卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

そば処 もみじ亭

2015-03-31 00:48:03 | 蕎麦・うどん
MDってなかなか売ってない!
現在はソニーのみしか製造しておらず、ネージュという商品しか作ってないとか…。
自分の車のオーディオはMDしか付いてないので頻繁に使うから無いと困るのよね。
トランスミッターはあるからウォークマン接続でもいいんだけど、いちいち本体操作するの面倒だし、車の乗り降りの度に手動で操作死にゃならんし。
MDのLP4モードで録音すりゃ5時間以上聴けるわけだし、CD1枚しか使えないよりはよっぽど便利だと思うがね。 
ま、需要が無いんだろうから仕方ないが、カセットテープは意外と豊富に売っているという…。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「もみじ亭」に行ってきました。


場所は弘前大学の裏手の通り沿いにあります。



こちらは民家を改築した蕎麦屋です。


大学のすぐ近くというのもあって、学割もやってます。



入口も普通の家の玄関で靴を脱ぎ、左手奥の座敷部屋が席になっています。

手入れされた庭が見渡せます。



そばメニュー
「もりそば(600円)」「ざるそば(650円)」「おろしそば(700円)」「めかぶそば(700円)」「冷やしとろろそば(750円)」「ぶっかけそば(900円)※夏季限定」「かき揚げ天ざる(1300円)」「天ざるそば(1200円)」「上天ざる(1500円)」

冷やしのみ大盛り可、250円増し。

「かけそば(600円)」「めかぶそば(700円)」「きつねそば(750円)」「山菜そば(750円)」「山かけそば(750円)」「カレーそば(900円)※冬季限定」「かき揚げそば(1300円)」「天ぷらそば(1200円)」「上天ぷらそば(1500円)」
「あんかけそば(900円)※数量限定」


御飯物メニュー
「天丼(1200円)」「かき揚げ丼1000円」「玉子おふ丼(600円)」
「炊き込みご飯(200円)」「白ご飯(120円)」「ちまき(150円)」


その他、アルコール類も含むドリンク各種あり。



今回は「天ざる」を注文しました。1200円也。

天つゆ無し、おしんこ付き。


蕎麦です。

コシが強めの二八蕎麦です。

つゆはやや薄め。

薬味はねぎとわさび。


天ぷらです。

海老天、舞茸、茄子、南瓜、みょうがが1ヶずつ。

衣はやや厚めでしたがサクサクです。
食べる前何だか分からない謎の天ぷらはみょうがでした!珍しいねー。


蕎麦湯はややとろみのある薄濁りのあるのもの。




そんなわけで美味しかったです。




そして先日また再訪です。


今回は「カレー蕎麦」を注文しました。900円也。


カレーつゆはとろとろで、カレーライス用みたいなジャガイモなど野菜がとろけるまで煮込まれてる感じです。

そばは同じく二八で、コシは普通。

具は鶏肉、人参、じゃがいも、たまねぎ、ねぎ。
別皿で天かすもあり、後入れサクサク。


白菜のおしんこ付き。



そんなわけで美味しかったです。

じっくり煮込まれた和風カレーに蕎麦を入れたようなカレーそばですが、カレー南蛮とは全然違うがこれはこれで美味しく頂けました。


ずっと夜営業やってなかったのだが冬季のみ昼のみなのか?最近また夜営業も再開したようです。



個人的オススメ度・☆☆☆


住所・弘前市文京町4-5
電話・0172-33-7336
営業時間・11:00~14:30/17:00~20:00
定休日・木曜日

中華そば おお田

2015-03-30 00:20:11 | ラーメン屋(弘前市)
花粉症が流行ってるのかな?自分もなかなかの重症である。
しかしそこらの人と違っておそらく数百倍の花粉を吸ってるだろう。何せ日中杉林の近くで仕事してるからなー。
目が痒いどころではなく、花粉が目に入ってゴロゴロして痛いくらいだし。
あまりにひどいのでアマゾンで花粉対策のサングラス買って今日試したが少しはマシになったか。
しかし花粉対策と日焼け対策もしないといけないくらい顔面ボロボロだわ。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「おお田」に行ってきました。


場所は弘前市田園の県道128号線沿いのファミリーマートの隣にあります。



こちらは2013年末オープンの比較的新しいラーメン屋です。


昼のみ数時間営業で、土日祝日休みのなかなか行きづらい営業時間形態である。



店内はカウンターが7席と、テーブル席4人掛が2ヶ所あります。



40代ほどの店主と、若い女性3人の4人体制でやってます。



ラーメンメニュー
「中華そば(650円)」「手もみ中華そば(680円)」
「潮中華そば(650円)」「潮中華そば(680円)」※潮は20食限定
「つけそば(700円)」

各種大盛りは100円増し(つけそばは150円増し)、小盛は70円引き(手もみは80円引き)

各種トッピング「チャーシュー2枚(160円)、4枚(320円)」「メンマ(80円)」「白髪ネギ(80円)」増し。

サイドメニュー
「ライス(100円)、半ライス(50円)」



今回は「中華そば」を注文しました。650円也。

スープはいりこ煮干、真昆布、4種の節、イカなどの魚介出汁。
こだわりの無化調で、繊細な淡麗のあっさりスープです。

麺は中細ストレート麺。自家製麺です。
そしてワンタンメンみたいな超幅広のビロビロ麺入り。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ。
バラチャーシュー、太メンマ、白髪と小口切りの2種ネギ入り。



そんなわけでとても美味しかったです!!

この手の淡麗スープのラーメン屋は弘前に無かったし、何かと煮干し一辺倒な津軽地域で一線を画す魚介系のバランスの取れたスープは絶品です!




そして最近また再訪しました。


この日は主人はずっと麺を手もみしてて、ラーメンは若い女性2人で作ってました…。



今回は「手もみ潮中華そば」を注文しました。680円也。

スープは、煮干し・貝類・節・海老などの魚介のみの出汁で、内モンゴルと沖縄のブレンドした塩タレを使用した無化調。
醤油より更に上品で優しい味わいに、胡麻とピンクペッパーがアクセント。

麺は細縮れ手もみ麺。
しっかりと手もみされたチュルチュルの麺ですが、細いので伸びやす買ったのが残念。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、海苔、煮玉子。
チャーシューはロースかな?メンマは結構細かった。
潮は海苔とハーフ煮玉子付きらしい。


醤油味にしか入ってないと思ってた超幅広ビロビロ麺が後から出てきた!

開店当初は潮中華には入ってなかったのだが、今はどちらにも入ってるようだ。



そんなわけでとても美味しかったです!!

オープン当初から完成度高い味でしたが、潮中華も多少改良して更に美味しくなってました。


ところで若い女性2人は従業員なのだろうがラーメン作りはきちんと教わってるようだが、でも主人が目の前にいるんだから主人が作ればいいのになーと思った。女性の湯切りが何か甘いなーって見受けられたし。


次回はつけそばを食べてみたいです。



個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・弘前市田園1-8-1
電話・非公開
営業時間・11:00~15:00(早終い有り)
定休日・土・日。祝日

カフェ ホートン

2015-03-29 00:52:27 | カフェ・喫茶店
いつもウォークマンでラジオ聴いてるのだが今朝家にウォークマン忘れてしまって取りに変えるのも面倒だっので、どこでもFMのアプリを急遽インストールしたのだが、よくわからず受信したのを聴いてたらFMアオモリじゃなくてTFMだったんだけど、東京からの電波だからなのか?放送時間が8分ほど遅れているのだな。それもって時報を鳴らしてないんだろうな。
しかし便利なアプリだわ。頻繁に使おう。ま、どうでもいい話。





先日こちらのカフェ「ホートン」に行ってきました。



場所は弘前市御幸町の大成小学校の通りを少しサンクスの方へ進んですぐ左折して進むと右手の角にあります。


駐車場は建物の裏手の方にあります。



こちらは老舗っぽいカフェというか喫茶店ですかね。


店内には猫を放し飼いしてるので猫が苦手な人や、飲食店に動物がいるのが駄目な人は行かない方がいいです。


そんなわけで猫がいるというので入ってみました。
というかワンコインランチ弘前に載ってたからだけど。


店内は薄暗い雰囲気で、多少年季を感じます。

座席はカウンターが5,6席、テーブル席3,4人掛けかが4ヶ所です。


BGMはほぼブルースが掛かってました!



60代くらいのおばちゃん1人でやってる様子。


店内は喫煙可です。
おそらくおばちゃん店主も吸ってたし。



メニューはコーヒーや紅茶各種。ほとんど400~500円くらい。

ドリンク付きのケーキセットが3種類ほどあり。500~700円。



今回は「レアチーズケーキセット」を注文しました。
「1コインランチ弘前」本にて500円也。

レアチーズケーキのプレートと、ドリンクはコーヒーor紅茶より選べる。


レアチーズケーキのプレートです。

レアチーズケーキ・プリン・ドライフルーツ付き。

レアチーズはシンプルながら甘さと酸味のバランスがいい。

プリンがなめらかでものすごく美味かった!


紅茶です。

ティーポットで入れたものです。



先客のオバちゃんと店主がずっと色々話してました。



ダラダラ過ごしてから帰り際に猫を触らせてもらいました。


メス猫ちゃんは11歳。

アビシニアンっぽい血統が少し入ってるかも?毛並みがツヤツヤ。


オス猫くんは3歳だったかな?

メス猫の孫だそうです。

どちらもナデナデさせてもらいましたが2匹とも厭そうな顔丸出し(笑)



そんなわけで美味しかったです。

カフェといっても一昔前の喫茶店という雰囲気だし、喫煙可だし、猫もいるので抵抗がある人は少なくないかもしれませんけど、個人的には猫好きなのでテンション上がったし、スィーツも意外と美味かったので楽しい時間でした。



個人的オススメ度・☆☆☆


住所・弘前市御幸町5-9
電話・0172-33-7840
営業時間・13:00~21:00
定休日・水曜日

Cafe CoCo time (閉店)

2015-03-28 00:24:00 | カフェ・喫茶店
コカコーラライフは見た目からして抹茶味?って勘違いしがち。ま、どうでもいい話。





先日こちらのカフェ「CoCo time(ココタイム)」に行ってきました。


場所は弘前市安原のイオンタウンショッピングセンターやかっぱ寿司のある交差点を小比内や門外方面へ走らせると左手にローソンがあるのでその向かいにあります。



こちらは2月下旬にオープンしたサンドイッチが主力のカフェです。


店内は白を基調としたシンプルな内観ではありますが、ビビッドカラーのイームズチェアが映えます。

座席はテーブル席2人掛けが5ヶ所と4人掛けが1ヶ所です。



オーナーは40代の男性ですが店内にはいなかったです。

30代の女性がキッチンに、20代の女性がホールをしてました。



サンドイッチメニュー
「カツサンド(630円)」「えびコロッケサンド(630円)」「BLTサンド(650円)」
「焼肉サンド(630円)、ハーフ(400円)」「ツナチーズサンド(600円)、ハーフ(390円)」「ベーコンレタスサンド(600円)、ハーフ(390円)」「粗挽きウインナーサンド(630円)、ハーフ(400円)」「ハムタマサンド(600円)、ハーフ(390円)」「ピザサンド(600円)、ハーフ(390円)」
※表示価格プラス外税。


スイーツはクレープ、パンケーキ、アイスなどあります(13~17時の時間のみ)


ドリンクはコーヒー・ラテ・紅茶など、アルコールも数種類だけあります。


セットメニュー
「本日のセット(1000円)」「オープン記念セット(500円)」

サンドイッチとドリンク両方注文で150円引き。


サンドイッチやドリンクはテイクアウト可能。



今回は「オープン記念セット」を注文しました。525円也(オープン記念のセットなのでいつまでやってるか不明)。

日替わりのサンドイッチとドリンクのセットです。


日替わりのサンドイッチはえびコロッケサンドでした。

デカいホクホクのコロッケにプリッとした海老がごろんと何個も入ってました。

パンは北海道産のゆめちからと岩手山のゆきちからの国産小麦をブレンドしたものを使用。
グラハムパンなのかな?軽くトーストしておりモッチモチの食感でとにかくパンが美味い!

包み紙が常備されているので包んで召し上がれって事で。

最初から半分に切られているので食べやすくなりました。


ストロベリーティーです。

セットのドリンクが数種類から選べるのだが、特段飲みたいのがなかったので何となーくストロベリーティーに…(笑)
イチゴのフレーバーティーでした。



ついでに「カツサンド」をテイクアウトする事にしました。717円也。


家に帰ってから食べようと思ったが買ってから数時間経ったので自分でトーストして温めてから食べました。


カツサンドです。

カツはヒレカツを薄く延ばしたもので肉肉しててうまかった。

具よりパン本来の味が強く主張するサンドイッチなので、やはりパンにこだわりを感じられます。



そんなわけでとても美味しかったです!

サンドイッチを主力に置いたカフェという事で弘前の他のカフェと差別化を図ったようですが、思いの外サンドイッチが美味しかったので大満足でした。

純粋にコーヒーなどを飲んでまったりカフェとして使うのも良し、サンドイッチ目的で食事するのもよし、スイーツ目当ても良し、テイクアウトも良し、って事で選択肢が色々あるカフェですね。

他にも美味そうなサンドイッチが何種類もあるのでまたサンドイッチをテイクアウトしに行こうかなー。



個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・弘前市大清水4-11-10
電話・0172-87-6227
営業時間・11:00~20:00
定休日・月曜日

※閉店しました。

板留温泉 旅の宿 斉川

2015-03-27 01:01:17 | 温泉(黒石市)
大鰐温泉の萩の湯が今月で閉館するそうです。
いつもガラガラだしボロボロだからそりゃ仕方ない。
利用者少ないので営業時間は火・木・土・日曜日の15~21時までという変則的な時間が尚更入る機会を減らしての悪循環だな。
なので最後にもう一っ風呂…と思ってもこんな不定期営業だと都合がつかないので残念ながら入れそうにない…。
というわけで萩の湯今までお疲れ様でした。ま、どうでもいいよくない話。





先日こちらの「板留温泉」の「斉川(さいかわ)」に行ってきました。


場所は板留温泉郷の温泉宿が並ぶ一番手前(浅瀬石川の一番下流)にあります。


駐車場は建物の真裏にあるので小路を登っていって左に曲がるとあります。



こちらは小さな温泉旅館ですが、日帰りも受け付けています。


一応事前に電話確認した方が良いでしょう。


玄関入っても受付は二階にあるので勝手に上がっていきましょう。

もしくは玄関脇にインターホンがあるので日帰り出来るか確認してもいいでしょう。


ロビーや階段には民芸品などが飾られています。



男湯は2階の受付の前に浴場があり、女湯は中2階に浴場があります。


脱衣場です。



浴場は内湯と露天の壷湯が2ヵ所あります。

シャワー付きカランは7ヶ所あります。
カランのお湯も温泉利用していたかも。


お湯は無色透明、無味、微かに芒硝臭、スベスベ感あり。


内湯は42度の10人強サイズ。

岩組み湯口から高温源泉をチョロ出し、そして隣の箱で仕切られたパイプ湯口からも投入されているがこれは板留の共用源泉と違うのか不明。

源泉が高温なので換水時に加水はあるが、その後の投入は源泉掛け流しという事です。



露天スペースは激狭で、壺湯が2つ置いてあります。



露天の左手の壷湯は41度の1人サイズ。

源泉がチョロ出し掛け流しでいい感じ。
湯口が析出物でモコモコになっててかわいい。


隣の右手の壷湯は41度の1人サイズ。

こちらも源泉チョロ出しで、湯面は熱いが底は冷たい状態でした。


露天の眺望はあまり良くはないが、すぐ近くが中野もみじ山なわけだし紅葉時は周りの山々も綺麗に色付くのかもしれない。



浴後は発汗多し、保温もばっちり。



そんなわけで良いお湯でした!

板留温泉は日帰りを気軽にできるのがここと丹羽旅館くらいで、他の民宿は難易度高いので比べるのが難しいのだが、お湯の状態もまずまず良いし、板留のお湯をじっくり堪能できるのはこちらの斉川が一番いいかもしれない。



個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性中性高温泉)
泉温・60.6度(源泉掛け流し・換水時加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・500円
備品・ボディソープ、リンスインシャンプー、無料ドライヤー
施設・宿泊、日帰り

住所・黒石市板留宮下8-1
電話・0172-54-8316
立寄時間・12:00~15:00
定休日・無休

まる大 しらはる

2015-03-26 00:38:58 | ラーメン屋(青森市)
久しぶりに金縛りに遭ったわ。
っても実際寝てるんだけどね。メカニズムは知ってるので心霊現象では無いわけだが、やはり怖いよねー。
何十回も経験してるので金縛り開放して起きたところで眠いからすぐ寝たけど。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「しらはる」に行ってきました。


場所は青森市役所の左側の年金事務所のある交差点を国道4号線から市役所裏手に曲がり、すぐのT字路を左折して直進すると十字路があるのでその角にあります。


駐車場は真裏に一台分、道路挟んで十字路角に二台分あります。

満車の場合、近くのKMパークに停めると30分のサービス券が貰えます。



こちらは珍しい鴨白湯メインのラーメン屋です。


昼夜営業ではあるが、夜はスープ切れで営業してない時が多いです。
夜営業してても17時台ですぐ閉店する事も多いので注意。



店内座席はカウンターが12席と、テーブル席4人掛け2ヶ所です。



40代ほどの店主とおばちゃん2人の3人でやってます。



ラーメンメニュー
「煮干しらーめん(600円)」「煮干し味玉らーめん(700円)」「煮干しチャーシュー(800円)」
「かもにぼ(700円)※数量限定」「鴨白湯醤油らーめん(650円)※数量限定・夜のみ」
「鴨つけ麺(650円)」「鴨つけ麺味玉(750円)」「鴨つけ麺チャーシュー(850円)」※あつもり可。

各種、大が50円増し、特大が100円増し。

各種トッピング「チャーシュー(200円)」「味玉(100円)」増し。


サイドメニュー
「チャーシューおにぎり(100円)※数量限定」
「ごはん(100円)、小(50円)※昼のみ」


タイムサービス(13:30~3:00)
チャーシュー増し、ネギ増し、大盛り、つけ麺のみ特大増しのいずれかサービス。


昼と夜のメニューは若干違います。



今回はつけ麺の中をあつもりで注文しました。650円也。
タイムサービスでチャーシュー1枚サービスしてもらいました。



つけ汁です。

スープは鴨ガラ出汁で、白濁した濃厚な白湯スープです。

中の具は鴨肉スライス、ねぎ、玉ねぎ。
鴨肉は独特の肉感ですね。


麺は中太ストレート。

モチモチの自家製麺です。

サービスの肩ロースのチャーシュー1枚トッピング。


そんなわけでものすごく美味しかったです!

こちらのつけ麺は昼のみ提供だし、昔はつけ麺が苦手だったので頼んだことなかったのですが、あつもり出来るって事で今回初めて頼んでみましたが、予想以上の美味しさでした。




そして先日また再訪しました。

目当てのラーメン屋にフラれて、ダメもとで夜営業やってたらラッキーだけど果たして?って訪れたら珍しくやってたので入店!


夜はやはり店主1人でやってます。



今回は「鴨白湯醤油らーめん」の大と、「チャーシューおにぎり」を注文しました。計800円也。


スープは鴨ガラメインの出汁です。
鴨は青森県産のバルバリー種の本鴨を使用している。
白湯状になるまで丁寧に煮込んだスープはトロトロでクリーミ-です。

麺は中太ストレートの自家製麺。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ。
極太メンマは非常に柔らかい!


卓上には胡椒、一味唐辛子、魚粉、三升漬け、ラーメンタレがあり。

魚粉を少しだけ入れるのもよし、三升漬けで辛味を加えるのも良し。


チャーシューおにぎりは数量限定でカウンターにあったので後から頼みました。
ご飯も醤油と一緒に炊かれて味が染み込んでいますが薄味だけどラーメンと一緒だと食べやすい。



そんなわけでとても美味しかったです!!

鴨白湯スープのラーメンは県内どころか全国でも出してる店は非常に少ないので、他ではまず食べられないラーメンなので独自性があるし、ラーメン自体もハイレベルで完成度高いです。


店主1人でラーメンを作ってるのでスープを作る量も限られているのでしょう。
なので昼で品切れって事もあるのだろうし、昼がそれほど出なかったら夜も営業するって感じでしょうかね。

夜のみのメニューの鴨白湯醤油ラーメンも絶品なので、ダメもとで17時開店を狙ってみる価値は十二分にあり。



個人的オススメ度・☆☆☆☆★(4.5)


住所・青森市中央1-25-1
電話・090-9039-4395
営業時間・11:00~15:00/17:00~20:00(スープ切れ次第終了)
定休日・日曜日

手打ちそば 鞍馬

2015-03-25 01:11:12 | 蕎麦・うどん
初めてナンバーズ4を買ってみた。
宝くじはジャンボが発売されてる時だけ買ってたのだが、当たる確率も低いし、そもそも億単位何て当たってほしくもない。
当たって嬉しいのは数十万程度だろうって事で、当たる確率も高くて、配当もそれほどでもないのでちょうどいいのがナンバーズ4だなって事で。200円と安いし。
とりあえず暗証番号などに使ってるナンバーで、セットで挑戦してみた。
その日ですぐわかるし、もちろんハズれたけど手軽で良いね。時間がある時は積極的に買っていこう。ま、どうでもいい話。





だいぶ前にこちらの「鞍馬」に行ってきました。


場所は青森市浜館のTSUTAYAやガストやスコールのある交差点を青い森鉄道の線路方面へ直進し、線路のある突き当りの左角にあります。

電車利用の徒歩だと東青森駅から浜館方面へ線路を越えて左折し、線路沿いに歩くと右手にあります。


駐車場は2台分しかないですが、T字路の角の歩道が広いので歩道に停めるか、ここらは交通量少ないので路駐でもいいでしょう。



こちらは隠れ家的な十割専門の蕎麦屋です。


西荻窪の「鞍馬」で修業した主人が名前を受け継いだ店です。



店内のスピーカーからはジャズが流れています。

座席はテーブル席2人掛け2ヶ所と4人掛けが2ヶ所、小上がり席4人掛けが2ヶ所です。


40代くらいの主人とおばさんの2人でやってます。



冷たい蕎麦メニュー
「もり蕎麦(750円)」「冷かけ蕎麦(750円)」「とろろ蕎麦(1000円)」「にしん蕎麦(1100円)」「かも汁蕎麦(1100円)」「かき揚蕎麦(1100円)」「天もり蕎麦(1450円)」
「つけカレー蕎麦(1000円)」

温かい蕎麦メニュー
「かけ蕎麦(750円)」「おろし蕎麦(950円)」「とろろ蕎麦(1000円)」「つくね蕎麦(1100円)」「かも南蕎麦(1300円)」「かき揚蕎麦(1100円)」「天ぷら蕎麦(1450円)」「にしん蕎麦(1100円)」

各種、大盛り200円増し。


一品料理メニュー
「天ぬき(750円)」「かき揚げ(550円)」「にしん棒煮(600円)」「だし巻き玉子(550円)」
「そば羊かん(200円)」



今回は「かき揚蕎麦」の冷たい蕎麦の方を注文しました。1100円也。

天つゆ別、おしんこ付き、薬味はねぎ、わさび、おろし、生姜。


蕎麦です。

十割蕎麦でコシ強め、蕎麦の香りも結構します。
それにしても太さがバラバラなのが多いのが気になるが、食感の為にわざとなのかなあ?

つゆは鰹が効いたもので結構辛め。


かき揚げです。

海老、玉ねぎ、にんじん、みつば入り。
プリッとした中振りのエビがかき揚げ4等分の中に1尾ずつ入ってます。
玉ねぎの甘さが効いてます。
サクッとした食感がとてもいいです。

天つゆはやや薄めかな。



蕎麦湯です。

薄濁りのとろみあり。



そんなわけでとても美味しかったです!

天もりを頼もうと思いましたが、かき揚げの方が安かったのでそちらを注文しましたがかき揚げの方がボリュームあるかも?いい選択しました。




そして先日また再訪です。

実はこちらの店は冬季休業してまして、前回から再訪したいのにできずにいましたが、18日から営業再開したので早速行ってきたのです。



今回は「にしん蕎麦」の冷たい蕎麦の方を注文しました。1100円也。

もり蕎麦・にしんの煮つけ・薬味・おしんこ付き。


蕎麦は十割蕎麦です。

細めの蕎麦で、ややコシ強め。

つゆはやや薄めでして、とにかく量が少なかった。
蕎麦にちょこんとつけて食べれば丁度いいんだろうが、自分には足りなすぎた。

薬味はねぎとわさび。


にしんの煮つけです。

甘いたれが染み込んでいて、身は柔らかくてホロホロです!
にしんの煮つけを作るのに3日要するとの事で、大変手間がかかっているだけありもりすごく美味しいです!
日本酒のアテには最高ですねー。



蕎麦湯は変わらずトロっとしたもの。



そんなわけでとても美味しかったです!

にしん蕎麦はこちらの店の名物なのかな?とりあえず頼んでみたらにしんが絶品でしたね。

青森だとかにしん蕎麦を出してる店もなかなかないので、またにしん目当てで来ようかな。



個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・青森市浜館2-11-34
電話・017-743-8115
営業時間・11:30~15:00
定休日・水曜日、第3木曜日

西中華そば店

2015-03-24 00:01:15 | ラーメン屋(青森市)
ラーメンウォーカー福島2015購入!
福島のラーメン屋を網羅してる本なのでこれでランキング上位の店や気になる店に行こう。クーポン付きだし。
もう少し暖かくなったら福島の温泉に入ってラーメンも食べに行くかいのー。ま、どうでもいい話。





今日はこちらの「西中華そば店」に行ってきました。


場所は青森市中央の国道4号線から国道103号線・観光通りに曲がるとすぐ右手にコインパーキングがあるので車だとこちらに駐車します。
まっすぐ歩いて進むと一方通行があるので左に曲がって進むと左手にあります。


裏手の駐車場と提携していて、会計時に申告で30分100円の無料券が貰えます。



こちらは今月18日にオープンしたラーメン屋です。



店内は以前は居酒屋だったらしく雰囲気も残りますが、綺麗に改装されていました。

座席はカウンターが6席、小上がり席4人掛けが4ヶ所あります。



30歳前後の男性店主と、20代の女性の2人でやってました。



ラーメンメニュー
「中華そば(550円)」「濃い中華そば(600円)」

「つけ麺・並・中・大(700円)、特大(800円)」

各種トッピング「味玉(100円)」「メンマ(100円)」「チャーシュー(150円)」


サイドメニュー
「チャーシュー丼(150円)」「ライス(100円)」



今回は「濃い中華そば」を注文しました。600円也。

スープは豚骨ベースで、煮干や鰹節などが加わった出汁です。
豚骨煮干ではあるが、厭な煮干臭さは全くなく、節とのバランスがとてもいいです。

麺は中太ストレート麺。
無かんすいでしょうか、モチモチの麺です。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ。
肩ロース?が3枚、モモ?が1枚ととにかくチャーシューが多くて嬉しい!
メンマも歯ごたえがしっかりしててコリコリ感が良い。
ネギもシャキシャキで新鮮でした。



そんなわけでとても美味しかったです!

若い店主はどこの出身かわかりませんが、新店でこの完成度は素晴らしいと思います!

つけ麺も25日から提供するとの事で、こうなるとつけ麺も気になりますねー。


しかしこの狭い一方通行のややこしい小路に「しらはる」や「くめちゃん」などレベルの高いラーメン屋が並んでおり、こちらの西中華そばも加わって密かな激戦区になりそうです。



個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・青森市中央1-25-17
電話・017-718-4468
営業時間・10:30~15:00/17:00~麺無くなり次第終了(日曜・祝日は10:30~)
定休日・当面無休?

極楽湯 青森店

2015-03-23 01:06:20 | 温泉(青森市)
「東北じゃらん2015-2016」購入!目当てはもちろん日帰り温泉得パスポートですけどね。
東北の57軒の温泉施設が半額割引or100円ポッキリ入浴出来るのだが、名湯はあんまり載ってなくて大型ホテルが多いのでそれほど魅力の温泉は少ない。
去年も買ったんだけど、買うの遅くて期間が限られてあんまり利用できなかったので今回は早めに買ったけど、使っても県内くらいになるだろうし、県外で使うってなったら南花巻くらいに限られるな。
最低3軒くらいで元取れるので無理しないで済むな。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「極楽湯」の青森店に行ってきました。


場所は青森市大野の国道7号線環状バイパス沿いにあります。



こちらは全国チェーンのスーパー銭湯です。


極楽湯は基本的に真湯のスーパー銭湯ばかりだが地域によっては温泉利用しており、こちらの青森店も温泉のスーパー銭湯です。



2階入口です。

2階で受付して進んでまた1階に下りると大浴場がある。


7年振りに来たのだがシステムがだいぶ変わっていた。

以前はリターン式の靴箱の鍵をフロントに渡してバーコード付きの鍵を貰って専用のリターン式のロッカーに入れないといけなかったが、いつからか知らんが靴箱には入れても入れなくてもよくなり、券売機で発券したらそのまま大浴場に行っていいようになってて面倒がなくなった。

脱衣場もリターン式のロッカーしかないが、入浴料しか持ってきてなかったから施錠せずに服を入れるよりしかなくなったが。


ちなみに脱衣場に直立式のコイン日焼けマシーンが2台もあって邪魔だった。
使う奴いんのかと思ったが、不自然に焼けてる若い奴がいたので使ってたんだろうな。



浴場は主浴槽・ジェットバス・電気風呂・リラクゼーション風呂・露天風呂・露天壷湯が3ヶ所・座湯・備長炭風呂(イベント風呂)・水風呂・サウナ・上がり湯とあります。

あと別料金の垢すりも浴場からすぐの別室と繋がっています。

シャワー付きカランは40ヶ所あります。
おそらくカランのお湯も温泉利用してるかも。


上がり湯です。



全てのお湯は極薄黄色、無味、無臭、ツルツル感あり。

循環湯なので強めの塩素消毒臭あり。



主浴槽は41度の10人サイズ。

ここが一番色が濃くてツルツル感も強かったので、源泉の比率が高いのかな。


ジェットバス・電気風呂・リラクゼーション風呂の一体のとなってる浴槽は39度。

ジェットバスが3人サイズ、電気風呂が1人サイズ、リラクゼーション風呂が2人サイズ。


露天岩風呂は40度の10人サイズ。



露天壺風呂は40度の1人サイズが3ヶ所。



座湯は4人サイズ。



露天の別棟にある備長炭風呂(イベント風呂)は40度の6人サイズ。

備長炭が浴槽内に入ってる。何の為かはよくわからんが。
というかここはイベント風呂の浴槽らしい。この日は備長炭風呂の日だったようだ。

あとヒバの効能を謳ってるが、ヒバ浴槽でもなんでもなくて、浴槽の縁にヒバを使ってるだけである。



水風呂は18.5度の3人サイズ。


ちなみにサウナは92度の20人強サイズ。



そんなわけでまあまあの湯でした。

本格派の温泉好きには次元の違う施設なので逆に文句も何もないけど、唯一褒められるのは意外と本来のお湯はそんなに悪くないなって事か。

といってもこれで420円はかなり安い。客が溢れて当然かも。平日昼はさすがに空いてるが。


イベント表見るとイベント風呂は日替わりであらゆる果物やら食べ物やら飲み物やら浴槽にぶち込んでるようで、ある意味食べ物を粗末にしてるとしか思えんし、ほとんど入浴剤じゃないかとツッコミたい材料もあるし、悪名高いイベント風呂は今後も続けて行くようであるが、これを楽しみにしてる奴もいるんだろうけどな…。



個人的オススメ度・☆★(1.5)


泉質・アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)
泉温・37.1度(加温・循環・塩素消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・420円
備品・リンスインシャンプー、ボディソープ、リターン式コインロッカー、無料ドライヤーなど
施設・公衆浴場、食事処、垢すり、マッサージ店、理髪店

住所・青森市東大野2-4-21
電話・017-739-4126
営業時間・6:00~1:00(最終入館受付0:20)
定休日・無休

マルミツ食堂

2015-03-22 00:18:22 | 食堂・食事処
昨夜暇だったのでテレビをザッピングしてたら「プレデター」放送してたので観たらめちゃくちゃ面白かったのよ!!
何を今更って話だし、過去に5回くらい観てるかもしれんが、最後に観てから15年以上は間あるのでストーリーがそれほど正確に覚えてないってのもあってドキドキワクワクしながら観れたという。
多分この感覚は自分と同じ世代、リアルタイムのプレデター世代(?)しか感じ得ないのかもな。若い今の世代だと古くて観れないだろうし。
プレデター2はつまらないってのは何となく覚えてるけど。ま、どうでもいい話。





だいぶ前にこちらの「マルミツ食堂」に行ってきました。


場所は弘前市樹木のツタヤから県道126号線を若葉方面へ200mほど走らせると右手にあります。
薬王堂の斜向かいです。



こちらは焼肉も出来る鄙びた食堂です。


ちなみに自分の中学校の時の同級生のお兄さんがやってる店です。



店内は結構鄙びていて、古い家の匂いがする(笑)

座席はカウンターが3席、座敷席6人掛けが6ヶ所あります。

カウンターを除く全てのテーブルには焼肉用のガスコンロが設置されています。


40歳前後の主人と奥様と母親らしきおばあさんの3人でやってます。



ラーメンメニュー
「中華そば(450円)」「みそラーメン(580円)」「チャーシューメン(600円)」


うどん・そばメニュー
「かけうどん(300円)」「天ぷらうどん(370円)」「鍋焼きうどん(600円)」
「かけそば(300円)」「天ぷらそば(370円)」


ご飯物メニュー
「玉子丼(420円)」「親子丼(530円)」
「カレーライス(450円)」「チャーハン(530円)」
「ライス(200円)」「ライス小(150円)」


焼肉(定食)メニュー
「牛バラ(630円)」「ホルモン(370円)」
「焼肉定食(740円)」「牛バラ定食(900円)」「ホルモン定食(630円)」


サイドメニュー
「みそ汁(100円)」「つけもの(150円)」「つけもの小(70円)」


ドリンクメニュー
「生ビール(500円)」「氷結サワー(350円)」


卓上のピーナッツ食べ放題です。




今回は「みそラーメン」を注文しました。580円也。

スープは煮干しなどの出汁かと思いますが、とにかくにんにくがものすごく効いてました。

麺は細縮れ麺。

具は豚肉、キャベツ、人参、もやし。
野菜は炒めたもの、というかスープで軽く煮込まれたものかな。キャベツたっぷりです。



そんなわけで美味しかったです。

今回は仕事前の時間無い時に近場でさっと食べられるって事でこちらに来ましたが、やはり安いですね。




そして最近また再訪です。


ずっと食べてみたかった、というかやってみたかった一人焼肉に挑戦だ!(笑)


今回は「焼肉定食」と「ホルモン」を注文しました。計1110円也。


各テーブルに設置されているガスのロースターで自分で焼いて食べます。


焼肉定食です。

牛バラ・タレ・ご飯・味噌汁・キムチの定食です。


焼肉の部位は牛バラです。

キャベツ付き。

肉は薄めに食べやすくカットされています。

タレは甘めですね。


キムチは甘口で全く辛くない。自家製キムチかな?


ご飯は大盛りです!



単品のホルモンです。

部位は豚のミックスホルモンです。

肉自体は安めの物でしょうが、鮮度はいいです。

こちらも小さくカットされているのでロースターの網の下に落ちないように注意(笑)



そんなわけで美味しかったです!

勇気を出して初めての一人焼肉でしたが、といっても部位は牛バラと豚ホルモンしかないので焼肉といっていいのか?
ま、気軽に焼肉できる食堂ですよ。

定食も良いけど焼肉だとそりゃビールの方がいいなー。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・弘前市若葉1-5-4
電話・0172-33-3956
営業時間・11:00~23:00
定休日・無休

中華そば あらや 五所川原店

2015-03-21 00:18:36 | ラーメン屋(西北五)
片側2車線の道路を運転してて、ほぼ隣の車と並走した形になってたのだが、急に隣の車がウィンカー出して車線変えようと自分の車に突っ込んできそうになったのでビビったけどクラクション鳴らしたら車線変えるの止めてそのまま逃げるようにまっすぐ走り去っていった。
並んで走ってたっても自分の車が少し後方に位置してたので完全な死角に入ってたのを確認できずに車線変更しようとしたのだな。
目視は怠ったらあかんっ!ま、どうでもいい話。





今日はこちらの「あらや」の五所川原店に行ってきました。


場所は五所川原市中央の県道156号線沿いにあります。
コスモ石油の斜向かい、「フランドール」の隣です。

元「つる屋」だった店舗です。



こちらは弘前にあるラーメン屋「あらや」の新しくできた五所川原店です。

今月初旬頃にオープンしたみたい。



店内座席はカウンターが10席と、小上がり席4人掛けが5ヶ所あります。

券売機制です。



30代くらいの店主らしき男性がラーメンを作り、オバちゃん2人が調理補助みたいな、あと10代くらいの若い男子2人の5人が働いてました。



ラーメンメニュー
「あっさり醤油らーめん(550円)」「支那そば(600円)」「こいくち煮干(700円)」「とんこつ醤油(750円)」

各種大盛り100円増し。

各種トッピング「チャーシュー(200円)」「味玉(100円)」「メンマ(100円)」増し。
 

サイドメニュー
「餃子(350円)」
「チャーハン(350円)」「ライス(100円)」
「瓶ビール(500円)」


※「和風中華」と「煮干つけ麺」は準備中。



今回は「こいくち煮干」を注文しました。700円也。

スープは豚骨ベースの大量煮干出汁の強烈煮干風味。
スープにも煮干しカスが浮いてるほど。

麺はストレート太麺。
無かんすいの麺ですが、グニュグニュ感がある麺。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ。



そんなわけで美味しかったです。

弘前本店もしくは弘前鍛冶町店で食べられるこいくち煮干の味でした。

もちろん強烈煮干系ラーメンなのでそもそも苦手な人は食べられない味ですが、他にも食べやすい普通のラーメンもあり。


昔はこの手のラーメンが好きだったが、最近は何故かあまり好きではなくなってきたんだよね…。


あらやの青森市進出は失敗したが、ラーメン街道のある五所川原で何とか頑張ってもらいたいですね。



個人的オススメ度・☆☆☆


住所・五所川原市中央2-22
電話・不明
営業時間・11:00~16:00/18:00~21:00(日曜・祝日は11:00~21:00)
定休日・不明

鶴田温泉

2015-03-20 01:00:41 | 温泉(北津軽郡)
二日酔いになったら上の両奥歯が痛くなるのは自分だけ?ま、どうでもいい話。





先日こちらの「鶴田温泉」へ行ってきました


場所は鶴田町の陸奥鶴田駅からまっすぐ旧道の国道339号線方面へ300mほど進むと(みちのく銀行過ぎたあたり)左手に路地があるので左折し、文化通りを100mほど直進してから右手に曲がって敷地内に入っていくとあります。



こちらは超鄙びた温泉旅館です。


おそらくまだ旅館業もやってると思いますが、客はほぼ日帰りの地元民でしょう。


夜だと営業してるんだかどうだか全くわからない暗さ…。


左手の三階建ての建物が旅館で、隣に飲み屋が併設されていて、その隣に日帰りの入り口があります。


左手の飲み屋は休みなのか、それとももうやってないのか?わかりませんけど。



受付には親子がいて、子どもが宿題やっててほのぼの。



脱衣場です。

古ーい動きそうもないマッサージチェアが置かれていたり。




浴場は主浴槽、熱め浴槽、打たせ湯とあります(水風呂はいつも水を張ってない)。

一部壁も剥がれていてボロボロです。

壁にはどこの景色かわからない湖畔の絵が描かれております。


カランは24ヶ所(壁側はシャワー付きで中央はシャワー無し)と、独立式シャワーが1ヵ所。
カランのお湯も温泉利用しています。
カランの使い勝手はだいぶ悪いです。


お湯は薄茶褐色で、強塩気と出汁味、弱モール臭と油臭、強ツルツル感を有し、茶色湯華あり。

塩素消毒ありの表示はあるが消毒臭は全くしません。



主浴槽は45の度6人サイズ。

こちらに湯口は無く、熱め浴槽と繋がっていてそちらから投入。

以前あった超強力バズーカジャグジーはもう止めたみたいです。


熱め浴槽は48度の3人サイズ。

底穴湯口から静かに源泉掛け流し。

とにかく激熱で入れたもんではありません。っても意地で2秒入ったけど。

激熱なのは源泉掛け流しだからでしょうが、湯溜めしての主浴槽の冷まし浴槽と考えていいのかも。


打たせ湯もあり。

こちらは加水掛け流しでしょうか。

座湯か寝湯としても使えるでしょう。



脱衣場で入れ替わりの先客が帰ってから1時間ずっと貸切状態でした。


帰る時には玄関の戸に鍵がかけられていたという(笑)



そんなわけで良い湯でした。

さすがにこれだけ鄙びてると外部からの客はまず来ないでしょう。
そりゃ普通の人は近くの「つるまい温泉」にでも行くのが妥当です。

もうそんなに長く続くとは思えないが、それでもがんばって営業してほしい温泉です。



個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・ナトリウム-塩化物泉
泉温・65.6度(源泉掛け流し、塩素消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・300円
備品・有料ドライヤー
施設・日帰り、宿泊、食事処

住所・鶴田町鶴田字早瀬168-1
電話・0173-22-2176
営業時間・9:00~21:00(13時~16時の無人時は不可)
定休日・無休

Angelique 鶴田店

2015-03-19 00:03:33 | スイーツ・お菓子店
オリラジに自尊心は無いのかね。
リズムネタ絶対ダメ!リズムネタは身を滅ぼす!って藤崎マーケットが標語を作ってたわ。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「Angelique(アンジェリック)」の鶴田店に行ってきました。


場所は鶴田町の国道339号線バイパス沿いにあります。



こちらは弘前に本店があるアンジェリックの支店です。

ちなみに青森市にも支店がありますね。



弘前に本店あるのに何故わざわざ鶴田店に…。ってただ通りかかったので入っただけです。



弘前店よりやや一回り狭いけど、普通のケーキ屋としては広めです。

弘前店と違ってイートインスペースは無し。


メニューは一通り弘前と同じだろうが、ラインナップは少なめ。パンは無し。

「長過ぎるロールケーキ」は鶴田店限定らしいが今回は見当たらなかった。



18時頃に入ったのでケーキ類のラインナップは少なかったのは仕方なし。

でも弘前店だと夕方にはまず売り切れてるパリパリシューがあったから良しとする。



今回は「カルパノ」「リュバンローズ」「プリン」「パリパリシュー」を購入しました。計1171円也。



カルパノです。

オペラ社のチョコレート「カルパノ」を使用しているから名付けられたのかな?
チョコレートガナッシュケーキで、スポンジがとても柔らかかった。


リュバンローズです。

ドーム状のケーキで、ローズピンクの鮮やかなムースに、中はアーモンドペーストやイチゴジャム、一番下がメレンゲを固めたものでサクサクしてて、色んな味と食感が入り混じる。


プリンです。

上からパウダーシュガー、生クリーム、カスタードプリン、カラメルといった4層になっています。
ふわふわと生クリームと濃厚なカスタードプリンの滑らか感がたまらない。


パリパリシューです。

パリパリの生地にシュガーパウダーが振りかけられ、中は濃厚カスタードクリーム。
相変わらず絶品で、これで125円は素晴らしい企業努力!
何だかんだでこれが一番美味いというね。



そんなわけでとても美味しかったです!

弘前店は何度も行ってるので気分転換に鶴田店に行ってみましたが、味は変わらずの美味しさです。

といっても鶴田店は弘前店と違っていつも空いてるのが不思議であるが、場所が場所だしねー。


個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・鶴田町鶴田字小泉309-1
電話・0173-23-1880
営業時間・9:30~19:00
定休日・火曜日

支那そばや@津軽ラーメン街道

2015-03-18 00:20:45 | ラーメン屋(期間限定出店)
今日リンゴ畑に行ったらゴミ袋が投げ捨てられていた。不法投棄である。
いわゆる緑のゴミ袋にビールの空き缶や空きペットボトルなんかが大量に入ってたのが隣の畑にもあって計5袋くらい。
わざわざゴミ袋に入れるんだったらちゃんとゴミ置き場に捨てりゃいいのにな。
農道なので夜は車通りもほぼ無いから不法投棄には狙われるのよね。前はテレビが捨ててあったから役所に通報したが、今回もするべきかな。っても絶対捕まらないだろうけど。ま、どうでもいい話。





今日はエルムの津軽ラーメン街道の「白樺山荘」に行ってきました。


現在、津軽ラーメン街道では「10周年メモリアルフェスタ」を開催中でして、最後の第6弾は3店とも1ヶ月間期間出店していますが、支那そばやもそのうちの1店です。


支那そばやというと、ラーメンそのものよりは店の制約や、それ以上に店主の佐野実氏のキャラクターが有名な店ですよね。


支那そばやは今回、創業者の佐野実氏の一周忌メモリアルイベントと銘打っての出店です。

通常メニューに加え、弟子の方が創作した週替わりラーメンも出しています。



メニュー

「醤油らぁめん(700円)」「特製醤油らぁめん(880円)」「お子様ラーメン(300円)」
「焦がし醤油らぁめん(850円)」「特製焦がし醤油(1030円)」
「週替わりメモリアルラーメン(880円)」

各種、大盛り100円増し。

各種トッピング「味玉(100円)」「九条ネギ(100円)」


サイドメニュー
「ギョーザ(300円)、2人前(500円)」
「醤油唐揚げ(500円)、ハーフ(300円)」
「鉄鍋チャーシュー丼(400円)」「チャーシュー丼(200円)」「ニボめし(150円)」「ライス(100円)」



今回は「醤油らぁめん」を注文しました。700円也。

スープは鶏ガラ主体の出汁で、その他30種類ほどの素材を使用しているとか。
醤油タレもやや薄めで、素材の出汁本来の味わいにこだわっている繊細なスープです。

麺は細ストレート麺。
ツルツルのシルキーな麺です。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、のり。
チャーシューは大きな肩ロースでホロホロととても柔らかい。
メンマは太いのが1本のみだったかと…。
ネギは九条ネギなのかな?



そんなわけで美味しかったです!

素材にこだわった繊細なラーメンですが、これは好みが分かれるでしょうね。

実際ここはガラガラでした。3日前に来た時もガラガラでした。
おそらく10周年メモリアルフェスタの大トリの目玉のイベント出店として狙ってたかもしれませんが、それにしても客が入ってなかった…。

メニューも何か中途半端だし、佐野氏リスペクトのメモリアルラーメンの目的がよくわからん。

実際の本店も好みが分かれていただろうし、この手の味は薄い味付けは津軽人には合わないだろう。量も少ないし(逆に白樺山荘は混んでたのがいい例)。

どうせなら1週間くらい限定で出店すりゃまだ客も集中したかも。
佐野実氏存命中に本人が厨房でラーメン作ってたらそりゃ客も来ただろうが。ってそれは有りえないか。

といってもまだ半月くらい期間もあるので、繊細系のラーメンが好きな人は是非。



余談ですが、無事に10周年メモリアルフェスタの全ての出店のラーメン屋に行けましたよ。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・五所川原市大字唐笠柳字藤巻517-1 2F 津軽ラーメン街道内
電話・無し
営業時間・11:00~21:00(L.O.20:30)
定休日・期間中無休(2月28日~3月29日までの期間限定出店)

白樺山荘@津軽ラーメン街道

2015-03-17 00:01:08 | ラーメン屋(期間限定出店)
自分は学校の勉強があまり出来なかったので「Qさま!!」のクイズの回答があんまりわからないのよね。
でも「パネルクイズアタック25」のクイズは半分くらいならわかるので、出場したら結構いいところまで行けるような気がする。速押しが問題ではあるが。
無駄な雑学だけは豊富に記憶してますわ。ま、どうでもいい話。





今日はエルムの津軽ラーメン街道の「白樺山荘」に行ってきました。


現在、津軽ラーメン街道では「10周年メモリアルフェスタ」を開催中でして、最後の第6弾は3店とも1ヶ月間期間出店していますが、白樺山荘もそのうちの1店です。


白樺山荘は過去一度津軽ラーメン街道に出店してますが、オープンしたのが震災直前だったのもあり、震災直後は自粛ムードに加え、材料調達も大変だったようで、出店のタイミングとしては最悪な時期だったかと思います。

ちなみに自分は震災の1週間前に食べに行ってたので問題なかったと記憶してます(ゆで玉子も無料だったし)。



白樺山荘は札幌市に本店を含めて8店舗と千歳空港に1店の道内9店舗展開しています。

その他、全国各地のイベントなどに出展しているようです。



ラーメンメニュー

「味噌ラーメン(800円)」「正油ラーメン(800円)」「塩ラーメン(800円)」
「辛口味噌ラーメン(880円)」「辛口正油ラーメン(880円)」「辛口塩ラーメン(880円)」
「味噌チャーシューメン(980円)」「正油チャーシューメン(980円)」「塩チャーシューメン(980円)」

各種大盛り80円増し。


サイドメニュー
「パオギョーザ(300円)」「焼シューマイ(330円)」
「別盛チャーシュー(250円)」
「焼きめし(350円)」「ライス(100円)」


セットメニュー
「ラーメンセット(1000円)」

その他ドリンクメニューあり。

卓上のゆでたまごは無料。



今回は「味噌ラーメン」を注文しました。800円也。

スープは豚骨・豚足・昆布・野菜などの出汁で、味噌タレは白味噌と白糀味噌ブレンドしたものを使用し、更ににんにく・胡麻油・オイスターソースとあわせている。
濃厚で濃いめの味付けです。

麺は中太縮れ麺。
札幌の森住製麺の麺です。
固茹ででしたが、食べるにつれて丁度よくなっていく感じ。

具はチャーシュー、挽肉、メンマ、ネギ、のり、きくらげ、もやし、玉ねぎ、にんじん、ニラ、かいわれ。
チャーシューはサイコロ状のもの。
野菜は軽く炒めたものでしょうか。


ゆで玉子は無料なのでいくらでも食べてもいいでしょうが、ハシゴするので1個だけ剥いてラーメンにトッピングしましたが、普通に固茹ででした。
塩を振りかけて食べても良いし。



そんなわけでとても美味しかったです。

正直大味ではあるが、バランスの取れた味噌ラーメンであるし、人気あって当然ですね。

また青森で食べられて嬉しかったです。



個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・五所川原市大字唐笠柳字藤巻517-1 2F 津軽ラーメン街道内
電話・無し
営業時間・11:00~21:00(L.O.20:30)
定休日・期間中無休(2月28日~3月29日までの期間限定出店)