)で済ませ、でも温泉後は熱いので、この水風呂でトド湯した。

メイン浴槽の方も湯量は豊富なので、長方形の浴槽の四面全てから溢れ出しがあるので、よほど混みあってない限りはトド湯してもいいでしょう。

一年振りに来たけど、改めてここの温泉の素晴らしさに感動しました。

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆☆

泉質・ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・57.3度
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・300円
備品・有料ドライヤー、ロッカー
施設・家族風呂

住所・弘前市大字植田字山下127-25
電話・0172-82-5885
営業時間・9:00~22:00
定休日・なし

みそラーメンの店 峰

2010-11-11 22:59:40 | ラーメン屋(弘前市)
以前からずっと疑問に感じてたんだけど、「嵐」って何で人気あるんですか?
ジャニーズの人たちって、カッコよくて、歌も唄えて、躍れて、芝居も出来て、バラエティも出来て、いろいろ才能があるって言われてるけど、それってただ器用っていうか、結局何も極めてないよね。
ジャニオタって恐いからこのへんでやめとく。ま、どうでもいい話。

久し振りに弘前のラーメンの名店「峰」に行ってきた。

場所は、弘前市和徳の県道260号線沿いにあります。

結構歴史あるので今更詳細は書かんでもいいでしょう。

お馴染みの目印の黄色い看板が無くなり、オシャレな色彩が変化する電光の看板になってました。

店内はカウンターが10席ほどと、4人掛け小上がりが一ヶ所。

オバちゃんと30くらいの兄チャンの2人が賄ってますが、ラーメンはオバちゃんが作り、兄チャンは手伝い程度。
見た感じ、お弟子さんのかな?って関係ですが、詳しくはわからん。

メニューは基本的に「みそラーメン」各種。チャーシュー増しとか、手打ち麺とか。
でも醤油の「ラーメン」もあります。

今回は「手打ちみそチャーシュー(840円)」と「小ライス(105円)」を注文した。

スープはお馴染みのニンニクバリバリな胡麻油とラードたっぷりな、それでも大味にはならず、野菜の甘味が十分に引き出された濃厚なスープです。

麺はもちろん手打ちの中太縮れ麺であるが、普通の業者麺よりは弾力があり、ツルツル感もあって数段美味い。

具は挽肉、キャベツ、たまねぎ、もやし、ニンジン、ピーマン、そしてチャーシュー。
煮込んでしんなりとなった野菜は甘味があって美味し。
普通のみそラーメンにはチャーシューはつかないが、チャーシュー麺にすると、158円増しなのに、分厚いロースチャーシューが4枚もつくのが嬉しいし、チャーシュー麺の方がお得である。

久し振りに食べたが、やっぱりこの味、弘前のみそラーメンの味で、とても美味しかったです。

ちなみに、食べ終わった時は丁度22時だったが、最後の客の自分が出たら閉店した様子。
閉店時間が変わったのかな?それとも客が少なかったので早めに閉めたのかな?

オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆☆

住所・弘前市和徳337-4
電話・0172-33-9690
営業時間・11:00~23:00
定休日・月曜日

境関温泉

2010-11-09 23:53:00 | 温泉(弘前市)
カーリング女子・元「チーム青森」のツートップだった、旧姓・小野寺と旧姓・林が新チーム結成だって。しかも8年前の常呂中のエース・吉田知那美まで参加するとは!
そんわけで、チーム青森は実力ある選手を集める事は出来ないと思うので、この新チームを全面的に応援する事にします。
それにしても知那美チャン、ギャルになっちゃって・・・。ま、どうでもいい話。

仕事終わってから弘前の「境関温泉」へ。

場所は、弘前の国道7号線から県道268号線へ曲がり、境関方面へ。
二つ目の信号のところに温泉の看板があるので左折する。
県道128号線を500mほど進むと左手にあります。

二年前にリニューアルしたので建物は新しい。

基本的に日帰り温泉施設だが、別棟で宿泊も出来、家族風呂も6ヶ所ある。

21時半過ぎと、閉店前に訪れたが、お客は結構いて賑わってた。

浴場は、メイン浴槽、バイブラ浴槽、低温浴槽、サウナ、水風呂、ぬるめ水風呂、露天風呂、寝湯といった造り。
カランは48ヶ所。

お湯は薄い黄緑色で、出汁味と薄い塩気、微かにモール臭、若干のツルツル感あり。

メイン浴槽は43度ほどの20人弱は入れる大きさ。
おそらく、まともに源泉を使ってるのはこのメイン浴槽だけだろう。
他の浴槽は沸かし湯であろうから、このメイン浴槽以外は入っても無駄。なので他の浴槽の詳細は割愛する。

露天風呂は41度の8人サイズの岩風呂。
ここも本当に源泉使ってるの!?って思うほどの特徴のないお湯。
暗くてあんまり確認出来なかった。

露天には寝湯もあるが、ここも興味わかないので入ってない。

サウナは106度の12人サイズ。テレビ付き。
サウナマットがあるのは嬉しい。

そんなわけで、いろいろ浴槽があるが、メイン浴槽以外は温泉と呼べるかどうかわからんので、温泉好きとしては興味ないわけだが、それでもメイン浴槽は意外とレベル高い。
発汗と保温効果も高く、いい温泉であった事は確かである。

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆

泉質・ナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・46.5度(夏季のみ加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・350円
備品・無料ロッカー、無料ドライヤー
施設・家族風呂、食堂、広間、宿泊

住所・弘前市境関字亥の宮15-2
電話・0172-27-6106
営業時間・4:30~22:30
定休日・なし