卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

弘前さくらまつり(2)~誰が為に花は咲く

2011-04-30 23:15:26 | お祭り
今日の「弘前さくらまつり」情報~!!


先日(29日)友人を誘って弘前公園へ行きました!

弘前公園の外堀は8分咲き程度、園内は3~5分咲き程度でした。
この分だと西堀は咲いてないだろうって事で見てないけど、咲き始め程度でしょうか。

そんなわけで園内のソメイヨシノはまだまだこれからというところでしょうか。
それでも今日(30日)の午前中は天気が良かったので、開花も進んだようです。

園内の満開はおそらく3日~6日くらいかと思われます。


GW初日ということで、人手は結構いました。例年よりは少なめとは思いますが。
その日の人手は20万人だか訪れたそうです。

出店も繁盛してましたね~。
GWに入る前までは人手の少なさに悲惨な状況だったみたいです。
なので訪れた人はガンガン消費しましょう!

ちなみに、キモチ悪い看板でお馴染みの「三忠食堂」は「津軽百年食堂」効果もあってか、大繁盛していました。

自分はお馴染みの「から揚げくん」の鶏皮のから揚げ(200円)を購入しましたが、あいかわらずアレはうましです。


そんなわけで世間様はGWってことで、桜の開花もちょうど合ってるので、「弘前さくらまつり」はまだまだこれからです!って事をお知らせいたします。

     
     (園内最古のソメイヨシノも3分咲き。満開はまだまだです) 

ホルモン家 もつべえ

2011-04-28 00:25:11 | 居酒屋・焼き鳥・ダイニング
弘前公園の桜は開花しましたが、まだ3分咲き程度です・・・。
ここんとこ天気が不安定なもんで、なかなか咲き揃いませんなぁ。ま、どうでもいい話。


自粛なんてクソ喰らえ!!って事で飲みに行きました。


今日初めて訪れるのがこちらの弘前市土手町にある「もつべえ」です。

場所は、県道27号線から「東北女子短期大学」がある一方通行の道を曲がり、土手町方面へ進むと「松野整形外科」の斜向かいにあります。


今日は初対面の素敵な女性と食事するという事になり、お店を厳選した結果、こちらの店になりました。

19時に予約を入れておいての入店。
いつも満席になるとの事であらかじめ予約しておいたが、入店した時は客ゼロ・・・。
まだ自粛ムードが蔓延しているのか?と落胆していたが、あれやこれやという間に満席になりましたとさ。


店内はカウンターが4席と、2人掛けテーブル席が3ヶ所、4人掛けテーブル席が2ヶ所のあまり広くないスペースです。

調理とホールの合わせて3人の30歳前後の男性が働いておりました。
店員のサービスと笑顔は素晴らしい接客だと思います。


こちらは名前の通り、ホルモンがメインの焼肉屋となっております。

なんといっても炭火焼というのがこちらのウリだと思います。
やはり炭火は数倍味が増しますし。


豚ホルモンは一皿300円から。牛ホルモンは一皿500円からと大変リーズナブルな設定となっております。

ホルモンも各種取り揃えており、20種類以上あります。

生刺しの他、一品モノも各種あり。


頼んだのは「おすすめ豚五種盛」「おすすめ牛五種盛」「レバ刺し」「ノドブエ」「ガツ」「辛味噌クッパ」です。

飲み物も、焼酎・日本酒も各種取り揃えておりますが、自分はひたすらビールばかり飲んでましたが。


味の方ですが、正直あまり憶えてないという・・・。
会話に夢中で、焼くの面倒臭くて・・・。結構焦がしてたし。

ま、でも美味しいものは絶品でしたし、部位によっては好みではなかったのもあります。

豚のオッパイ部の「オッパイ」も独特の柔らかさがとても美味かったです。

「中落ちカルビ」も美味かったです。


あまり品数は頼まなかったけど、結構すぐお腹一杯になりました。
それで2人合わせて6100円と激安価格でありました!!


会話に集中するあまり、味は二の次だったので、あまり正統な評価は出来ませんが、安くて美味かったです。

それにしてもホルモンしか食べてなかったわ・・・。

      

オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆


住所・弘前市土手町120 いとうプラザ 1F
電話・0172-38-5080
営業時間・17:00~24:00
定休日・不定休

つがる富士見荘

2011-04-26 00:19:44 | 温泉(北津軽郡)
高速道路の休日割引廃止になるようだね・・・。
震災復興の財源確保の為だから仕方ない、とは絶対に言えない!
震災被害は東日本の太平洋沿岸地域だけではない。自粛によっての全国の観光業のダメージも甚大なのである。
これから被害のあった東北地方の温泉に遠出しようかなと思ってた矢先の愚作にげんなりである。
震災復興の政策はもっとマクロ的な視野で考えなければならない。
さすがに民主党の無能ぶりには嫌気がさしてきたわ・・・。ま、どうでもいい話。


先日こちらの「つがる富士見荘」の温泉に行ってきた。

場所は、津軽富士見湖のほとりにあります。


数年前までは国民年金保養センターだったが、年金改革とかで廃業になった。
その後、民間のどっかの会社に経営が移りました。

今も宿泊施設として機能しているが、日帰り客も多い。

なので経営が変わってからは初めて入ります。
建物は同じなので実際は二度目の訪問です。


入り口は二ヶ所あり、宿泊客は右側の大きな玄関より、日帰り客は左手の小さな玄関より入る。

フロントで受付するのだが、時間帯によっては本館展望風呂と新館大浴場の二ヶ所に入れる。

夜の時間帯は新館大浴場のみ入浴可能になるが、この日は夜も本館展望風呂に入れると言われたので、未湯の本館展望風呂へ。


浴場は、浴槽が一ヶ所のみのシンプルな造りで、上がり湯もあり。

窓から津軽富士見湖が展望出来る様になっているが、夜なので見えません・・・。

カランは7ヶ所で、シャワーも1ヶ所あり。

お湯は黒めの茶褐色で、薄い塩気と炭酸味、極微かにモール臭、泡付き多めのツルツルスベスベ感あり。

浴槽は43度の15人サイズ。
源泉掛け流しです。

溢れ出しもあるので、他の客同様にトドりたかったけど、時間がなかったのでなくなくパスした。

十分な多汗と、浴後の火照りとベタベタ感も強い。
かなり効能も期待できるだろう。


久し振りに来たけど、お湯の良さに驚きました。

近くの津軽富士見湖散策の後にはこちらの温泉へどうぞ。



オススメ度(温泉評価)・☆☆☆


泉質・ナトリウム-塩化物泉(低張性中性高温泉)
泉温・44.5度(源泉掛け流し)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・350円
備品・無料ドライヤーあり
施設・宿泊、食堂

住所・鶴田町廻堰字大沢71-1
電話・0173-22-3003
営業時間・9:00~16:00
定休日・無し

※本館展望風呂の情報です

弘前さくらまつり(1)~東北魂

2011-04-24 00:42:41 | お祭り
当ブログは「弘前公園」のソメイヨシノの開花情報をお伝えするブログでもあります。


4月23日「弘前さくらまつり」が遂に開幕!!!
ま、ソメイヨシノはまだまだ蕾ですが・・・。


大震災があったのもあり、全国各地の花見は陰鬱な状態の中で行われ、自粛ムードも相まって花見自体を中止する地域・団体も多かったとの報道がよく聞かれた。

しかし、自粛ムードは二次・三次被害を生むという現実を認識したものたちは、静謐に花見を行う事にした。


そして日本一の桜の名所・弘前公園でも通常の開催が危ぶまれたようだが、節電など当然の対処は別として、ほぼ例年通りの開催にこぎつけた。

あいにくの遅咲きにより、例年開催日の23日にはまだ蕾は開きそうにも無い状態ではあります。


そんな中に開催された今年の「弘前さくらまつり」でありますが、今年は震災支援をテーマに行われます。
オープニングセレモニーでは宮城で被災し、弘前に避難している家族が参加しました。

開催中は岩手や宮城から被災者を招待する予定で、弘前市が用意したバスで現地から招待し、宿泊先も無料で提供するそうです。

本丸の入場料の3分の1は義援金として寄付されます。

桜のライトアップは例年より1時間半ほど早く終了し、照明も一部LEDに変え、節電にも取り組んでおります。


肝心の開花であるが、外堀は25日、園内は26日と予想されていて、満開は5月初めになるだろうとの事です。


遅咲きにより、今年の祭り期間は5月8日までとなってますので、長い期間楽しめるかと思います。

まだ咲いてないので、公園内には入ってないけど、出店の多くは営業しているでしょう。


今年は弘前城築城400年の記念の年であり、去年新幹線が青森まで開通したのもあり、これから観光立県青森県としてPRしていこうとしていた矢先の大震災に見舞われたので、観光に携わる人たちには大ダメージを受けたでしょうが、春はこれからです。

そんなわけで、非常時の東北ではありますが、弘前はほぼ被害がなかったので、弘前から花見観光で東北を支援していきましょう!

 
 (一番日当たりのいい外堀の桜はまだ蕾状態です)

大福温泉

2011-04-23 00:06:37 | 温泉(青森市)
有川浩の「ストーリー・セラー」を読んでみた。
ダ・ヴィンチのブックオブザイヤー恋愛小説部門第一位とかって帯があったから、恋愛小説など興味ないけど期待して読んでみた。
サイドAのババアの話が強烈過ぎて、どこが恋愛小説なんだ??って気がしますが。
恋愛小説云々より、単に面白くなかったんですけどね。ま、どうでもいい話。


先日青森市に行った際に立寄ったのがこちらの「大福温泉」です。

場所は、運動公園や陸上自衛隊駐屯地方面から県道44号線を浪館方面へ走らせる。
郵便局手前あたりにY字路があるので右折し、金沢方面へ走らせる。
300mほど進むと左手に「柴田商店」があるのでこの小道を左折する。
50mほど進んで突き当りを左折し、20mほど進んで突き当りを右折し、50mほど進んで右折し、そして100mほど進むと左手に有ります。

とんでもなく分かりにくい場所にあるので、辿り着くのは至難の業です。
しかし県道沿いから「若芽保育園」の案内看板が何ヶ所かあるので、それを辿っていけば何とか辿り着けます。


そんな住宅街の中にぽつんと佇むのが「大福温泉」です。
ここは日帰りの温泉銭湯です。


浴場は、メイン浴槽、座り湯、寝湯、サウナ、水風呂といった造り。

カランは41箇所です。

お湯は無色透明無味無臭です。

メイン浴槽は41度の10人サイズで、ジェットバス付き。
加温の完全循環湯が注がれてます。

座り湯は41度の3人サイズ。
ジェットバスやらバイブラやらで体をほぐします。

寝湯は41度の2人サイズ。
バイブラ浴槽でもあるが、電気風呂にもなっています。

ちなみにサウナは92度の6人サイズ。テレビ付き。

浴後はまさかのベタベタ感と若干のポカポカ感もあった。


ま、事前から循環湯だと知ってたし、期待はしてなかったので予想通りの温泉でした。
でも青森市の住宅街という立地に、沸かし湯の銭湯じゃなく、循環ながらちゃんとした温泉に入れるというのはさすがの青森だなぁと思いました。



オススメ度(温泉評価)・☆


泉質・アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性温泉)
泉温・35.4度(加温・循環・濾過あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・390円
備品・無料ロッカー、有料ドライヤー
施設・休憩室

住所・青森市浪館前田4-25-31
電話・017-766-4672
営業時間・12:00~22:00(日曜は8:30~)
定休日・無し

長尾中華そば

2011-04-21 00:44:19 | ラーメン屋(青森市)
3.18に仙台で行われる予定だったクラシックコンサートが地震で中止になったので、チケット払い戻しになった。
チケットぴあでネットにて注文し、ぴあの取り扱い店で発券したので、払い戻しは発券した店舗からチケットと引き換えに直接払い戻しされる。
ぴあの発券はサークルK・サンクスのカルワザステーションでやれるのだけど、手元のチケットみたら「サークルK青森鶴ヶ坂店」で発券してたのである!!
サークルKやサンクスは弘前に山ほどあるのに何でこんな山奥の店で発券したのか記憶に全く無い・・・。
だからずーっと払い戻し出来てなかったが、やっと青森市に行く事になったのでついでに払い戻ししてきた。
レジのオバちゃんは払い戻ししたことなくてちょっと手間どったけど・・・。ま、どうでもいい話。


先日ナベゲン観に行った帰りにこちらの「長尾中華そば」に行ってきた。

場所は青森市の国道7号線西バイパス沿いにあります。
「赤い唐辛子」の隣あたりです。


移転してからだいぶ経つけど、ここに入るのはまだ2度目です。

ここ1ヶ月、ずっとこの店に来たくて来たくてたまらなかったのである!
大地震の後、この店はお客から募金を募り、それを資金にして被災地にラーメンの炊き出しに行っていたのである。
この情報はかなり前から知ってたので、自分も是非支援したかったのだけれど、地震直後はガソリン不足で簡単に青森市に遠出できない状況だったので諦めていた。
今回はガソリンの心配のなくなった平時でもあり、ナベゲンついでなので是非立寄りたかったのである。

入ったのは21時半前ということもあり、客ゼロ・・・。後から3人きましたが。

店内はカウンターが6席ほどと、4人掛けテーブル席が8ヶ所、4人掛け小上がり席が3ヶ所あったかと思う。

30歳くらいの店長任されてるみたいな人と、20代前半くらいの若い兄ちゃんの2人が働いてました。
店主の長尾さんはいろいろ忙しいのかいなかったけど。


ラーメンメニューは「あっさり(550円)」「あっこく麺(650円)」「つけだし(600円)」「こく煮干し(700円)」「こく煮干し塩味(700円)」「こく鰹(700円)」「醤油(550円)」「塩(550円)」「津軽こく味噌ラーメン(700円)」「つけ(600円)」「こくつけ(700円)」「みそつけ(700円)」です。
裏メニュー「ごくにぼ(750円)」「こくにぼり(750円)」もある。
その他期間限定メニューもあったり。

各種大盛り100円増し。
各種トッピングいろいろあり。

サイドメニューは「炒飯(550円)」「半炒飯(250円)」「玉子かけご飯(250円)」「ライス(150円)」「半ライス(100円)」「上北丼(300円)」「とろろめし(300円)」「とろろめしハーフ(200円)」です。
ドリンクメニューは割愛します。


今回は「こく鰹」と「半炒飯」を注文しました。計950円也。


スープは鶏ガラと豚ガラに4種類の煮干しをブレンドした濃厚煮干味です。
それに血合い抜き花鰹節をのせているので、煮干しと鰹の風味のハーモニーに食が進みます。

麺は中太手打ち麺を選んだ。
コシのある噛み応えのある麺です。麺によく合ってます。
ちなみに魚介系と豚骨魚介系の6種類のラーメンは、手打ち麺・太麺・細麺から選べる。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、鰹節。
チャーシューは細切れにしてるのが個人的には好きではない。


半炒飯は安さの割りにとても美味しかったです。
米のパラパラ具合と玉子のフワフワ具合もバッチリでした。


そんなわけで味もボリュームも大満足でありました。
やっぱり人気店だけあって上質なラーメンを出してくれます。
濃厚煮干ラーメン好きな自分としては、煮干ラーメンに限ってはここが県内で一番美味いかと思います。
なんだかんだで「こぐにぼ」食べたかったけど、違うメニューもいろいろあって魅力的なのでなかなか食べられませんが。青森もなかなか来れないし。


帰りにお土産ラーメン買って帰ることにしました。
こちらは「こく煮干し」味が4食分入って1050円でした。
(家に帰って作ったけど、美味しかったのは当たり前として、分量間違えて薄くなっちゃったのは自分の責任であるが・・・)


そして最後に募金です。
1000円入れようかと思ったけど、もう2000円も使っちゃったので500円で留めておきました(前のコンビにでも500円いれたし)。
微力ながら炊き出しの支援に使ってもらえればと思います。

ちなみに募金の他にも支援物資も募集してるので、お気軽に店に尋ねてください。

炊き出しは八戸と三陸を中心に数ヶ所行われたそうで、今もまだ募金を募っていて、GW開けにまた被災地に炊き出しに行くそうです。

長尾中華そばは味もさることながら、地域振興の為にイベントに多数参加していたり、今回の炊き出しもそうで、大変素晴らしい活動をしているラーメン屋です。
これからも普通にラーメンを食べに行くことで震災復興の一助になればと思います。

     

オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆☆


住所・青森市三好2-3-5
電話・017-783-2443
営業時間・7:00~22:00(金曜は11:00~)
定休日・不定休

渡辺源四郎商店第13回公演「あしたはどっちだ」

2011-04-19 00:25:57 | 演劇鑑賞
ナベゲン公演を観に行ってきました!

大地震があったので、予定されていた今回の公演そのものが行われるのかという疑問があったそうだが、稽古も大変な中、予定通りに今回の公演に漕ぎ着けたようである。

この日は撮影日で、カメラ設置で観客席もいつもより少ないが、それでも平日の夜なのに満席である。相変わらずの人気振りである。


2008年公演「どんとゆけ」の続編が今回の「あしたはどっちだ」の公演になるのだが、続編という事もあり、「どんとゆけ」の再演も今回の日程に組み込まれている。
過去に観てない人は連続で観ればいいと思うが、自分は観たので新作のみ観ることに。

はっきり言って「どんとゆけ」は面白くなかった。
しかし、設定は面白いので、畑澤聖悟も同じテーマを使ったのであろう。


死刑囚の死刑執行を被害者家族に行わせる法律が将来出来たら・・・、そんなテーマの中での人間模様である。

幼稚園に侵入し、園児7人と園長を殺害し、裁判で死刑を確定された男と、彼と獄中結婚した女、殺された園児の親の、死刑執行の日を描いている。


「どんとゆけ」に続いて主役の獄中結婚マニアの女は工藤由佳子である。
相変わらずのマルチプレイヤーなので、何演じさせても無敵の安定した演技。
今回はこれといったみどころは少なかったが、ラストシーンは妖艶ぶりはさすがでした。

死刑囚役は佐藤誠です。
ナベゲンと「東京デスロック」の両方に所属していたが、ナベゲン専属になったのかしら?
前半は喋れない役ながら、人殺しの目をしてただけですごいけど、後半の暴虐ぶりもなかなかである。
今後はナベゲンの薄い青年層の柱になってほしい。

畑澤聖悟は拘置所の職員役だが、事務的なセリフまわしがイチイチ面白かった。
「なまはげ検定2段」には爆笑して、何回も思い出し笑いしてた。

高坂明生にあのオチャラケ役は似合わなかったか・・・。

吉田唯のシリアス演技は初めて観たけど、意外とやるなと。

山上由美子は演技の基本が出来てて良かったと思います。

宮越昭司は出番が少なかったかな。役も役だし。

「劇団昴」の要田禎子の燻し銀な演技はさすがです。

そして今回の役者の白眉は柿崎彩香です!
畑澤チルドレンの隠れた逸材がハマリ役にてついに開花した。
今回の公演の重要な役に位置してるけど、一番いい演技してた。
細くて華奢な体型と見せかけてのあのバットのフルスイングの安定した腰といったら!
ラストシーンの演技も素晴らしかった。いやー恐かった・・・。

工藤由佳子は今回の他の違う女役の演技は全てそつなくこなせるだろうが、柿崎彩香は他の役は出来ないだろう。
でもハマリ役ってのはなかなか出会えるもんじゃない。その出会いと、全うした演技は選ばれた役者にしか出来ないと思うし。


全編90分。ずーっと面白かった。
展開も一筋縄じゃ行かないところも良かったし。
「どんとゆけ」のリベンジを見事に成功させた畑澤聖悟と役者陣に大きな拍手を送った。
現在公演中の「どんとゆけ」を批判してるのもどうかと思うけど・・・。


余談だが、公演の日に小学生が6人死亡した交通事故があったので、尚更感情移入出来たと思う。そんな偶然いらねーよって思った。


更に余談だが、アトリエグリーンパークの目の前のフェリー埠頭では、八戸行きらしい大型フェリーに支援活動するであろう自衛隊員の姿も見受けた。
ここがフェリー埠頭なのをはじめて知ったところである。
支援拠点の青森市から復興をお祈りします。

らーめん村 ぶんぷく茶がま

2011-04-17 22:58:06 | ラーメン屋(弘前市)
初めて花粉症になった!!
今年の花粉飛散量が例年より遥かに多いのは、花粉症に縁の無い自分も知ってた。
自分のりんご畑の隣が杉林なのもあり、ここ数日強風が続いたので、見事に直撃を受けた。
何より目が痒くて仕方ない。掻けばダメなのわかってるけど我慢できずに掻き毟ってるからいつも目が真っ赤っかである。ま、どうでもいい話。


先日こちらの弘前のラーメン屋「ぶんぷく茶がま」に行ってきた。

場所は、弘前大学方面から文京方面へ県道127号線を走らせる。
交番のある枡形交差点の100mほど手前の左手にあります。
東奥信用金庫の裏手に位置します。


1年半振りに訪れました。

客層は土地柄大学生がほとんどです。
この日は家族連れが多くて驚きでした。


店内はカウンターが7ヶ所ほどと、2人掛けテーブル席が3ヶ所、4人掛けテーブル席が2ヶ所だったかと思います。

厨房には50代ほどのご主人と奥様かな?
そして過剰接客でお馴染みの名物オバちゃんがホール担当してます。
オバちゃんのハイテンションは気持ちいいです!


ラーメンメニューは「しょうゆらーめん(420円)」「塩らーめん(420円)」「みそらーめん(472円)」「もやしらーめん(472円)」「五目あんかけらーめん(472円)」「天津めん(472円)」「野菜塩らーめん(504円)」「四川風みそらーめん(504円)」「ぶんぷくらーめん(525円)」「京風らーめん(525円)」「スタミナらーめん(577円)」「坦々めん(577円)」「から揚げらーめん(577円)」「トマトとチーズらーめん(577円)」「チーズらーめん(577円)」「にんにくみそらーめん(577円)」「マーボーらーめん(525円)」「ウエスタンらーめん(630円)」「もつらーめん(750円)」「サンラータンメン(630円)」など。

各種大盛り105円増し。
各種セットメニュー(ハーフサイズの炒飯、からあげ丼、天津丼、五目あん丼のいずれか)は210円増し。

その他サイドメニューは割愛します。


今回は「坦々めん」の炒飯セットを注文しました。787円也。


スープはしっかりとした動物系に胡麻がたっぷり感じられるピリ辛風味。

麺は太麺で、モチモチとした麺。
麺は好みで細麺と太麺から選べます。

具は挽肉とネギだったかと。

坦々麺に関してはとても美味しかったです。好みの坦々麺でした。


ハーフサイズの炒飯はあまりに量が少ない・・・。
ハーフどころかクォーターではなかろうか・・・。5口くらいで食べきれる。
しかもどう考えても作り置きだろう。


セットで頼むとミニサラダが付いてくるのは学生にとってはちょっとした心意気感じる。
そしていつもはバニラアイスクリームが食後に出されるが、この日はガムだった・・・。
もうアイスの提供はしてないのかな?忙しいからガムだったのかな?


全体的に美味しかったですが、量が少なめなのが男としては残念。

でも種類豊富ないつか食べてみたいヘンテコメニューにそそられてまた行くと思います。

      

オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆

住所・弘前市富田193
電話・0172-35-1516
営業時間・11:00~15:00 17:00~20:00
定休日・月曜日

味助

2011-04-15 01:03:16 | ラーメン屋(弘前市)
芥川賞受賞した朝吹真理子の「きことわ」読んだけど、びっくりするくらいつまらなかった・・・。
どこをどう評価されたんだろう?誉めるところ一つもなかったけど。ま、どうでもいい話。


今日はちょっと時間が出来たので、平川のラーメン屋「味助」に行ってきた。

場所は、県道13号線を弘前から黒石方面へ走らせる。
県道116号線の交差点を「盛美園」と逆方向に右折するとすぐ右手に有ります。


店内はカウンターが6席ほどと、4人掛けテーブル席が1ヶ所、4人掛け小上がり席が2ヶ所です。

店主の60歳くらいのオバちゃんが1人でやってます。


ラーメンメニューは「中華そば(600円)」「チャーシューメン(800円)」「メンマラーメン(700円)」「チャ-メン(850円)」です。
各種大盛り100円増し。

サイドメニューは「焼きそば(500円)」「ジャンボ焼きそば(800円)」「ライス(100円)」「ライス・大(150円)」です。
あとビールとかもあります。

作り置きのパック焼きそばがあったりしますが、今日はパックの焼き鳥がありました。

今日は「メンマラーメン」を注文しました。700円也。


スープは豚骨・鶏ガラ・煮干し・鯵干し・野菜などを使用してますが、強烈な煮干臭さが売りの「高橋中華そば」系の超煮干ラーメンです。
煮干カスが表面にキラキラ浮いてます。
味はちょっと薄めだったけど、ラーメンタレも出してくれたので、濃い目に調節できてそれで丁度良かった。

麺は中細縮れ麺です。
ちょっと湯切りが甘いのが残念ですが、オバちゃんなので仕方なしかも。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、麩。
メンマラーメンなので、メンマは通常の3倍ほど入ってます。


全体的に好みの味なんですが、年に一回来るたびに味が薄くなってるのがちょっと残念です。
でも相変わらず美味しかったです。

話し好きのオバちゃんと世間話してから帰りました。



オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆


住所・平川市高木字原富209
電話・0172-57-5733
営業時間・11:00~17:00
定休日・月曜日

グリーンパークもりのいずみ 村いちの湯

2011-04-13 00:02:11 | 温泉(中津軽郡)
5.23に仙台の東京エレクトロンホールで西本智実のコンサートがあったけど中止になった。会場が使用不能状態なのが理由。なのでチケット払い戻ししてきた。
これとは別に3月にも同ホールでのコンサートも中止になったので、これもまだだが払い戻しなる。
なのでこの代金は予定外に戻ってきたものだし、地震に関係あるものだから一部を、キリいいところで1万円を義援金として寄付させてもらった。
それにしても出し過ぎたかな・・・。ま、どうでもいい話。


今日は西目屋村の「グリーンパークもりのいずみ・村いちの湯」に行ってきた。

場所は、県道28号線を白神山地に向けて走らせる。
津軽ダムの手前あたりに村市地区があり、県道沿いに看板があるので右折する。50mほど進むとあります。


ここに来るのは3年半振りである。
白神山地の暗門の滝に真夏に登った時に汗を落としに入ったきりである。

白神山地のついでに行ったから、距離がものすごい遠いイメージがあってなかなか再訪してなかったが、意外にも家から20分程で着いた。


実はここへ来る前に「白神館」の温泉に行った。
源泉が循環湯から「大白温泉」からの引き湯に変わったから行ったのだが、地震の停電の影響でポンプだかの調子が悪くて引き湯出来ていないそうである。
以前もポンプ関係で引き湯は味わえずに以前の循環湯に入らされたので、今日は券を買う前に受付に念のために聞いたらそういう事になってた。
なので帰ろうとしたら、受付のオバちゃんに「村いちの湯」の無料券を貰ったのだ!
「白神館」と「村いちの湯」は同じ西目屋村の「白神公社」が経営しているので、わざわざ訪れたのに帰ろうとした自分を不憫に思ったのか、サービス券くれた。ありがとうオバちゃん!!

「白神館」からは車で10分で着くからと言われ、そんなに近かったっけ?と走らせたら10分もかからなかった。


「グリーンパークもりのいずみ」は日帰り温泉施設でもあるが、宿泊も出来る。
食事付きはもちろん、キッチン併設の部屋もあるので素泊まり当時も可能だ。

世界遺産の白神山地の近くなので、冬季以外は宿泊客で賑わっていそうだ。
今日もまだ寒い春先ながら宿泊客もいた。


浴場は、熱め浴槽、適温浴槽の二ヶ所ある。

カランは11ヶ所で、シャワーが2ヶ所ある。

お湯は無色透明無臭、塩気と苦味、スベスベ感あり。

熱め浴槽は44度の6人サイズ。

適温浴槽は42度の15人ほどのサイズ。

どちらも加水掛け流ししているが、加水もあるから塩化物泉ながらさほど強烈さは無い。
だがこんな場所にこんな良質な温泉があることに驚きながら、さっぱりした湯にゆったりと浸かったのでした。


白神山地も近いので、世界遺産のブナ林散策の帰りには立寄りたい温泉施設である。

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆


泉質・ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(高張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・54.4度(加水あり)
効能・アトピー、慢性皮膚病、きりきず、やけどなど

料金・300円
備品・無料ドライヤー
施設・家族風呂、宿泊、湯治、休憩室

住所・西目屋村村市字稲葉213-1
電話・0172-85-3113
営業時間・9:00~21:00
定休日・なし

神龍

2011-04-11 00:09:12 | 洋食・中華・カレー屋
チャットモンチーの全国ツアー「YOU MORE 前線」の盛岡公演が延期になった。
5.17→7.18に。ま、当然なので仕方ない。中止じゃなくて何よりだ。
ライヴの日はだいぶ先だが、その頃には復興も少しは進んでると思うので、自分は岩手にたくさんお金を落としてきたいです。ま、どうでもいい話。


先日、弘前の「神龍(シェンロン)」に行ってきました。

場所は、弘前市安原のマックスバリュやサンデーのあるショッピングモールからトマト720やUSAのパチンコ屋がある方面へ進み、ゲオのある交差点から100mほど進むと右手に有ります。

      
安原地区が開拓され始めた頃に松原から移転オープンした時以来に来たので、7,8年振りなのかな?


神龍は大衆中華料理屋で、一品料理のほか、ラーメンメニューも多いです。

店内はカウンターが4席と、4人掛けテーブル席1ヶ所、4人掛けの座敷席が4ヶ所ありました。

40代ほどの店主らしき男性と、20代かそこらの若いお姉さんが2人いました。
ホール担当の20歳前後の女の子が見惚れるくらい可愛かったです!


ラーメンメニューは「ラーメン(520円)」「ワカメラーメン(570円)」「ネギラーメン630円」「ワンタンメン(670円)」「坦々麺(730円)」「チャーシューメン(780円)」「ネギチャーシューメン(880円)」「ミソラーメン(630円)」「もやしミソラーメン(730円)」「ネギミソラーメン(730円)」「ミソチャーシューメン(880円)」「ネギミソチャーシューメン(980円)」「塩ラーメン(520円)」「塩ワカメラーメン(570円)」「塩タンメン(630円)」「ネギ塩ラーメン(630円)」「塩チャーシューメン(780円)」「ネギ塩チャーシューメン(880円)」「五目ラーメン(780円)」「マーボーラーメン(780円)」「ルースーメン(780円)」「カレーラーメン(780円)」です。

各種大盛り100円増し。各種麺半分100円引き。
各種トッピングいろいろあり。

各種麺類セットメニュー「A.半チャーハン・漬物(250円)」「B.小チャーハン・漬物・ミニサラダ・杏仁豆腐(380円)」「C.半炒飯・小ギョーザか小から揚げ(400円)」あり。

その他中華の一品料理は割愛します。一通りあります。


今回は「坦々麺」のAセットを注文しました。980円也。


坦々麺のスープは中華屋の醤油ベースなので鶏ガラがメインなのかな?
それがわかんないくらい辛くて酸っぱくて・・・。辛味と酢がとても利いてるので、個人的にはキツイです。

麺は中細縮れ麺。
多分全てのラーメンはこの麺だと思います。

具はチャーシュー、挽肉、メンマ、ネギ、他野菜。

こういった辛めの坦々麺は苦手なので、正統な評価は出来ません。


でもセットの半チャーハンがとても美味しかった!
さすが中華料理屋のチャーハンです。味付けもパラパラ具合も抜群でした。


なので、坦々麺はイマイチだったけど、チャーハンが美味かったのでまた行きたいと思いました。
ラーメンメニューも多いし、セットメニューもあるのがそそられます。

ラーメン以外も美味しそうだし、酒飲みながらってのもありでしょうね。

       

オススメ度(ラーメン評価)・☆☆


住所・弘前市泉野2-1-7
電話・0172-87-6440
営業時間・11:00~15:00/17:00~21:00
定休日・木曜日

碇ヶ関温泉会館

2011-04-09 00:23:37 | 温泉(平川市)
昨夜の余震にて弘前もかなり揺れ、尚且つ停電したから不安は増大する。
結局半日以上も停電したし、テレビからの動く情報ないと落ち着かない。
でも被災地はそんなに被害なかったようで何よりです。
バイト先のスーパーでは冷凍食品が売り物にならなくなって、従業員に格安販売したのでたくさん買い込みましたが。ま、どうでもいい話。


先日こちらの「碇ヶ関温泉会館」に行ってきました。

場所は、「道の駅いかりがせき」から国道7号線を秋田方面へ800mほど走らせ、右手に「新し屋」という商店があるところに信号があるので左折する。
川を越える様に100mほど進むとあります。

ここの路と橋は車一台しか通れないので注意しましょう。


約3年半ぶりに訪れました。
あまり記憶に無いので再訪です。

こちらは平川市の市営公衆浴場です。
平川市民は100円安く入館できます。


浴場は浴槽が二ヶ所とサウナがあります。

カランは14ヶ所とシャワーが1ヶ所。

お湯は無色透明無味で、極微かに芒硝臭がし、スベスベ感あり。

熱め浴槽は43度の8人サイズ。
こちらにのみ湯口があり、源泉かけ流ししてます。

隣の適温浴槽が42度の14人サイズ。
隣の仕切り穴から流れ出しして若干冷めたお湯になってる。
ジャグジーは取り外し式なのか、以前使われてた形跡はあるが、現在は使われていない様子だ。いい事である。

近くの道の駅のヌルヌルな温泉と違って、ここは芒硝系のスベスベなお湯なのに驚きます。

主に近隣住民でしょうが、客層も幅広く、20時近くなのに学生が多かったです。

時間も経つと客もいっせいに引いて1,2人になったので溢れ出しの多い場所にてトド湯しました。

さっぱりとした浴感でいいお湯でした。料金も安くていいね。


オススメ度(温泉評価)・☆☆☆


泉質・単純温泉(低張性中性高温泉)
泉温・45.5度(源泉掛け流し)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・250円(平川市民は150円)
備品・なし
施設・研修室、会議室など

住所・平川市碇ヶ関字鯨森8-1
電話・0172-45-2226
営業時間・6:00~22:00
定休日・第3月曜日

中華そば マル金

2011-04-07 00:16:14 | ラーメン屋(弘前市)
ヒルナンデスのつまらなさったらもう・・・。
ま、放送開始する前から目に見えてましたけど。ま、どうでもいい話。


今日は献血に行ったのだけど、その前に昼飯にこちらのラーメン屋「マル金」に行ってきた。

場所は、弘前市市役所の隣の建物、追手門広場の駐車場入り口の向かいにあります。


「マル金」は弘前市樹木のツタヤの駐車場で屋台ラーメンを出していたあの店です。
15年の屋台経験を経て、遂に店舗になりました!

15年となると自分が16歳の時分の頃からである。記憶に無い・・・。
でも食べた事は2回あります。
あまり好みじゃなかったか、そんなもんで近所なのに2回しか行ってない。

個人的に屋台ってナシなんですよね。
昭和時代じゃないんだから、本気でラーメン屋やるなら店舗構えにゃならん、って勝手に思ってるので。
味やメニューにも限界が出てくるし。雰囲気に流されやすいし。落ち着かないし。
色んな理由で屋台は好まないのです。


オープンはあの地震の数日後だったので、いろいろ資材調達など大変な時期だったでしょうし、自粛ムードもあった中、なんとかオープンさせたみたいです。


店舗は元「にぼし亭(現在の「八助」)があった場所って聞いてたけど、だったら建物の二階なのかと思ったら違って、同じ建物だけど一階でした。

店内はカウンターが6席と、2人掛けテーブル席が1ヶ所と4人掛けテーブル席が1ヶ所、4人掛け小上がり席が2ヶ所と、4人掛け座敷席が2ヶ所です。

50代ほどの店主と奥様、そしてもう1人40代ほどのオバサンの3人いました。


ラーメンメニューは「中華そば(600円)」のみ!!「大盛り(700円)」もあり。

サイドメニューは「ライス・小(100円)」「ライス・中(150円)」と限定品の「チャーシューおにぎり(100円)」があるくらいです。

チャーシュー抜き50円引きってのもあるが、チャーシュートッピングはできない。

醤油味中華そばのみは屋台から変わってません。

なので「中華そば」の普通を注文しました600円のみ。


スープは煮干と豚骨とかですかね。
均整のとれた昔ながらの津軽中華って味です。
無化調にこだわったスープです。

麺は中細縮れ麺。
津軽中華に遭う細めの縮れ麺です。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、麩。
チャーシューの固めだが、大きく分厚いのが1枚でこれだけでご飯食べれそうな大きさ。


屋台の頃の味と変わってません!
でも個人的には屋台より美味しいと感じました。

メニューが一品のみと潔いのはいいですが、せっかく店舗になって昼夜営業もしてるのでメニューも増えたらまた行きたいところです。

場所柄、昼時は繁盛してるでしょう。
なので夜の営業の早終いがあるそうです。


ちなみに駐車場は店舗の前に二台停められるが、大型車は無理です。
大手門広場駐車場は1時間以内なら無料です。
昼間なら市役所駐車場に停めるのが無難かも。

      

オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆

住所・弘前市上白銀町1-1
電話・0172-35-1933
営業時間・11:00~14:00/17:00~21:00
定休日・日曜日

カロン/ねごと

2011-04-05 00:35:03 | ロック
ガールズロックの超新星「ねごと」の1stシングル「カロン」を徹底レビュー!


「ねごと」は千葉県出身の4Pロックバンドです。
メンバーは、ボーカル・キーボードの蒼山幸子、ギターの沙田瑞紀、ベースの藤咲佑、ドラムスの澤村小夜子からなる。

高校生時代に前身バンドを経て、高校3年に現メンバーにて「ねごと」を結成。

SonymusicとTOKYOFM“SCHOOL OF LOCK!”主催「閃光ライオット」にて審査員特別賞を受賞。

去年9月に、ミニアルバム「Hello!”Z”」をリリースしてデビュー。

今年3月に1stシングル「カロン」をリリース。

現在全員20歳で、大学に通いながらバンド活動している。

以上、ねごとのバイオグラフィーでした。


デビューミニアルバム「Hello!”Z”」にて鮮烈なデビューを果たし、新たなロックの道筋を提示した彼女達。
期待された1stシングルはauのLISMO!のタイアップになっているので聴いた事がある人も多いでしょう。

シングルなので普通にレンタルでもしようと思ったが、ほとんど貸し出しされていなかったし、テレビの歌番組で聴いたら歌も良かったし、演奏も良かったから思いきって購入した。


1.カロン
イントロの電子音から何とも宇宙的な浮遊感を感じる。
次いでバンドサウンドが入り、キュートなボーカルのAメロへ。
歌詞もなかなか良い。女子的でもあり、詩的でもあるし。
サビも十分にキャッチーである。サビは一転ボーカルもパワフルに。
3段階に強いフレーズを立て続けに投入するサビの面白い構成とセールスを狙った積極的な姿勢も感じる。

3分半のポップソングなのに構成も面白い。
イントロ→Aメロ→サビ→間奏→Aメロ→Bメロ→間奏→サビ→サビ。
この複雑な流れも一筋縄ではいかないニクイ構成である。

全体的に曲を彩るキーボードの使い分けも素晴らしいし、弾きながら歌うからまたカッコいいんだわ。
バンドサウンドとしては技術的にもこれからであろうか。
でもドラムの手数が多く、タム回しでのリズムパターンの作り方はかなり才能ある。

サビの「いま いま 涙の国を超えて」なんか、この今の日本の状態を表わしているよ!!
こういった偶然は、才能あるミュージシャンにとっては必然となる運命を背負っている。

ところで、「カロン」は冥王星の外を周回する準惑星である。
この曲もそうだが、ねごとの曲は宇宙的な印象を与える曲もあったりするので、それがバンドの独自性だろうか。

最後の「いま いま いま 信じたい」と「いま」を3回重ねるちょっとしたところが抜群のワードセンスを感じる。


2.彗星シロップ
キーボードのリフとギターリフが重なってとってもカッコいい曲だ。
これまた宇宙的な感じ。彗星だし。

「彗星」と「シロップ」を組み合わせるセンス・・・。いしわたり淳治的である!
そう、「カロン」とこの曲はいしわたり淳治プロデュースである。
この二曲はさすが淳治だなぁって感じのプロデュース力である。
チャットモンチーが彼の手から離れた今、才能あるねごとに心血注いで欲しいもんだが。


3.フレンズ
直球的なガーリーポップソング。
シングルの3曲目ならこういったドポップな曲でも安心して聴ける。
「ぼくらは間違えない」っていうフレーズがとても好きだ。
韻の踏み方も面白いし。


そんなわけで、ねごとはもはや名曲作ってしまった。

とはいえ、これからのバンドである。
彼女達はロックバンドなので、ライヴも大いに期待したい。
ライヴでどこまでやってくれるのか楽しみであるし、落胆はさせないで欲しいものだ。

もっともっと彼女達の曲を聴きたいし、もっともっと成長して、もっともっと良い曲を書いて欲しい。
期待をせずに入られないのは彼女達は才能あるバンドだからである。


オススメ度(ロック評価)・☆☆☆☆

大鰐温泉 茶臼湯

2011-04-03 00:35:20 | 温泉(南津軽群)
江頭2:50、福島県いわき市に自らトラックを運転して救援物資を届ける!!
そして雨トーークSPではお馴染みのモノマネで腹がよじれるくらい笑わせてくれる。
何とも素晴らしい人間で素晴らしい芸人である。
今回の震災後の活動に於いては、あらゆる芸能人の中で一番彼を尊敬します!!ま、どうでもいい話。


先日久し振りに「大鰐温泉郷」へ行ってきた。
今回は「茶臼湯」を訪れました。

場所は、大鰐温泉街のあじゃら高原通りのトンネル前の「ママショップ」という小さなスーパーの手前に小路があるので左折する。
200mほど直進すると右手にあります。

この小路は一方通行であり、しかも小道の突き当たりは行き止りになってるので車で行くのはほぼ無理です。駐車場も無いし。
迷惑にならない場所に駐車して歩いていきましょう。
自分はトンネル前の広い歩道に路駐するのが定番です。


大鰐温泉郷にある数多い公衆浴場の一つです。

利用客はほぼ地元民に限られると思います。


浴場は浴槽が一つ。

カランは2ヶ所で、カランのお湯は源泉が出ます。

お湯は無色透明無味無臭、スベスベ感あり。

浴槽は42度の3人サイズ。

湯口からは高温の源泉がトポトポと流れます。
加水は客に任せているみたいです。
ま、この時期は加水いらないでしょうが。

源泉掛け流しですが、お湯のフレッシュさはあまり感じられなかったかも。
さっぱりして良いお湯でしたが。

女湯はたいそう賑やかでしたが、男湯はほぼ貸切状態でゆったり出来たのが何よりでした。


帰りにカランのお湯を浴びて帰ろうとして、カランの湯温を確認してからお湯を1回上半身に浴びた後、次にカランのお湯を確認せずにそのまま下半身にかけたら激痛がぁ!!
最初は何が起こったのか訳がわからず、ただ下半身、しかも大事な局部が痛いのです!そして数秒したら熱湯を浴びたのがわかりました。
そうです、源泉(68度)をそのまま局部にかけちゃったからさあ大変!!ヒリヒリヒリヒリ・・・。
熱湯を浴びると最初は熱いのか冷たいのかさえ認識できず、ただ痛いってのがわかりました。

自分は浴槽から直接掬って体を洗ってたので気付かずにいたが、カランのお湯はぬるま湯が出たり、熱湯が出たり不安定なので、湯温を確認してから浴びましょう。

冷水で局部を冷やしている様を見ていた後から来たジイサンはさぞ変人に見えたことでしょう・・・。






オススメ度(温泉評価)・☆☆☆

泉質・ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉
泉温・68度(加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・150円
備品・なし

住所・大鰐町大鰐字湯野川原108-3
電話・0172-47-5974
営業時間・6:00~11:00/14:00~21:00
定休日・毎月5日・17日
※駐車場なし