卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

境関温泉

2013-07-31 00:00:02 | 温泉(弘前市)
岩木川市民ゴルフ場を経営する第三セクター「弘前ウォーターフロント開発」が債務超過により解散。
そもそも何であんな狭いところにゴルフ場作るかね?そして経営が成り立つと思うかね?
第三セクターに経営能力などあるわけないし、せいぜい天下り先になってたのだろうかね。
河川敷道路通る時に下手なゴルファーが車道にボール飛ばしてこないかいつもヒヤヒヤしてたわ。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「境関(さかいぜき)温泉」へ行ってきました。



場所は、弘前の国道7号線から県道268号線へ曲がり、田舎館村方面へ直進する(サークルKの左側を直進)
二つ目の信号の交差点に温泉の看板があるので左折し、県道128号線を200mほど進むと左手にあります。




昔からある温泉施設ですが、5年前にリニューアルしたので建物は新しめ。


基本的に日帰り温泉施設だが、別棟で宿泊も出来、家族風呂も6ヶ所あります。



2年半振りに訪れます。
リニューアルしてからは3度目だと思います。


閉館1時間前に狙っていきましたが、それでもかなり混んでました。



何故か券売機が使えず、フロントで直接支払うようになってた。

二台とも使用禁止になってたので故障とは考えにくく、何かトラブルがあったと推測されますが…。



浴場は、主浴槽、バイブラ浴槽、低温浴槽、サウナ、水風呂、ぬるめ水風呂、露天風呂、寝湯、上がり湯があります。


シャワー付きカランは48ヶ所あります。


お湯は、薄黄緑色(ほうじ茶色)、出汁味と薄い塩気、モール臭、弱ツルツル感あり。


主浴槽は44度の20人弱サイズ。

源泉が掛け流しされています。


低温風呂は38度の8人サイズ。

ここはおそらく沸かし湯でしょう。温泉らしさをまるで感じない。


バイブラバスは43度の4人サイズ。

ここも沸かし湯かも。



水風呂は2ヶ所あり、どちらも25度ほどで、1人サイズと3人サイズ。




露天の岩風呂は42度の10人サイズ。

ここは源泉掛け流しかも。
夏場だからたくさん虫がプカプカ…。


露天には寝湯は41度の4人サイズ。

ここも温泉利用してました。


ちなみにサウナは103度の15人サイズ。テレビ付き。



いろいろ浴槽があるが、主浴槽はまともだけど、それ以外はちょっとね…って感じですが、センター系なので人気だけはあります。



オススメ度(温泉評価)・☆☆


泉質・ナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・46.5度(源泉掛け流し・夏期のみ加水あり、一部沸かし湯)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・350円
備品・リターン式コインロッカー、無料ドライヤー
施設・日帰り、家族風呂、食堂、広間休憩、宿泊

住所・弘前市境関字亥の宮15-2
電話・0172-27-6106
営業時間・5:00-22:00
定休日・無休

らーめん村 ぶんぷく茶がま

2013-07-30 00:11:29 | ラーメン屋(弘前市)
農作業してたら急に下半身に激痛がぁ!!!ズキッ!!ビリビリ!!ってのが連発で!
最初何が原因なのかわからなくてパニックになってしまったが、慌てふためいてると目の前から遠くへ体長2cmほどの蜂が飛び去って行った。
どうやら蜂の巣の近くに接近してしまって集団で襲われて刺されまくったようである。
太ももや尻を計4発も刺されまくったのだが、何で下半身だけなのか後で分析したら、黒い短パン履いてたからなのであろう。頭にはタオル巻いてたから頭は刺されずに済んだのかも。
イヤホンでラジオ聴いてたので接近した音も聞こえず、蜂を目視せずに襲われたから心の準備出来て無かったからそれは恐怖の痛みでしたわ。
しかし背後から集団で襲撃するとは卑怯千万!!お前らは関東連合か!?正々堂々とサシで勝負しろ!タイマンなら負けん!ってそんな理屈は自然界に通用しませんが。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「ぶんぷく茶がま」に行ってきました。


場所は、弘前市富田の県道127号線沿い。
枡形交番のある複雑な交差点の東奥信用金庫の裏手にあります。



ナウいラーメンの看板でお馴染みの古くからあるラーメン屋です。


弘前大学近くという場所柄、安くてボリュームのあるラーメンを提供してくれるので学生客が多いです。


50後半くらいの夫婦と思われる二人が厨房に入っています。
そして過剰接客でお馴染みのホールの名物オバちゃんもいまだに健在!


店内は漫画本が所狭しと置かれてあり、図鑑のページが壁に貼ってあったりとなかなかの小汚さ(笑)
目の前に図鑑のカエルの種類がたくさん描かれていたページが貼ってあって食欲減退!(笑)


店内座席はカウンターが5席ほど、テーブル席が4ヶ所ほどあります。


この日は結構混んでて、まだまだ人気は衰えてなくて安心しました。



メニューです。

相変わらず手書きで汚い!(笑)いい加減書き直す気はないのか…。ま、それがこの店の特徴でもありますけどね。
わかりずらいので文字に起こします。


ラーメンメニュー
「しょうゆらーめん(420円)」「塩らーめん(420円)」「みそらーめん(472円)」「もやしらーめん(472円)」「五目あんかけらーめん(472円)」「野菜塩らーめん(504円)」「四川風みそらーめん(504円)」「ぶんぷくらーめん(525円)」「京風らーめん(525円)」「スタミナらーめん(577円)」「坦々めん(577円)」「から揚げらーめん(577円)」「から揚げみそらーめん(630円)」「トマトとチーズらーめん(577円)」「チーズらーめん(577円)」「にんにくみそらーめん(577円)」「マーボーらーめん(525円)」「ウエスタンらーめん(630円)」「もつらーめん(750円)」「サンラータンメン(630円)」
「からあげ冷やし麺(630円)」

各種太麺か細麺より選べる。

各種大盛り105円増し。


各種セットメニュー(ハーフサイズの炒飯orからあげ丼or五目あん丼)は210円増し。
ミニサラダとガム付き。


サイドメニュー
「ソース焼きそば(682円)」
「炒飯(504円)」「から揚げ丼(525円)」「マーボー丼(525円)」
「から揚げ(500円)」
「ご飯・小(105円)・中(157円)・大(210円)」



今回は「ぶんぷくらーめん」の太麺の大盛りの「五目あん丼」のセットを注文しました。840円也。



スープは動物系の出汁で、少しとろみ掛かった胡椒の効いた醤油味スープ。
化学調味料がやや強く感じたのが残念だが。

麺は太麺にしましたが、モチモチした食感がいい。

具はから揚げ、タマネギ、人参、みず菜。
から揚げ入りというのは調査済みでしたが、ここのから揚げはラーメンに入っても違和感なくとても美味い。


セットの丼は初めて五目あん丼にしましたが、これも野菜たっぷりで美味!

いつもセットはからあげ丼にしてしまうが、ぶんぷくラーメンがからあげ入りだったので今回は五目あん丼にしましたがこれもリピートしたくて迷いますね。



そんなわけで美味しかったです!


店の名を冠したラーメンはからあげ入りで、やはりここはから揚げが美味しいですので納得ですね。

しかしから揚げ入りラーメンは5種類ほどあるのでどこがどう違うのか全部食べてみないとわからないという…。


他にも謎の多い品名のラーメンが多いので飽きないのは間違いない!



オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆★(3.5)


住所・弘前市富田193
電話・0172-35-1516
営業時間・11:00~14:45(L.O.)/17:00~19:45(L.O.)
定休日・月曜日

新屋温泉

2013-07-29 00:30:11 | 温泉(平川市)
土曜日は弘前周辺で豪雨だった、らしい。雫石にいたのでわからんかった。
帰ったら大雨洪水出てたけど雨も上がってたから、大雨降ったのかな?程度に想像してたが、今朝の新聞見たら自分の住んでる町内が床下浸水したと書いてあったし、近くの坂は土草やごみがどこから流れてきたのか道路に転がっていたし、畑の砂利道の砂利が流されてたのか父親が砂利敷き直していて、洪水でもあったのか?って状況に驚いた。
最近はデータ放送で各局の天気予報を全部見て、新聞の天気予報も合わせ、更にケータイの天気アプリも含めて総合的に見て参考にしてないと不安でなりません。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「新屋(あらや)温泉」に行ってきました。



場所は、平川市の県道13号線のイオンショッピングモールのある交差点を県道109号線に折れ、新屋方面へ2.5kmほど進むと右手にあります。



温泉好きなら誰もが知ってる有名な、でも一般人にはそんなに知られてないような公衆浴場です。



今回は20時半頃に訪れました。



そういえば去年あたりからか撮影禁止になったようですが、他の客がいなくなってから勝手に撮ります。



浴場は浴槽が一つのみ。


シャワー有り無し合わせてカランは18ヶ所で、カランのお湯とシャワーも温泉利用しています。



浴槽は41度の10人サイズ。

噴水型湯口から源泉がこんこんと掛け流しされています。


お湯はエメラルドグリーンで、微苦み、強油臭と弱硫化水素臭、強烈ツルツル感あり。


この日は以前からこんなに泡付きあったっけ?と驚くほどツルツル感が凄かったです。


源泉掛け流しですが、夏場には気持ちいい適温になっていて長めに浸かれます。


溢れ出しも相当量あり、トド湯したかったが閉館時間近かったので泣く泣く諦めました。



そんなわけで相変わらず素晴らしい温泉でした!!


数年前はお湯の状態が悪くなってしまったという話をよく聞いたが、最近はまた安定した状態をキープしているようである。


同じエメラルドグリーンの温泉ではさすがに岩手の「国見温泉」には適わないが、それでも家から30分ほどの近所に低料金で入れるんだから最高の温泉ですね。

 

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆☆★(4.5)


泉質・アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)
泉温・41.6度(源泉掛け流し)
効能・糖尿病、動脈硬化症、慢性婦人病など

料金・350円(5:30~7:30の朝風呂は200円)
備品・ロッカー
施設・日帰りのみ、広間

住所・平川市新屋字平野84-14
電話・0172-44-8767
営業時間・5:30~21:30
定休日・無休

SAKI

2013-07-28 00:00:17 | パン屋
武藤敬司が新団体「W-1」設立!
ってこんな時代に大丈夫なんでしょうか?勝算あるのかな?っても全日本の分裂からの流れだから苦渋の選択かも。
先週の新日本の秋田興行が大盛況だったようで、やはり唯一地上波放送の新日本は根強い人気なんですかね。
テレ朝とアメトーークには今後も期待します。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「SAKI(サキ)」に行ってきました。



場所は、弘前市百石町のかだれ横丁の3軒ほど隣。
百石町展示館の斜向かいにあります。


駐車場は店の真裏に2ヶ所ありますが、土淵川沿いにぐるりと廻らないといけないのがちょっと面倒です。

ちなみに店裏にも入り口があります。




リーズナブルなケーキでお馴染みの「ラグノオささき」の本社ビルの1階にあるラグノオ系列のパン屋です。


「北欧風オープンサンドの店」と銘打っているパン屋で、惣菜も各種あります。

ついでにラグノオのケーキなんかもあります。


イートインコーナーもありまして、テイクアウト以外にランチメニューもあります。

 

パンは40種類近くあったかなと。

ほとんど100円台前半とリーズナブルなお値段だと思います。




店員はやけに若い女子二人と、他にも相応な女性二人もいましたが、夏休みだから高校生のバイトなのかな?慣れない手つきで頑張っておりました。



今回は「ビーフカレーパン」「カニクリームコロッケパン」」「じゃが丸」「メロンパン」「いちごみるくコルネ」「オレンジール」「ショソンオポム」「チョコクロワッサン」を購入しました。計1040円也。


家で数日かけて食べます。


「ビーフカレーパン」はスパイシーでカレーもたくさん入ってて満足。


「じゃが丸」は小粒のじゃがいもが丸々入ってて、塩味が効いてて美味。


「ショソンオポム」はペースト状のミニアップルパイでこれも美味。


「オレンジール」はこの店の代表格的パンで、オレンジピールの香りが爽やか。



そんなわけでとても美味しかったです!


数日かけて食べたので正当な評価は出来ませんが、すぐ食べたらもっと美味しかったのは間違いありません。


ラグノオはケーキはイマイチだけど(笑)、サキのパンはとても美味しいですよ~。

 

オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆☆


住所・弘前市百石町9
電話・0172-33-2122
営業時間・8:00~19:00
定休日・無休

中華そば 練屋

2013-07-27 00:07:55 | ラーメン屋(弘前市)
祝!ヒロロオープン!
ダイエー撤退からのジョッパル経営破綻で、もぬけの殻だった駅前ビルが再生するのは喜ばしい事です。
個人的に今のところあまり行きたい店はないけど、今後も集客力のある企業をテナントに誘致して活性化してほしいです。
エルムの経営も見習い、アウガの経営も反面教師として習って、ジョッパルの二の舞にだけはならないように時代を見据えた安定した経営戦略で望んでほしいです。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「練屋(ねりや)」に行ってきました。



場所は、弘前市百石町の県道31号線をホテルニューキャッスル方面から信号のある交差点を左折する。
200mほど進むと左手にあります。




去年の2月くらいにオープンしたラーメン屋です。


斜向かいにある老舗割烹料理屋の「大和家」の系列店です。


練屋の店の看板には創業大正12年と書いてあるが、これはもちろん大和家の創業の事である。
だってまだオープンして1年半なわけだし(笑)


ちなみに敷地内には大和屋経営の弁当屋さんもあります。



店内は普通のラーメン屋ですが、イスとテーブルが異色におしゃれです。
女性1人でも入れるような作りにしたとか。


店内座席はカウンターが7席、テーブル席4人掛3ヶ所、小上がり席2人掛け1ヶ所と8人掛け1ヶ所あります。



50代ほどの店主らしき人と、30代くらいの女性の2人体制でした。

ちなみにこの女性は少しだけ知ってまして、意外にもこの女性がラーメン作りました。



ラーメンメニュー
「焼き干し中華そば(550円)」「岩海苔ラーメン(650円)」「チャーシューメン(750円)」「麻婆ラーメン(700円)」「ワンタンメン(750円)」
「ざる中華(550円)※季節限定」「冷やし中華(700円)※季節限定」

各種大盛り100円増し。


その他、津軽そばメニューが5種類あり。


サイドメニュー
「餃子(300円)」
「角煮丼(750円)」「ライス(100円)」
「リンゴシャーベット(250円)

その他、ビールやジュースなどのドリンクメニューあり。


ランチタイムサービス(11~14時)麺類注文ででライスと生卵は無料、「ミニ角煮丼(300円)」もあり。



今回は「焼き干し中華そば」を注文しました。550円也。
ライスと生卵もサービスしてもらいました。



スープは焼き干しメインの出汁です。
若干の苦みもあるが、丁寧で繊細な味わいです。

麺は平打ちの縮れ麺。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、なると。
チャーシューはホロホロに柔らかい角煮に近いくらいの美味さ。


ライスと生卵はサービスなので、たまごかけごはんで頂きました。
久しぶりにたまごかけごはん食べたわ!



そんなわけで美味しかったです。


オープン当初は正直美味しくなかったので今回もあまり期待しなかったのですが、期待を裏切ってくれて味も大幅に改善して美味しくなりました。

ランチタイムのサービスも含めるとコスパもかなりいいですね。


ラーメンメニューは5種類とも醤油味のみってのがあまりリピート欲が湧きませんし、女性客が入りやすくしたのならメニューも改善の余地ありだと思います。


津軽そばや飲み放題などを増やしたのは経営戦略として迷いまくってる気がしますが…。

 

オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆★(3.5)


住所・弘前市百石町56-2
電話・0172-35-4624
営業時間・11:00~19:00
定休日・日曜日

やすらぎ温泉

2013-07-26 00:57:24 | 温泉(弘前市)
最近やたらとハーフやクォーターの芸能人がテレビに出てますね。
自分もハーフの女性好きですが、明らかな外人顔はそんなに好きじゃないし、そもそも西洋的美人に興味ない。
日本:西洋の比率7:3が個人的なベストミックスです。
好きなハーフ女性タレントベスト3
3位・豊田エリー、2位・加藤ローサ、1位・トリンドル玲奈
といったところです。日本人の可愛らしさに西洋の美しさがほんのり加わっているのが最高です。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「やすらぎ温泉」に行ってきました。



場所は、弘前市石渡の県道31号線沿いにあります。




弘前では一番最初にできたスーパー銭湯系の日帰り施設です。


同市原ケ平の「せせらぎ温泉」とは同系列です。



約4年振りに訪れました。


混雑してるだろうと予想して21時過ぎに行きましたが、雨天だったのもあり意外と空いてました。



スパ泉らしく、大浴場の他にも家族風呂や岩盤浴もあり、食堂も併設してます。



浴場は熱め浴槽、適温浴槽、流水風呂、露天風呂二ヶ所、サウナ、水風呂、上がり湯があります。



シャワー付きカランは26ヶ所ほどで、カランのお湯も温泉利用しています。



お湯は薄い緑色で、弱塩気、弱モール臭と微鉄臭あり。


全体のお湯の湯使いは源泉掛け流しか加温掛け流しでしょう。
ただ成分表が微妙に古くて正確な記載はないので断定は出来ません(加温無しの加水有りかも)。



円形の熱め浴槽は44度の8人サイズ。

ここは恐らく加温掛け流しかもしれません。


適温浴槽は40度の6人サイズ。

ここは源泉掛け流しでしょうか。


流水風呂は40度。

ここも源泉掛け流しか。
流水機は作動しておらず、ほとんど子供のプール状態です。


露天風呂大浴槽は35度の15人ほどのサイズ。

源泉掛け流しでしょう。


露天風呂小浴槽は38度の2人サイズ。

ここは加温掛け流しのチョロ出し。


水風呂は25度の2人サイズ。


ちなみにサウナは80度の15人サイズ。テレビ付き。
体感温度は130度くらいあるが…。



そんなわけで久しぶりに行ったら結構良い温泉でした。

何より空いてたのが一番でしたが。



オススメ度(温泉評価)・☆☆☆


泉質・ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(低張性中性高温泉)
泉温・42.5度(源泉掛け流し、一部加温あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・350円(5:00-8:00の朝風呂は250円)
備品・リターン式コインロッカー、有料ドライヤー
施設・日帰り、家族風呂、岩盤浴、食堂、大広間

住所・弘前市石渡字大保55-1
電話・0172-37-8888
営業時間・5:00~22:00
定休日・無休

拉麺 KIZEN

2013-07-25 00:42:41 | ラーメン屋(弘前市)
聖愛高校が甲子園出場って事で、弘前勢だと17年振りだそうだ。
17年前っていったら弘前実業で、在籍時の自分が高1か2の時で、しかし夏休みだったので面倒臭くて応援行かなかったな。
更に遡って小学生の時にも実業が甲子園に行った時に、何故か祖父が思い立って甲子園に観戦に行くので連れて行ってもらった事がある。電車乗継で兵庫まで。
あまりに暑くて1,2秒気絶した事が思い出されるが、試合がどういう内容で勝敗も全く記憶ないけど。
最近の実業は弱くなっちまったが、そういえば共学だったな~って未だに感じる聖愛にはかんばってほしいですね。ま、どうでもいい話。





先日こちららの「KIZEN(キゼン)」に行ってきました。



場所は、弘前市富田のUマート弘大前店のある交差点を桔梗野方面へ50mほど進むと右手にあります。


駐車場は店の前に4台分くらい。
以前隣にあった「三忠分店」は取り壊されて契約駐車場になってますが、隣はキゼンの駐車場ではないと思われます。
ちなみに近くにスーパーがあったりします。




2008年にオープンしたラーメン屋ですが、一年前後ですぐ休業してしまってそのまま数年経ってたのでもう閉店したと思ってましたが、5月の上旬頃に通ったら再開してたのを確認し、先日やっと行くことが出来ました。


訪れるのもオープン以来です。



店内座席はカウンターが7席のみ。


40歳前後の主人とおばちゃんの二人体制でした。

主人は同市末広にあった「飛龍」の主人と従兄弟のようで、キゼンは飛龍の後継店にあたるようです。



ラーメンメニュー
「しょうゆラーメン(550円)」「しおラーメン(550円」「チャーシューメン(700円)」「タンタンメン(700円)」

各種大盛り100円増し。


サイドメニュー
「ぎょうざ(300円)」
「チャーハン(400円」「ライス(100円)」



今回は「しおラーメン」を大盛りで注文しました。650円也。



スープは動物系中心の出汁です。

麺は中細縮れ麺。
この麺は正直イマイチでした。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、きくらげ。
ももチャーシューがもっちりとしていて美味でした。



そんなわけで美味しかったです。

味はオープン当初と同じでした。
更にいうと「飛龍」の味と同じでした。



同じ時期にオープンした「福の家」は閉店し、長く休業していたキゼンが営業再開したっていうのは随分と対照的ですが、再開したからには頑張ってほしいですね。



オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆


住所・弘前市富士見町4
電話・不明
営業時間・11:00~19:30
定休日・日曜日

Three Bridge

2013-07-24 00:29:08 | パン屋
ハリウッドスターって映画一本数十億ってギャラ貰ってるじゃないですか?作品にもよるが、大抵はそんな価値あんのか?と思ってしまう。
しかし作品の内容よりも、映画のプロモーションにギャラの等価があるような気がする。
日本だけでも数多い番組に出たりするし、それが世界各国で同じような質問に答えなきゃならないし、特にクソみたいな番組にクソみたいなリポーターがクソみたいな質問やらムチャ振りしたりするのに笑顔で答えたりしてたらそりゃ数十億貰って当然だなって感じます。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「スリーブリッジ」に行ってきました。



場所は、弘前駅からイトーヨーカドー方面へ進んですぐの交差点を左折して虹のマート方面へ進み、すぐの小路を左折し、そしてすぐ右折すると右手にあります。


駐車場は店の前に3台ほど停めれます。
あとは迷惑にならないところに路駐しましょう。




オーナーが三橋さんなのでスリーブリッジというパン屋です。


もともと三橋さん夫婦が東京世田谷の有名店「ベッカライ・ブロートハイム」にて修行し、その後弘前にてスリーブリッジをオープンさせるも店主が若くして病死してしまい、現在は奥様が後を継いで店を守り続けています。



店内はかなり狭く、パンはショーケースに入っていての注文制です。



食パンはその場で必要分スライスしてくれます。


他にデニッシュや菓子パン、惣菜パンなど30種類くらいありました。



今回は「フレンチトースト」「カヌレ」「メロンパン」「えんどうまめのキッシュ」「アーモンドクリームのペストリー」「チョコデニッシュ」「ショソンオポム」を購入しました。計1290円也。



家で数日掛けて食べます。


フレンチトーストはしっかりと満遍なく甘さが染み込んでいて、しっとりふわふわで絶品だと思います。


カヌレは表面はカリっと、中はしっとりもっちりとしていてこれまた絶品。


メロンパンはものすごくふわふわです!


ショソンオポムはサクサクの生地と、中のりんごのジューシーさが相まって最高。



そんなわけでとても美味しかったです!!


前回行った時は11時頃なのに商品がとても少なくて残念でしたが、今回は10時頃に行ったら空いていて、たくさん種類があって選ぶのにとても迷いました。

人気の店なので早めに行く方がいいですね。



オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆☆★(4.5)


住所・弘前市駅前町16-7
電話・0172-38-1551
営業時間・8:00~18:00
定休日・日曜・祝日

ラーメン 豚次郎

2013-07-23 00:04:38 | ラーメン屋(弘前市)
欲しいCDがあったので弘前のイトーヨーカドーの新星堂にでも買いに行こうかと思ったら、まさかの閉店してた!!去年の11月に閉店したようだ。
じゃあもう弘前でCD買える店は日弘楽器とさくら野のバンダレコードとTSUTAYAのワンダーグーくらいか…?時代だなぁ…。
ま、でもJポップとか流行りの曲のCD買う奴はどうせすぐ売るか捨てるだろうから、環境的に考えたらダウンロードの方がいいかもな。ま、どうでもいい話。





今日はこちらの「豚次郎(とんじろう)」に行ってきました。



場所は、弘前市役所の交差点を大学病院方面に進み、東北電力のある交差点を左折し、100mほど進むと右手にあります。


駐車場は隣の建物の車庫に二台分あるが、おそらく一台分は店員が使ってるので実質一台分のみ。
ちなみに自分は斜向かいの図書館前にいつも路駐しています。




こちらは二郎系のラーメン屋です。


オープンして約2年ですね。
自分が訪れるのは4回目です。



店内座席はカウンターが5席と、小上がり席4人掛けが3ヶ所あります。


30歳前後の店主らしき男性一人でやってます。



ラーメンメニュー
「ラーメン(700円)」「豚次郎スペシャル(900円」
「魚豚ラーメン(650円)」「スタミナ豚辛ラーメン(750円)」
「つけ麺(700円)」「冷やし中華(700円)」

各種大盛り100円増し。

各種「肉増し(200円)」あり。

各種細麺も出来ます。

各種「野菜」「脂」「ニンニク」「タマネギ」増し無料(「魚豚ラーメン」と「豚辛ラーメン」の野菜増しは50円増し)


サイドメニュー
「ビール(500円)」
「枝豆&漬物セット(300円)」



今回は「豚次郎スペシャル」を注文しました。900円也。

 

スープは豚骨のみの出汁でしょうか。
二郎系にしてはあっさりめの比較的優しいスープ。

麺は極太ちぢれ麺です。
地元の藤幸製麺の麺なので、特注麺なのかな?
スペシャルはデフォルトで大盛りになってるようです。

具はチャーシュー、もやし、キャベツ。
チャーシューは薄切り豚バラで、いわゆる二郎系の豚とはかけ離れたもの。
スペシャルは豚増し、野菜は増し増し?のようである。


卓上調味料は醤油タレ、ホワイトぺッパー、酢、一味、豆板醤、ラー油があります。
一通り掛けたが、個人的にラー油が意外と合った。
しかし胡椒はブラックペッパーの方が断然いいと思う。



そんなわけで美味しかったです。


しかしスペシャルなのに正直あんまりスペシャルさは感じなかったです。

隣の客が頼んだ大盛りの野菜増しと見た目変わらなかったし、豚増しっても、薄いのが8枚くらいなので増してる感が薄い。

ニンニクが入ってなかったがこれは好みが分かれるので仕方ないが、タマネギは最初から入れてほしかったし、脂も少なかった。

スペシャルって謳ってるんだから最初から全部増しでいいのでは?と感じました。


しかしここのスープは結構飲みやすいので、二郎系が苦手な人も美味しく食べられると思います。



オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆★(3.5)


住所・弘前市元大工町20-1
電話・非公開
営業時間・11:00~14:00/17:00~22:00
定休日・火曜日

三沢温泉 保養センター

2013-07-22 00:19:23 | 温泉(三沢市)
これが民意か…。失望の上塗りだわ。ま、どうでもいい話。





だいぶ前の三沢温泉巡りにて大トリを飾らせてもらいましたのがこちらの「三沢温泉保養センター」です。



場所は、三沢空港方面から県道10号線を海方面へ走らせ、県道170号線の交差点を右折し、500mほど直進し、JAを過ぎたあたりの交差点を左折し、100mほど進むと看板があるのでそのまま道なりに下っていくとあります。



敷地の右手の建物が日帰りの大浴場で、左手の建物が素泊まりのみ受付の宿泊施設になっています。



HPには築30年ほどと書かれていましたが、築年数より遥かに鄙びている感のある建物です。



脱衣場です。

なかなかの鄙びっぷり!


浴場ももちろん相当な鄙びっぷリ!

浴場は主浴槽、小浴槽、打たせ湯があります。


カランは15ヶ所くらいだったか。
カランのお湯も温泉利用しています。


お湯は無色透明無味無臭。強ツルツル感あり。


主浴槽は42度の12人サイズ。

源泉が掛け流しされています。


小浴槽は43度の1人サイズ。

浴槽内へ直接源泉投入されています。
ここは1人用で狭い分浴感はいいです。


打たせ湯もあります。3人サイズ。

打たせ湯は好きではないですが、投入量があるのでここは寝湯としてゆったりと浸かりました。
人気があるのか、10分以内の利用と書かれてました。



全体的になかなかの鄙びっぷリなので、綺麗好きにはまずおすすめ出来ません。

お湯自体はとてもいいものなので、温泉好きには好まれるでしょうね。

夕方時に行きましたが、地元客で結構賑わっていました。


敷地には温泉猫がたくさんいるらしいですが、時間が遅くて猫に遭えなかったのが残念です。



オススメ度(温泉評価)・☆☆☆★(3.5)


泉質・アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温・43度(源泉掛け流し)
効能・リウマチ性疾患、運動器障害、神経麻痺など

料金・250円
備品・有料コインロッカー
施設・日帰り、湯治

住所・三沢市三沢字園沢41-32
電話・0176-54-4131
営業時間・5:00~22:00
定休日・無し

天然温泉 三陸

2013-07-21 00:00:01 | 温泉(三沢市)
今日は参院選ですね。大方の予想通り自民党圧勝でしょうね。
支持政党も支持候補者もいないけど、自民以外の反原発と反TPPを掲げる候補者(論外の政党は除く)に投票します。せめてもの抗いですけど。
今の情勢だと政治に失望して投票に行かない人の気持ちもとても理解できるが、ニヒリズムに陥るのだけは避けないと何も変わらないし、そもそも我々市民の為の国家でしょう。
とはいえ、そもそも参議院は必要ないけどね。ま、どうでいい話。





だいぶ前にこちらの「天然温泉 三陸」に行ってきました。



場所は、三沢市三川目の国道338号線沿いにあります。
三川目小学校の向かいです。



玄関入って右手が温泉、左手にドライブインも併設しています。


ロビーです。

航空機や相撲関連の写真がたくさん飾られています。


脱衣場です。

ロッカーもドライヤーも有料だったかな?



浴場は、主浴槽、適温浴槽、打たせ湯があります。


カランは20ヶ所前後あります。



お湯は無色透明、弱磯臭、塩気あり。


主浴槽は44度の20人ほどのサイズ。

岩場湯口から源泉が掛け流しされています。
中央床下に加水穴があるらしいが、訪れた時期は寒かったので加水無しでしょうから熱め。


適温浴槽は43度の4人サイズ。

隣の浴槽と繋がっていてやや適温に。


打たせ湯もあります。




かなり熱めのビリっとしたお湯が印象でした。



オススメ度(温泉評価)・☆☆☆★(3.5)


泉質・ナトリウム-塩化物泉
泉温・45.5度(源泉掛け流し・時期により加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・250円
備品・コインロッカー、有料ドライヤー
施設・日帰りのみ、ドライブイン

住所・三沢市三川目3-912-1
電話・017-654-2857
営業時間・8:00~22:00
定休日・第1・3・5木曜日

岡三沢温泉

2013-07-20 00:10:29 | 温泉(三沢市)
田舎館村の田んぼアート今年もすごいね。3D感が半端じゃないね。
「いいね」を模した「い~稲」が笑える。
っても忙しくて現地で見れませんけど。ま、どうでもいい話。





だいぶ前にこちらの「岡三沢温泉」へ行ってきました。



場所は、三沢駅方面から県道10号線を海方面へ走らせる。
岡三沢地区のローソンがある交差点を右折し、そのまま直進すると交差点の角にあります。
「幸楽苑」の向かいです。



こちらは日帰りの温泉施設ですが、隣は宿泊出来る別館もあり、同じ経営の中華料理屋もあります。



さっそく浴場へ。

浴場は、主浴槽、ぬるい湯、寝湯、打たせ湯、トロン温泉、水風呂、サウナがあります。

カランは30ヶ所強あります。


お湯は無色透明無味無臭。
塩素薬剤投入で、カルキ臭とスベスベ感があります。


あつい湯とぬるい湯があります。

あつい湯の方にはジャグジーとジェットバス付き。

ぬるい湯の方には麦飯石というラジウム鉱石が埋まったタイルを使用しており、一部電気風呂になっている。

奥の方に水風呂もあります。


寝湯と打たせ湯もあります。



トロン温泉もあります。

密閉された空間に浴槽があり、かなりぬるめで、こちらも放射能泉みたいです。
トロンとした湯ざわりと書いてます(笑)


サウナはギリギリ6人くらいの狭いサイズだったかと。


詳しい湯温や浴槽サイズはメモしておいたけど忘れましたのでご勘弁。


ほとんどの浴槽は吸い込み口が強烈作動しています。
掛け流しなのか、循環なのか、正確にはわかりませんが、浴感は悪いです。


三沢市にある温泉はほとんどが掛け流しで優秀な温泉が多いのだが、こちらの施設はやや残念な湯使いでした。

場所柄、交通量が多い交差点にあるので、アクセスは抜群にいいですけどね。



オススメ度(温泉評価)・☆★(1.5)

泉質・単純温泉
泉温・43.8度
効能・神経痛、腰痛、リウマチ、肩こりなど

料金・280円
備品・無し?
施設・日帰り、大広間、宿泊、レストラン

住所・三沢市堀口1-1-1
電話・0176-57-3244
営業時間・6:00~23:30
定休日・無し

ラーメンショップ 下田青葉店

2013-07-19 00:23:43 | ラーメン屋(南部)
今年のアオモリロックフェスだが、出演者がなかなかすごい!
聴きたいアーティストはZAZEN BOYSと'N'夙川BOYSくらいだが、中川しょこたんも出るし、何とゴールデンボンバーも!!と思いきや何故か歌広場淳がピンで出る。
電撃ネットワークや吉田豪や杉作J太郎や、何故か川越シェフ、更に何故かビッグダディと、もうこれはある意味豪華としか言えない!!
とはいえ行かないけど。ま、どうでもいい話。





だいぶ前にこちらの「ラーメンショップ下田青葉店」に行ってきました。



場所は、おいらせ町の県道10号線を第二みちのく有料道路下田IC方面から三沢方面へ走らせる。
県道8号線との交差点の100mほど手前の左手、ネッツトヨタの隣にあります。




全国に数多ある「ラーメンショップ」であるが、チェーン店なのに店によってメニューも味も違ったりしますが、特にこちらの下田青葉店は二郎系が人気のラーメンショップです。




店内座席はカウンターが9席と、4人掛けのテーブル席が3ヶ所あります。


ちなみに料金は前払い制です。


あと、テーブル席の人はカウンターに置かれた出来上がった自分のラーメンを取りに行きます。
食後も自分で布巾で拭いてからカウンターに戻します。



30代後半くらいの夫婦の2人体制です。



ラーメンメニュー
「ラーメン(500円)」「ネギラーメン(650円)」「チャーシューメン(800円)」「こりこりのりラーメン(650円)」
「みそラーメン(600円)」「ネギみそラーメン(700円)」「みそチャーシューメン(850円)」
「魚豚しお(600円)」「魚豚正油(600円)」「魚豚みそ(650円)」
「つけ麺(600円)」「ネギつけ麺(750円)」「チャーシューつけ麺(900円)」「こりこりのりつけ麺(750円)」
「ラウド(700円)」
「アッサリニボシ(600円)※平日限定」「ヤリスギニボシ(650円)※平日限定」

各種中盛り100円増し。大盛り200円増し。

各種トッピング「味付煮玉子(100円)」「メンマ(100円)」「味付ネギ(100円)」「こりこりのり(150円)」「チャーシュー(300円)」「半チャーシュー(200円)」「超得品具(300円)」

ラウド専用トッピング「ブタ(300円)」増し。
ラウド専用無料トッピング「ニンニク」「ヤサイ」「アブラ」「カラメ」あり。


サイドメニュー
「ライス(100円)」「ネギ丼(250円)」「チャーシュー丼(350円)」



今回は「ラウド」の小をアブラマシ・ニンニク抜きで注文しました。700円也。

 

スープは豚骨のみでしょうか?こってり濃厚!更に背油大量でドロドロに・・・。


麺は超極太ちぢれ麺。
ネーミング通り、ラーメンとウドンの中間のような太過ぎ麺です。

具はチャーシュー、もやし、キャベツ。
ノーマルでも盛りがいいので、野菜マシしなくて丁度よかった。



前回は野菜マシで限界ギリギリだったので野菜マシはしないでノーマルにしましたがこれで充分満足です。
これ以上になると苦しみながら食べることになって本末転倒になりますからね。


とはいえ、すぐ胸焼けがきて温泉巡りもきつかったけど・・・。




違う日に「ヤリスギニボシ」狙いでいったが売切れで、更に「ラウド」も品切れだったので仕方なく食べた「魚豚正油」もこれはこれで美味しかったです。
 

オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆☆


住所・おいらせ町青葉5-50-197
電話・0176-52-2432
営業時間・6:31~14:00(売切れ次第終了)
定休日・火曜日

スパハウス かわむら

2013-07-18 00:50:23 | 温泉(三沢市)
iphoneのカメラで撮った画像をプリントしてくれるサービスがファミマのサイトであるので利用してみた。
受取は家から一番近いファミマに指定したので受取日に行った。
レジに行ったらいつもいるもっさい店員がフライヤーにいて、すいませんと呼んでもなかなか来ない。
プリントお願いしてたと告げてもよくわからない様子。おそらく自分が初めて利用していたのであろうが、その時も目も合わせない。
やっと理解して取りにいったのだが、その前にまたフライヤーを触ったりしてた。
やっと受け渡してもらえると思ったら、受付番号を言えという。そんなのあったっけ?と思ったが、そもそも名前も登録してたので名前だけで大丈夫な筈なので名前を告げたら、それでも頑なに番号を言えという。
そのやり取りの時点で客が並んでいたのに、それでも番号言わないと受け渡さないつもりである。
仕方ないので、その場でgooのメール(ケータイメールはフィルターに引っかかって届かない場合が多いのでそっちを利用)をわざわざ開いて確認して、画面見せてようやく渡した。
こいつどんだけ融通効かないバカ店員なんだよっ!?匿名登録なら絶対番号必要だが、何のために名前登録(更に電話番号と住所も登録)したのか意味ないべよ!
いわゆるマニュアルバカなんだろうが、ただ何かあった時に自分に責任及ぶのが面倒なだけだろ。
マニュアル絶対主義なら、まずフライヤー使ったら手洗え!そして笑顔で接客しろよ!そこは守んないバカ店員ですね。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「スパハウスかわむら」に行ってきました。



場所は、三沢市のアメリカ村「スカイプラザ」の真裏の細い路地通りにあります。



ここはもともと「川村旅館」という温泉旅館だったのだが、2007年にアメリカ村の区画整備により日帰り温泉施設として生まれ変わったとの事。



アメリカン?な派手なイエローの外観です。


さっそく浴場へ。

浴場は主浴槽、熱め浴槽、露天風呂、座湯、水風呂、掛け湯があります。

カランは22ヶ所で、カランのお湯も温泉利用しています。


お湯は極薄い黄色で、微塩気、ほぼ無臭、弱ツルツル感あり。


主浴槽は41度の10人ほどのサイズ。

ナイアガラ式湯口からおそらく源泉が掛け流しされています。


熱め浴槽は43度の4人サイズ。

ここは完全に源泉掛け流しされています。


隣には座湯があります。2人サイズ。

首元から源泉が流れ、背中と腰と足が温められる様になっています。
まさかの大理石で出来ており、何故かここにもシャワーが設置されている。
ここに座ると「叶うさわやか人生」と胡散臭い謳い文句が書かれている(笑)


露天風呂は41度の4人サイズ。

ここも源泉掛け流しされています。
眺望はほぼ無い半露天だが、狭いながらも露天スペースがあるだけありがたい。


そして水風呂もあります。

赤ちゃんの産湯桶か、漬物桶か、後から取って付けたような簡素なもの。
私のゴツイボディでは絶対入れないサイズです(笑)



そんなわけでなかなか良い温泉でした。


アメリカ村に立寄った際に入ってみるのがいいかもね。



オススメ度(温泉評価)・☆☆☆★(3.5)


泉質・ナトリウム-塩化物泉
泉温・46.1度(源泉掛け流し・高気温時のみ加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・350円
備品・リターン式コインロッカー、ドライヤー
施設・日帰りのみ

住所・三沢市中央町2-4-27
電話・0176-53-2244
営業時間・10:00~24:00
定休日・毎月第1月曜日

古牧温泉 星野リゾート 青森屋

2013-07-17 00:10:19 | 温泉(三沢市)
最近の一部のロック勢に対して、古い音楽性だったり微妙に古い手法だったりしてたのを疑問に感じて、周回遅れだと思ってたがそれは勘違いだった。もうとっくに二周目・三周目を走ってたんだね。
自分ロック変遷だが、90年代UKロック→60~70年代ブリティッシュロック→00年代Jロック→全年代って、中途半端だったからそう感じたかもしれないが、今の現役ロック世代ってどの時代聴いても新しいと感じられて当然だよな。
というわけで全年代は変わらずとしても、今の10年代の海外ロック、特にブルックリンバンドを中心にアメリカンロックもどんどん聴いていこうと思います。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「古牧(こまき)温泉青森屋」に行ってきました。



場所は、青い森鉄道三沢駅から線路沿いの側道を1kmほど南下するとあります。




バブルの流れに乗って広大な敷地に大規模ホテルが立ち並んだ小牧温泉は2004年に経営破綻。
その後経営再建により、現在の青森屋としてリニューアルしています。


リニューアルしてからは随分入りやすくなったようです。


屋台村やお土産コーナーもあるので、温泉に興味無い人でもふらっと入れると思います。

もちろん日帰り入浴も受け付けています。



温泉へは入り口からロビーに抜け、フロントを通らずにそのまま右手のエスカレーターで地階に行きます。

屋台村の前を通ると温泉入り口があります。




受付があるので支払いしますが、ここで注意です。
黙って受付すると1200円という青森トップの日帰り料金を徴収されます!
なのでまず受付に会員になりたいと告げましょう。

「どさ湯さ会員」という会員証は無料で作れます。
会員になると特典が豊富なので作らない手は無いです(多分県内在住者に限られるかも)。
宿泊やレストランも割引料金になります(系列の「奥入瀬渓流ホテル」と兼用出来る)

もちろん温泉料金も割引になります。
特に平日の8時~15時は500円と半額以下になります!
平日15~23時もしくは土日祝日の8~15時は700円、土日祝日の15~23時は900円となります。


その情報は知ってたのですぐ会員証を作って貰い、平日の14時頃だったので500円という値引料金で入りました。


脱衣場もアメニティグッズ充実しています。

タオル1枚持参で大丈夫ですね。



まず内湯です。

カランは30ヶ所あります。


お湯は無色透明無味無臭、強ツルツル感あり。


左手にあつ湯があり、42度の25人ほどのサイズ。

湯口から加温掛け流しさけています。


右手がぬる湯で、39度の30人サイズ。

こちらに湯口は無く、隣と繋がっていてのぬるめ設定。

どちらの浴槽も総ヒバ造りと贅沢な印象を受けます。


続いて名物の露天風呂へ。

露天スペースには露天風呂、水風呂、サウナがあります。


露天風呂は41度の30人サイズ。

「浮湯」と名付けられた露天は池の中に浴槽が浮いているような造りになっています。
噴水状湯口から加温掛け流し。

浴槽に浸かっていると池の鯉が寄って来ます。

素晴らしい庭園に感動すらします。
ずーっと貸切状態だったので、贅沢の極みです。


水風呂は16度の3人サイズ。


ちなみにサウナは82度の25人サイズ。


この内湯と露天風呂だと1200円取られても当然のレベルです。
しかし日時と時間によっては500円で入れるんだからお得なもんです。

初めて行く人は会員証作るのを忘れずに!



オススメ度(温泉評価)・☆☆☆★(3.5)


泉質・アルカリ性単純温泉
泉温・43度(加温・塩素消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・1200円(会員は500~900円)
備品・無料貴重品ロッカー、有料ロッカー、ボディソープ、シャンプー、コンディショナー、無料ドライヤー、化粧品など
施設・宿泊、日帰り、売店、屋台村

住所・三沢市古間木山56
電話・0176-51-2121
立寄時間・8:00~23:00
定休日・無休