卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

そば処 やぶ

2013-12-31 00:00:00 | 蕎麦・うどん
今年も当ブログをご愛顧下さりありがとうございました!!
2013年もいろいろあったような気がしますが、でも無難に平凡な年だったようにも思えます。
しかしながらたくさんの名湯にも行けたし、たくさんの美味しいもの食べれたし、余は満足じゃい!!
というわけでよいお年を~。ま、どうでもいい話。





今年の年越し蕎麦として、先日こちらの「やぶ」に行ってきました。



場所は、弘前市土手町の朝日会館から鍛冶町方面へ50mほど進むと右手にあります。


駐車場はありませんが、3軒隣の「東天パークビル駐車場」に停めると、1000円以上の会計で1時間無料券が貰えます。



こちらは老舗の蕎麦屋です。


同じく鍛冶町の100m先に深夜迄営業してるラーメンも出してる有名店「藪きん」があるので店名も似ていてややこしいですが、おそらく無関係でしょう。


鍛冶町の立地店舗とてしては珍しく、営業時間も20時閉店で、一応酒も出してますがメニューは蕎麦のみの一般的な蕎麦屋です。



店内も歴史感じる造りで風情があります。

座席はテーブル席4人掛が6ヶ所と、座敷席4人掛が3ヶ所です。


高齢の夫婦二人でやってるようです。



温かいそば・うどんメニュー
「かけ(500円)」「たぬき(600円)」「きつね(600円)」「わかめ(600円)」「山菜(600円)」「花巻き(600円)」「玉子とじ(630円)」「月見(630円)」「かしわ(650円)」「納豆(650円)」「ムジナ(650円)」「とろろ(700円)」「カレー南ばん(700円)」「親子(700円)」「天南ばん(850円)」「にしん(850円)」「天ぷら(1050円)」「天とじ(1150円)」
「鍋焼きうどん(1050円)」

冷たいそば・うどんメニュー
「もり(550円)」「ざる(600円)」「とろろざる(700円)」「天ざる(1150円)」
「冷やかけ(500円)」「冷やし山菜(600円)」「冷やしわかめ(600円)」「冷やし納豆(650円)」「冷やしたぬき(750円)」「冷やしきつね(750円)」「冷やしむじな(800円)」「かしわせいろ(800円)」

各種大盛り150円増し。


サイドメニュー
「ライス(200円)」「お新香(280円)」

その他、ビールや冷酒やジュースなどのドリンクメニューあり。



今回は「ざるそば」を注文しました。1150円也。

そばつゆと天つゆは共用。甘めのつゆでした。

薬味はねぎ、わさび、おろし。

ちなみに卓上に一味唐辛子あり。


蕎麦は二つ盛りでの提供。おっぱい盛り!(笑)

二八蕎麦でしょうかね。
コシがしっかりとしてました。


天ぷらは海老二尾、ピーマン、海苔です。

海老はぶっといのが二尾で食べ応えあり、しっぽと身の間までちゃんと殻剥きしていたのが嬉しいです。
ピーマンの天ぷらって…って食べる前に思ったが、意外にも甘くて美味でした。
敢えて天かすもたくさん載ってて、これは好みによるでしょうが個人的には全然ありでした。



そんなわけで美味しかったです!


全体的にリーズナブルですし、メニューもたくさんあるのが魅力ですね。



オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆★(3.5)


住所・弘前市鍛冶町6
電話・0172-35-5605
営業時間・11:00~20:00
定休日・月曜日

婆娑羅温泉(廃業)

2013-12-30 00:52:38 | 温泉(青森市)
2013年に(2012年後半頃からも含めて)廃業・休業した青森県内の温泉一覧。
「嶽温泉高原の宿山楽」「湯段温泉長兵衛旅館」「板柳温泉旅館」「空の平温泉」「民宿温泉葵荘」「大鰐温泉羽黒湯」「花岡荘」「あづま湯」「浅虫温泉南部屋」「湯の川観光ホテル」「石坂温泉しゃくなげ荘」です。
「山楽」は新しい買い手が決まって来春再オープン予定だとか。
「空の平温泉」は落雷によるポンプ故障?で休業中なのだが再開しそうな気配が無い。
「花岡荘」は老朽化の為現在建て替え中。
「浅虫温泉南部屋」は閉館し、隣の「海扇閣」と統合。
年々感じるが、新規オープンより廃業の方が遥かに多くて悲しいですね…。それにしても津軽地方が圧倒的に多い!
廃業・休業理由は各々複雑な事情があるから仕方ないが、自分は少しでもただただ名湯を紹介するのみです…。ま、どうでもよくない話。





先日こちらの「婆裟羅(ばさら)温泉」に行ってきました。



場所は浪岡の県道146号線の浪岡自動車学校の真裏にあります。

ザ・ビッグや夢屋のあるショッピングモールのある県道27号線から農道(温泉の看板あり)を直進するアクセスもあり。



こちらは宿泊も受け付けている温泉施設です。

家族風呂もあります。



こちらの婆娑羅温泉が何と来年1月5日で閉館します!!

閉館情報は東奥日報に載ってたので温泉ファンならずとも知ってるかもしれません。


意外な事に13年の歴史なんですね。
もっと営業してたような印象がありますけどね(自分の温泉歴が短いだけですが)



浴場は、深め浴槽、主浴槽、打たせ湯、水風呂、サウナといった造り。



シャワー付きカランは18ヶ所で、掛け湯専用シャワー1ヶ所あり。
カランも温泉利用しています。



お湯は黒褐色で、ほぼ無味、微モール臭、ツルツル感あり。



深め浴槽は41度の4人サイズ。

源泉掛け流しです。


主浴槽は40度の5人サイズ。

源泉掛け流しです。


打たせ湯は2つの湯口ありで、39度の寝湯としても使える。

浴槽内に別に源泉投入ありで、吸込口作動しているのでここだけ半循環だろう。


水風呂は15度の2人サイズ。

笹濁りの金気臭ありなので別源泉ですね(カランの水栓も同じく)


ちなみにサウナは90度の6人サイズ。RABラジオが流れてる。



平日の昼間でしたが客は結構いました。
ほぼ常連客っぽかったので閉館が近いからというわけではない気がします。


その常連客にマナーが悪いおっさんが二人もいて非常に残念でした。
サウナから出て汗だくになったままそのまま打たせ湯(しかも主浴槽側)で汗を流して飛び散らすオッサン。
カランがガラガラなのに浴槽脇(しかも狭い深め浴槽の前)で体を洗うオッサン。
たまに来てこういうマナー悪い人二人もいたら、再訪したくないと思う人も少なからずいるかもしれません。
施設側に落ち度がなくても客が悪い施設はたくさんありますから、それで客足が減ったのでなければいいですけど。



お湯は相変わらずの浪岡名物の黒褐色で、浪岡の他の施設と比べてもかなり濃いです(駅前温泉と同等かな?)


去年も同じ時期に行きましたが結構ぬるめになってました。

それでも浴後はポッカポカに体が温まってました。



そんなわけでとても良い温泉でした。

閉館は非常に残念でなりません!!仕方ないですが…。


建物は売りに出されるとの事で、せめて買い手が見つかるのを願っています!




オススメ度(温泉評価)・☆☆☆★(3.5)


泉質・単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・43.2度
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・300円
備品・リターン式コインロッカー
施設・日帰り、家族風呂、宿泊、大広間

住所・青森市浪岡字林本65
電話・0172-69-1380
営業時間・7:00~22:00
定休日・無し

らぁーめん たけ屋

2013-12-29 00:49:49 | ラーメン屋(西北五)
2013年に閉店した津軽地方のラーメン屋一覧(訪問店のみ)。
弘前市「福の家」「弥助」「嶋」「ととりぬーどる」など。
青森市「八助」「あらや」「にぼ銀」「角屋」「風になれ」「あまねや」など。
「ととりぬーどる」は同じく鍛冶町に「さくら家」としてリニューアル移転。
「風になれ」は金木町嘉瀬に移転。
「福の家」は閉店ではなくスキルアップの為に修行中と聞いてます。
「八助」「あらや」の青森進出失敗というのも地域性を感じます。
「嶋」の御主人の急逝による閉店も残念でした。
完全に飽和状態の津軽地方のラーメン屋ですが、各店頑張ってほしいです!ま、どうでもいい話。





先日こちらの「たけ屋」に行ってきました。


場所は、五所川原市小曲のTSUTAYA(旧店舗があった場所)から柏方面へ国道101号線を走らせてすぐの信号のある交差点を車力方面へ右折し、100mほど進むと左手にあります。



こちらは五所川原市では以前人気のあるラーメン屋です。


国道沿いの店舗はガラーンとして閉店!?と疑うが、移転ですのでご安心を。

旧店舗は老朽化の為の移転です。


今月19日に移転オープンしました。



店内はカウンターが10席と、テーブル席2人掛け3ヶ所と、小上がり席4人掛け3ヶ所となっています。



50代ほど店主らしき男性と奥様、30歳くらいの男性がラーメン作り、若い姉ちゃんの4人体制でした。



ラーメンメニュー
「中華そば(500円)」「チャーシュー中華(700円)」
「正油ラーメン(600円)」「チャーシューメン(800円)」「ネギラーメン(700円)」「ネギチャーシュー(900円)」
「濃厚中華(600円)」「溶き玉ラーメン(600円)」
「塩ラーメン(600円)」「塩チャーシュー(800円)」
「濃くみそラーメン(700円)」「濃くみそチャーシュー(900円)」「濃くみそネギチャーシュー(1000円)」「しょうがみそラーメン(750円)」「野菜みそラーメン(750円)」「野菜みそチャーシュー(950円)」「辛みそラーメン(700円)」「辛みそチャーシュー(900円)」「辛みそネギラーメン(800円)」「辛みそネギチャーシュー(1000円)」
「中華ざるしょう油・みそ味(500円)」「冷やし中華(600円)」※5~10月迄

各種大盛り100円増し。

各種トッピング「チャーシュー(100円)」「煮卵(50円)」「メンマ(100円)」「白髪ネギ(100円)」「コーン(100円)」「バター(50円)」増し。


サイドメニュー
「黒豚焼きギョーザ(380円)」「おつまみチャーシュー(350円)」
「チャーシュー丼(220円)」「おにぎり(120円)」「半ライス(120円)」

「ビンビール(420円)」「ノンアルコールビール(250円)」

おしんこは無料です。



今回は「濃厚中華」と「チャーシュー丼」を注文しました。計820円也。



スープは豚骨と鶏ガラの動物系に、煮干しなどの魚介系を加えたダブルスープ。
こってり濃厚に仕上がっています。
底に煮干しカスが大量に溜まっていたのでもっと濾してほしい。

麺は中細縮れ麺。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、煮卵、のり。
チャーシューは売りのとろける系。
デフォルトのハーフ煮卵は嬉しい。


チャーシュー丼はほぐしチャーシューにねぎ、のり、鰹節がトッピング。
鰹節と海苔が多くてパサパサしてこれはイマイチ。



そんなわけで美味しかったです。


ここの売りは味噌ラーメンなので、客の多くは味噌を注文しています。


移転してもメニューも値段も変わってなかったのが何気にうれしかったりしました。



オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆★(3.5)

住所・五所川原市小曲沼田6-13
電話・0173-34-8018
営業時間・11:00~20:00
定休日・水曜日

ホテル竜飛

2013-12-28 00:00:00 | 温泉(東津軽群)
マーズれい郎のレコード大賞2013!!
・最優秀シングル賞「シンクロマニカ」/ねごと
・最優秀アルバム賞「TOWN AGE」/相対性理論
・最優秀楽曲賞「S.S」/パスピエ
・最優秀新人賞「Nietzche」/印象派
・最優秀シングル賞(海外)「We are Never Ever Getting Back Togeter」/TAYLOR SWIFT
・最優秀アルバム賞(海外)「Modern Vampires of the city」/VAMPIRE WEEKEND
以上です。
我ながら偏った選曲だわ。来年はリアルタイムの曲をもっと聴こうっと~。ま、どうでもいい話。





昨日はこちらの「ホテル竜飛」へ行ってきました。



場所は竜飛岬の高台にあります。



こちらは竜飛岬にある大型ホテルです。


こんな場所でも温泉がありますし、日帰りも受け付けています。


ちなみにホテル竜飛の真下には青函トンネルが通っているんですよー。



日帰り入浴客は左手のお食事処専用の入り口から入り、スリッパに履き替えてからフロントで受付する。

右手奥に浴場があります。



脱衣場に飲泉コーナーがあります。

浴場では楽しめない源泉が味わえます。
お世辞抜きに美味しいですよ!カルシウムたっぷり!



浴場は内湯と露天風呂があります。


シャワー付きカランは15ヶ所でセパレート式。



お湯は無色透明、無味、無臭、強スベスベ感あり。

塩素消毒臭はそこそこ強めです。



内湯は42度の10人強サイズ。

加温循環掛け流しです。


半露天(といっても窓を取り外しだけの)岩風呂は44度の2人サイズ。

こちらも加温循環掛け流し。



それにしても眺望は抜群に素晴らしい!!

訪れた日は好天だったので、眼前に北海道が望んでいます。


真冬には珍しい凪だったので、たくさんの漁船が漁をしていました。
こういった光景もまた感動ものです。



肝心の温泉ですが、循環で消毒臭強めではあるが、ここまで来て細かい事は気にしない!!
こんな辺境の地に温泉があるだけ有難い事で、湯使いはあまり気にしないで景色を楽しみましょう!


アメニティは一通り揃ってるのでタオル一枚持参でOKです。


竜飛岬を散策した帰りに(特に名所の階段国道歩くと絶対汗をかくので)こちらの温泉に入って絶景を眺めながら汗を流すのがいいと思います。


ちなみに冬期間のみだとは思うけど、毎月第4日曜日は無料入浴やってますぞ!!



オススメ度(温泉評価)・☆☆★(2.5)


泉質・カルシウム・ナトリウム・硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性温泉)
泉温・35度(加温・循環・塩素消毒あり)
効能・神経痛・筋肉痛・関節痛など

料金・500円
備品・無料ロッカー、シャンプー、リンス、ボディソープ、無料ドライヤー、化粧水、飲泉、飲水機など
施設・宿泊、日帰り、食事処、大広間、売店など

住所・外ヶ浜町字三厩龍浜54-274
電話・0174-38-2011
立寄時間・11:00~20:00(受付は19:00迄)
定休日・無休

津軽海峡亭

2013-12-27 00:35:03 | 食堂・食事処
1年に数回あるかどうかの事なんたが、全然眠れない、というか、起きてるのに寝てるという不可思議な状態がある。
夢見てるのをリアルタイムで理解出来てて、何じゃこの変な夢!ってツッコミたくなるのを感じずつまた俯瞰で夢見ながら頭は起きてるが続く…。そんなわけで寝不足!
数秒ですぐ寝れるって人羨ましいわい。ま、どうでもいい話。





今日はこちらの「津軽海峡亭」に行ってきました。



場所は、外ヶ浜町三厩の海岸通りの国道339号線の行き止まりの三厩龍浜を右手に進むとあります。
竜飛岬からは徒歩で階段国道を下りていってそのまま埠頭方面に進んでいくと着きます。



こちらは民宿もやってる食事処です。


建物のある場所は帯島という離れ島ですが、埋め立てされて車の行き来も出来ます。


風除室で猫が幟に包まって寝てましたー。

ブーちゃんの老猫ですが、玄関開けると猫も一緒に入店!



店内は一昔の家の居間!?みたいな座敷がありまして、かなり鄙びていて雑然と物が置かれており、普通に子供が遊んでいます。


座席は座敷に30席くらいあります。



若い女将さんと大女将の2人でやってました。
というか大女将はずっと座敷で寝てましたが(笑)



メニュー
「いくら丼(1500円)」「ホタテ丼(1500円)」「タコ丼(1500円)」「ウニ丼(2000円)」「アワビ丼(2500円)」
「二色まぐろウニ丼(2000円)」「二色ウニいくら丼(200円)」「海峡丼(1500円)」
「まぐろさし定食(1000円)」「いかさし定食(1000円)」「さしみ定食(1500円)」
「焼き魚定食(1000円)」

「ラーメン(500円)」「海鮮ラーメン(1000円)」
「牛丼(600円)」



今回は「海峡丼」を注文しました。1500円也。

海鮮の丼、小鉢2品、おしんこ、味噌汁付き。


海鮮の丼です。

いくら、うに、いか、カニ、まぐろ、ぶり(?)、ヒラメ(?)、甘海老が大量載せ!!
いくらプチプチ、ウニとろとろ、刺身も新鮮そのもの!!(さすがに甘海老と蟹は冷凍ですね)

それにしてもご飯が足りない…。ご飯の量が少ないのではなく、魚介があまりに多すぎる!
あとご飯のみ丼で2杯おかわりしたかったわ。



小鉢ですが、イカとトビコのマヨネーズ和えと、春雨サラダがまた絶妙な味付けでこれも美味。


味噌汁はふのりとネギ入りでしたが、これは結構な薄味でした。



そんなわけでとても美味しかったです!!

これで1500円は激安も激安!!

メニューは好きな食材によって選べますが、色々食べたい人は海峡丼に限ります!


店内は鄙びていて綺麗好きな人は倦厭するかと思いますが、昔ながらの食堂なので味重視で!!


竜飛まで遊びに来た際は立ち寄ってみて下さい~。




オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆☆


住所・外ヶ浜町三厩龍浜50
電話・0174-38-2855
営業時間・10:30~16:00

定休日・無休(稀に不定休)

大舘東台温泉 東の湯

2013-12-26 00:27:14 | 温泉(秋田県)
粒ガムで一番好きなのはロッテのアクオである。
他のガムと味などはさして変わらないけど、粒が大きくてちょうどいい!
この手の粒ガムの標準サイズって小さ過ぎで、1個だと少ないけどかといって2個だと多過ぎなのがもどかしかったが、アクオは大粒でジャストサイズ!
あの標準サイズって子供が飲み込んでも安全なサイズなのかな?だったら子供用ガム作ればいいと思うが。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「大舘東台(ひがしだい)温泉・東の湯」に行ってきました。



場所は、秋田県大館市東台のスーパーいとくの敷地内にあります。



こちらは今年の6月6日にオープンした日帰り温泉施設です。


オーナーはいとくの社長のようです。


もともとこの場所には「クアハウス一心館」という施設だったそうで、十数年前に廃業した後、いとくが敷地を買い取ってスーパーが出来て、その後こちらの温泉も出来たそうです。



ホールです。

全く持って気づかずに今知ったのだが、ホール内に足湯があるそうです!



浴場は男女入れ替えなのかな?


浴場は浴槽が二ヶ所とかけ湯があります。


カラン付きシャワーは19ヶ所あり、上がりシャワー1ヶ所あります。
カランのお湯も温泉利用しています(上がりシャワーのみ沸かし湯)。


かけ湯です。

もちろん温泉です。


主浴槽は42度の10人強サイズ。

源泉掛け流しです。


熱め浴槽は43度の3人サイズ。

源泉掛け流しです。


お湯は薄黄緑色の薄濁りで、弱石膏臭、弱薬味がします。


源泉はやや高温なのであるが、源泉パイプを冷水の中を通して自然冷却して適温にしている。



そんなわけで良いお湯でした!


新設の温泉でこの湯使いは素晴らしいと思います。

湧出量に見合った浴場と浴槽のサイズ、ジャグジーやジェットバスも無し、サウナも無し、カランの温泉利用と、手間をかけてもの源泉掛け流し、どれを取っても温泉玄人のオーナーの温泉に対するこだわりと真摯な姿勢を感じます。


空いてそうな時間を狙ったのにそれでも結構混んでたので、夕方頃は激混みでカランの取り合い必至かもしれませんねー。


数十年振りに温泉施設が復活して地元客には喜ばれているでしょうね。



オススメ度(温泉評価)・☆☆☆★(3.5)


泉質・ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉
泉温・58.1度(源泉掛け流し)
効能・きりきず、やけど、慢性皮膚病など

料金・350円
備品・無料ロッカー、無料ドライヤー、ボディソープ、リンスインシャンプー
施設・日帰りのみ、足湯、個室休憩

住所・秋田県大館市東台2-1-80
電話・0186-43-3300
営業時間・6:00~22:00
定休日・無休

久吉たけのこ温泉

2013-12-25 00:21:22 | 温泉(平川市)
ラーメンWalker山形2014購入!!クーポン5000円分付いてお得!っていったところでそう簡単に山形に行けるわけない。ネットで調べるのには限界あるのであくまでガイド本としての購入。
先週山形の温泉巡ろうと計画してたけど大雪で頓挫!結局東北観光フリーパスはもう使えず…。
せっかくだから来年は山形の温泉とラーメン屋たくさん巡りたいなー。ま、どうでもいい話。





今日はこちらの「久吉(ひさよし)たけのこ温泉」に行ってきました。



場所は、平川市碇ヶ関のICから秋田方面へ2kmほど走らせると「たけのこの里」の看板があるので(「新鮮組」が目印)ここを左折し、たけのこの里を目指して道なりに1kmほど進むと右手にあります。



こちらは平川市市営の共同浴場です。


今月22日にリニューアルオープンしました。


建物自体は2,3週間前には完成してましたが、管理人の話だと市営なので行政の検査が色々あってオープンが遅れたとボヤいてました。



平川市営なので平川市民は100円安く入れます。

お約束ですが、ここは「たけのこの里温泉」じゃありません!!

確かに「たけのこの里」にも温泉がありますが、ここも「久吉たけのこ温泉」とややこしいので間違える人がいたのでしょうねー。



脱衣場もきれいになりました。


ちなみに、超撥水性のある軽石マットがありました。



浴場は浴槽が2ヵ所あります。



シャワー付きカランは7ヶ所あります。
カランのお湯も温泉利用しているらしいです。


お湯は無色透明、無味、極微かに芒硝臭、ビリビリ感あり。


右手の浴槽は44度のギリギリ3人サイズ。

チョロ出し源泉掛け流しです。


左手の浴槽はやや深めの47度のギリギリ2人サイズ。

こちらもチョロ出し源泉掛け流し。



以前あった名物?の湯溜め冷まし専用地獄浴槽は無くなりました…。入れないんだから無くなって当然ですけどね。


しかし激熱浴槽47度、熱め浴槽44度と相変わらずの強気の熱め設定です!!

以前と変わらず一般人はまず入れないかもしれないので熱めが駄目な人はここはまず来ない方がいいですね。


それにしてもリニューアルしたのに以前より浴場が狭くなってた。
カランも無理矢理7ヶ所付けたので隣とギチギチで狭苦しくて気を遣う。



先客は地元民5人いて、まー狭くて大変だったけど、そのうち仲良く全員上がったのでゆったり貸切状態~。
っても熱くて長湯できませんけどね…。



そんなわけで相変わらずの熱めの温泉です!

冬は温まりますが、暑い時期は無難に避けましょう~。


リニューアルはめでたいですが、結局入りやすくなったかどうかは微妙かも?

 

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆


泉質・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温・55.5度(源泉掛け流し)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・250円
備品・なし
施設・日帰りのみ

住所・平川市碇ヶ関久吉蕷ヶ平159-11
電話・0172-46-2117
営業時間・10:00~21:30
定休日・水曜日

ドライブインあいのり あんちゃん

2013-12-24 00:04:57 | 食堂・食事処
碇ヶ関まで行って財布忘れた…。シャレにならんっ!ま、どうでもいい話。





先日こちらのドライブイン「あんちゃん」に行ってきました。



場所は、平川市の碇ヶ関ICから国道7号線を秋田方面へ少し走らせると右手にあります。



こちらは老舗っぽいドライブインです。


駐車場がものすごく広いので、大型トラックが何台も駐車してるのをよく見かけます。
IC近くだし国道沿いなので、安心して駐車できるスペースがあるここはトラックの運ちゃん御用達の店なのかもしれません。



ここも店の前を何十回通ったかわかりませんが、気にはなってたので今回意を決して突入!


入店する前に飼い猫かな?勝手口近くでエサをねだってました。

そんなに可愛くは無かったけど(笑)



店内は雑然としてまして、工芸品がたくさん壁にかかってました。

店内座席はテーブル席4人掛け4ヶ所と、座敷席4人掛け8ヶ所です。



70代オーバーくらいの爺さんと婆さん2人の3人でやってました。



ラーメンメニュー
「中華(500円)」「チャーシューメン(600円)」「ワンタンメン(600円)」「ギョーザラーメン(600円)」「自然薯ラーメン(600円)」
「塩ラーメン(600円)」「みそラーメン(600円)」「とんこつラーメン(600円)」


その他、カレー、炒飯、丼、焼きそば、そば、うどん、定食、焼き魚、刺身、おつまみ、一品料理、お酒など豊富にあります。



今回は「自然薯ラーメン」と「おにぎり(おかか)」を注文しました。計720円也。



スープは鶏ガラや煮干しなどの出汁でしょうか。
鶏ガラが強いのが特徴で、津軽ラーメンじゃなくて秋田県北のラーメンに近いですね。県境の立地がこの味になったのでしょう。

麺は中細ゆるい縮れ麺で、自然薯入り。
自然薯が入ってるのでツルツル感がすごいです!
この麺は自然薯ラーメン出してる店で全て共通(同じ製麺)の麺です。

具はチャーシュー、メンマ、ねぎ、ゆでたまご、なると、わかめ。


おかかのおにぎりはかなり大きかった!
おしんこ付き。



そんなわけで美味しかったです!


碇ヶ関の数店の飲食店で食べられる自然薯ラーメンですが、麺以外は特徴は薄いけど基本がしっかりとした醤油ラーメンでした。


碇ヶ関の温泉に用がある時はまた立ち寄りたいです。



オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆★(3.5)


住所・平川市碇ヶ関踏田切36-1
電話・0172-45-2631
営業時間・8:00~21:00
定休日・無休?

民宿 梅沢温泉

2013-12-23 00:05:10 | 温泉(北津軽郡)
あべこうじと高橋愛の結婚おめでたい!!
いや、どちらもファンでも何でもないのだが、あべこうじがABAの「ハッピィ」に出演してて、ローカル番組なのに楽しく盛り上げてくれる姿勢に好感が持てて好きになりました。あの軽さがいいよね!
高橋愛なんて超かわいいのにあべこうじを選ぶとは性格も良いのだろうね。
末永くお幸せに~!ま、どうでもいい話。





先日こちらの「梅沢温泉」に行ってきました。



場所は、鶴田町の国道339号線バイパス沿いのつるまい温泉やサンクスがある交差点を曲がり梅沢地区へ向かってしばらく直進する。
突き当たりを左折し、直進するとヤンマーの農機工場が右手に見えるところに左手に道路があるので左折し、少し進むと右手にあります。



こちらは温泉民宿ですが、ほぼ日帰り客がメインであろう温泉施設です。


右手が経営者本宅で、中央が民宿棟、左手が温泉施設になっている。


入り口の案内に従って左奥に進んで行きます。

ちなみに21時になると客がいようがいまいが消灯しますので悪く思わないでください(笑)



靴を脱いで脱衣場に行く手前にかぼちゃ販売コーナーがありました。

かぼちゃの皮に直に「100円」ってマジックで書いてるし!!
小林星蘭ちゃんもオススメの(関係ないポスターだけど)かぼちゃです。ためしてガッテン!(笑)



管理人はいないので、脱衣場の一角に自分の名前書いた紙の上に料金200円を置くという独自の料金システム。

本当に野心のある人はこんなところで小銭なんて盗まないと思うが(笑)



浴室は浴槽が一ヶ所のみ。



カラン(シャワー無し)は4ヶ所あります。
カランのお湯も温泉利用してます。



総木作りの浴槽は46度のギリギリ3人サイズ。

牛の置物のある湯口からチロチロと源泉掛け流し。


お湯は濃い茶褐色で、出汁味と塩気、微油臭と微モール臭、強ツルツル感、ビリビリ感あり。
褐色小粒湯華が大量に舞ってます。


相変わらずの熱めの湯なので長湯は出来ません。

しかし療養泉としても評価が高いので、ゆっくり何度も出たり入ったりがいいと思います。



そんなわけで良い温泉でした。


ここはいつも混んでる、というよりは浴室のキャパシティに対して客が多すぎるのですが、今回は時間をずらしたこともあって一瞬だけ貸切状態になって、何とか念願の撮影成功出来ました。


衛生面はそんなに良い方ではないし、激熱設定だし、大量湯華もあってここは玄人向けです。一般客には適しません。


近隣一帯が温泉施設が山ほどあるが、ここの温泉はなかなか強烈です!

ツッコミどころ満載の温泉でしたー。



オススメ度(温泉評価)・☆☆☆★(3.5)


泉質・ナトリウム-塩化物泉
泉温・49.8度(源泉掛け流し)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・200円
備品・給水機
施設・日帰り、宿泊

住所・鶴田町横萢字松倉51
電話・0173-22-2176
営業時間・6:00~21:00
定休日・無休

大川原温泉会館 ふくじゅ荘

2013-12-22 00:01:37 | 温泉(黒石市)
バラエティ番組で予想外のゴチャゴチャした状況になった時に「今チャンネル変えた人、何やってるのか全然わかんないだろ!」っていうありふれたツッコミあるけど、そりゃ急にテレビ付けたりチャンネル変えたら、事前の情報知らないと状況が理解できるはずない。ただ当たり前の事言ってるだけである。
結構ベテランの芸人でもこれ言う奴いるけど、ツッコミバリエーションの無さに実力落ちたなーってガッカリする。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「大川原(おおかわら)温泉」へ行ってきました。



場所は黒石市大川原地区の集落がある国道394号線沿いに看板が(「お山のおもしぇ学校」が目印)あるので、集落に入るように右折して道なりに進み、商店がある左カーブを曲がると左手にあります。



こちらは集落の共同浴場みたいな施設で、浴場と公民館が一体になってます。


玄関を入ってすぐ左手に料金箱があります。

夜は無人管理なのですが、昼間だったので地域のお婆さん2人が管理人してました。


そういや家族風呂もある事を初めて知りました。



浴場は浴槽が2ヶ所あります。


シャワー付きカランは6ヶ所あり、上がりシャワーは1ヶ所あります。



お湯は無色透明、無味、微芒硝臭、弱ツルツル感があります。



手前の浴槽は44度の3人サイズ。

加水掛け流しです。


奥の浴槽は44度の4人サイズ。

加水掛け流しです。


手前の方が熱め浴槽だった筈だが、なぜかどちらも同じ湯温の熱め設定になっていた。



そんなわけで良いお湯でした。


八甲田の山麓に位置してますが、お湯はやはり温湯・落合・板留寄りのシンプルなものです。


いつも混んでる印象でしたが、偶然にも空いてたのでラッキーでした~。



オススメ度(温泉評価)・☆☆☆

泉質・アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温・51.9度(加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・200円
備品・無料ロッカーあり
施設・日帰りのみ、家族風呂、公民館

住所・黒石市大川原字萢森下8
電話・0172-54-2249
営業時間・6:00~21:00
定休日・無休

欧風カレー キャラウェイ

2013-12-21 00:05:20 | 洋食・中華・カレー屋
今朝見たら愛車のフロントバンパーのエアロパーツの運転手側が半分ポッキリ折れて無い!!
そういえば4日前に雪の塊の段差で衝撃音したからあの時か。
ま、別にじっくり見ないとわからないし修理するほどでもないのでほっときます。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「キャラウェイ」に行ってきました。



場所は、黒石市の県道13号線沿いのメガ(ベニマートの反対側)の裏手の診療所の隣にあります。


駐車場は店の前に6台ほど停められますが、隣り合ってる自宅の自家用車?と店員の車?もあったので実質3,4台分かと。
ちなみにすぐ隣にメガの駐車場があります。



こちらは人気の欧風カレー屋です。


ずっと気になってたんですが、時間が合わずに行けなくて、しかし今回やっとこさの初入店!


以前は夜営業もしてたようですが、最近は昼営業のみのようです。



店内は喫茶店といった内観です。

カウンターが3席と、テーブル席4人掛けが4ヶ所あります。


50代ほどの女性店主と、若い女性従業員の2人でやってました。



カレーメニュー
「熟成とろーりビーフカレー(900円)」「スパイシーキーマ風ミートカレー(850円)」「津軽地鶏のチキンカレー(900円)」「生姜風味のチキンイエローカリー(900円)」「フレッシュソーセージカレー(900円)」「黒豚のロースカツカレー(950円)」「ペッパー風味ジャーマンブラックカリー(950円)」「青森産鴨ハンバーグカレー(1000円)」「サーロインステーキ&キャラウェイカレー(1300円)」
「さっくり海老フライカレー(1000円)」「海の幸レッドカリー(1000円)」「海鮮シーフードカレー(1000円)」「ジャンボ海老フライカレー(1600円)」
「田子産ガーリックカレー(800円)」「青森産りんごカレー(800円)」「野菜畑の健康ヘルシーカレー(850円)」「昔ながらのコロッケカレー(850円)」
「カキフライカレー(900円)※冬限定」「アスパラとベーコンのカレー(900円)※春限定」「ほうれん草と卵のカレー(900円)※夏限定」「秋茄子のカレー(900円)※秋限定」


その他、ハヤシライス、オムレツ、カレーうどん、スパゲティ、ピザ、ホットケーキなどもあります。

オススメランチ、レディースランチ、レディースセットなどもあります。

以上、各種注文でサラダバイキング、ドリンクバイキング付き。


その他、デザートメニュー、ドリンクメニューなどもあります。



今回は「黒豚のロースカツカレー」を注文しました。950円也。


カレールーは別の容器できました。

欧風カレーなのでフォンドボーをベースに、ココナッツなどが入ってるそうです。
スパイスは32種類焙煎して1ヶ月熟成したものを使用しているとのこと。
スパイシー且つ、突出した辛みも無くバランスの取れた優しい味です。


カツとライスです。

ロースカツは柔らかく、でもしっかりとした肉感があります。

ライスの上にフライドオニオン、そしてレーズンが載ってたのが驚きですがこれもなかなかイケます。


サラダバイキングで色々取りました。
カボチャサラダが甘みがあってよかった。

でもカウンター前にサラダが置いてあるから調理してるキッチンの真ん前で取らなきゃいけないので少し気を遣う、というか取り過ぎる事はないだろう(笑)



ドリンクバーも数種類飲み放題が嬉しいですが、店員さんが気を利かして水をおかわりしてくれるのでほぼ水飲んでた(笑)
でも唯一飲んだフレーバーティーがさっぱりして美味しかったです。



そんなわけでとても美味しかったです!

種類も豊富で迷いますねー。
次行ったら何食べようか今から考えておこうかな?


カレーは安くても800円からなのですが、バイキング付きなので充分妥当ですね。元取るようにドリンク飲んで野菜もりもり食べましょう(笑)


店内は狭くランチタイムは満席必至なので、時間をずらして行くとゆっくりできるでしょう。



オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆☆


住所・黒石市ちとせ3-4
電話・0172-53-1281
営業時間・11:00~15:00(L.O.)
定休日・第1・3日曜日、第2・4月曜日

そば処 清水

2013-12-20 00:53:42 | 蕎麦・うどん
伊藤園のレモングラスティー超美味い!
最近のお気に入り!ってもあんまり売ってる店少なくて困る。ま、どうでもいい話。





今日はこちらの「清水(しみず)」に行ってきました。



場所は、弘前市新寺町の県道28号線沿いの「加藤味噌醤油醸造元店」(旧「真そばや會」の近く)の交差点を弘前公園方面へ曲がり、坂を150mほど下っていくと左手にあります。


駐車場は店の真ん前に3台分、隣のアパートの敷地の店舗側に7台分あります。
以前の寺沢川沿いの會の駐車場は使えないそうです。



弘前の人気蕎麦店「真そば屋會」が閉店しました!!!

今月初旬か先月下旬かその辺でしょうが、先々週に店の前の張り紙気になって見たら閉店の旨が書かれており、そこには老朽化の為の閉店というのが理由でした。


旧商家を店舗にして始まった會の歴史は幕を閉じました。

こちらの建物は市が買い取って保存するんではないかと思われます。


さて、閉店の張り紙なんですが、どこにも移転の記載はないのでてっきり完全に閉店!?と思ったのは私だけではない筈です。


べぃじゅサン情報から移転を知り、しかし新店舗は「清水」との事で、會ではない?どういう事なんだろう?とネットで調べようとしても全く出てこないので、モヤモヤしてこれはもう自分で調べるより他ないので今回突撃!!


店員に件を訊こうと思ったら店員側から會の移転先だという説明がありました。


そんなわけでこちらは會の移転先の蕎麦屋です。

今月15日にオープンしたそうです。



店内入るとまず右手に蕎麦打ちスペースがありました。



店内座席はテーブル席4人掛け3ヶ所と6人掛け1ヶ所、座敷席が4人掛け2ヶ所、おそらく2階にも座敷席があると思います。



つめたいそばメニュー
「もり(600円)」「ざる(650円)」「ごまざる(750円)」
「つけとろろ(800円)」「きのことろろ(900円)」
「鴨せいろ(1300円)」「カレーつけせいろ(1100円)」
「にしんそば(1100円)」「山かけにしん(1350円)」
「天ざる(1500円)」「特製天ざるの二色汁(1600円)」
「海彦そば(900円)」「特製海彦そば(1250円)」

あたたかいそば(うどん)メニュー
「かけ(600円)」「たぬき(650円)」「きつね(650円)」
「月見(650円)」「淡雪(650円)」「玉子とじ(650円)」「山菜(700円)」「かしわ(700円)」「花まき(700円)」
「カレー南ばん(800円)」「肉そば(800円)」「山かけ(800円)」「鴨南ばん(1200円)」
「天ぷらそば(1400円)」「天とじ(1500円)」
「海彦そば(900円)」「特製海彦そば(1250円)
「會鍋焼き(1000円)」「鍋焼き(1400円)」「かも鍋焼き(1400円)」「特製會鍋焼き(1550円)」

各種大盛り300円増し。

ごはんセット200円。


その他一品料理各種あり。

甘味メニューもいろいろあり(夏季限定でカキ氷あり)。

お酒などのドリンクメニューもあり。


ちなみにメニューは會時代と全く変わっていません。
唯一変わったのは「會そば」が「海彦そば」に品名が変わっただけです(中身は変わらず)



今回は「天ざる」を注文しました。1500円也。

お腹の減り具合と懐具合を考えると「もり」で充分ではあったけど、移転を記念して豪華に天ざる!←ただ食べたかっただけなんだけど(笑)


ざるそばです。

時期的に新蕎麦でしょうかね。
とてもコシの強いそばはシャキシャキの瑞々しい食感がします。

薬味はねぎ、わさび、おろし。

そばつゆはしょっぱさがほぼ感じない甘みと丸みがあります。


天ぷらです。

海老天二尾、茄子、大葉です。
薄い衣の羽根が付いてサックサクです。



そんなわけでとても美味しかったです!

変わらずの會の蕎麦でしたねー。


天ざるの天ぷらは値段的にもう少し種類あったらいいなと個人的に思いました。


事情が事情なので仕方ないけど、以前の趣のある建物では無くなりましたが、昔からのファンは変わらずの味を求めてどうぞ。



オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆☆


住所・弘前市茂森町1-1-14
電話・0172-37-3763
営業時間・11:00~20:00(火曜日は~16:00)
定休日・水曜日

喜龍温泉 玉の湯

2013-12-19 00:19:29 | 温泉(南津軽群)
雪国なのでオシャレとかじゃなくて実用的にブーツ履かないといけない時期になったのであるが、いつもスニーカーばっかり履いてたから久しぶりにブーツずっと履いてたら靴擦れしまくりで皮めくれて痛いよー!ま、どうでもいい話。





先日こちらの「喜龍温泉玉の湯」に行ってきました。



場所は、藤崎町の国道7号線から国道339号線に曲がって100mほど進むと右手にあります。



こちらは昔からあるちょっと鄙びてきた公衆浴場です。



浴場は、主浴槽、浅め浴槽、ジャグジー浴槽、打たせ湯、水風呂、サウナがあります。


カランは23ヶ所あり、シャワーは1ヶ所置きに飛び飛びで設置されている。
カランのお湯とシャワーも温泉使用しています(水栓は別源泉)。


お湯は薄い黄緑色で、微出汁味、微臭素臭、ツルツル感あり。



中央手前の主浴槽は44度の10人弱サイズ。

源泉掛け流しです。


隣の浅め浴槽は44度の4人サイズ。

隣と仕切りはあってないようなものなので湯温は変わらないがここは浅め。


ジャグジー浴槽は42度の3人サイズ。

きちんと源泉掛け流し。


打たせ湯は39度。

ぬるめだけど源泉掛け流しなのかな?
手前は寝湯として使えます。


ステンレス製?の水風呂は25度の1人サイズ。

水風呂の水も薄黄緑色で金気臭ありなので別源泉井戸水です。


ちなみにスチームサウナは4人サイズ。体感温度かなり低め。



そんなわけでいい温泉でした。

4年半と久し振りに訪れましたが、改めて浴感がとてもよかったです。


以前訪れた時は「はたけのゆっこ」が出来たばかりで客が流れてガラガラだったが、今回は結構客がいて安心しましたー。



オススメ度(温泉評価)・☆☆☆★(3.5)


泉質・単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・43度(源泉掛け流し、夏季のみ加水あり)
効能・リウマチ性疾患、運動器障害、神経麻痺など

料金・350円
備品・リターン式コインロッカー、有料ドライヤー
施設・日帰りのみ

住所・藤崎町藤崎字豊田58-19
電話・0172-75-5666
営業時間・8:00~22:00
定休日・無休

馬子庵

2013-12-18 00:01:41 | 蕎麦・うどん
昨日付けの東奥日報の朝刊より「婆娑羅温泉惜しまれ幕。店主高齢化、来月5日最後に」
婆娑羅温泉は浪岡黒湯で一番好きだったので非常に残念です。
でもまだ時間はあるので温泉好きな人は最後に行きましょう。ま、どうでもよくない話。





先日こちらの「馬子庵(まごあん)」に行ってきました。



場所は、旧岩木町宮地の県道3号線沿い。
「四季彩館」と「野市里」の中間あたりの信号のある交差点近くにあります。



こちらは数年前に出来た蕎麦屋です。


岩木山の温泉に行く際に店の前を通るのでずーっと気になってましたが今回初入店。


日曜日の15時半頃と半端な時間だったので客はゼロでした。



玄関入ってすぐ靴を脱いでフローリングの座敷のみの店内へ。

すぐ目の前にはガラス張りの蕎麦打ちをする一角がありますので、時間によっては蕎麦打ちが見れるのかも?



店内は座敷席のみで、カウンター4席と、テーブル席4人掛け3ヶ所です。


40代くらいの店主と、母親らしき方の二人でやってました。



着座するとまず揚げ蕎麦を出されました。




蕎麦メニュー
「もりそば(650円)」「ざるそば(700円)」「天もりそば(1200円)」「天ざるそば(1250円)」
「冷やしたぬきそば(700円)」「冷やがけ大根おろしそば(900円)」
「つけ合鴨汁そば(1150円)」

「かけそば(650円)」「花まきそば(750円)」「きつねそば(750円)」「鳥そば(850円)」「まいたけ天そば(850円)」「えび天そば(1000円)」
「玉子とじそば(700円)「カレー南蛮そば(900円)」

各種大盛り300円増し。


その他ビールや日本酒あり。


平日ランチタイムつゆ蕎麦注文で小ライスサービス。



今回は「天ざるそば」を注文しました。1250円也。

おしんこ付き。
天ぷらはおすすめの塩で食べれるよう小皿も用意されてます。



二八蕎麦です。
時期的に新蕎麦でしょうね。コシが強くて蕎麦の風味も薫ります。

つゆはまろやかで塩気も弱めでした。
蕎麦の風味を味わうものとしてはちょうどいい塩梅。


天ぷらは海老二尾、舞茸二片、オクラ、茄子、南瓜。

大振りな海老二尾はプリっプりで値段の割に二尾とは豪華です!
特に南瓜が甘くてホクホクで美味でした。

天ぷらは蕎麦つゆで、そして茶塩と食べ比べましたがもちろんどちらでもイケます。



そんなわけでとても美味しかったです!!

やはり旬の新蕎麦はいいですね。

天もりが1200円でこの量と質だと安いと思います!

たまーにだけですが、天ざる食べると幸せな気分になりますね。


ずっと気になってただけに、とても美味しくて満足でしたー。


オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆☆★(4.5)


住所・弘前市宮地字川添29-5
電話・01772-82-5116
営業時間・11:00~19:00(早終いあり)※夜営業は要予約
定休日・水曜日、第3木曜日

羽黒温泉 ペンション ワンダーランド

2013-12-17 02:05:19 | 温泉(弘前市)
コンビニで買い物してすぐ戻るから施錠しないでそのまま入店したが、ついダラダラと立ち読みして長居してしまって、買い物して戻ると車内灯が点いていた。
半ドアにしてたかな?とドア閉めても点いてるから何故?と疑問に感じつつ、コンビニの前にガラ悪そうな集団が話し込んでた。
まさか!?と思ったが車内は荒らされてないし、現場に留まるわけない。ただの偏見である。
後日になってわかったが、センサーがバカになっててドア全部ちゃんと閉めても半ドア状態になってただけであった。
キーレスリモコンの電池切れてから交換するの面倒で、いちいち鍵穴に入れて施錠するのが面倒になっちゃうのがそもそも悪いので気を付けます。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「羽黒温泉」の「ペンションワンダーランド」に行ってきました。



場所は、岩木山嶽地区の県道3号線を嶽温泉から鰺ヶ沢方面へ400mほど直進すると右手にあります。



一般にはあまり知られていない「羽黒温泉郷」は小さな民宿が3軒あり、そのうちの一軒がこちらのペンションワンダーランドです。


ペンション経営の他に、NPO法人岩木山自然学校としても活動しています。
喫茶店だけの利用も出来ますよ。
もちろん日帰り入浴も受け付けています。


ってもここは相性が非常に悪くて、留守だったり、駐車場満杯だったりして5回ほどフラれている過去がありますが、今回念願の初入浴することが出来ました!



男女別浴室がちゃんとあるようで、手前の方に通されました。


浴室は浴槽が一つのみ。


シャワー付きカランは1つあります。


浴槽は46度の2人サイズ。

源泉掛け流しです。


お湯は薄緑掛かった笹濁りで、弱甘味、弱芒硝臭、スベスベ感あり。


女将さんから熱かったら加水してもいいと言われましたがそんな無粋な事はしません。
激熱設定でしたが、湯揉みをし、窓を開けて外気取り込みで自然と入れるように下げて満足。



そんなわけで良いお湯でした。


念願の入湯でしたが、真向いの「じょっぱり」とは源泉が同じような情報でしたが、かなり違った印象を受けました。
この手の濁り湯での芒硝臭には驚きました。


隣の「ぶなこ」は日帰り不可だし、「じょっぱり」は経営者が変わって日帰り可能だけど貸切利用で内湯が50分1500円、露天が30分1000円ととてもじゃないけど利用したいと思えぬ料金設定になってしまったしで、羽黒温泉で気軽に入れるのはこちらくらいになっちゃいましたけど、自分みたいに運が悪いと入れないので要確認で!



オススメ度(温泉評価)・☆☆☆★(3.5)


泉質・ナトリウム・マグネシウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩泉(低張性中性高温泉)
泉温・55度(源泉掛け流し)
効能・リウマチ性疾患、運動器障害、、婦人病、更年期障害など

料金・250円
備品・リンスインシャンプー、ボディソープ、無料ドライヤー
施設・宿泊、日帰り、喫茶

住所・弘前市常盤野字黒森12-5
電話・0172-83-2670
立寄時間・10:00~20:00
定休日・無休(要確認)